nasi000 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_1.gif)
- ユーロ100円割れ
ついにユーロが100円割れしました。 あなたはこの事態をどう見ますか。 皆様の意見が知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- hiyojo0810
- 回答数8
- 素朴な質問:マルチ企業に付いて!
山岡国家公安委員長の「マルチ企業からの献金」を今国会で問題になっているが・・ 1:マルチ企業からの献金は悪? 2:マルチ企業は企業(会社)として認められているのでしょう?(法で認められている企業) 3:法で認められている企業からの献金は法で認められているのでしょう(有る程度の制約があるが・・) 以上素朴な質問ですが詳しい方教えて下さい。
- バブル崩壊後の日本の対応について教えてください。
今日本の経済について調べているのですが・・・バブル崩壊後の日本は経済不況の中どのように対応をしたのですか?教えてください。
- ベストアンサー
- 経済
- pokemonhukamaru
- 回答数2
- 結局、円高とデフレの原因は日銀でしょ!?
日銀の白川総裁の会見記事が、読売新聞に載っていたのですが、金融緩和の効果には限界があり、財政再建を急がないと国債の価値も危うくなる、 等どこの評論家も言っているようなことで、読んでてホントイライラしました。 日銀ウォッチャーとして名高い岩田規久男先生は、円高とデフレの根本的な原因は日銀の金融政策にある、とハッキリ言っています。金融緩和をチョコチョコ実施しているようですが、世界各国の中央銀行に比べると全然足りないとのことです。また日銀はデフレを容認するような発言、政策を繰り返しており、デフレ志向だと言って差し支えないとのことです。 一部で流行る陰謀論や、映画の「バブルへGO」のオチじゃないですが、日銀は円高で得をする勢力と組んでるんじゃないでしょうか? 原発反対のデモをする方々は、それも意義はあるんでしょうが、その活動力があったら一部人員を回して、日銀の前でデモをしてもらってもいいんじゃないでしょうか? あるいはトヨタ始め円高で苦しいと言っている大企業の幹部の方々にデモ参加していただいた方が、インパクトはあると思いますが。
- 新自由主義について教えてください
近年では 郵政民営化が実施されたり、 福祉の行政措置から介護保険制度へと移行しました。 上記の政策は、新自由主義に基づくものなのですか?
- TPPに参加すると通貨はどうなるか?
TPP参加により具体的にどうなるかがイメージしにくい。 世論調査でも「政府の説明が不十分と思う」が7割以上を占めています。 そこで、今円高に苦しむ日本ですが、TPPに参加すると通貨はどうなるか? 円安にふれやすい? 円高にふれやすい? あまり関係ない、などなど。
- TPPで潤う企業や職種はありますか?
なにかとマイナスイメージの強いTPPですが、TPPによって景気のよくなる企業や職種はありますか? よければ理由もそえてご教授おねがいします!
- ベストアンサー
- 経済
- gekisouOXY
- 回答数16
- このまま円高だと、景気悪いまま?
トヨタの社長が、この円高だと国内産業の空洞化ではすまない、日本の物作りが崩壊してしまうとか日産の社長は生き残れないとか、ニュースでコメントしてましたが、日本国内で生活してる自分としては、業績のよい一部の企業はあるでしょうが、おおかた国内全般不景気や、非正規雇用者の増加や就職難、20年後には年金の支給額ではとても生活できるものではなく、高齢者の多くの人は生活保護を受けることになるのか、生活保護を支給する財源も国家になく、軍隊みたいな宿舎で多くの老人が寝泊りすることになるのか、普通のサラリーマンでも、ほんと不安になりますよね。 今後20年ぐらいは、国内景気としては、低迷した状態がつづくのか、そんな悲観的にならなくてもいいのか、どのように予想しますか。
- TPPで健康保険が使えなくなるの?
TPPについて色々と自分でも理解しようとしてますが、難しくなかなか解らない状態です。 健康保険が使えなくなって全額負担になると聞くのですがこれはもう確実決定の事なのでしょうか? そんなことになったら病気になったとき、金持ちしか助からないということになりますよね。 未来が凄く不安です。我が家には持病の持っているものが居るので尚更のこと。今後が不安です。 どなたか詳しい方このあたりのこと教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#146407
- 回答数11
- TPPの賛成・反対について
月曜日にテレビタックルをみていて思ったのですが、 反対側の意見としては、日本に不利な条項を押し付けられるので反対だという意見だったと思います。 賛成側としては、それは、交渉すればいいし、それでもだめなら批准しなければいい。だから少なくとも交渉参加はすべきだという意見だったように思えます。 それに対して、反対の人は、日本はそもそも外交交渉能力はないし、交渉のテーブルにつけても来年5月以降なので、ほとんど交渉できないし、交渉参加した以上、TPP参加の拒否はできないという感じでした。 そこで思ったのですが、反対側の人もISD条項など日本が拒否したいものはちゃんと拒否でき、ルールメイキングにもきちんと参加でき、かつ政権に外交交渉能力があって、日本として納得のできるTPPならば、賛成に回る人もいるのではないかと思いました。要するに、(※)今の民主党政権のような素人の集まりではなく、(今の日本にいるかどうかはわかりませんが)外交能力に長けた人物(政治家、事務方も含め)が交渉を行い、なおかつ、もっと早く(1年以上前の段階で)交渉参加していれば賛成なのではないかと思ったのです。(※) 今のTPP交渉参加に反対派の人と賛成派の人の話を聞いていると、前提としている部分が違うのではないかと思ったのです。 反対派の人は、条約を批准するしないを通り超えてTPP参加にたいして反対している人が多い。 賛成派の人は、とりあえず交渉参加のテーブルにつくべきだ。今後、中国や韓国が入ってくる可能性もあり、その前に日本が入っておいた方が良いという感じだと思います。 こういう風に次元の違うところが念頭にあっては到底合意できるわけもありません。 そういう点で、野党も与党もTPPをこれだけ放置してきたのは国益を損なっていることだし、まして野田さんのやり方はあまりほめられたやり方ではないと思います。 そこで質問なのですが、 反対派の人は、前述した(※)~(※)の場合でも反対なのでしょうか。単に、時期的、政治家の能力的な面で反対している人も多いのでは? また、交渉参加したら参加しないという選択もできないというけれども、私はそれが意味が分からない。少なくとも国会で批准しなければいいのでは? (ちなみに、私は、TPP参加(交渉ではない)に賛成です。ただし、行き過ぎた円高を是正し、きちんと円安(1ドル110円~120円程度)にしてからやるべき。ISD条項などは飲むべきではない。経済学的には双方にプラスなのだからやるべきというスタンスです。)
- オリンパスとライブドア
このような記事を見つけましたが、 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111116-00000001-gendaibiz-bus_all なぜライブドアはあれだけメッタ打ちに合ったにも関わらず、オリンパスは上場廃止にならないのか。 いろんな観点があるかと思いますが、あなたの意見をお聞かせ願えますか。 不正金額、期間、影響すべてにおいてオリンパスのほうが明らかにでかいと思うのですが、 この待遇の違いは何故なのでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
- code007008
- 回答数5
- 国家VS市場 結局政府は市場に対抗できない?
国家VS市場、という、評論家みたいな人たちが好んで議論するテーマですが、リーマン・ショック以降、それまで大勢だった市場至上主義みたいな論説がややなりを潜め、 国家の役割が重要、みたいな議論が高まっているような気がしていたのですが、社会の実態はどうでしょうか? 著名エコノミスト、中原圭介氏の新刊を読み、イタリアやスペインの経済危機もヘッジファンドがかなり意図的に引き起こしている、と知って、ちょっと怖い気がしました。 やはりリーマン・ショックの反動で一時的に上記のような論調が出ているだけで、現代社会のすう勢は、結局市場(というか大手の金融関係の企業群)が決定しているんじゃないでしょうか? 私も金融機関の詳しいことは全然分かりませんが、専門家の話を聞いている限り、金融機関が何か経済問題を起こしたとしても政府はその問題をカバーするスピードが追いつかないんじゃないか、と思うんです。 民主主義は一見妥当なシステムのようですが、結論を下すまでに時間がかかりますし、結局その時の政局によって、最も賢明な政策が実行されるとは限りません。 結局金融機関が今の世界ではトップの力を保持し続けてるんじゃないですか? 国家対市場と考えると複雑な気分になるのですが、国家が権威主義的になったり世界各地でナショナリズムがやたら成長するのはイヤなんで、そこは国際交流みたいな意味でも、市場に分があっていいのかな?と思うんですが、かといって大手金融機関が力を持ちすぎた社会というのも、格差が広がりますし、色々な国の経済を不安定にする恐れがありますし、やはりいびつだと思います。 結局、世界はどういう統治システムが理想的なんでしょうか?
- TPP賛成派が、まるで人格障害者に見えてしまいそう
賛成派「とにかく交渉してみないと良いか悪いかなんて解らない」 反対派「しかし交渉に参加して蹴ると国際関係が悪化しますよ」 賛成派「・・・・」(無言) ──────────────────── 反対派「オーストラリア国民が猛反発したISD条項。 国民の安全の為に法整備すらできなくなりかねませんか?」 賛成派「そんなの交渉してみないとわからない。」 ──────────────────── 反対派「金融や医療格差、他についてのリスクはどう思いますか?」 賛成派「・・・・」(無言) ──────────────────── 賛成派「交渉すれば日本に良い条件も搾り出せる可能性が有る」 反対派「ほぼ対米貿易で関税が低い上に工場もアメリカに有り 関税撤廃のメリットは殆どありません。 上記のリスクに見合うメリットは搾り出せるんですか?」 賛成派「そんなの交渉してみないとわからない。」 ──────────────────── 反対派「そもそも日本の外交は今までずっと言いなりで押され弱く 不利な条件を飲んで失業者を出した事も度々有りますよね。 日本に有利に進められる交渉力が有るんですか?」 賛成派「だからそんなの交渉してみないとわからない。」 反対派「急に日本が外交上手になると思えるんですか?」 賛成派「だからそんなの交渉してみないとわからないって!」 ──────────────────── 反対派「それにもうTPPの基本の枠組みは出来上がります。 8つの輸出国、輸入を減らす宣言をしているアメリカ相手に たった1国の工業輸出国が有利な条件を 取り付ける事ができると思っているんですか?」 賛成派「・・・・」(無言) ──────────────────── メリットとリスクの話し合いをするなら解りますが、 『賛成派はメリットを何も提示しない』 そして賛成派が口にする「関税撤廃」の無意味さを指摘しても 反論はなし。 そしてFTA・NAFTAで見られるアメリカのやり口の危険性を 指摘しても、 具体的にどうすればそれを回避できるから安全なのかを FTA・NAFTAのケースでの回避策 を提案する事すらなく 「交渉してみないと解らない」 と言い、 日本の外交交渉が弱すぎる事を指摘しても 否定もせず、改善する方法も論ぜず。 想定できる範囲のリスクとメリットを提示しあったりもなく、 リスク対策を具体的に考えて言葉にする事すらない。 これは最早、話し合いですらない。 と見ていて思いました。 賛成派はアメリカの偉い人に家族を殺すとか脅されてるの? なんて冗談で思えてしまうほど、中身を感じず、 言ってる事が恐くて逆に顔だけ笑ってしまいます。 賛成派の人を見ていると、 ふと。女性の気持ちがわからずに、 妻子に「子供が居なかったらあんな男とっくに捨てている」 と言われるか妻子が出て行ってしまう 典型的な石頭の男 化石 の様にすら見えてしまいます。 相手の質問に回答する気すら感じず、 良く言えば江戸っ子。悪く言えば新興宗教の妄信者。 のように見え、会話すら成り立ってない様に見えます。 ・・・そんな事は兎も角。 TPP賛成派には 口に出さないような大きな国益が見えていたり、 TPPに参加すべき国際的な経済の情勢が見えていたり TPPだけの議論では語れない事情などが 裏に有ったりするのでしょうか? このままではTPP賛成派が 「離婚される典型的な石頭。」 「人の気持ちが全く解らない為、話しが成り立たない人。」 に見えて価値観が固定されてしまいそうです。 『質問1』 TPP賛成派さん。 TPP参加のメリットと 参加に付きまとうリスクへの対策を教えて下さい。 『質問2』 TPP賛成派の態度が異常、奇怪だと思うのは私だけですか? いずれか一方だけでも構いません。 ご意見、ご助言を下さい。
- TPP参加で他国より受ける影響
法律に明るくないので間違っているかもしれませんが 著作物に対してのTPPについてです。 同人作品ばかりに焦点が当たっているようですが 日本企業が本来持っている権利を他国から権利侵害と訴えてくることが出来ませんか? 例えばTVで放映しているアニメを訴え、裁判をしている間は放映出来なくさせて 損害を与えるのが目的だったり、上手くすれば賠償金を取ることができたり。 TPPは各国間の法律の壁を跳び越して武器を使用せず、 攻撃することが容易になっていく世界の始まりのような気がします。
- 締切済み
- 経済
- mi-chandayo
- 回答数2
- TPP参入で賛否両論がありますが、
今回のTPPで賛否両論ある様ですが、それらは既得権維持を図る人の意見だと思うのですが、本当のところ、日本に取ってTPPは良いものなのでしょうか。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#145260
- 回答数11
- TPP参入で賛否両論がありますが、
今回のTPPで賛否両論ある様ですが、それらは既得権維持を図る人の意見だと思うのですが、本当のところ、日本に取ってTPPは良いものなのでしょうか。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#145260
- 回答数11