nasi000 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- これからの日本経済について
経済学の概論を学びたいと考えています。 東日本大震災、原発事故、再稼働問題、TPP 今後の日本を考えていく上で経済について何も知らないと何も語れないということになってしまうのではないかという気がしていまして。 初心者にも分かりやすい経済に関する書籍がありましたらお奨めを教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#159886
- 回答数3
- 何か話が違うんじゃないか?TPP
今まで日本が食い物にされるとか農業が壊滅するだとか色々な反対意見が出ているみたいですが、当のアメリカが日本の参加をあまり望んでいないというニュースを発見しました。これが本当なら、今まで言われていたことは一体何だったのでしょうか? アメリカの陰謀という論評はどこから出てきたものなのでしょうか? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/26140
- 何か話が違うんじゃないか?TPP
今まで日本が食い物にされるとか農業が壊滅するだとか色々な反対意見が出ているみたいですが、当のアメリカが日本の参加をあまり望んでいないというニュースを発見しました。これが本当なら、今まで言われていたことは一体何だったのでしょうか? アメリカの陰謀という論評はどこから出てきたものなのでしょうか? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/26140
- 何か話が違うんじゃないか?TPP
今まで日本が食い物にされるとか農業が壊滅するだとか色々な反対意見が出ているみたいですが、当のアメリカが日本の参加をあまり望んでいないというニュースを発見しました。これが本当なら、今まで言われていたことは一体何だったのでしょうか? アメリカの陰謀という論評はどこから出てきたものなのでしょうか? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/26140
- TPP加入のメリット/デメリット
以前カダフィ大佐の件で質問させていただいた者です。 http://okwave.jp/qa/q7093256.html その際こちらで頂いた回答が非常にわかりやすく大変勉強になったので 再度質問させていただきます。 現在TPPの問題が騒がれていますが、TPP加入のメリットデメリットは具体的に何でしょうか? 農業等の第一次産業にとって不利で、輸出産業にとって有利であることはわかるのですが、 それだけでしょうか。 加えてTPP加入に賛成か反対か、その理由も書いていただけると大変ありがたいです。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- aquarius-star
- 回答数18
- TPPについて~決断がでる前にもう一度勉強したい!
今週になってTPP論争が激しくなっている気がします。ニュースをみてもこちらの質問で見ても、私たちの生活に大きな影響を来し、今週中にも野田総理による結果が出ると聞き、もう一度TPPについて学びたいと質問しました。 1.一番大きな影響を受けるとする農業ですが、野田総理はどのような対策を練っているのでしょうか?これだけ農業従事者、JA、農業の盛んな県知事が反対している中、ちゃんとその人たちのことを考えているのでしょうか? 2,医療への影響は?医療についても影響があるようですが、医療について詳しく述べている方々は少なく、イマイチ良くわからないので、教えて頂きたいです。 3,反対派の方のご意見が聞きたいです。ニュースやこちらでみてみると以外に賛成派の方が多く驚きました。反対派の方のご意見も聞きたいです。
- 締切済み
- 政治
- noname#155892
- 回答数7
- TPPについて、さっぱり分からない。
参加不参加で意見が割れてますが、特に参加した場合のデメリットについて言われている内容がさっぱりわからないので誰か教えて下さい。 1、農業について、特にコメが大打撃を受けるといいますが、価格競争力がないのならばブランド化して輸出商品作物に転じることは可能ではないのですか?現にそういう農家もあると聞きます。もしくは集約化して価格競争力を付ける事は出来ないのですか?そもそも人口の3%くらいしか従事していない、しかも従事者の大半がオジイチャンという農業という産業はこのままでいいのでしょうか? 2、医療について、国民皆保険が崩れるといいますが、もともと良い医療を受けたい人はお金を払って自由診療を受けていましたよね。この自由診療の領域が増えるだけであって、保険医療は大きく変わらないような気もするのですがどうなのでしょうか? 3、訴訟について、その国の政策により企業が利益を上げられなかった場合に国に対して訴訟を起こすことが出来るといいますが、まあこれは何となくわかります。訴訟に慣れたアメリカに有利ということですよね。これで合ってますか? 4、非関税障壁について、例えば日本の主食であるコメなどに関して、毎日食べることを想定した農薬基準などを設けた場合は、これも非関税障壁だなどと廃止を迫られるものなのでしょうか?その国のお国柄を反映させた政策も非関税障壁だなどと糾弾されるのでしょうか?もしくは非関税障壁の例外品目などに出来る余地はないのでしょうか? 5、その他私が気付いていない問題点などあれば、詳しく教えて下さい。交渉ごとの下手な日本がTPP交渉に参加すればなし崩し的に色々な要求を呑まされるということも何となく分かりますが、交渉すら参加ダメというのはそういうことなんでしょうか?それとも交渉に参加したらもう抜けられないのですか?カナダは抜けましたよね?
- TPPで輸入が増えた場合
TPPを行って輸入が増えても、為替レートの変動による自動調整により、円安のほうに為替はふれる。 そのことによって、輸入が増えた分だけ輸出が増える。 なので、輸入によって失業した労働力が、輸出で必要な労働力に上手く転換できれば問題ない。 というような論を聞かされたのですが、本当にこのようなことは可能なのでしょうか? 「為替レートの変動による自動調整により円安になる」 「輸入によって失業したものが、輸出企業にシフトする」 この二点が、本当に実現するか疑問です。 詳しい方がいらっしゃったら、お教えいただければと思います。 よろしくお願いします。
- TPPについて、さっぱり分からない。
参加不参加で意見が割れてますが、特に参加した場合のデメリットについて言われている内容がさっぱりわからないので誰か教えて下さい。 1、農業について、特にコメが大打撃を受けるといいますが、価格競争力がないのならばブランド化して輸出商品作物に転じることは可能ではないのですか?現にそういう農家もあると聞きます。もしくは集約化して価格競争力を付ける事は出来ないのですか?そもそも人口の3%くらいしか従事していない、しかも従事者の大半がオジイチャンという農業という産業はこのままでいいのでしょうか? 2、医療について、国民皆保険が崩れるといいますが、もともと良い医療を受けたい人はお金を払って自由診療を受けていましたよね。この自由診療の領域が増えるだけであって、保険医療は大きく変わらないような気もするのですがどうなのでしょうか? 3、訴訟について、その国の政策により企業が利益を上げられなかった場合に国に対して訴訟を起こすことが出来るといいますが、まあこれは何となくわかります。訴訟に慣れたアメリカに有利ということですよね。これで合ってますか? 4、非関税障壁について、例えば日本の主食であるコメなどに関して、毎日食べることを想定した農薬基準などを設けた場合は、これも非関税障壁だなどと廃止を迫られるものなのでしょうか?その国のお国柄を反映させた政策も非関税障壁だなどと糾弾されるのでしょうか?もしくは非関税障壁の例外品目などに出来る余地はないのでしょうか? 5、その他私が気付いていない問題点などあれば、詳しく教えて下さい。交渉ごとの下手な日本がTPP交渉に参加すればなし崩し的に色々な要求を呑まされるということも何となく分かりますが、交渉すら参加ダメというのはそういうことなんでしょうか?それとも交渉に参加したらもう抜けられないのですか?カナダは抜けましたよね?
- TPPについて、さっぱり分からない。
参加不参加で意見が割れてますが、特に参加した場合のデメリットについて言われている内容がさっぱりわからないので誰か教えて下さい。 1、農業について、特にコメが大打撃を受けるといいますが、価格競争力がないのならばブランド化して輸出商品作物に転じることは可能ではないのですか?現にそういう農家もあると聞きます。もしくは集約化して価格競争力を付ける事は出来ないのですか?そもそも人口の3%くらいしか従事していない、しかも従事者の大半がオジイチャンという農業という産業はこのままでいいのでしょうか? 2、医療について、国民皆保険が崩れるといいますが、もともと良い医療を受けたい人はお金を払って自由診療を受けていましたよね。この自由診療の領域が増えるだけであって、保険医療は大きく変わらないような気もするのですがどうなのでしょうか? 3、訴訟について、その国の政策により企業が利益を上げられなかった場合に国に対して訴訟を起こすことが出来るといいますが、まあこれは何となくわかります。訴訟に慣れたアメリカに有利ということですよね。これで合ってますか? 4、非関税障壁について、例えば日本の主食であるコメなどに関して、毎日食べることを想定した農薬基準などを設けた場合は、これも非関税障壁だなどと廃止を迫られるものなのでしょうか?その国のお国柄を反映させた政策も非関税障壁だなどと糾弾されるのでしょうか?もしくは非関税障壁の例外品目などに出来る余地はないのでしょうか? 5、その他私が気付いていない問題点などあれば、詳しく教えて下さい。交渉ごとの下手な日本がTPP交渉に参加すればなし崩し的に色々な要求を呑まされるということも何となく分かりますが、交渉すら参加ダメというのはそういうことなんでしょうか?それとも交渉に参加したらもう抜けられないのですか?カナダは抜けましたよね?
- 今さらながらTPPとはどのようなものなのでしょう?
今一番と言ってもいいくらいに問題になってるTPPの問題。 今さら何ですが正直TPPがどのようなものなのか理解していません。 自分の頭の中でも自由貿易みたいなものとしか考えておらず無知にひとしいです。 誰かに詳しく説明してほしいです。 お願いします。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#177863
- 回答数12
- TPPを推進してる野田さんについて
なんか色々とTPPの話が最近になって凄い事になってるんですけどわからない事だらけなので教えて下さい。 まずなんでこんな不平等条約の交渉に参加しようとしてるのか? たぶん答えは 1・野田かその周りの非常に強い権力を持った誰か、もしくは複数がただのバカ 2・なんらかのプレッシャーが原因で参加せざるをえない状況にある のどちらかだと思うんですが、野田首相もたぶん首相になるくらいの方なんで間違いなく俺より頭はいいと思います。ネットで否定してるネトウヨ達よりも確実にいい大学出てるし、政治なんてここ2・3年で勉強した人達の10倍くらい知ってると思うんです。(ってゆーか知らないワケがない) 政治のエリートばかりの環境のなか、ただのバカだとは思えないワケですよ。 だからたぶん(2)が答えだと俺は信じてやまないワケなのですが、どうなんですか? ってゆーか参加しなかったらどーなんの? 友達はとりあえず尖閣に中国が来るか、日本海で北朝鮮が核実験するか、ロシアが北方領土で軍基地作るかどっかで戦争が起きるかしてから、日本の憲法変わるって言ってました これってホント?
- 締切済み
- 政治
- simple00000
- 回答数13
- ギリシャ 破綻
国が破綻すると、国民には 具体的に どのような影響が出るものでしょうか? 貿易、観光は ダメになるでしょうから、 仕事がなくなる? 食料が入ってこない? ライフラインに不備が出る? (学校等の)教育が受けられなくなる? どうでしょうか? なんとなく分かるようで、「具体的に」となると、いまいち はっきりしません。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- kurikuricyan
- 回答数1
- ギリシャに次、イタリアが破状?
ギリシャに次、イタリアが破産しそうです。 日本も、この際、便乗します? 国債を銀行が、半分、放棄して、消費税アップ、 生活保護者に、議員社宅の提供して、中国からの支援。 なんてのは?
- 経済危機。
ギリシャに続いて、イタリア。 どうやら全世界的に経済的に危機を迎えているらしいですね。 ところで、 先進国と呼ばれてしかも民主的と言われる国ばっかりじゃないですか、危機を迎えてるのは。 日本もイタリアと五十歩百歩らしいですね。 あと五年もすれば同じ状況に陥るとか聞きました。 悪名高い共産圏の国々は破綻しそうな国とか無いんですか。 もしかして民主主義って間違いなんですかね。 それと、ちょっと思ったんですけど、 儲かった企業が、どんどん店を出店して、 業績が落ち着くと破綻に向かって一直線みたいな感じと同じじゃないんですかね。 先進国も、経済成長著しいときにどんどんいい暮らしをして、 経済成長が鈍ってもそれを維持しようとして、 企業が破綻していくのと同じように、国も破綻するんじゃないんですか。 同じ姿が見えるような気がします。 日本には一流の大学を出た、経済にめっちゃくわしい方々がいるんですから、 何とかしてくれると思いますけど、 どうしてこんなになっちゃうまで、ほっとくんですかね。
- 我が国の財政を家計にたとえると即自己破産では?
財務省のホームページによると我が国を月収40万円の家計にたとえると、一か月当たり37万円の借金をして、毎月の家計を成り立たせていることになり、6千万円強のローンを抱えていることになるとのこと。以下のpdfの13頁を参照。 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_23.pdf こんな家庭に毎月37万円ものお金を金利1%で10年間も貸してくれる金融機関がありますか。もう財政はあと2~3年しかもたないというのに、なぜこのような低金利なのですか。
- ベストアンサー
- 経済
- karaokeppp
- 回答数11
- 我が国の財政を家計にたとえると即自己破産では?
財務省のホームページによると我が国を月収40万円の家計にたとえると、一か月当たり37万円の借金をして、毎月の家計を成り立たせていることになり、6千万円強のローンを抱えていることになるとのこと。以下のpdfの13頁を参照。 http://www.mof.go.jp/budget/fiscal_condition/related_data/sy014_23.pdf こんな家庭に毎月37万円ものお金を金利1%で10年間も貸してくれる金融機関がありますか。もう財政はあと2~3年しかもたないというのに、なぜこのような低金利なのですか。
- ベストアンサー
- 経済
- karaokeppp
- 回答数11
- TPPによって、医療機関はどうなりますか?
TPPによって、自由診療になった場合、開業医や病院はどう変わるのですか? お金持ちしか受診できなくなって、一般庶民の患者の数が激減して、医師や歯科医師や看護師や薬剤師の給料も激減、廃院に追い込まれますか? 日本の国にはもうお金がないから、自分の病気は自分で支払え、という意味ですか? 急にTPPを言われ始めていますが、全然知りませんでした。いつからそういう予定になっていたのですか?
- ベストアンサー
- 政治
- noname#143256
- 回答数4
- TPPについて
TPPについて質問です。 色々調べまして 中野さんの動画も繰り返しみました、 頭は良くないですし、学もないのですが大体は理解できました。 私は主婦で夫は建築業なのですが、TPP参加となった場合、私達の周りはどう変わりますか? 私なりに考えたところでは、 ・食の安全が厳しくなる。スーパーの商品から遺伝子組み換えの表示が消える。外国産の商品が多くなる。 ・身の回りの物が安くなる?洗剤、布製品、家具、電化製品、食品など ・環境が悪くなる 自然を守れなくなる ・治安が悪くなる ・夫の給料が減る こんな感じでしょうか?ちなみに私達は反対派です。
- ベストアンサー
- 政治
- naturalmom
- 回答数10