EleMech の回答履歴

全1185件中101~120件表示
  • 車の半クラが上手く出来ません…

    車の半クラが上手く出来ません… バイクの免許を持っていて、普段から乗っているので乗りこなせます。 最近車の教習を通い始めたのですが、なかなか半クラが出来ず、困っています… というのは両手だったのが両足になって、足での微調整が難しいです… なにかいい練習方法はないですか? 乗ってコツをつかむしかないとは思いますが…

  • 過電流遮断器の設置位置を規定する理由が分かりません

    第二種電気工事士の受験生です。 また分からないことがありましたのでお聞きします。 分電盤前の幹線や、分電盤以降の分岐回路で、過電流遮断器の設置に関し、 省略できる条件や、設置位置の条件が決められています。 ここで分からないのが、設置位置の規定です。 なぜ設置位置が問題になるのか分かりません。 電線の全長とかなら発熱総量が増加するので多少は理解できますが。 守るのは接地した地点まで、ということではなく、設置した電線全体です。 守るという視点だけから考えれば、どこに設置しても効果は同じに思えますが。

  • MacBookProって、音は静かですか?

    MacBookProを使われている方に質問です。 使用中にファンが回りだして「音がうるさい」とか、そういうことはありますか? それとも、静かな部屋で使用しても、ほとんど「気になる音はない」ですか? 実際に使われている方、音について、教えてください。 今Windowsの音のうるさいノートを使っているので、静かなノートを探しています。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • 電工の問題がわからないので解説宜しくお願いします

    日曜日に電工の試験があります。どうしてもわからない問題があるので、ご回答宜しくお願い致します。過去問です。できるだけ、お詳しく宜しくお願い致します。

  • 第3種電気主任技術者の選任範囲について

     第3種電気主任技術者の免状所有者です。  本資格で選任ができる発電所の合計出力について教えて下さい。  現在、とある事業場の電気主任技術者を任されているのですが(選任)、その事業場は同一構内に内燃力発電所と汽力発電所の2つの発電所が存在しておりその出力の合計値は5000kW未満なので私が所有している免状で十分選任できておりました。  しかし、この度、再生可能エネルギー固定価格買い取り制度(FIT)の施行に伴い、同一構内にメガソーラーを設置する事になりました。  いままで2つの発電所の合計出力が5000kW未満だったのですが、今回の太陽光発電所の設置により合計出力が5000kWを超えてしまうのですが、これって第2種の電気主任技術者の免状が必要になるのでしょうか?   インターネットで調べてみたのですが私が調べる限りでは第3種の選任範囲は『50,000V未満の電気工作物(出力5,000kW以上の発電所を除く)』としか記載されていません。  この書き方を見る限りでは、1カ所の発電所につき5000kW以上の場合のみ第2種の電気主任技術者の有資格者が必要で複数の発電所の場合だと個々の発電所の出力が5000kW未満だと合計の出力が5000kW以上でも第3種電気主任技術者の有資格者でも大丈夫な気もしますが不安なのでどなたか詳しい方がいるようでしたら教えて頂ければ幸いです。  ちなみに私がいる事業場には第2種電気主任技術者の有資格者はおらず、もし必要に迫られたら私が今年の試験で合格しないといけないハメになりそうです。(認定だと経験年数が不足なので)  すみませんがどなたか詳しい方教えて頂けますでしょうか。  よろしくお願いいたします。

  • 電気工事士2種の問題がわかりません。

    日曜日に電気工事士の試験があります。どうしてもわからない問題があるので、ご回答宜しくお願い致します。私は文系ですので、できるだけお詳しく解説して頂ければ幸いです。画像を添付しておきますので、ご解説の方宜しくお願い致します。 見えにくくて申し訳ありません。

  • アウトレットボックスのボンド線はなぜ裸電線

    第二種電気工事士の勉強をしているのですが、疑問に思いましたのでお聞きします。 この資格試験では、頻度は高くはないものの、 技能試験で、金属製アウトレットボックスと、金属電線管を接続する問題が出ます。 調べてみると、たいていボンド線で金属管とアウトレットボックスを結線しています。 そしてそれは裸線なのです。 そこで疑問に思いました。なぜ裸線なのか? ・別に裸でなくても良いが、裸でも問題無く、試験でその様な部材がたまたま支給される ・裸であることに意味があり、そうしなければならない どっちなのでしょう? 裸でないと電力系統の線や接地線と間違えるから?とも思いましたが、 推測の域を出ず、それもちょっと変だなあとも思っています。

  • 電工の問題の解説宜しくお願い致します。

    来週電工の試験を受けます。文系なので、計算がよくわからないので、できるだけ詳しく画像の問題を計算式等を書いて頂いて解説して頂ければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 電柱と建柱、架線金物について。

    関東で電柱を販売し、建柱工事もしてくれる所を探しています。 それから架線金物を取り扱っている所を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 電柱と建柱、架線金物について。

    関東で電柱を販売し、建柱工事もしてくれる所を探しています。 それから架線金物を取り扱っている所を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 端子電圧の求め方を教えてください

    BC間の端子電圧がしりたいのですが、当方初心者です。 はじめての電気回路という本を見ながら勉強しております。 解き方と模範解答をお教えいただければ幸いです 前回の添付ファイルが見にくいので再度UPしました。

    • nikkkou
    • 回答数2
  • CVケーブルについて

    お世話になります。 様々なサイトでCVケーブルについて調べているのですが、 見るページによってかかれている事が異なる事が多い為、困惑しています。 なるべく正しい情報を知っておきたい為質問させて頂きました。 以下に今まで自分が得た情報及び疑問に思った事をまとめてみます。 間違っている点、補足する点がありましたら教えて頂けると助かります。 【CVケーブル】 絶縁体に架橋ポリエチレンを用いた600V電力用ケーブル 絶縁値が高く、耐熱温度も高い(約90℃) 屋内の配電盤、分電盤の幹線として使われる事が多い ポリエチレンは紫外線で分解されやすい為、屋外の使用には適さない 《疑問点》 ・「屋内用」の配電盤の幹線に使われている、とかかれていたり、電柱(屋外)からの引込み用電力線としてかかれていたりしますが、どちらが正しいのでしょうか? ・延長の際の結線方法が説明されているものを見つけられませんでしたが、どのような結線方法が望ましいのでしょうか? ・1.25~2.0sq程度の電線を使い、屋内配線をする場合(常温程度の環境で電源電圧100V)にVVFとCVケーブルであればどちらを使うのが好ましいでしょうか?

  • 漏電ブレーカーの2次側を接地する

    供給電源は。3相 200V でR,S,T,Eで供給されます 漏電ブレーカーの2次側のS相を接地してくださいを、以来依頼されました この場合 S相とアースEを接続すると理解して、いいのですか? 漏電ブレーカーか100A 感度電流 30mAのもの使用します。 当然、3相モーター等などを使用します。 1)S相とアースを接続して、問題ありますか? 2)R.S,T 相ともにクランプメーターで電流値をはかり、約1.5A   流れたとします(3相 0.2Kwのモーターを回したときと仮定)   このときEも流れるのですか?そうなると、。漏電ブレーカーがトリップ   すると思いますが? 3)R,S,Tには流れて,Eには流れないと、詳しくてください

  • CVケーブルについて

    お世話になります。 様々なサイトでCVケーブルについて調べているのですが、 見るページによってかかれている事が異なる事が多い為、困惑しています。 なるべく正しい情報を知っておきたい為質問させて頂きました。 以下に今まで自分が得た情報及び疑問に思った事をまとめてみます。 間違っている点、補足する点がありましたら教えて頂けると助かります。 【CVケーブル】 絶縁体に架橋ポリエチレンを用いた600V電力用ケーブル 絶縁値が高く、耐熱温度も高い(約90℃) 屋内の配電盤、分電盤の幹線として使われる事が多い ポリエチレンは紫外線で分解されやすい為、屋外の使用には適さない 《疑問点》 ・「屋内用」の配電盤の幹線に使われている、とかかれていたり、電柱(屋外)からの引込み用電力線としてかかれていたりしますが、どちらが正しいのでしょうか? ・延長の際の結線方法が説明されているものを見つけられませんでしたが、どのような結線方法が望ましいのでしょうか? ・1.25~2.0sq程度の電線を使い、屋内配線をする場合(常温程度の環境で電源電圧100V)にVVFとCVケーブルであればどちらを使うのが好ましいでしょうか?

  • ドライブデートで怖い思いをしました。

    友達以上恋人未満の関係にある彼とドライブに出掛けました。 往復約4時間、日帰りで、運転は彼がしてくれました。 帰り道での出来事なのですが、一般道のカーブの多い山道の下り坂で90キロのスピードで走るので、非常に怖くて、泣きそうになりました。 怖いからやめて、そんなにスピード出さないで、とお願いしました。 彼の言い分は、体調悪いし疲れてて早く帰りたい、ガソリン代を浮かすためブレーキ踏みたくない、怖がらせるつもりはない、などでした。 私は生きた心地がしないくらい本当に怖くて、夜道だったし周りもよく見えないせいか余計スピードを感じてしまいました。 センターライン超えてるし、今思い出してもゾッとします。 普段は普通の運転をする人です。 その後は家に着くまでお互いに無言でした。 皆さんにお聞きしたいのは、上記のような理由で危険運転をしますか? また、運転に口出しされると不快ですか? 私はペーパードライバーですし、運転してくれてるのは彼なので、やんわり言ったつもりです。 早く帰りたいなら高速道路を使えばいいし、私のことなんて大切じゃないんだ…と悲しくなりました。 最後に寄ったガソリンスタンドでのガソリン代を半分払うと申し出て彼に支払って、気まずい雰囲気のままバイバイしました。 その時明らかに彼は不機嫌でした。 彼のことがすごく大切だし好きなので、部屋に着いてからショックと悲しさで涙が止まらず…。 楽しかった1日が台無しです。 それ以来連絡はありません。 私は間違ってない!という思いと、後悔と、まだ彼を好きな気持ちと、混乱しています。 私はナビも下手くそだったし、ダメ出したくさんされたし、彼に嫌われたのでしょうか…。

    • noname#186637
    • 回答数22
  • 建設業の許可と主任技術者の資格について

    ある建設工事があるとします。 A社は元請け、B社が1次下請けとします。 ・プラント設備関係の設備据付工事をB社がA社から請け負った ・B社の建設業許可は、と、管が特定、土、機、鋼、塗が一般。 ・施工体制台帳で元請けA社が、建設業の種類を、機械器具とした。 ・B社は機械器具の許可は受けているものの、配置する主任技術者は機械器具をもっていない。一級土木と一級管を持っている。 ・施工体制台帳におけるB社の欄には機械器具と書いた。 1)これは違法ですか?施工体制台帳に記載する建設業の許可の種類と主任技術者の資格の種類はリンクしなけらばならないでしょうか? 2)施工体制台帳の建設業の許可欄に、元請けは機械器具、下請けはとび・土工とするのはダメでしょうか。 3)とび・土工で許可される内容に「重量物の揚重運搬配置」とありますが、これによりとび・土工の許可でプラント設備の据付工事はできないのでしょうか。

  • 耐雷ホーンについて

    6.6KV配電線装柱の中実碍子に取り付ける耐雷ホーンの接地落とし場所は支持金物(腕金)と参考文献に記載してありましたがその腕金に接地工事は必要でしょうか? 最寄りの電力柱を見ると接地工事はしていないようですが・・・。

    • reowan
    • 回答数1
  • 磁束を打ち消し消滅させる方法はあるのか????

    電源トランスで負荷電流I1とI2の作る磁束は互い打ち消しあうという表現があります。 本当に互いに逆向きの磁束は打ち消しあい消滅するのでしょうか???? Maxwell方程式では、∇xH=j+dD/dt で、jあれば磁界Hが存在してしまいます。(Dはおいといて) 結局、磁束の元であるHを消滅させるには、同一点で(j-j)=0で電流をゼロにしない限り磁束を打ち消し消滅させることができないと考えます。 結局、トランス場合、負荷電流による磁束は、打ち消しあうというよりも、互いに反発しあい、押しのけあうということで、漏れ磁束になると考えられます。 この考えを前回質問したところ、ある回答者から”お前は馬鹿か”と言われ少々めげてます。 それでも”地球は丸く、太陽の周りを回っている”と信じてはいますが。どなたか、ご賛同の方はいらっしゃいますか???????

  • VWゴルフのマークをトヨタにしたら・・・

    VWゴルフのデザインは質感の高いデザインと好評かですが、今のゴルフのマークがもしトヨタで、オーリスのマークがVWのマークなら、それでもトヨタマークのゴルフのデザインは賞賛されるのでしょうか?また、VWマークのオーリスも賞賛されるのでしょうか? 自分はトヨタマークなら今のゴルフはデザイン不在の全くつまらないハッチバックと酷評されるのでは?と思います。逆にVWマークのオーリスは革命的デザインと賞賛されるような気がします。 メルセデスのデザインはオッと思わせるものがありますが、どうしてもVWのデザインに質感とか高級感とか、高品質間やデザインレベルが高いとも思わないのですが・・・。 評論家の日本車バッシングもいい加減にして欲しいと思います。 気にしなければいいのでしょうが、このようなネット社会でPCのクルマ情報を開けると日本車は・・・VWは・・・とお決まりのコメントにまたかと思うのは自分だけでしょうか?

  • 幹線に接地する過電流遮断器の意味

    参考書を見ると、過電流遮断器の定格電流IBの決め方はこうあります。 IM:電動機の総定格電流 IH:電動機以外機器の総定格電流 IL:幹線の許容電流 (1)負荷に電動機が接続されていない場合   IB≦IL (2)負荷に電動機が接続されている場合   3IM+IHと2.5ILの小さい方。 ここで不思議に思うのです。 (1)は不思議はありません、電線の許容電流を超えてしまわないようにしていると分かります。 まあ極端に言えば物凄く太くてILの大きい電線を使えば非常に大きい定格電流IBの遮断器でもいい訳です。 しかし(2)はどうでしょう? 物凄く太くてILの大きい電線を使っても、定格電流IBは3IMを超えることはできません。 これはつまり、幹線の電線を守るのではなく、 電動機を守っていることになると思うのです。 まとめると、幹線に設置する過電流遮断器は、 電線と電動機を保護(電動機以外は無視)を目的としている、ということです。 この認識であってますか?