tenki84 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/avatar/1810000/1816464/avatar_l.gif?0)
- 結婚式費用 割合について
今年8月に結婚式を挙げる予定です。 元々は式披露宴は金銭的な理由で彼も私もする予定もありませんでした。 私の家も金銭的な余裕もないのでしたいなら自分達で資金を貯めてという考えです。 一方、彼の家は彼は長男で跡取りなので、せめて親戚等呼んできちんとしてほしいという考え。 最初は私の母と彼の両親とで顔合わせ程度の食事会(結納等無し)、結婚資金もこちらは 余り出せない旨を伝えた上で了承したはずでした。 ですが、結納まで一週間経った頃彼の母親が『結納金は用意した方がいいと思うから 結納セット買いました。そちらでも結納返しと受書を用意してね。』と言われ 『結納返し金用意できる?一割でも半返しでもそちらの気持ちだから金額は任せるけど。』 家の両親はただのお食事会だと思っていたのでお寿司を取ってくらいしか思っていなかったのが かなり大事になって母はパニック、父は何の相談も無く勝手に変更された事に少し怒っていました。 母は色々本を読んでそれなりの懐石料理を手配してくれて父も当日は怒る事もなく挨拶してくれ 無事結納も終わりました。 そしてつい最近、彼の母に言われたのは『結婚費用の内訳は衣装は新婦は新婦で負担。 招待した人の交通費、宿泊費、引出物、食事代も呼んだ側で負担。 その他の共用費のみ新郎:新婦=6:4でいいかしら』と言われました。 彼は四国、私は関東。結婚式は彼側の四国でします。 私の家族だけで7人いますので旅費、宿泊費だけで40万円超掛かるしそれにドレスも相当高いはず。 あちらは親戚、友人呼んで25人ほど呼ぶみたいです。(全て県内の人) 彼親の希望で結婚式を挙げるのに私側の負担が多いのが何だかすっきりしないです。 母は『老後の蓄えを少し削れば何とかなるから、一生に一度なんだから好きな様にしたらいい。』 と言われましたが私はそんな事までしてもらって結婚式を挙げても全然嬉しくないです。 式自体はもう日取りも予約もしてある状態なので白無垢だけで式披露宴をしようかと悩んでいます。 ・彼の家に私が嫁ぎます。 ・彼両親の希望で結婚式を挙げる。 衣装代はこっちで負担しなければいけないのに一生に一度なんだから和装と洋装2回したらと 彼母が言ってきたので流石に彼も事情を知ってるだけに『そんなに言うならこっちで全部持ったら ええやん』と言ったらだんまりしてりました。 長々とかいてしまいましたが(殆ど愚痴ぽくなってすみません) どちらかが結婚を希望して費用が賄えない場合、どうゆう割合にしましたか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- makohimena777
- 回答数4
- 妊婦で通勤するならどっち?
東京で妊婦が通勤する場合どちらが良いですか? (1)駅徒歩5分、ラッシュ有り、乗車時間15分、立ちっぱなし (2)駅徒歩10分、乗車時間30分、往復座れる あなたならどちらを選択しますか?
- 産休に入る同僚に・・
何かをプレゼントしたい。 出産前だから、子供グッズは控えた方が良いのは分かりますが・・ 何か喜ばれるのないかな? 至急教えて~。 お金は・・失礼ですよね? お金でもOKなら・・いくらくらいなのかな?
- 幼稚園の担任なのに妊娠してしまいました。
私は幼稚園の教諭をしている37歳です。 既婚者で、ずっと子供が欲しくて不妊治療をして5年目になります。 今まで過去二回流産をしており、過去の妊娠は迷惑をかけない時期でした。 1年のうちで妊娠して良いのは限られた時期でした。 もう37歳という年齢もあり、不妊治療を今年の3月にやめたばかりでした。 生理が遅れていて、「まさか」と思い検査薬で検査すると自然妊娠していました。 本当に驚きました。正直とても嬉しかったです。 しかし、同時に今年長の担任で出産するのは1月になります。 他の学年で妊娠するならまだしも、幼稚園生活最後の、このような時期に妊娠するのは非常識極まりないことです。 私は公立園ではなく、私立幼稚園の教諭です。おなじ園で働いていて12年目です。 代わりに入ってくれる保育者はいるものの、どうしていいかわかりません。 また流産してしまうのではないかという怖さもあります。 もうあんな悲しい思いはしたくありません。 本当にどうしたらいいでしょうか。 頭の中がぐちゃぐちゃです。 どうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。
- 新入社員で自宅通勤 家にはいくら納めれば?
自分は家が自営業でして、今年から家の仕事を継ぐわけでもなく、今年の春に高卒で民間企業に就職しました。 そして先日その会社から初任給をいただきました。 金額は約193000円。 これは社会保険が今月は引かれていないためです。 就職した友達は、高くても160000くらい。比較すると自分はいい金額をもらっています。 ですが、来月からは社会保険も引かれて、なおかつ労働組合にも5000円くらい引かれます。 あとは夜勤手当てが加算されるだけなので、来月の給料は今月と同じくらいか、それ以下だと予想されます。 さて本題ですが、18年間住み続けている自営業の我が家。別に貧困なわけでも富豪なわけでもありません。貧困寄りですが。 そんな時に就職した自分は、未だに自宅に居座り通勤しています。会社もそれを望んでいるのですが。 前々から約束されていた『家に金を納める』 しかし金額は明らかにされていませんでした。 なのに先日、給料が入ったと告げると『5万円を入れなさい』と言われました。 『…え?』状態でした。 その場合、基本給が160000の自分は、基本給すら手持ちに入らないことになります。これでは友達より手取り金が少ないです。 会社の同期の皆さんは3万円納金すると言っていました。 これは理不尽ではないですか? そう言うと、感謝の気持ちが足りない!と言われるかもしれませんが…。 一応3万円にしてくれと交渉したのですが、頑固オヤジなので聞き入れません。 夜勤までして働いた手当ても全て持って行かれるわけです。これは悔しいです。 そこで、皆さんにはこれについての意見と、皆さんが実際にいくら家に納金していたかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- おんぶしながら家事してますか?
生後三カ月の男の子のママです。 そばにいてあやしてないとすぐ泣きます。 バウンサー・ジム・おもちゃで一人遊びできるのは数分くらいです(まれに10分くらいも遊べます) なので、時間のかかる家事や火を使う調理は赤ちゃんが寝ているとき、夫が在宅のときに家事をするようにしていますが、最近は赤ちゃんのお昼寝時間が減り、かといって仕事疲れの夫に預けっぱなしで家事というのも気がひけています。 保健師さんに首は完全に座っていると言われたので、エルゴの抱っこひもでおんぶしてみました。動画と鏡で確認し、きちんとおんぶできたと思います。赤ちゃんの頭の付け根のところまでおんぶ布でカバーできています。 さて、家事を…と思いましたが、なんだか赤ちゃんの首が気になります。 いくら首が座ったといっても、抱っこひもで後頭部までカバーできているわけじゃないし、動くと頭が揺れるし、寝たら頭は斜めにかっくんします。 そろりそろりとした動きで、前かがみで皿洗いをしていたら、腰が痛くなってしまいました。 よくおんぶできたら家事は楽になるといいますが、みなさん、おんぶして家事していますか? おんぶして家事ではなく、おんぶして寝てから布団において家事ですか? 私が赤ちゃんの首を気にしすぎですか。 それともエルゴの抱っこひもはおんぶには不向きなのでしょうか。 (インファントインサートはもっていますが、首が座ったのと長時間装着していると暑いので今は使っていません)
- 食費と食事内容(献立・品数・食材数)の妥当性
お世話になります。 結婚15年(兼業5年、専業10年)の子無し主婦(40代)です。 我が家の食費は5~6万です。 米、酒、夫昼食、外食は含んでいません。 また、夫は現在単身赴任中なので、私が毎月数日赴任地へ赴いた時におかずを作り置き冷凍(夫の希望)していますので、実質1.7人分位なんだと思います。 米→親戚・縁戚からの戴き物&株主優待などでGETで足りますので、支出は0 500~700円/Kg位の普通のものを、1か月で4キロ弱の消費 酒→夫の趣味の一つがワインなので勝手に購入してくるので、食費としての支出は0 週末に2~3本で、月に7本前後消費 多分、月に2万位。 外食→月1,2回程度、昼なら5000~10000円位、夜なら12000円~… 支払は夫。 別に外出中に食事時になった時には、仕方なくファミレスやファストフード等で済ませることもあるが、これらは戴いた金券や株主優待(金券・食事券)の利用で支出は0 その他、季節の折に農業をやっている親戚・縁戚から野菜も少し頂く 他に、海外へ行った時に調味料や食材なども買ったりするので、その分は旅行費になってしまっています。 少し前までは、食費5~6万だから許容範囲だよね~、と思っていましたが、他の皆さんが米や夫のお弁当、偶に外食なども食費に含んでいたりというのを見て、少し使いすぎ?という気もしてきました。 外食抜きにしても現金換算したら8~9万近く使っているのでは?と気づいてしまって…。 ただ、自分のポリシーとしては栄養バランスに気を付けるというのは変えたくない思いがあります。 一応、気を付けているのは、 ・1日の朝・晩(お昼は自分一人だとあり合わせ+α程度なので)で30品目を目標 ・タンパク質は、動物性(肉・魚バランスよく屋や魚多め)・植物性タンパク質を組み合わせて摂取 ・海藻類、きのこ類、豆類(ナッツ類含む)を必ず摂取 ・野菜350g(単色250g、緑黄色100g以上)、果物200g(朝晩摂取) こんな所です。 夫婦二人なので、食品数を多くするとどうしても値段が高くなってしまう気がします。 大体の献立は <朝> パン+ジャム(手作りor購入) 牛乳+栄養補助 野菜ジュース 具入りオムレツ(ソーセージとサラダ:野菜3~4食材を添えて) フルーツヨーグルト(果物+プレーンヨーグルト+トッピング) コーヒー (冬場はオムレツなどのおかずが具だくさんスープになります) 朝は夫婦とも小食なので咽喉越しが良い物を少しずつ食べる感じです。 パンは4枚切りを二人で分ける、卵LLを二人で分ける、みたいな…。 使用食材数は大体10~15 <平日昼:妻> 麺類が多い(うどん、そうめん、やきそば、パスタ、チャーハン、オムライス、丼、雑炊など) 在宅時は、冷蔵庫にある食材を利用して作る <休日昼> 麺類か丼物が多い 平日昼に汁物と常備菜や残り物で2~3品 <晩> 御飯 お味噌汁(大体具材が5種類位入っている) 主菜(魚or肉+添え物) 副菜1 主菜で使わなかった肉or魚+野菜の小鉢もの 副菜2 緑黄色野菜メインのおかず(小鉢もの) 副菜3 淡色野菜中心のおかず(小鉢もの) 常備菜3~5品(佃煮、ピクルス、漬物、オイルコンフィ、ディップetc) 使用食材数は大体20前後 デザートに果物 週末の夜 アイス(ハーゲンダッツが多い) ワイン+おつまみ(チーズ、果物、ハム、ソーセージ、ピクルス、オイルコンフィ、ローストビーetc) 休日のお茶タイムにケーキ(購入or手作り) 基本冷凍食品は季節外のカボチャ(国産)、ほうれん草(国産)以外は買わない ホームフリージングはする(二人なので食材を無駄にし無い為) 食材の殆どは国産(出来れば地場産) 肉は、一応産地を決めて決まったお店(3件位)で購入 魚は、国産(産地こだわる)で冷凍や解凍ものは購入しない このような感じです。 自分の中では、工夫をしている積りなんですが… ・行きつけの百貨店では友の会の積み立てで食品(肉・魚・野菜・ケーキなど)を購入 ・金券(頂き物や株主優待)の有効利用(一部オークションで転売してますが…) ・魚は安いアラなどの活用 例)金目の煮付けのばあい、切り身(一切れ500円×2)でなく、アラ(1パック2~400円位)を利用 ・魚は丸物も活用 例)鯛(1000円位)を3枚におろして片身は刺身の柵にしてもらい、片身は切り身4切れ(塩焼き、味噌漬けなど)、中骨は出汁とり、頭などはアラ煮として3~4日の献立に利用 ・行きつけのお肉屋さんのセール日にまとめ買い 小分けにして、必要に応じて下味付けたりして、冷凍(1か月位に消費) ・食材を使い切る ・その日に食べる程度なら、割引の食材も買う 一番の理由は使用する食材の多さだと思うのですが、栄養バランスを考えるとそこは妥協できなくて… 40代後半の夫は結婚後、健康体になり健康診断では一度も再検査がないので有難いのですが… (結婚当初はコレステロール、尿酸値もギリギリだったのですが、数値をコントロールできている) 一応、人間ドック時の食事指導ではOKを頂いています。 (夜のアイスは控えめにとは言われましたが、夫はやや痩せ、私は痩せなので…) 他に、どのように工夫すれば良いのかポイントを教えていただきたいです。 また、皆さんのお宅の家族構成、食費、食事内容例(献立・品数・食材数)も参考にさせて戴けたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- おんぶしながら家事してますか?
生後三カ月の男の子のママです。 そばにいてあやしてないとすぐ泣きます。 バウンサー・ジム・おもちゃで一人遊びできるのは数分くらいです(まれに10分くらいも遊べます) なので、時間のかかる家事や火を使う調理は赤ちゃんが寝ているとき、夫が在宅のときに家事をするようにしていますが、最近は赤ちゃんのお昼寝時間が減り、かといって仕事疲れの夫に預けっぱなしで家事というのも気がひけています。 保健師さんに首は完全に座っていると言われたので、エルゴの抱っこひもでおんぶしてみました。動画と鏡で確認し、きちんとおんぶできたと思います。赤ちゃんの頭の付け根のところまでおんぶ布でカバーできています。 さて、家事を…と思いましたが、なんだか赤ちゃんの首が気になります。 いくら首が座ったといっても、抱っこひもで後頭部までカバーできているわけじゃないし、動くと頭が揺れるし、寝たら頭は斜めにかっくんします。 そろりそろりとした動きで、前かがみで皿洗いをしていたら、腰が痛くなってしまいました。 よくおんぶできたら家事は楽になるといいますが、みなさん、おんぶして家事していますか? おんぶして家事ではなく、おんぶして寝てから布団において家事ですか? 私が赤ちゃんの首を気にしすぎですか。 それともエルゴの抱っこひもはおんぶには不向きなのでしょうか。 (インファントインサートはもっていますが、首が座ったのと長時間装着していると暑いので今は使っていません)
- 年金保険
主人が加入している保険会社の担当者から私にと年金保険の案内プランを提案されました。 現在私は36歳で働いています。 支払いは月々約一万円で60歳まで支払います。 満期の支払い金額は約331万です。医療費は一切支払いなしのようです。月一万円位なら貯金すると思えば加入しても損はないと思うのですが、15年未満での解約や死亡では自分が支払らった額より少ない金額が支払われます。 先の事を考えて加入すべきか迷っています。 確実に自分で貯金していくという保障が出来ないなら入ってみても損はないのかと思うのですが… 主人は保険や家計の遣り繰りは一切しておらず自分の保険に関しても無頓着なので相談相手にもなりません。 アドバイスなど宜しくお願いします
- 食費と食事内容(献立・品数・食材数)の妥当性
お世話になります。 結婚15年(兼業5年、専業10年)の子無し主婦(40代)です。 我が家の食費は5~6万です。 米、酒、夫昼食、外食は含んでいません。 また、夫は現在単身赴任中なので、私が毎月数日赴任地へ赴いた時におかずを作り置き冷凍(夫の希望)していますので、実質1.7人分位なんだと思います。 米→親戚・縁戚からの戴き物&株主優待などでGETで足りますので、支出は0 500~700円/Kg位の普通のものを、1か月で4キロ弱の消費 酒→夫の趣味の一つがワインなので勝手に購入してくるので、食費としての支出は0 週末に2~3本で、月に7本前後消費 多分、月に2万位。 外食→月1,2回程度、昼なら5000~10000円位、夜なら12000円~… 支払は夫。 別に外出中に食事時になった時には、仕方なくファミレスやファストフード等で済ませることもあるが、これらは戴いた金券や株主優待(金券・食事券)の利用で支出は0 その他、季節の折に農業をやっている親戚・縁戚から野菜も少し頂く 他に、海外へ行った時に調味料や食材なども買ったりするので、その分は旅行費になってしまっています。 少し前までは、食費5~6万だから許容範囲だよね~、と思っていましたが、他の皆さんが米や夫のお弁当、偶に外食なども食費に含んでいたりというのを見て、少し使いすぎ?という気もしてきました。 外食抜きにしても現金換算したら8~9万近く使っているのでは?と気づいてしまって…。 ただ、自分のポリシーとしては栄養バランスに気を付けるというのは変えたくない思いがあります。 一応、気を付けているのは、 ・1日の朝・晩(お昼は自分一人だとあり合わせ+α程度なので)で30品目を目標 ・タンパク質は、動物性(肉・魚バランスよく屋や魚多め)・植物性タンパク質を組み合わせて摂取 ・海藻類、きのこ類、豆類(ナッツ類含む)を必ず摂取 ・野菜350g(単色250g、緑黄色100g以上)、果物200g(朝晩摂取) こんな所です。 夫婦二人なので、食品数を多くするとどうしても値段が高くなってしまう気がします。 大体の献立は <朝> パン+ジャム(手作りor購入) 牛乳+栄養補助 野菜ジュース 具入りオムレツ(ソーセージとサラダ:野菜3~4食材を添えて) フルーツヨーグルト(果物+プレーンヨーグルト+トッピング) コーヒー (冬場はオムレツなどのおかずが具だくさんスープになります) 朝は夫婦とも小食なので咽喉越しが良い物を少しずつ食べる感じです。 パンは4枚切りを二人で分ける、卵LLを二人で分ける、みたいな…。 使用食材数は大体10~15 <平日昼:妻> 麺類が多い(うどん、そうめん、やきそば、パスタ、チャーハン、オムライス、丼、雑炊など) 在宅時は、冷蔵庫にある食材を利用して作る <休日昼> 麺類か丼物が多い 平日昼に汁物と常備菜や残り物で2~3品 <晩> 御飯 お味噌汁(大体具材が5種類位入っている) 主菜(魚or肉+添え物) 副菜1 主菜で使わなかった肉or魚+野菜の小鉢もの 副菜2 緑黄色野菜メインのおかず(小鉢もの) 副菜3 淡色野菜中心のおかず(小鉢もの) 常備菜3~5品(佃煮、ピクルス、漬物、オイルコンフィ、ディップetc) 使用食材数は大体20前後 デザートに果物 週末の夜 アイス(ハーゲンダッツが多い) ワイン+おつまみ(チーズ、果物、ハム、ソーセージ、ピクルス、オイルコンフィ、ローストビーetc) 休日のお茶タイムにケーキ(購入or手作り) 基本冷凍食品は季節外のカボチャ(国産)、ほうれん草(国産)以外は買わない ホームフリージングはする(二人なので食材を無駄にし無い為) 食材の殆どは国産(出来れば地場産) 肉は、一応産地を決めて決まったお店(3件位)で購入 魚は、国産(産地こだわる)で冷凍や解凍ものは購入しない このような感じです。 自分の中では、工夫をしている積りなんですが… ・行きつけの百貨店では友の会の積み立てで食品(肉・魚・野菜・ケーキなど)を購入 ・金券(頂き物や株主優待)の有効利用(一部オークションで転売してますが…) ・魚は安いアラなどの活用 例)金目の煮付けのばあい、切り身(一切れ500円×2)でなく、アラ(1パック2~400円位)を利用 ・魚は丸物も活用 例)鯛(1000円位)を3枚におろして片身は刺身の柵にしてもらい、片身は切り身4切れ(塩焼き、味噌漬けなど)、中骨は出汁とり、頭などはアラ煮として3~4日の献立に利用 ・行きつけのお肉屋さんのセール日にまとめ買い 小分けにして、必要に応じて下味付けたりして、冷凍(1か月位に消費) ・食材を使い切る ・その日に食べる程度なら、割引の食材も買う 一番の理由は使用する食材の多さだと思うのですが、栄養バランスを考えるとそこは妥協できなくて… 40代後半の夫は結婚後、健康体になり健康診断では一度も再検査がないので有難いのですが… (結婚当初はコレステロール、尿酸値もギリギリだったのですが、数値をコントロールできている) 一応、人間ドック時の食事指導ではOKを頂いています。 (夜のアイスは控えめにとは言われましたが、夫はやや痩せ、私は痩せなので…) 他に、どのように工夫すれば良いのかポイントを教えていただきたいです。 また、皆さんのお宅の家族構成、食費、食事内容例(献立・品数・食材数)も参考にさせて戴けたらと思います。 よろしくお願いいたします。
- 生活費30万円内15万円生活費ですが・・・・
30歳の専業主婦をしております 子供は1歳8か月男の子と7か月とお腹に3か月の子供 主人38歳(自営業)私の母73歳の今は5人家族です。 毎月主人からは30万いただいておりますがいつもぎりぎりか 足りなくなってしまい悩んでおります 堂か皆様のお知恵を少しでもお借りしたく質問させていただいております どうかよろしくお願いします 物価は高い地域です 内訳 40000円 私の保険代(主人の勧めです) 10000円 主人の仕事関係の支払 100000円 貯金(将来のために崩さないつもりです) これは固定で決まっています 65000円 食費 50000円 ミルク代・ホローアップミルク代(上の子が牛乳アレルギーです) おむつ関係・離乳食・子供費 15000円 雑費 10000円 母の病院代・交通費 10000円 病院などその他 でいっぱいいっぱいになってしまいます この150000円の中から出産費を工面したくて 考えています 皆様のお知恵をお貸しくださいよろしくお願いします
- 血液について
こないだ、 まわりが言ってた話し。 なんか、人の血液型を 手術により、 変えられる(例 A型をB型に) て、聞いた事があるんですが、本当にあるんですか?いくらくらいで?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yuikoooki
- 回答数1
- 洋服類の収納はどの位必要だと思いますか?
新居の寝室のクローゼットで悩んでいるのですが、どの位の大きさが必要でしょうか? 人それぞれだと思いますので、皆様のご意見を参考に考えたいと思います。 私自身は、寝室収納には夫婦の洋服類と布団類以外は入れたくない為、それ程大きくなくても良いのではないかと思っているのですが(2畳分程度)、色々な人から「小さずぎる、有り得ない」「スペースが取れるなら大きいWICがいい」と言われます。 「収納はたくさんあっても困らないから」「洋服はどんどん増えるから」と言われます。 私は普通の女性より洋服が少ない方だと思います。 独身時代実家暮らしで、収納は半畳ほどのクローゼットと、3段のタンス、パイプハンガー1つでしたが特に困りませんでした。 独身で若い頃の一番お洒落したい時にその程度で間に合っていたのなら、今後洋服類が増えることはあまりないのではないかと思うのですが・・・。 主人は平日はスーツで(スーツ類と会社用コートの収納、下着の収納は別にあります)、普段着は1シーズンに2枚を着まわしボトムスはデニム1本のみしか履きません。 他の服も持っていますが面倒臭いのか滅多に出してこないので結婚してからは殆ど購入しておらず、寝室収納に収める服はすごく少ないです。 こんな夫婦なのを知っていても「収納が少ない!」と言われます。 「収納はたっぷり必要」「暮らしていると服がどんどん増える」のだそうです。 そう言われるとやっぱり心配になり・・・。 皆様は個人的にどの位の大きさが必要だと思いますか? 昔は、学生、OL、今は専業主婦と1足のわらじです。だから服が少なくて済んでいるのかもしれません。 今後仕事をしたりPTAをやったりで何足もわらじを履くようになったりで、服ってどんどん増えるのでしょうか?
- ほぼ日手帳がさっぱり使いこなせません。助けて下さい
初めまして、 今年から初めて、ほぼ日手帳(カズンタイプ式、4月始まり)を購入した者です。 私は元々、手帳を買っても書くことが物凄く苦手な人間で(笑) 素敵なデザインのものを買ったらそれだけで満足して、一年使わずに放置…か たまに月のカレンダーの部分に予定を書いて、飽きたらかかずに終わる…というのを ずっと繰り返してきていました。 だけど、今年に入ってから...たまたま、「ほぼ日手帳」というサイトを発見しました。 そこで手帳を活用されている人たちが紹介されているのですが... 皆さんすごく魅力的に見えました。。毎日、素敵な発見をされていたり、 自分自身を向上させようと...自分の行動やアイディアをほぼ日手帳に書き込まれて いたりして...そのような人たちってすごく人生が充実しているような感じで、羨ましく思えました。 そこで私も、今年こそは「自分を成長させていきたい」 「毎日、ただ何も考えず生きるのではなく、少しでも発見のある毎日にしたい」 と思って、早速購入しました! ですが...使い始めて、まだ一ヶ月も経っていないのに、まだ初めの1ページしか 書けていません。早速怠けグセを発揮しています(汗) そこで、ほぼ日手帳を使われた経験のある方に質問です。 1)どのような目的で使われていましたか? 2)自由に書ける方眼のページをどんな風にレイアウトして使われていましたか? (どんな書き込み方で書き込まれていたか等、具体的に教えて頂けると幸いです) 3)書くのが面倒くさくなった時、どうやってその状態を抜けられるよう工夫されてますか? ほぼ日手帳の公式サイトでも、色々使われている人の手帳が紹介されていましたが 詳しい使い方まではわからなかったので、教えて頂けるとありがたいです。 私は初め、自分の仕事のことについて書こうと思ったのですが... 契約社員であり(しかも一年だけの)、事務補助なので...毎日同じ作業であり、 重大なプロジェクトを任せているわけでもなく...特にこれといった変化もないので 何を書けばいいのかわからなくなってしまいました。 そして、今の仕事があまり好きではなく...、毎日書いても苦しいだけじゃないか? と思えてきました。 次に、思いついのたが...私はネットでファッション(洋服)について色々書かれている ブログを見て回るのが好きなので、ファッションのことについて書いてみようと思いました。 ですが、ファッションと一言で言っても幅広すぎて...、、、また何を書けばいいのかわからなくなりました。(汗) とりあえず、自分で気に行った洋服の画像を印刷して切り抜いて、色々貼っていこう! とも思いついたのですが、これじゃあただ楽しんでるだけの自己満足だし、 手帳は書き込むのがメイン。こんな使い方は手帳じゃない!自分を成長させられる 書き込みができない!と思ってしまって、また書けなくなりました。 初めは...あの真っ白なページを自分自身で自由自在に変えられたら、なんて 楽しいんだろう...素敵なんだろう!と思って購入したのに、今ではどうしたら あのページを埋められるの!?と逆に必死になってしまって。。。 あの真っ白なページを見ただけで、「あぁ...今日も何も書けなかった...」とすごーーく 憂鬱な気持ちになってしまいます(苦笑) そして、手帳を使うのはあくまで、目的を達成するための「手助けする道具」だと思うのですが 自分の場合は、「手帳を使いこなすこと」が「目的」となっており。。。 完全に本末転倒な考え方しかできなくなっていると思います。。 手帳を書くのが苦手であることを知っていながら、 背伸びしすぎて、購入してしまった自分が馬鹿ですし... もう、腹くくって諦めればいいじゃん。。。と思う時もありますが でも…自分を成長させたい、変えたいという気持ちが残っています。 諦めたくありません。。 それに結構いいお値段のした手帳なので、普通の手帳みたいに軽く 扱いたくありません(苦笑) どうしたら、もっと自由に楽しく、有意義に手帳が使えるようになりか本当に知りたいです。 大変長く長文で読みづらい文章になってしまい申し訳ありません。 ここまで読んで下さり、有難うございます。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- gosenfu18
- 回答数5
- 慶弔時の時につける真珠について
慶弔時に使用するパールのネックレスの購入を考えています。 現在 お葬式や法事の時に使用する為のパールのネックレスを母と一緒に探しています。 色々お店を見て回っていますが 値段や粒の大きさで迷っています。 候補として 田崎真珠が取り扱っている ・あこや真珠のグレー(7.5mm) 19万 ・あこや真珠のグレー(8mm) 24万 ・南洋黒真珠(10mm) 32万 その他のお店で扱っている ・タヒチパール(10~11mm) 半額になって20万 なのですが、この場合、皆さんならどれを買われますか? それとも、この予算は高いでしょうか? いいものを見るときりがないので 迷っています。 ご教授お願いします。 私は30代後半、母は60代半ばです どれか1つを購入して お互いが必要な時に使用するつもりです。 万が一 2人一緒に使うことがあれば、現在持っている 白のパールを私がして 上記のパールを母が付ける予定です。
- お正月出産予定
こちらではお世話になっています。 昨日、実家に帰っており少し気分が悪いので病院へ行ったところ、妊娠がわかりました。 そこで、まだ経過が早いのでお家に帰って、かかりつけの産婦人科には6週あたりで再度 行ってくださいと言われ・・聞き忘れたのですが。 サイトなどによる出産予定だと、私は1月1日出産予定になってしまいます・・ 実は無痛でお願いしようと思っていまして。 出産時期を早め年内に出産させてもらうことは物理的に可能でしょうか? それは実際病院や先生と話し合わなければならないというのは重々承知の上です。 今回はそういった回答ではなく、できれば・・・可能かなど教えて頂ければ嬉しいです。 本当に馬鹿げた質問ですいません。宜しくお願いします!!
- システムキッチンの人造大理石のシンクについて!
こんにちは。 夏に家の建て替え予定しております。 システムキッチンのシンクを、普通のステンレスにするか、人造大理石にするかで悩んでいます。 人造大理石はオシャレだし、いろんないろもあってカワイイのですが、実際に実用性的にはどうなのかな・・・・と。 ステンレスor人造大理石のメリット・デメリットなど教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ホコリをどうしよう(掃除テクニック)
パソコンの画面とか背面とか、部屋の随所にたまるホコリ。 どうやったら一切を掃除できますか? ウェットティッシュで拭くのも手間だし、エア・スプレー缶は部屋中に使うには割高だし。 ホコリキャッチ的なハンドワイパーも、面倒ですぐホコリが付きすぎちゃうし。 アイディア教えてください
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- noname#155148
- 回答数5