nasi000 の回答履歴
- TPPについて
TPPについて質問です。 色々調べまして 中野さんの動画も繰り返しみました、 頭は良くないですし、学もないのですが大体は理解できました。 私は主婦で夫は建築業なのですが、TPP参加となった場合、私達の周りはどう変わりますか? 私なりに考えたところでは、 ・食の安全が厳しくなる。スーパーの商品から遺伝子組み換えの表示が消える。外国産の商品が多くなる。 ・身の回りの物が安くなる?洗剤、布製品、家具、電化製品、食品など ・環境が悪くなる 自然を守れなくなる ・治安が悪くなる ・夫の給料が減る こんな感じでしょうか?ちなみに私達は反対派です。
- ベストアンサー
- 政治
- naturalmom
- 回答数10
- TPPについて
TPPについて質問です。 色々調べまして 中野さんの動画も繰り返しみました、 頭は良くないですし、学もないのですが大体は理解できました。 私は主婦で夫は建築業なのですが、TPP参加となった場合、私達の周りはどう変わりますか? 私なりに考えたところでは、 ・食の安全が厳しくなる。スーパーの商品から遺伝子組み換えの表示が消える。外国産の商品が多くなる。 ・身の回りの物が安くなる?洗剤、布製品、家具、電化製品、食品など ・環境が悪くなる 自然を守れなくなる ・治安が悪くなる ・夫の給料が減る こんな感じでしょうか?ちなみに私達は反対派です。
- ベストアンサー
- 政治
- naturalmom
- 回答数10
- 日本の為替介入について
どうせ介入するんなら「介入しませんから買いたければどうぞ」って死んだ振りしといて短期的に1ドル50円ぐらいまで行かせてから一気に介入したほうが、政府も儲かるしヘッジファンド皆殺しにしたところで利食いして日本政府の借金返せるしいい事尽くめでしょ。 どうせ企業は数ヶ月は為替ヘッジしてるだろうから、短期的な為替の変動って影響ないんじゃないでしょうか。政府は「短期的な行き過ぎは問題」とかいってスムージングオペレーションとか言っていますが、それに何の意味があるのか(=日本にとって何の得があるのか)わかりません。むしろアメリカが国債を発行するのに大量に発行すると値が下がるので買い支えてあげているだけとしか思えません。安住さんが納得行くまで介入するって言ってるけれど馬鹿かなって思います。 ・・・と思うのですが、実際のところはどうなんでしょうか。 本当に円買い投機されたくなければ、1ドル50円ぐらいまで短期に売り込ませといて誘い込んどいて一気に50兆円ぐらい買い上げるぐらいの死んだ振り介入やるほうがよっぽど威嚇効果があると思います。そもそも自国通貨の売り介入という絶対勝てる戦いができるのって経済が強い国の特権でしょ。せっかくの特権は使って儲けなきゃ。弱者から巻き上げるならともかくここでの相手はハゲタカヘッジファンドですから何の問題も無いと思いますが。
- ベストアンサー
- 経済
- subarist00
- 回答数2
- 円高はなぜいけないのですか
円安の場合、円の値打ちを上げるのは日本経済の信用回復という大変やっかいだと思います。 とろろが嬉しいことに円が高い、即ち円や日本経済に信用があるのですよね。 嬉しいことだと思うのですが、極端な話、1円にまで円高になれば、 世界は日本のもの、日本は世界を制したようなものではないでしょうか。 海外旅行では小銭入れ持っていけば豪華なものが買い放題。 国内でも700万のBMWが7万円です、「お隣さん困ってるのね安物のBMW買ったんだって、うちなんか300万のトヨタ、やっぱドア閉めるときの音が違うわね」・・なんて、決してトヨタが売れなくなることはないと思います。 石油も資源も海外の会社も日本のものになります。 すばらしい金持ちですよね。 よく大会社が日本から出ていくと言いますがそれはないと思います。 出ていく会社はどっちみち出ていくし行けばいいと思います。 日本でしかできない製品がたくさんあると思います。 そんな会社は海外取引を円で契約出来るでしょうし、仕方なくドルを受け取った場合は交換すると差損が出るのでドルのまま持っていて外国の工場の給料につかえばいいでしょう。 少なくとも円安で困るよりいいと思うのですが。 なぜ円高が困るのか私には判りません、教えてください
- ベストアンサー
- 経済
- noname#144154
- 回答数14
- TPP交渉においての民主党はおかしくないですか?
藤村官房長官が数日前言っていました。 「TPP交渉参加は協定締結ではないので、閣議決定も国会議論もいらない」と。 しかし、仙谷と経団連会長はこう言います。 「交渉に参加したら締結するのが当然。離脱はありえない」 交渉参加が締結に直結するなら、交渉参加するべきかどうかを国会で議論するのは当然じゃないですか? だって参加しちゃったら締結しなきゃいけないんでしょ? 国内状況が一変するかもしれない大事な決定を国会で議論も尽くさず、閣僚の意見も聞かず、国民の評価を聞くことも国民の不安を払しょくすることもせずに、一部の政治家と企業屋だけで参加交渉を決めて、あまりに異常じゃないんでしょうか。 野田総理も、民主党も、TPPについて国会でまともに論争を開かないばかりか、国民に記者会見を開き説明すらしていません。 一国の総理が国会と国民を軽視していると言わざるをえないと思うんですが、どうですか。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#156377
- 回答数10
- 食料自給率が下がるとどうなるのですか?
・環境変化や地球人口増加で食料が不足する問題 ・戦争などで食料輸入がストップする危険の問題 ・食料を外交カードにされ不利な条件を飲まされる問題 この3つが問題にされていますが、 本当に現代の世界情勢でこの3つは危険なのでしょうか? 今、食料を買うと物によっては40%近くが農家への補助金になり 「食料に40%消費税が乗っているも同然」とも聞きます。 40%もの消費税を払ってまで保護すべきなのでしょうか? 農家への ・税金での支援 ・価格に上乗せされる支援 は毎年何億、何兆規模の話になっているのでしょうか? 国の赤字が何百兆円となっている時に、 国民全体が食料に40%もの消費税もどきを払い続け、 競争力の弱い進歩の無いものを保護を続けて、 本当に私達国民の利益になっているのでしょうか? 一応。それじゃなくても農家の生活は苦しく 経費を引くと利益が出ない程なのは一応理解しています。 (しかしもう生活が困難で勤めながら兼業も多いはず…?) このまま何百兆の赤字が有るのに、農家に補助金を出し、 高率の消費税もどきを国民全員が負担する価値が 「食料自給率」に本当に有るのでしょうか? 日本の農業はどんな姿になるべきで、 この先どんな食糧事情が待ち受けているのでしょうか? (※TPPの話は基本ご遠慮願います。農業だけではないので。)
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#202167
- 回答数17
- TPPで米例外ってできないんですか?
TPP参加賛成反対騒動があります。特に農家がどうのと。 TPPには原則非課税ですが、例外に課税対象もいいんですよね。 米は対象外にはできないんですか?
- EPAを結んでいる国とのTPP
理系の大学院生です。 最近、日本がTPPに参加するかが問題になっていますが、TPP参加予定国9ヵ国中6ヵ国は日本とEPAを結んでいるようです[1]。 TPPに参加することで、すでにEPAを結んでいる国から日本が得られるメリットはあるんでしょうか? 経済を学んでいないので、基本的な勘違いをしているかもしれませんが、回答よろしくお願いします。 [1]http://www.npu.go.jp/policy/policy08/pdf/20111014/20111021_1.pdf
- 教職員組合と竹島問題
昨年だったと思いますが、北教組(日教組の下部団体)が「竹島は韓国領」と発言していたことが分り、国民の猛反発を受けました。本日(10/28)の産経新聞は、「都教組は、竹島は何国の領土か明確ではない」旨の見解を述べたと報じています。 確か都教組も日教組の下部組織と思いますが、日教組はなぜ「竹島は、歴史的にも日本固有の領土であり、韓国が不法占拠している状態」との我国の見解に反する意見を述べるのでしょうか。又、その根拠はどのようなものなのでしょうか。 これに詳しい方に教えて頂きたく、質問しました。
- ギリシアが財政破たんしたらどうなりますか?
ギリシアの財政危機が問題になっています。 ユーロ加盟国で再建策を講じているようですが、 もしこのようなものが一切なく、一国が財政破たんしてしまった場合、 どのような事態になるのでしょうか? 国債が無価値になるのはわかりますが、 あとはどうなるのでしょうか? ギリシア通貨(ユーロ)も価値が下落するのでしょうか? ハイパーインフレが起こるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- yoshinobu_09
- 回答数5
- よく信用経済が実体経済よりも膨らみすぎたと聞くので
よく信用経済が実体経済よりも膨らみすぎたと聞くのですが、どういう意味なんですか? どのような取引にもキャッシュ等の流れというものが存在すると思うのですが、実体以上に経済が膨らみすぎて実体がついていけてないというのは自分の中では全然イメージがわきません。 よくわかっていないため、質問の内容すらおかしいのかもしれませんが、よろしければ回答のほどよろしくお願いします。
- よく信用経済が実体経済よりも膨らみすぎたと聞くので
よく信用経済が実体経済よりも膨らみすぎたと聞くのですが、どういう意味なんですか? どのような取引にもキャッシュ等の流れというものが存在すると思うのですが、実体以上に経済が膨らみすぎて実体がついていけてないというのは自分の中では全然イメージがわきません。 よくわかっていないため、質問の内容すらおかしいのかもしれませんが、よろしければ回答のほどよろしくお願いします。
- TPPのアメリカ主導について
最近になってTPPの事を知り、色々ググってみているのですが、どうしても分らない所があります。 TPPは最初シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4カ国で、2006年にスタートされた構想なのですよね? そして2009年にアメリカも参加。 そこまでは分るのですが何故途中から参加したアメリカが主導権を握れたのでしょうか?ただ単に力があるから? 私の頭が悪いのか調べ方が悪いのか(多分どっちも)そこらへんが分らなくてモヤモヤしてます。 また、上記の事は別にして調べるとTPP参加は止めといたほうがいいのではと思うのですが、参加してメリットはあるのでしょうか。 推進派の人達の意見を聞いてると、ごく一部の裕福層には影響ないのだから心配ない、むしろ儲かるのだから参加すべきと言ってるようにしか思えません。 もし日本全体にもメリットはあると思う方がいましたら、それについてもご意見頂きたいです。
- TPPは、日本人が、アメリカ人になることですか?
TPPは、日本人が、貧富の差が激しいと言われるアメリカ人待遇になるということですか?もう、貧富の差においては、既に、日本とアメリカとではほとんど変わらないようですが、日本の格差社会の現状に、法改正などで”お墨付きを与える”ということになるのでしょうか?アメリカの素晴らしい社会を、日本で実現しようということですか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#144702
- 回答数5
- 教職員組合の力は強大なのは何故?
世の中にあまた有る組織や組合の類の中でも教職員組合は非常に強大な権力を持ち、 政治や行政にまで大きな影響力を及ばすと聞きますが何故なのでしょうか? 単に数が多いから?昔から結束力が硬い? この組織について簡単にご教示頂きたくよろしくお願い致します。
- 消費者で農産物の自由化に反対する人が理解できません
農産物の自由化に生産者が反対するのは解りますが、消費者でも反対する人がいます。 理由は食糧の安全保障です。 (日本が戦争になり封鎖されても、最低限の食料は自給出来ようにすること) 戦争になり日本が封鎖されれば、政府が均等に食糧を各人に配分してくれると信じているのでしょうか? 70年前の戦争では女も子供も地雷を抱えてアメリカの戦車に体当たりせよというのが国家の命令だったのでは? 農産物自由化反対という人は気味が悪いほど政府を信頼していると思うのですが皆さんはどう思いますか? 、
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- mandegansu
- 回答数12
- 暴力団排除条例が強化 消えるヤクザ
ヤーさんのことを極道などと呼んでいた頃があるようで、今でも昔のヤーさんを必要以上に美化する者たちがおります。高倉健や菅原文太等のヤーさん映画が流行った時期も確かに昔にはありましたが、個人的には、いまいちピンと来ません。ヤーさんの、どのあたりがカッコがよろしいのか誰か教えてください。
- 野田総理・財務省は金融緩和論者の意見を知らないのか
復興増税ではなく、金融緩和=日銀は通貨を大幅に発行しインフレを目指せとの論者がいる。 最近の有名どころでは高橋洋一、三橋貴明両氏がいる。 財務省・日銀よりも、両氏の言い分に理があると思う。 野田総理・財務省は金融緩和論者の意見を知らないのか、目にすることもないんだろうか。 上記反対論者の意見を承知の上で増税に走るのが合点がいかないのです。 気に入らぬから読みもしないのでしょうか。 どう思いますか。
- ベストアンサー
- 政治
- asadashinsuke
- 回答数4
- TPPの結論
TPPの結論 域内全域で、自由主義的に貿易するはずのTPPが、何時の間にか二国間で例外規定を作ろうなんて言い出しわそれぞれが保護主義に走ろうとしてますよね。 外交下手な日本にとって、TPPに加盟してメリットがあるのは、全域で例外無く関税を無くすことだと考えます。 つまり、本来の純粋なTPPなら参加、付帯条項が付くなら不参加、これしか方法は無いと思います。 しかし、不参加なら、他国から高すぎる関税をかけられ、今後輸出しにくくなるのではないか?とも言われますが、それはブロック経済で、WTOが許していないはずで、できないはずです。 これについてわ皆さんからのご意見を伺いたいと思います。
- ベストアンサー
- 経済
- bouyatetu0
- 回答数2