- これは怒って問題なかったでしょうか?
先日、とあるラーメン屋に入った時のことです。 狭い店内で満員で、一人なのでカウンターに座りました。 品が来て、食べていると、後から隣に座ったブロガーが店内やらメニューやら写真を撮り始めました。 すぐに隣のその彼にもラーメンが来て、当然、写真を撮り始め、麺を片手で上げて接写したり・・。 それだけでもウザイのに、肘が私に当たりましたが、相手は気づいていません。 堪りかねて、「うっとおしいんじゃ~、ぼけ~!」と立ち上がって怒鳴りつけました。 私のこの行為は大人げなかったですか? みなさんがこういう場面に遭遇したらどうしますか?
- 締切済み
- アンケート
- MTT-codomo
- 回答数14
- ド素人なのに早急にホームページ作成。。困っています
二か月前に現在の会社に入社しました。 ↑の題の事の発端なのですが、 面接の時に「何かアピールポイントは?」と聞かれ 事務職の募集でパソコンのスキルも求められていたため、もともと自分の好きなデザインでブログを作ったり、 いろいろデータなどを改造したりいじるのも好きだったので、そのようなことが趣味で得意です(それがアピールポイントになるかどうかは微妙かなと思いましたが)と答えたところ 「じゃあホームページも作れる!?うちの会社ホームページがないから、作れる人がいたらいいなと思ってたとこだったの」と面接官(副社長)に言われ、 そこで作れませんと答えると確実に落ちるだろうと思ったわたしは、「勉強すれば、ゆっくりペースになってしまうかもしれませんが作れます」と答えて、採用になりました。 いざ入社して仕事を始めてみると、エクセルで日報入力から始まり(日報は毎日支店から上がってきますが間違いだらけ 間違いを探すのだけでかなりの手間)、お客さんから注文が来た商品を袋詰め品出し・発注・在庫管理・掃除雑用はすべてわたし・電話応対もほとんどわたし・月末はさらに書類整理と未入金の調査・将来的には経理もある程度やらされるらしい と さらに業務が細かく枝分かれしていますが、慣れてないうえにこの仕事量で かなり手いっぱいの状態になりました。 そのうえ、ホームページ作成はゆっくりでいいと言われていたのに、 ここ二か月で業績が急に悪化してしまって、集客効果が高いと思われるホームページ作成が急を要する方針にいきなりなってしまって 最近物凄く副社長に急かされます。今月中に作れと言われてしまいました。 自分が作成すると言ったからには作るつもりだし、副社長もそのために採用したと言い切るほどなので 不満を言ってもしょうがないとは思うのですが、 現在の状態だと、日報の入力が直接みんなのお給料に関わることなので間違えないようにやるのが手いっぱいだし、商品も最近間違えて出してしまったので、焦らないように確認しながらやらないと と考えるとどうしても少し時間がまだかかってしまいます。 その上ホームページを今月中に作れと言われても。。 私は、少しずつ構想を練りながら勉強して 手作り感が出ないようなきれいなホームページを作りたかったので 今の仕事量と手間を考えると とても憂鬱な気持ちになってしまって、 どうしたらよいのかわからないです。 最近では、「普通、ホームページ作成って業者に発注するか それ専門の人を雇うかするんじゃないのかな。。(経費削減のためとはわかっていますが)それに、作成したとしてそれなりの対価はお給料に還元してくれるのか??素人がホームページ作ったりして、ウイルスにやられたらどうすればいいんだろう」等の不安・不満まで出てきて、さらに腰が重くなってしまいます。 うちの会社は残業代削減のため 残っていると半強制的に副社長に帰されてしまうし 私はそれなりに休息をとらないと手に負えないほど体調を崩したりするので(昨年末も嘔吐が止まらなくなりみんなに迷惑をかけてしまいました)、残業をして作成という方法はほぼできず、あとは休日に少しやるしかありません。 長文でわかりづらくて申し訳ないのですが、 無理をしてでもやはり今月中にホームページを作成するべきでしょうか? それとも、事情を説明して 来月半ばあたりまで引き延ばしてもらうこともできるのでしょうか。 アドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。 ※自分で言うのは何ですが、仕事で精神的に少し落ちているので 責めのような回答はご遠慮ください。
- 自己愛性人格障害の方への断り方
私の関わっているボランティアで支援している女性の相談です。 最初は大人しくて感じのよい女性だと思っていたのですが、次第に人の言動の揚げ足取りをするようになり、小さな批判に対しては逆切れをしますし、攻撃の標的を次々に広げ、メールで複数の人に誹謗中傷する内容を送ってくるようになりました。 これ以上詳しいことは書けませんが、自己愛性人格障害の症状にとてもよく似ています。 支援を断ろうか思うのですが、うまい断り方が無いものかと思案しています。 これだけの情報でアドバイスも難しいかと思いますが、経験談などございましたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- cocoro6_6v
- 回答数2
- 頭の中で声が聞こえます。
三年ほど前から時折頭の中で声が聞こえます。 声といってもはっきり聞きとれるほどのものではなく(実際、何を言っているのかは分かりません)、 遠くの方から(外部からというよりは頭の奥の方から)微かに怒鳴り声や叫び声のようなものが聞こえる感覚です。 症状は大体一カ月に数回の低頻度で、深夜(1~2時)の時間帯に起きる事がほとんどです。 その声が聞こえる時は理由のない焦燥感と恐怖に襲われ、 自分の感覚が少し希薄になり、感情が平坦になる感覚を覚えます。 自分で調べてみた所、頭の中で声が聞こえるのは特別変なことではないとのことでしたが、 やはりこれも気にするようなことはないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#127970
- 回答数5
- 病識のない妻にお手上げです。
妻は私に対して(嫉妬妄想)と(被害妄想)がありますが、 本人には全くその自覚がありません。 そのため、殆ど毎日のように私を責め立て、私が暴言や 暴力をはたらくとか愛人がいると言い続け、次第に興奮し 出て行けと怒鳴ります。 「お前、すこしおかしのでは?」とでも言おうものなら大変な 形相で怒鳴り散らします。 一日の内、半分はそんな状態ですが残りの半分はごく普通 に生活しています。 興奮の後は必ず「出て行け。」でとうとう別に住むことになり ました。 すると、今度は「勝手に家を出て行った。」と騒ぎだしたので 「お前が出て行ってくれと頼んだだろ。」と言うと、「またそんな 嘘をつく。人のせいにしないで!。」とききません。 「じゃ、どうすればいいんだ?。」と言うと「自分で考えれば?。」 と話になりません。 そしてまたネチネチと責め始めるのです。 妻はある種の病気であることははっきりしているのですが、それ を否定するため治療もできません。(この程度では保護入院など させられませんと医師はいいます。) いつまでも別居している訳にはいきませんので、なんとかしたい と思うのですが、無理やり戻ると「出て行け。」となり、出て行くと 呪いのメールがどんどんきます。 医者にも相談していますが、「病気とは思っていないし、薬を飲 まないから困りますね。」とお手上げの感じです。 一体どう対処すれば、普通の生活に戻れるでしょうか?。 完全にお手上げです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- westwood1
- 回答数5
- 自殺を考えています が…
長年鬱を患い、通院も続けていますが、若干の回復と悪貨の繰り返し。 何かに興味を持ったり楽しんだりする完成も衰え、 どこに居ても自分の居場所ではない…という疎外感や、周りの人間よりも自分は劣っている…という劣等感に悩まされ続けて辛いです。 父は死別しており、一人っ子のため、肉親は母親のみです。 母は私が死んでしまったら恐らくは生きがいを失うに等しい悲しみを味わうと思います。 その事を考えるとどうにかして生きていようと思っていたのですが、それももうただ重荷に思えてきました。 個人的なことですと、幼少から絵を描くのが好きだったので、それを生業にしようとこれまで生きてきました。 しかし、それにも最近は喜びややり甲斐を感じられなくなりました。 芽が出ないせいもあると思います。自分に可能性を感じなくなってきてしまったのかもしれません。 世の中には、自信満々で自分の才能を誇示出来る人というのが居て、そういう人の「出来るか出来ないかは自分の努力次第」という正論に対しても劣等感で気圧されてしまいます。 そういう人の方が、内省的な人間よりも魅力的なのでしょう。やはり人はそういう人の所に集まってきます。 自分は、いつも独りです。 自分の人生のポジティブな面というものが見えなくなってしまいました。 常に誰かから責め立てられているような、罵倒されているような罪悪感に付きまとわれて、もう生きていること自体が苦痛でしかなくなっています。 死だけが、そこからの解放(実際には逃避でしょうが…)に思えている状態です。 ただ、一つ気がかりなのは、自分の死後に遺される母のこと。 母は60を少し過ぎたくらいの年齢ですので、普通にしていればまだ10年は生きる事になるかと思います。 勝手な言い分ですが、自分の死後も母にはなんとか、人生を全うして欲しいのです。 そういう希望を残せるような遺書の書き方などはありますか?なるべくショックを与えない死に方などはありますでしょうか? ご意見頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- kafka930
- 回答数13
- うつ病の治療に対して、気が遠くなってきました。。。
現在、うつ病歴半年です。うつ病と診断されてから、過呼吸を起こすようになったり、胃が痛くて倒れこんでしまったり、フラッシュバックによる悪夢を毎晩見たり、当初の症状とは異なってきていました。もちろん、主治医に不快な部分を告げ、投薬等の治療を受けていますが、最近は待合室で診察の順番待ちさえ辛くなってきて、我慢の限界を超え、別室で休ませていただくなど、周りの方に迷惑がかかるようになって、つい自分を責めてしまいます。責めてはいけないとアドバイスをいただきながらも、責めてしまい涙が止まらなくなります。自分でもどうしようもなくて、診察以外の日、自宅で時間をつぶすことがかなり苦痛になってきました。眠れればいいのですが、寝ようとしても昼寝はできず、かえって夜眠れなくなったりもするので、うかつに横になれません。ゆっくりしっかり休んでくださいの医師の言葉に気が遠くなることもあります。医師や治療に不満はありません。診察が終わるとホッとするのは間違いないですから。 こんな気持ちを解消できず、自分を責めてしまう・・・これは治療を頑張っていればいずれは嘘のように消えていくのでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- takaaki_tm2010
- 回答数5
- 精神病は治りますか?
こんにちは。 現在、カップルで精神病を患っています。 彼氏は仕事がキッカケだったらしく、わたしは小さい頃の家庭環境からの人格形成が原因みたいです。 毎日薬を飲んでいますが、良くなりません。 精神病というのは、完治するんでしょうか? 薬がないと生きていけなくなるような気がしてなりません。 また精神病同士が一緒にいるのは良くない事なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kobasama
- 回答数4
- 毎日死んだように放心しています
仕事中も、単純作業なら一応それなりの速度で進められるのですが 難しい、頭を使うような作業になると 資料を見ているふりをして、ぼーっと何時間でも時間をやり過ごします。 予定の無い休日なんかは、一日中ベッドの上で放心しています。 さっき、心療内科に行って来て、その帰りにカフェに寄ったのですが 昇進試験の勉強をするつもりが、また資料を見ながら 放心していました。気づいたら1時間たっていました。 それから30分、宙を見つめながら放心して帰ってきました。 とにかくぼんやりしていて、趣味も無いので一日中ぼんやりできます。 現在20代で、地方出身なので近くに友達もいません。 ぼーっとしています。 普段会社から帰ってきたら、インターネットで毎日同じようなことを検索して 気づいたら寝る時間になって、寝て、会社に行って、また同じことの繰り返し。 心療内科ではうつ病だと診断されていますが、 この傾向はもう昔から、高校生くらいの頃から続いています。 どうにかならないでしょうか。 時間を浪費しているような罪悪感がすごくて、本当に困っています。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#124461
- 回答数4
- 社内のトラブルメーカー(?)について(長文です)
私は中小企業の支店に勤めています。 私のいる事務所は基本3人体制で、男性2人(所長と平社員A)、女性事務員1人です。 去年の秋に人事異動があり、本店から男性1人(1年半前入社40代後半、以下Aさん)がトレードされて来ました。 Aさんは、何故か独り言が多いです。 独り言はデスクワーク中なのですが、自分のやっている作業や電話相手に対する悪態です。 「くそっ」「はぁ?」「なんじゃ」「わけわからん」「だから言ったやろが」etc 電話相手に対しては、電話を終えて受話器を置いた直後の時もあれば、まだ受話器を置いていないうちに言うこともあり、もしかして相手に聞こえているんじゃないかと心配です。 自分のしている作業に対しての独り言も、なんだか向かいにいる私が怒られているような気がしてびくっとしてしまいます。 所長のいる前ではあまり独り言は言わないのですが、私と2人になると遠慮なく言い始めます。 それから、かかってくる電話も男性陣に対しての電話しかないので、事務員の私が出ても相手を待たせて電話を替わることになるので「基本的には事務員より自分で先に出ること」と言われていました。所長もできるだけ自分で出るようにしています。 なので、Aさんも所長がいるときはすぐに電話をとるのですが、所長がいないと絶対に先にとりません。でもディスプレイに所長のケータイ番号が表示されると真っ先にとります。態度が分かりやすすぎて呆れるというよりちょっと面白いです(笑) さらに、(以前いた本店でも同様だったそうですが)まだ入社2年で多種多様なケース全てに対処できるわけでもないのに、ベテラン社員さんに自分の意見をはっきり言います。自分の意見を言うのはいいのですが、それが見当違いで間違っていることだったりしても、自分の意見が間違っているはずがないと思っているようで、所長から「この場合はこうだからこうすべき」という丁寧な指示を受けてもなんだかふてくされたように「…じゃあそうします」と返事したりします。 私は所長と一緒の職場で4年目になりますが、所長は部下の指導に関して上手なほうだと思います。とても丁寧に指導するタイプですし、仕事も真面目でお客様からの信頼も厚いです。(だから所長を指名して仕事の依頼がきて所長は毎日忙しく残業を21時頃までやっていたりします) 今まで厄介な客からの電話などにも温厚に対応して、めったに怒ることはなかった所長が、その人が来てからイライラしていることが多くなりました。 先日もかなりとんちんかんな基本以下のことを間違えているのに自分は間違ってないという態度だったので、所長が厳しく指摘して訂正させていました。その日の夕方にたまたま本店の人から電話があり(Aさんは外出中)、そのことについて愚痴を言っていました。そんな所長を初めて見たので少し新鮮ではありましたが(笑) それから、お客様との電話でかなりくだけた口調で話したり、かと思えば過剰敬語を使ったり、尊敬語と謙譲語を間違えていたり…相手によってはバカにされていると受け取られかねない感じで、傍でで聞いていてハラハラします。 私自身、Aさんにハラハラもすればイライラもしていて、はっきり言って心中穏やかではありません。 基本的に女性は自分より下に見る人のようですし。電話相手が女性の時と男性の時でも口調や雰囲気が違いますし、私もバカにされていると感じることがたまにあるので。まぁ私のほうがずいぶん年下なので上から目線で見られるのはどうでもいいのですが、余計な仕事を増やさないで欲しいというか、自分のミスを私に責任転嫁しないで欲しいというか… なんだかAさんが来てから事務所内の空気が微妙な感じです。 この事務所には3人だけなので上手くやっていきたいのですが、歯車がかみ合わないというか…もうこのままの雰囲気でなんとかやっていくしかないのでしょうか? 愚痴混じりの長文をだらだら書いておきながら抽象的な質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスなどいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
- マニュアル命のSE
長文になります。 OS・ミドル系インフラエンジニア3年目です。 常駐型の運用プロジェクトで、昨年9・10・11月に増員し、うち2名は契約元の会社(40代ライブラリアンと30代手前の元開発者)、1名は自社のメンバーです。 はっきり言って、契約元の2名が曲者で困っております。 「マニュアル命」で、「仕事」ではなく「作業」に集中している傾向があります。 今まで既存のメンバーで回していたため俗人化していたことや、マニュアル等整備できていなかった点は認めます。 しかし、既にできているものを自分たち流に作り直すまではともかく、 それを元に作業しているにも関わらずミスしたり、 既存のものやこちらが作り直したものを見ずに間違えたりするので、困ります。 また、マニュアルの見た目は綺麗でも肝心な部分が抜けていたり、 管理簿の書き方やログ1行までわざわざスクリーンショットを貼るので「そんなことに時間をとるなよ」と思います。 そもそも、既存と被るドキュメントを作り直して良いかどうかを既存メンバーに聞きもせずに勝手に作るのが良い度胸をしていると思いますし、 エビデンスか備忘録かよくわからないものを含めて色々とマニュアルらしきものを勝手に作り過ぎた挙句「整理します」と自滅したのには呆れました。 他には、作業を短縮するためにバッチがあるのにGUIで操作していたり(既存の手順書を良く読んでいない)、 調査を依頼されてネットで散々調べた挙句「わかりません」とのたまわったり(人に聞いたり、検証しないのが謎です) 新しく出すメールがあり、近い雛型を使って間違えて「雛型が悪い」というようなことを言ったり、 雛型や手順書をアテにしすぎる彼らは本当に技術者なのか?と疑問を抱きます。 話を聞く態度が腹立たしいので、最近は進んで色々と教えなくなりましたし、仕事も自社メンバーに振ることが多くなりました。 彼らをどのように扱っていけば良いか、頭が痛い日々です。 現在、自社の上司がご家庭の事情で相談しづらい状況につき、ここに参りました。 アドバイス宜しくお願い致します。
- 精神疾患 勉強が全くはかどらない
16歳男です。私は2009年4月に北陸の某進学校に入学して、難関大学を目指して勉強に取り組んでいましたが、2009年12月ごろから心の調子がおかしくなり始め、2010年春に一気に悪化して、去年の春からは勉強が手につかなくなり、学校にも行けなくなりました。 主な症状は不眠・不安感が襲ってくる・人前に出るのが怖い・じっとしているのがつらい・あせる・イライラなどです。 医師には「思春期特有の不安障害・抑うつ」と診断されました。 高校は辞めました。 最近だいぶ良くなってきたので高卒認定(旧大検)・大学受験に向けて勉強を再開しなければならない、と思って机に向かってみても全く勉強に集中できません。元気な時に当たり前のように勉強に打ち込んでいたのが嘘のように全く勉強に集中できません。勉強をしたいのに、全く集中できないのであせり・イライラなどの症状が再びひどくなってきて大変困っています。アドバイスをください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#138811
- 回答数7
- 14歳です。心がくるって来ました。
14歳です。ここ2週間、なんか変なこと考えてしまって、大変苦しまされています。 例えば、仏教の本を読んだら、 ・この「自我」は死んでも続くのか?とか、 ・浄土に行ったら記憶はどうなるのか? とか考えてしまい、百科事典などで調べたのですが回答がなく、苦しまされています。 今、病院でもらった、リスパダールという薬を飲んでいるのですが、この薬が切れると上記のような症状が出るようです。 たぶん麻薬作用だと思います。 効いているときはいいのですが。 食欲はありません。 心が苦しいのです。 テスト勉強も出来ません。 電話相談したほうがいいですか? それともスクールカウンセラー。 回答ください。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- buddhism08
- 回答数10
- 人を好きになることが分からない。
子供の頃から人と「仲良くなる」「気が合う」という感覚が分からず、 人を好きだという気持ちが大人になっても分かりません。 過保護・過干渉な両親の下で育ち、被害者意識ばかり感じていた子供で 大人になってもそれが抜けない、満たされなかったものを手にいれたがるから 当然ながら通常の健全な人間関係は手に入りませんでした。 結果として年々被害者意識が強くなる一方で、普通に人と接して打ち解けると いうことが出来ず(分からず)に「好き」という感覚が本当に分かりません。 「人に好かれるためには相手に沢山尽くして選んでもらう」もしくは、 「人を好きになっても自分には対価として与えられるものがない」と思うので 人付き合いから遠退く一方、相手に「与える」「得だと思ってもらう」ことを 意識すると自分は一体、人間関係に何を求めているのか分からなくなります。 「普通に気が合う人を探す」「普通に接すれば良い」とアドバイスがありますが、 その「普通に」人と接するということ自体がやはり良く分かりません。 自分の中には「与えなければならない」という名目しかないので、 普通に人と気楽に仲良く接することというのが本当に分かりません。 色々な本を読み漁っても、自問自答を繰り返しても、答えが出ないまま、 日々の忙しさにかまけている内に時ばかりが過ぎているのに気付きます。 「人を好きにならないから人に好かれない」のか、 「人に好かれないから人を好きになれない」のかも分からないです。 普通に人と接する、人を好きになるとはどういう感覚でしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#135923
- 回答数4
- 労働基準監督署へ行くべきでしょうか
会社のストレスでうつ病になり、1年程苦しみ、働くことが困難になり、医者の薦めの通り、会社に休職を願い出ました。しかし、小規模な会社の為、「社長のいうことは絶対」で、就業規則には2ヶ月の休職が可能となっているにもかかわらず、認めてくれませんでした。また、それにより退職をするのですが、今回のボーナスが5万円でした。同じ部署の人達の1/5です。辞めてしまうのにもらえただけ有難いと思わなければなりませんか?私は真面目に働いてきたのにこれしか貰えな買ったことにショックを受けています。どうにかして会社に復讐(というと大げさですが)をしたいと考えています。この場合、労働基準監督署に行くなどして会社になんらかのアクションを起こす事は可能でしょうか。こういった事は未経験で、周りにも経験者がいません。アドバイスいただけないでしょうか。ちなみに「自己都合退職」です。年末の忙しい時に申し訳ないですがよろしくお願い致します。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- tora890
- 回答数2
- うつって病気ですか?わたしの考えは間違ってますか?
はじめまして。 批判などあるかと思いますが、私の考えについてどう思われますか。 私は、鬱病は病気だと思っていません。 *私の認識してる範囲内の話ではです* よく、鬱病の症状がありますが、 例えば、 人が怖くて接する事ができない。 目が合わせられない。 分かってはいるけどできない。 出かけれない。 おっくうになる。 気分がのらないので出来ない。 自信がない。 自分の事をつねに悪くいわれている気がする。 等々あると思います。 私は上記の事は全て経験した事があります。 半年ほど家から出られませんでした。 家族とさえまともに喋る事ができず、出かけれるようになっても夜だけとか。 今は普通に働いています。 けど、今でさえ用意したけど出たくなくて出ないとか どうしてもの時は嘘ついてドタキャンしたりもあります。 それはプライベートのみですが。 全て、自分の弱さや甘えからきていると私は思っています。 なので、家から全然出れなかったけど そんな自分を情けなく思い、思い切ってバイトの面接にいきました。 すごく怖かったですよ。 ちゃんといけるかも不安でした。 でも、奮い立たせてなんとか立ち直りました。 鬱の人には、こう接してとか 「頑張って」は駄目 褒めてあげて とか正直、そんな事してたら一生治らないんじゃないのとさえ思います。 批判もあるかと思います。 現に今、苦しんでらっしゃる方は気分を害されるかと思います。 申し訳ないです。 皆様はどう思われますか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- mikichanmi
- 回答数13
- みなさん、ご意見お願いします(就職)
はじめて質問させていただきます。 30歳になる男なんですが、どう就職すべきか迷っています。 4年半前に仕事の人間関係やなんやで、メンタルの病気(強迫性障害)になって辞めました。 一度は外に一歩たりとも自由に出れない状態から、行動療法を行い、辛くて苦しみましたが、なんとか回復しました。 回復したものの、4年半という長い年月が過ぎてしまい・・・ 現在、就職活動を始めましたが、病気になったということは伝えられず。 「何なされていたんですか?」正直、困ります。 病気の治療に時間がかかり、その後自己研さんのつもりでハローワークからの委託先のパソコンスクール通い(資格取得)、日常生活の基礎取り戻すための訓練所にも通いました。 そして、やっと先日、短期の郵便のバイトをやりとげました。 よその人からみれば、そんな経緯は関係ないでしょうけど、何もしてこなかったわけじゃないと言いたいですけど・・・そういう境遇に陥ったのも自分の責任ですかね 周りのサポートしてくれている方々は、正直、正論しかいわない。 キャリアも何もないんだから、何でもいいからアルバイトから始めなよ。 では、数年頑張ったら、正社員になれるのか? アルバイトするにも「なんでその歳でアルバイトなの?」って・・・ もちろんこのご時世、正社員の道が難しいことやらわかりますが。 何でもいいからって何なのか・・・ 正論、その他、また同じ境遇(病気やひきこもりなどによるブランク)の方など、どう人生を打開すべきか、アドバイス、経験等聞けたらうれしいです。 どうぞ、宜しくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- tn80
- 回答数3
- ノイローゼ(神経症)の森田療法的治し方
頭痛、筋肉の痛み・こわばり、もうろう感、手足のしびれ、熱感、そわそわした感じ、不眠などの症状がでる神経症を患っています。もう1年ちょっとになります。少しはましになってきましたが、まだまだ全然です。 薬は敏感体質で抗うつ剤が飲めないのもあって、漢方薬を中心にしていますがこのサイトなどでおしえて頂いた事もあり、森田療法的なものも治療に取り入れる為本など読んで心がけています。 ・不安や緊張から逃げないで、仕事などに前向きに取り組む。 ・症状が出たら他の事に集中して気を内部(自分)から外部に向ける事でプラスに転じる。 ・症状に抵抗しない。 ・今に集中する。 など頑張ってやっていますが、全然改善してくれません、毎日苦しいです。症状の苦しさからか集中力に欠けてしまいます。めげてしまいそうになります。上手く行きません。 いつまでたっても症状が出ます。 やはり、自分で本を読むだけでなく、森田療法専門のカウンセリングを受けたほうが良いのでしょうか?べつに森田療法でなくても治ればよいのですが、どうすればよいのかもわかりません。 治そうと思っている事自体がいけないのでしょうか? 禅が役に立つと聞いたので本を読みましたが今一つ理解できませんでした。 何か良い方法があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- netkozou
- 回答数4
- 思春期にあった出来事で,母をゆるす事が出来ない。
思春期時代にあった極些細な出来事で,未だに母をゆるす事が出来ません。 中高時代にあった出来事です。 皆が変わり可愛いくておしゃれな髪型で可愛くておしゃれな私服だったのに,私だけ母が選んだクマが描かれたトレーナーで,髪型はボサボサ【癖毛でのばしっぱなし】だったため,私の好みで髪型や私服を選びたいと主張をすれば,,,怒って結婚式用の服を私の前に置いた。髪型を変える事も駄目だった。 高校入学時に新しい自転車を買って貰う約束で嬉凄く嬉しかったのに,買って貰えず古い自転車を使い続けた。友達は皆,新しい自転車だった。 それだけの事ですが,7年間ほど上に書いた事が理由でみじめな扱いを受ける事が数多くありました。 新しく変われるんだと嬉しがる度に母の考えが変わり結果,私はみじめなままでした。 私の考え方に親のすり込みがあれば私は私だと自信を持てますが,私のやりたい事や欲しい物は親とは違う好みで,皆と同じ【可愛い物やおしゃれな物】でした。 多感な思春期時代で,上に書いた事が理由でみじめな扱いを受けたため,私のお金で買い物が出来る様になった30歳の今でも,心が【悔しくてみじめ。憎い】でストップしたままです。 誰にも解って貰えない心の葛藤があります。ストップしてる私の心はどうすれば動かす事が出来るのでしょうか。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#124329
- 回答数8
全790件中381~400件表示