nasi000 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- 官僚支配の問題について。
最近よく日本の政治が低迷しているのは、官僚支配が原因だと耳にします。 官僚支配になるとどういうことが問題なんですか?(官僚という人達についても詳しく教えて下さい)
- スパイラル効果?で圧勝、を示す用語
たとえば、ある国ではテレビを見る人は51対49の割合で女性のほうが多かった、とします。すると番組を作る側は女性向けの番組を作ったほうがもうかる可能性が高い、ということで女性向けの番組のほうが多くなります。すると、テレビを見る男性が減っていき、さらに女性向けの番組を作ろうとする制作側の意図が強まります。このようにして女性指向の連鎖(スパイラル)がつぎつぎと効き続け、やがて、その国ではテレビを見る人の割合は100対0で女性が多いということになってしまった。--これは、たとえ話ですが、このようなことは経済のなかでは、案外あるような気がします。 このようにはじめは接戦でも、スパイラルが効きはじめると、独占が生じるというような現象を示す経済用語のようなものは、ないでしょうか。?
- 政治がよくならない理由
政権が変わろうが、いくらなにを議論しても、 経済の専門家さんたちがいくら本を出版しても、 国の借金は増える一方で、衆議院の選挙の話題にすら上りません。 理由にはどんなものがありますか? 0.そもそも「政治が良かった時代」は存在しない。 1.裏で外資に買収された官僚、政治家が居る限り無理。 2.なぜだかは知らないが、日本人全員の総意的マインドは、「幸せになりたくない。なってはならない。」のが本音。だから徐々に堕落する一途をたどる。 3.明治維新をしたのが間違い。鎖国をしたままがよかった。徳川家は頑張った。 4.戦後のGHQの愚民政策が功を奏したので、バカな国民の目を眩ませていさえすればいい。 5.500年~1000年単位で見てみると、「日本」という国があったなあ、と言われるようになる。そのほんの前触れでしかない。中国が本領を発揮し、アメリカが衰退した時点で日本は中国の一部になる。尖閣諸島の一連の行為は諸外国に対する日本列島のつばつけ。 6.日本銀行設立がそもそも外資のうしろだて。スタートからすでに支配されている。
- ベストアンサー
- 政治
- mas-george
- 回答数12
- 税は5%で十分かもしれない?
現在、職業上ビジネス競争には関わらない人(生活保護者や公務員)は20人に一人くらいだと思いますが、単純計算すると国民20人で一人の面倒を観るという計算だと思います。 私たちは生活費用の20分の1を負担すれば良いだけであり、要するに税率5%(100%から20分の1を計算)で十分な筈です。 他の福祉として厚生年金、国民年金、健康保険は、別枠で負担しているから含まないといても、現在は消費税5%と所得税法人税含め20~40%は支払っていて、4~5人で一人を養ってる計算です。 軍事整備や道路や学校の建設費用、その他投資諸々の費用も国債を財源にしてるだろうから結局は別枠だろうし…… もしかして人は税を払いすぎて不景気してて、不景気してるからこそ税収が減ってて、税収が減ってるから税収を得ようとして更に税率を引き上げて、更に税を払いすぎて不景気してて税収が増えないっていうアホ馬鹿ループをしてしまったなんてありえますか?
- 締切済み
- 経済
- sakudrada31
- 回答数8
- 『渡辺代表、 衰退か成長かの分水れい』
『渡辺代表、 衰退か成長かの分水れい』 12月3日 「『原発ゼロ』を経済成長と両立させていくことが必要だ?」 ⇒ ◆自民党の金融緩和と200兆円の箱モノ投資では、経済の活性化は成功しないのでは? ただ再び過去の、無駄使いの政治、腐敗した官僚政治にもどるだけなのでは? 一時的な建設族のための需要が起きるが、投資対象が実需では無く、将来への有効なインフラではないので、長続きはしない。気がつくと累積赤字がさらに巨額に膨れ上がるだけなのでは? この道は過去の間違った道であり、国家の財政破綻を早めることになるのでは? ◆経済の活性化は、規制緩和による実需喚起が必要条件なのでは? 経済の活性化は、規制緩和によりがんじがらめに縛られている産業を自由化し、そこに大規模投資を行なうことで新産業を起こす、つまり実需を起こすことが必要。その時の金融緩和が本当の有効な金融政策となるのでは? 円安に誘導するためには、金融緩和が欧米が行なったように日本でも必要と思う。米国債ではない外債を購入する事も有効。 しかし、金融緩和だけでは解決できない。リーマンショックは、実体経済のない産業は幻でしかない事を示している。 構造的に成長が難しくなった先進国においても、やはり実体のある産業の育成こそが、急務であると思う。 ◆日本で規制緩和すべき業界は、電力業界では? 日本で行政改革すべきなのは、不正と癒着が蔓延し、莫大な無駄を持つ原子力行政では? 本当の原発の発電コストは火力の3倍~10倍?であり、現在は、原発が電気代を高くしている元凶である。 稼働すれば、毎年数兆円(3兆円?)に相当する放射性廃棄物が発生し続ける。 原発は、一部の重厚長大産業などを潤すだけで、日本経済全体から見ると、莫大な損失が発生し続けている。 原発を廃止し、総括原価方式/随意契約/天下りを廃止し、電力を自由化し、将来に有効なインフラ投資を行なえば、実需が起き、新産業が勃興し、現在の原子力産業の何倍もの雇用が生まれてくる。 電気代も下がる。 先端火力、送電網、パイプライン、省エネ、再生可能エネ関連、蓄電池、バイオ燃料、メタンハイドレ-ト、将来に有効な投資対象はたくさんある。 不正な原発関連の既得権を優先する「自民党」では、こういう本当の経済活性化は行なわれない。口先だけで言うだけである。 なぜなら、原発を維持しようとすれば、これらを本気で大規模にはできないからである。 ◆原発の速やかなる廃止は可能なのでは? 脱原発派のいくつも政党が、具体案を提示している。 当面の、安く、比較的に環境にやさしく、世界中から安定に供給できる代替エネルギー、「天然ガス」はすでに存在している。 火力燃料費の増加を短期間に対策する方法もある。対策すれば増加ではなく減少も可能。 電気代を上げないで、原発を廃止して行く方法も昨日、「日本未来の党」から提案された。 そう遠くない将来、再生可能エネのコスト問題や主力変動も解決できるようになる。夢のエネルギーの自給化の可能性もある。 ⇒ 国民の命を脅かし、莫大な経済損失を発生し、人類史上最悪の環境汚染源である、“原発”は、経済成長と両立させながら”ゼロ”にする事ができるのでは? ⇒ 原発を再稼働し、原発を維持/推進しようとする政党は、「自民党」「日本維新の会」「公明党」「民主党」。 これらの政党に投票してはいけないのでは? ・・・ 『渡辺代表 衰退か成長かの分水れい』 12月3日 NHK 「みんなの党の渡辺代表は記者会見で、4日に公示される衆議院選挙について、「日本経済の長期衰退がさらに続くのか、再び成長への軌道に戻るのかの分水れいだ」と述べ、消費税率を引き上げる前に、デフレからの脱却などに取り組むべきだという考えを示しました。 この中で渡辺代表は、4日に公示される衆議院選挙について、「日本経済の長期衰退がさらに続くのか、底を打って再び成長国家への軌道に戻るのかの分水れいであり、われわれは『闘う改革』を全面に掲げて選挙戦を勝ち抜いていきたい」と述べました。 そのうえで、渡辺氏は「今回の選挙のテーマは、デフレ不況の下で消費増税をやるか否かだ。増税の前にやるべきことがあり、デフレからの脱却や、国会議員や公務員の身を切る改革などを進めていくべきだ。 また、単に『原発ゼロ』と言うのではなく、『原発ゼロ』を経済成長と両立させていくことが必要だ」と述べ、消費税率を引き上げる前に、デフレからの脱却などに取り組むべきだという考えを示しました。」
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- myrtille54
- 回答数2
- インフレ率1%上昇すると物価も1%上昇する?
インフレ率1%上昇を目指すと言っていますが、実際に僕らの生活にあてはめると物価はどのくらい上がるのですか?例えば100円のものが101円になると考えていいのですか?
- 新自由主義と現実主義(ケインズ的な)の関係
TPPや色んな経済の考え方で色んな主義があると思いますが、この新自由主義とケインズ的な現実主義が大半な気がします。 何でも民間に任せて競争させてって竹中さんみたいな人もいれば 有効需要を伸ばすとか公共投資を効果的に使う三橋さんみたいな考え方もいます。 Tppに反対の政党が多くいるってことは新自由主義的な考え方はデフレ期には合わない、もしくは考え方自体が古いんですかね?
- 焼肉屋での生レバー出せない云々、店主との会話、??
・焼肉屋に行きました。 ・生レバーをたのみました。 ・もう今はお出ししていませんと言われました。 ・どうしてなのかと聞きました。 ・食中毒の危険性大ということで販売禁止にさせられたと言われました。 ・自己責任でいいから出せと言いました。 ・そんな問題ではないと言われました。 ・それでは以前から出していた生レバーは何だったのかと詰問しました。 ・そしたら店主がちょっと涙目になりながら言いました。 ・「生レバーで亡くなるより、例えば、餅を喉に詰まらせて死亡する人の数、これの方が圧倒的にはるかに多いのに、それでもどうして餅は販売禁止にされないのか!」 ・思わずレバニラ炒めはできるか?とアホなことを聞いてしまいました。 ・この焼肉店店主の質問への理想的な答えはどう言えばよかったのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- hikokurow
- 回答数9
- 結局、安部総裁の金融政策って何だったのでしょうか?
日銀に無制限の金融緩和や建設国債の引き受けを求めてデフレ脱却を目指す方針を打ち上げたとかありましたが、どうなったのでしょうか? 最初に聞いた時、「こいつ何考えてんの?」って思いました。 で、なんかトーンダウンしてきましたよね。結局今、日銀がやっていることと何が違うのでしょうか? ただ、インパクトがあることを言いたかっただけなのでしょうか? 市場は、安部総裁の何に期待して、株価上昇・円安になったのでしょうか? 10年間で200兆円の公共事業は、どうなったのでしょうか(どこから資金を調達?)? 民主もいい加減ですけど、やっぱり自民もねって感じです。
- 結局、安部総裁の金融政策って何だったのでしょうか?
日銀に無制限の金融緩和や建設国債の引き受けを求めてデフレ脱却を目指す方針を打ち上げたとかありましたが、どうなったのでしょうか? 最初に聞いた時、「こいつ何考えてんの?」って思いました。 で、なんかトーンダウンしてきましたよね。結局今、日銀がやっていることと何が違うのでしょうか? ただ、インパクトがあることを言いたかっただけなのでしょうか? 市場は、安部総裁の何に期待して、株価上昇・円安になったのでしょうか? 10年間で200兆円の公共事業は、どうなったのでしょうか(どこから資金を調達?)? 民主もいい加減ですけど、やっぱり自民もねって感じです。
- インフレターゲットについて
今回阿部さんが問題提起した件ですが、200兆(後で訂正された)を市場に建設国債で日銀を通して出せば、デフレ解消されるとありました。高橋洋一氏のブログを読むと世界で実行したいるのだから、何も問題ないし、ハイパーインフレとは違うと書かれています。今でも国は税収が足らなくて50兆円の国際を毎年発行しています。これが財政赤字の1000兆円と言われているのですが、(1)人によっては個人資産で1500兆円あるから問題ない。(2)高橋さんは2%とと決めてやれば景気は良くなると言っています。年収の低下で消費が起きない。だから金を市場に出せば、使うだろう。 本当にそうなのでしょうか。(1)について個人資産が減少してきている。個人資産の大半が不動産(と聞く。換金が難しい)(2)について、それでも年収が上がらなければ、金だけがだぶついて、その金は外に出てしまう。年収上げるには、企業の業績しだい。業績をどのようにあげるのか。(3)インフレになると国際の利払費も上がる。その支払いは国民からの税収をあげられるとの前提。借金返すために借金する。の様で、本当にデフレ脱却できるのでしょうか。もし実行してもその先飛んでもないことが起きるような気がします。日本だけの問題ではないですから、世界にどのような変化もたらせるのか、ハゲタカファンドはどうでるか。イギリスなどはどのようにして克服したのですが。国が違えば同じ内容でも方法が違うと思います。詳しい方教えてください。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 経済
- mihonomatu
- 回答数5
- 環太平洋経済連携協定(TPP)と医療制度
TPPに参加すると、日本の医療制度が崩壊すると言われてますが、なぜTPPに参加すると、崩壊するのかよくわかりません! どなたか詳しい方、素人でも分かるように、解りやすく教えていただけたら幸いです。 よろしくおねがいいたします。
- もし日本がTPPに参加すれば
もし日本がTPPに参加すれば、完全に日本の農業は壊滅しますか? コメはいいとして、ホウレン草やキャベツ、ピーマン、果物・・・・・ について教えてください。 また、農家はどのくらいの損害を受けるかご存知でしたら どうか、ご教授ください
- ベストアンサー
- 経済
- myrtille54
- 回答数8
- なぜみんな選挙に行かないの?
お世話になります。 有史以来、多くの先人たちが政治と市民の関わり合いを改善するために努力してきました。 そして数々の「力による支配」の時代を経て、現在の民主主義の時代になりました。 しかし、まだまだ力(ここでいう力、とは暴力、腕力、戦力ではなく、政治的支配力、金銭的優越力をいう)あるものが力なき者、貧しき者、持たざる者を支配し、富や権利を収奪・搾取することがまかり通っています。 しかし現状では多くの日本国民が現状に満足しているようです。 別のいい方をすれば、「どうでもいいや」としか思っていないのではないのでしょうか? 立場の弱い国民が総力を結集して戦えば、 必ずや道は開けるはずなのに、 その為の参政権という権力を持っているのに、、 その権力を我々国民が手にするために先人がどれだけ苦労してきたのかは知っているはずなのに、 それを使おうとしない国民のなんと多いことか。 なぜ、日本国民は選挙に行かないのでしょうか? 「誰が政治家になっても変わらないでしょ?」 という知ったようなセリフが、 最高に「オトナ」っぽい考え方、 かっこいい考え方、 先進的な考え方、と本気で思っているのでしょうか? もう、これ以上世の中はよくならないのでしょうか・ わが日本国は歴史上、空前絶後の最高の国家体制、政治体制を迎えた絶頂期なのでしょうか? 現代日本が最高で、もうどこも直しようがない、ちょっとでも変えたら「最高の日本」が崩れてしまう。だから選挙で世の中を変える必要がないのさ。 という意見が絶対に正しい、と誰か証明してくれたら、私も次回から投票をやめます。 詳しい方、教えてください。
- なぜみんな選挙に行かないの?
お世話になります。 有史以来、多くの先人たちが政治と市民の関わり合いを改善するために努力してきました。 そして数々の「力による支配」の時代を経て、現在の民主主義の時代になりました。 しかし、まだまだ力(ここでいう力、とは暴力、腕力、戦力ではなく、政治的支配力、金銭的優越力をいう)あるものが力なき者、貧しき者、持たざる者を支配し、富や権利を収奪・搾取することがまかり通っています。 しかし現状では多くの日本国民が現状に満足しているようです。 別のいい方をすれば、「どうでもいいや」としか思っていないのではないのでしょうか? 立場の弱い国民が総力を結集して戦えば、 必ずや道は開けるはずなのに、 その為の参政権という権力を持っているのに、、 その権力を我々国民が手にするために先人がどれだけ苦労してきたのかは知っているはずなのに、 それを使おうとしない国民のなんと多いことか。 なぜ、日本国民は選挙に行かないのでしょうか? 「誰が政治家になっても変わらないでしょ?」 という知ったようなセリフが、 最高に「オトナ」っぽい考え方、 かっこいい考え方、 先進的な考え方、と本気で思っているのでしょうか? もう、これ以上世の中はよくならないのでしょうか・ わが日本国は歴史上、空前絶後の最高の国家体制、政治体制を迎えた絶頂期なのでしょうか? 現代日本が最高で、もうどこも直しようがない、ちょっとでも変えたら「最高の日本」が崩れてしまう。だから選挙で世の中を変える必要がないのさ。 という意見が絶対に正しい、と誰か証明してくれたら、私も次回から投票をやめます。 詳しい方、教えてください。
- 学力で小中学校でも留年って・・・
学習到達で進級卒業させないとなったら、進級卒業できない生徒は何割になるか恐ろしい事態になると思いませんか。 九九ができない子は小学3年から4年に進級できない。 当用漢字が書けない子供は小学校を卒業できない。 二次関数ができない子は中学を卒業できない。 音痴の子はいつまでたっても音楽で留年させられたり、絵心の無い子は美術で留年したりっていうのもあるんでしょうか。 算数ができない子は下の学年のクラスで算数を受けさせるという留年クラスにトーンダウンしたみたいなことも言ってます。下のクラスで勉強して意欲がわきますか? 飛び級なら、その子は意欲を持って勉強するだろうけど、落とされた子が奮起すると思いますか。
- 橋下大阪市長が大胆提案?小中学生にも{留年}
大阪市の橋下市長は、成績の振るわない小中学生を留年させる制度を取り入れるよう提案しました。しかし、教育委員や子を持つ親からは反対の声も出ています。教育委員といった、どこの馬の骨とも分からない者の事はこの際目をつむるとして、保護者である親から反対の声が上がるというのも、この国の廃頽ぶりを物語っているように思えます。心臓に重い病気を持ち、一年のほとんどを闘病生活で過ごしていた清子さんは、留年して私の同級生となりました。同じく基礎学問が身に付かなかった者に、国・県・市の費用で学業を全うさせる、という意思表明に対し、否を唱えるのも 「何でじゃろ」 と不思議でなりません。なぜこのような、改革に反対意見が出るのでしょうか。どなたか教えてください。
- 橋下大阪市長が大胆提案?小中学生にも{留年}
大阪市の橋下市長は、成績の振るわない小中学生を留年させる制度を取り入れるよう提案しました。しかし、教育委員や子を持つ親からは反対の声も出ています。教育委員といった、どこの馬の骨とも分からない者の事はこの際目をつむるとして、保護者である親から反対の声が上がるというのも、この国の廃頽ぶりを物語っているように思えます。心臓に重い病気を持ち、一年のほとんどを闘病生活で過ごしていた清子さんは、留年して私の同級生となりました。同じく基礎学問が身に付かなかった者に、国・県・市の費用で学業を全うさせる、という意思表明に対し、否を唱えるのも 「何でじゃろ」 と不思議でなりません。なぜこのような、改革に反対意見が出るのでしょうか。どなたか教えてください。
- 日銀による国債の買い取りの問題点
最近の日本はかつての日露戦争(戦時国債)以来の多額の国債を発行し続けており、国際社会からは消費税の増額を迫られています。 国債のような借金は借り主が経済的に成長している間は幾ら借りても大丈夫だ:これは住宅ローンでサラリーマンも体験したことです。しかし今のように格差対策が叫ばれる低成長時代には借金は重くのしかかって来ます。給料の上がらない非正規社員の借金みたいなものでしょう。幸い低金利なので助かっていますが、それでも借金は増え続けています。 ここで妙案?として「日銀による国債の買い取り」を推進せよと叫ぶ人がいます。(いや実際に日銀による国債の買い取りは始まっています。法律上は禁止されているようですが、自衛隊が憲法違反でないみたいなすり抜け手法で始められています。)ある程度のことはインターネットでも書かれていますが、 http://harukanaruho.jugem.jp/?eid=62 確かに何か詐欺のような手品のような妙な手法です。670兆円もの国債がないことに出来るなんてまさに手品です。 ちょっと考えても、そもそも買いたいものがないから国債を買っている銀行などは折角買った国債を買い取られてしまうと、渡された現金の処理に困るでしょう。出来る限りまた国債を買うことになります。日銀と銀行とは自分のシッポを食べるトカゲ?のような関係になりそうです。 「日銀による国債の買い取り」がもし仮に有効だとしても有効となるには何か前提条件が必要なのではないでしょうか? それは何でしょうか? (国債のような借金が有効なのは経済成長が大きいことが前提条件である、みたいな)