EleMech の回答履歴

全1185件中121~140件表示
  • 金属製外箱が必要とされることはあるのでしょうか?

    一念発起して第二種電気工事士を取ろうと勉強を始めましたが、分からないのでお聞きします。 接地工事のところで金属製外箱の場合は接地工事が必要になる、というくだりがあります。 しかし調べた範囲では金属製外箱を設置しなければならないという工事は見つかりませんでした。 っということは、 金属製外箱というのは、電気を通してしまうのは不都合だが、 丈夫とか安価とかそういった素材だから使い、その場合は接地処置が追加で必要になる、 という理解でいいのでしょうか? それとも金属製外箱でならなくてはならないという工事があるのでしょうか?

  • 工事写真の整理の仕方

    建築工事の施工管理の仕事をしています。 工事写真をたくさん撮るのですが、デジカメからパソコンに保存するときどんな風にフォルダ分けしていますか?? あんまり細かく分けると逆に最後まとめるときに面倒だったりします。 ざっくり日付別で仕分けてみようかとも思うのですが。。 みなさんの整理の仕方教えて下さい!!

    • noname#238307
    • 回答数3
  • VWゴルフがこのセグメントのベンチマーク?

    あまりクルマに詳しくないのですが評論家はVWゴルフはいつもこのクラスのベンチマークといったりワールドスタンダードと言いますが、そこまでほめるなら、ベンチマークではなく最高ランクとかワールドベストカーと称賛するのが普通だと思うのですが。詳しい方どう思われますか? それと、VWゴルフ7(新型?)は、評論家いわく「これ以上の進化はもう無理と確信していたが、さらなる進化をしている!」とおっしゃってますが、どこのことでしょうか?素人にはもうわからないレベルでしょうか?このいいようだと、同じクラスのトヨタ、マツダ、プジョー、ルノー、シトロエン・・・すべてVWゴルフより劣るとしか聞こえないんですが・・・。本当ですか?当然日本で乗るならまた違うでしょうが、世界レベルではベンチマークではなく、最高ランクということですか?

  • ベタ基礎 ベースコンクリート打設後の雪

    木造二階建てのベタ基礎 ベースコンクリート打設した日の夜から雪にみまわれてしまいました。 朝確認した所、コンクリート表面に雪が解けた水が貯まっている状態でしたが、その後の降雪で3cmほど積雪があったと思われます。(仕事だった為確認できませんでした) 更に、養生等はされていません。 打設した日は、最高気温9℃、深夜と降雪中の最低気温0.5℃でした。 この状態だと、強度等に問題がでるでしょうか? ベースコンクリート部なので支障の無い状態なのでしょうか?

  • 電力会社との電柱トラブル

    家は一戸建てで借家ではなく私有です 私の家のお隣さんは家を新しく建築してる最中です お隣さんは電柱を大きくしたいとNTTに依頼したそうです(NTTがそう言ってました) 今ある電柱は細めで私の家の北の端にあり歩道にたってるため距離がありますので心配はありませんでした ただNTTが言うにはその電柱を大きくすると つまり取り替えると言ってました もし大きくすると駐車場近くなので駐車ができなくなるから北に少し移動したら大丈夫と返事して話し合いは終わりました そして契約書(?)を書き控えを受け取りました 土地は市道で取替えになってます その時に工事の日時も言われました でも話し合いが終わった後その人は私の家周辺うろついていました 窓をのぞくのをやめてまた数分後に戻るとその人はいませんでした 代わりに中部電力の電気工事の紙が入ってました 日時はNTTが指定した日でした電柱をたてる場所は見づらい地図でおかしなところに書いてありましたその場所はその後判明しました 工事の日になったとき隣の人の庭に電柱をたてることになってました(市道じゃなかったっけ?) しかも隣の家と電柱の距離4mで家からは30cmの距離・・・しかも家のど真ん中で窓の景色は電柱になっちゃう そうなると不安なことがたくさん 雷、泥棒、地震、感電、3階建てれなくなるなど 反対し工事を途中でやめさせましたが頭のおかしい上司が「他人の土地は他人が好きにやってなんで文句を言う警察を呼ぶなり裁判起こすなり好きにすればいい強行突破します」という なんとかとめましたがまだ終わっていません 完全にとめるにはどこに相談したらいいのですか?

  • 感電対策としてギター類にエフェクターは付けるべき?

    ギター類(エレキギターやエレキベース)の感電を少しでも減らす工夫として「エフェクターをひとつ使うだけで避けられる」という意見がありますが、これは効果があるのでしょうか。大きなアンプ、つまり使用電力の多いアンプは特にエフェクターを使った方が良いのでしょうか。それとも小さいアンプ、つまり使用電力の少ないアンプでもエフェクターを使った方が無難でしょうか。音色・音質調整の必要がなくても感電対策としてエフェクターを使った方が良いのでしょうか。ちなみに、そもそもエフェクターを使うとなぜ感電しにくいのでしょうか。電気やエフェクターの知識は素人ですので具体的で分かりやすいご回答お願いします。

  • 女性の電気工事士の方はいますか?

    家のチャイムをテレビホンかドアホンに替えたいのですが、その場合、電気工事士の人に来てもらうことになるのかな、と思っています。 女一人住まいなので女性の電気工事士の方に依頼したいと思っています。 たぶん、テレビホンをヤマダ電機とかホームセンターで購入して電気工事士の人に依頼する流れになると思うのですが、 電気工事士の方というのは、ヤマダ電機やホームセンター以外にどこにいらっしゃるのでしょうか? (大型店で女性の方がいなかった場合、他をあたらないければいけないと考えています。) どうやって探せば良いのでしょうか?

    • noname#177582
    • 回答数7
  • 電験三種について

    平成25年度(2013年)に行われる電験三種の試験について質問です。 法規科目は出題内容や範囲が変わるのでしょうか? 最近は電力自由化や発送電分離といったこともあり、法的に何か変わったりということは あるのでしょうか?分かる方教えて頂きたいです。もしくは意見でもいいのでお願いします。

    • noname#251801
    • 回答数2
  • 単相100V 200Vの電流の流れについて 

    電灯幹線の設計に関するのですが HF32W*1の蛍光灯ですが単相100Vの蛍光灯 37AV と単相200Vの蛍光灯18AVの場合 単相100Vの場合R又はT相の片方に入力電流0.37A程度の電流が流れ 単相200Vの場合はR、Tそれぞれに入力電流0.18Aが流れるろ考えてよいのでしょうか 盤の結線図に容量を描く欄がありますが100Vの場合は相の欄の合計で考えてましたけど 200Vの場合RTそれぞれに流れますよね?幹線のサイズを考えた場合 200Vの場合片方の相を未をとしてしまうと思うのですが・・・・。 200VのIHなそは4.8KwなのでR相2.4Kw T相2.4Kwの容量が必要かと思っているのですが ※新米電工です。中々会社内でも質問しつらいのでよろしくお願いします。

    • shin2
    • 回答数9
  • 高圧受電設備の避雷器の接地について

    当施設は高圧2回線受電方式で、柱上区分開閉器にはPASを使用しています。 引込柱接地端子箱にある接地ですが、接地抵抗値が悪いなどの理由で、改善を考えています。 改善案1としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用とを共用接地して30Ω以下、両PAS本体用接地は単独接地で10Ω以下と考えていますが、問題ないでしょうか。(常用線と予備線のアレスタ用接地を共用接地していいものかどうか?) 改善案2としては、常用線アレスタ用と予備線アレスタ用と両PAS本体用全てを共用接地で10Ω以下でも、問題ないでしょうか。(PASの取扱説明書によると、避雷器と開閉器の外箱との共用接地可能のようです。) ご存知の方、お詳しい方、教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コイルに流れる交流電流の問題

    インダクタンスLのコイルの両端に電圧V=Asinωtの電圧をかけます。 キルヒホッフの法則より Asinωt-L(dI/dt)=0 なので dI/dt=(A/L)sinωt 両辺を積分すると I=-(A/ωL)cosωt+C となります。ここで積分定数Cは一般に0であるかと思いますが 0である理由をあえて言うとなんでしょうか。実験的に0になるから と理解するしかないのでしょうか。 また0にならない場合はあるのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

    • hhanz10
    • 回答数7
  • 漏電調査

    漏電が断続的に発生するため(漏電警報が断続的に作動するため)調査しなければなりません。建物が新しいことと断続的に発生していることからコンセントより上流側ではなく、コンセントに接続する装置側に問題があると考えています。今回御相談したいのは、『漏電が発生するのはEARTHとLINEの絶縁性が悪い場合とLINEどうし(2Pinコンセントプラグの両方の端子どうし)の絶縁性が悪い場合と考えているが認識が間違っていないか』アドバイス頂けます様お願いいたします。具体的には個々の装置を1つづつEARTH-LINE間の絶縁性とLINE-LINE間の絶縁性を確認していますが、電気ポットについて調査したところLINE-LINE間の絶縁性が悪くなっていました(125[V]電圧印加のメガを使用。2Pinコンセントプラグの片方を基準としてもう一方をLINEとしてその間に125[V]を印加して抵抗値を測定しましたが、0.1[MΩ]以下になっていました)。念のため、別の電気ポットについても同じ測定をしましたが同じように0.1[MΩ]以下になっていました。非常に疑問であったため自宅にある同じような電気ポットについても確認しましたがそれについても同じ結果でした。別の装置についてはEARTH-LINE間, LINE-LINE間の絶縁性が確認できたためメガが壊れているのではなく、私自身の認識違いもしくは電気ポットはそのようなものであるのかどちらかであると考えます。一応、電気ポットメーカーに確認しましたが、はっきりと判りませんでした。お手数おかけしますが、アドバイス頂けます様お願いいたします。

    • kou5316
    • 回答数7
  • コイルに流れる交流電流の問題

    インダクタンスLのコイルの両端に電圧V=Asinωtの電圧をかけます。 キルヒホッフの法則より Asinωt-L(dI/dt)=0 なので dI/dt=(A/L)sinωt 両辺を積分すると I=-(A/ωL)cosωt+C となります。ここで積分定数Cは一般に0であるかと思いますが 0である理由をあえて言うとなんでしょうか。実験的に0になるから と理解するしかないのでしょうか。 また0にならない場合はあるのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

    • hhanz10
    • 回答数7
  • 6.6kv 高圧ケーブル 屋外配線方法について

    屋外での高圧ケーブルの配線方法について教えて下さい。 屋外の同一敷地内で受電場所から離れた場所に、機械設備があります。受電場所からその設備へ高圧ケーブルで配線を行いますが、配線経路には配線を固定できる構築物はなく、また数年後に撤去する予定である事から、ケーブルは保護の為にFEP菅に入れ、地上を転がし配線しようと計画しています。内線規定を調べると、鉄筋コンクリート製の堅牢な開きょ又は、トラフにおさめ・・・とありますが、上記の様な配線方法は規定違反になるのでしょうか。

  • 【ピアノ調律師の方にご質問】ピアノ修理のお見積もり

    自宅にあるピアノを調律してもらおうと見積もりしてもらった所、ピアノ内部の弦がさび付き、 内部の部品も全て取り替え(運搬し、半年かかるそうです)クリーニングをしないといけないと 言われました。ざっと金額にすると40万円。(弦は切れてません) 母の代から使っているピアノで60年ぐらいは経ってので致し方ないかと思いますが、 金額が高額なため、修理にためらわれます。 こちらとしてしましては、音狂いが直ればいいんですが下記のメンテは全て必要でしょうか? 因みに今、同じグレードのピアノを購入すると100万だそうで、当時は部品も全て木製なので 価値は低くないヤマハピアノだそうです。 ただ、今のピアノをメンテしても100万の価値はないと思いますが^^; 全弦・ピン交換 262500 全塗装(黒・つや有り) 210000 ハンマーアッセンブリー交換 136500 白鍵貼替(木口付)  44100 センターピン交換 44100 フロントバランスブッシングクロス貼替 56700 値引き  403900 アップライトピアノオーバーホール 350000 移動代 25200 乾燥剤2個 3780 合計378980

    • YUKIBOT
    • 回答数1
  • ギター弦の手入れについて

    最近アコースティックギターを始めた年配者ですが ギター購入と同時にポリッシュというものも購入しました。 ボディーはこれでいいらしいですが、弦専用もあるということで ストリングスクリーナーという物を買いました。 質問ですが、これは指板にも使えますか?悪影響等ありますか? 弦のみが理想でしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • なんかおかしくないですか?(画像あり)

    おかしいですよね?  自転車が車道でしっかり信号待ち。 http://www.prso.net/nagasaki/2804.html 自転車も車両で、 車道走行なので、 別におかしくないのでは?

  • 機械設置工事の請負契約の条文

    機械設置工事の請負契約書の条文について、下記を要求されています。 「前項の規定による瑕疵の修補又は損害賠償の請求は、個別契約の検収時から5年以内(ただし、石造、土造、れんが造、コンクリート造、金属造その他これに類する構造の工作物については10年以内)に、これを行わなければならない。ただし、その瑕疵が乙の故意又は重大な過失により生じた場合には、甲乙協議の上、対応するものとする。」 通常機械設置の場合1年が一般的な保障期間ですが、5年又は10年は長いと思います。 建物の建設工事では10年間保証ですが、機械についてはどうでしょうか? 知見のある方、どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 電気の質問です

    教えてください。今自分の勤めている会社で不可解なことが起きています。 単三盤で電圧を測定したところ R-S間 100V R-T間 200V S-T間 100Vでした。これは正常だと思うのですが、問題なのが対地間の電圧なのです。 R-E間 6.8V S-E間 90V T-E間 180Vと出ました。これっておかしいですよね?キュービクルでは中性点接地されてるし、何が起きてるのかさっぱりわかりません。建屋側の工事でアースと混食していたりするのですか??ちなみに単三盤のメインブレーカーは中性線欠相保護付きのNFBでした。もし「これが原因かも」という方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 第一種電気工事士の法定講習について

    そろそろ第一種電気工事士を取得して5年になるのですが、法定講習の5年以内というのは 取得した日から5年以内でしょうか? たとえば、5月10日に取得したら5年後の5月10日までに受講しなければならないのでしょうか? (たとえば、5月3日くらいとかに) そうなると、講習日程の関係もあるので、5年毎にどんどん講習義務日が早くなってしまいますよね。 私は30代前半なので、定年までにあと6回~7回受講することになると思います。 車の免許みたいに、その月までに受ければいいとかではないのでしょうか? (車は翌月までOKですが・・・)