EleMech の回答履歴

全1185件中81~100件表示
  • 電験の過去問からの質問です。

    22年の理論の17問目なのですが、 真空中において、一辺の長さが6mの正三角形、頂点Aに4×10^-9がある、頂点Bに-4×10^-9の負の点電荷が置かれている。残る頂点をCとし、点Cより下した垂線と正三角形の辺ABとの交差点をDとして、、、 まず、q0の正電荷を点Cに置いた時に、この正電荷に働く大きさはFcであった。次にこの正電荷を点Dに移動した時に正電荷に働く力の大きさはFdであった。力の大きさの比はFc/Fdの値は? と言う問題なのですが、Fcは4Nは分かったのですが、Fdを求めるのには どうやればいぃのですか?? 普通にクーロンの法則を使うと4Nになってしまいます。 よろしくお願いします。m(_ _)m

    • tomodak
    • 回答数1
  • 電験の過去問から質問です。

    22年の機械の15問目B問題なのですが、 リアクタンスが1オームの三相発電機が無負荷で346v相電圧200v 負荷を接続すると300v相電圧173vに低下した。この時の電機子電流の値は?、と言う問題なんですが、 三相なので、173/√3=100vで、リアクタンスが1なのでオームの法則により100A!!これのイメージが掴めません。負荷電圧が100vって事は発電機は173vになって電機子電流はその差の73v消費すると思うのですがナゼ違うのですか??

    • tomodak
    • 回答数1
  • 電信柱の電線が6600 Vなのはなぜですか?

    電信柱の電線には6600 Vの電圧が使われており、 家庭の手前でトランスを使って100 Vに降圧して 家庭に送られて使用されます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137940651 これはこのページに書かれてある通り、 電圧を多くして、負荷を軽く(抵抗値を大きく)した方が、電線に印加される電圧が小さくなり 電力ロスが減少するためであると説明されます。 ここで疑問に思ったのですが、 電線の信号線とGND線の間にも寄生抵抗および寄生容量が存在するわけですが あまりにも負荷を軽くしすぎると、信号線とGND線間に流れる電流の方が 負荷に流れる電流よりも大きくなってしまい、ロスが大きくなると思うのですが これは合っていますでしょうか? 電圧を小さくしすぎると、電線上の寄生抵抗によるロスが大きく 電圧を大きくしすぎると、電線間の寄生抵抗によるロスが大きく、 これらの兼ね合いで6600 Vという値が決まっているのではないかと思うのですが 合っていますでしょうか? あるいは後者は前者と比べて無視できる程度でしかなく、 数万ボルトとかもっと大きな電圧を用いた方が電線効率が良くなるのでしょうか?

  • 第1種電気工事士の技能試験問題

    お世話になります 2013年 第1種電気工事士技能試験についてです 予想問題10題が発表されましたが その第1問についてです 単相変圧器の2次側から 3個の端子があり 次への負荷方向へは単相100vとしての2本の線があります この線の単相変圧器の2次側端子への配線ですが (電気関係学校の講師は)両端へむすぶ。 真ん中の端子はアースと言っています しかし わたしは 両端同士ならば単相200vになると思うので 単相100vの2本の線は1本は2次側接地端子(まんなかの中性線端子)へ つなぐべきだと思うのです どなたか ご教示を宜しくお願い致します

    • a3453a
    • 回答数3
  • VVF 1.6 200Vに接続出来るエアコンの数

    旧型の住宅用マルチエアコンを個別エアコンに切り替えたいと思っています。 エアコン用電源は、200V専用回路でVVF1.6で室外機に接続されています。 この室外機に接続されているこの200V回路を室外機から外し、現在の室内機に向けて配線されている同じくVVF1.6線に接続して室内機3台に送りたいと思います。 室内機側ではこの配線を200V用コンセントの形にして受けて新しい室内機に電源を送ります。 新しく設置する室内機から室外機への配線は別途新しく配線するものとします。 VVF1.6の許容電流は19Aとのことです。 壁付けエアコン 暖房消費電力 865 W 冷房消費電力 690 W という物があるとして、消費電力を900Wとして考えると 900W消費電力=900/200V=4.5A 天付けエアコン 冷房消費電力 1210 W 暖房消費電力 1620 W という物があるとして、消費電力を1700Wとして考えると 1700W消費電力=1700/200V=8.5A 壁付けエアコン2台と天付けエアコン1台を接続すると 4.5A+4.5A+8.5A=17.5A 17.5Aは19A以下です。 この考えは合っていますか? 合っていない場合、VVF1.6の200V回路で接続可能なエアコンは合計何Aまででしょうか? また、その計算で使用するのは冷房(暖房)消費電力で合っているでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • cool59
    • 回答数2
  • ピアノの弦切れについて

    小学3年のときに新品のピアノ(アップライト)を購入して今年で7年目になります。 今年の2月に低音部の弦が切れました。 それから、5ヶ月の間に合計5本(全て低音部)切れました。 毎日1時間半ほどの練習。 最近の練習曲として、去年末あたりより、プロコフィエフのロミオとジュリエット、 今年に入りドビュッシーの「ピアノのために」よりプレリュード、 ショスタコービッチ/24のプレリュード19.20、シューマン/飛翔を発表会、コンクールに向け 練習していました。 ピアノの配置場所は、リビング(エアコンはありません)です。 配置条件的によくないことは、承知しています。 が、調律の方には、弦はさびていないので、配置を変える必要はないと言われました。 弦の張替えに毎回2週間ほどかかり、その間は、弦なしの状態で練習を続けています。 この先も続くかと思うと、経費のことを考えると恐ろしいです。 今現在も、1本切れた状態で入荷待ちです。 調律は、大手楽器メーカーにお願いしています。 良い改善方法、原因が判れば、教えてください。

  • 電気工作物の定義について

    電気事業法関連の質問です。(回答には根拠となる法令を示して下さい。) コンセントで接続され可動中の家庭用冷蔵庫や扇風機は電気工作物の一部ですか?

  • 延長コードの太さ

    犬用の扇風機があります。 日中はほぼつけっ放しです。扇風機のコードの電線の太さは、0.75スケです。 短いので、延長しようと考えています。いろいろ場所を変えるので、コードの長さは、8mくらいを考えています。 扇風機本体の長さは2mです。そこに延長コードを使用するか、本体内で閉端子(CE-1またはCE-2・工具は持っています)で繋ぐかは、思案中です。 そこで質問です。コード長さが、8mの場合、ケーブルのスケは、0.75スケで問題ないでしょうか? 稼働時間が長いので、余裕をもって、もっと太い物(1.25等)の方が良いのでしょうか? ちなみに扇風機の消費電力は40Wです。 あと、2スケは、取り回しがしにくいので、出来れば避けたいです。

  • 交流電流の極性について

    単相負荷がつながれている時に、電気工事士の勉強では、SWは非接地側につけると習いましたが (電源→SW→負荷→接地)の順番 交流には極性が無いのだから、SWはどちらについていても同じなのではないのでしょうか?? (60Hzの交流ならば、60回/秒電流の向きを変えるのだから、接地側からも電圧がかかるのではのいのですか??)

  • VVF2.0&VVF1.6

    このテーマは過去にも何度も取り上げられているもののようです。しかし素人の私が何度読んでも理解できません。おおまかに整理すると以下の3つの考えがあるようです。ただし一般住宅の壁内(管なし)配線とします。 1.すべてVVF1.6にて問題なし。 2.電灯回路やスイッチ回路はVVF1.6でコンセント回路はVVF2.0にする。 3.すべてVVF2.0にする。 ちなみに周囲温度40℃のところでVVF1.6の許容電流は18A、VVF2.0の許容電流は23Aです。周囲温度が50℃になればおそらく補正係数0.87を乗ずると思います。 さて通常の回路では20Aの分岐ブレーカを通じて配線されているので、簡単に考えれば上記3以外はありえないと思います。3にしても天井裏や断熱材が挿入された壁内では上記補正係数以上を想定しなければならないので駄目でしょう。何故なら夏場に天井裏に入ったことがある人は分かりますが、そこは50℃以上の灼熱地獄です。しかし施工実態は上記のいずれかとなっています。残念ながら何処を探しても一時的に許容電流を越えて良いとか、その電流値を緩和しても良いという記述は見受けられません。 よく無資格者が工事するのは違法行為であるという書き込みありますが、そのような書き込みをする方は当然このあたりの事情は分かって施工されているのだとお見受けいたします。よろしくご教授ください。ただし素人にそのような事を教えるのは違法行為の片棒を担ぐことになるなどというコメントは勘弁してください。

    • tukuba3
    • 回答数4
  • VVF2.0&VVF1.6

    このテーマは過去にも何度も取り上げられているもののようです。しかし素人の私が何度読んでも理解できません。おおまかに整理すると以下の3つの考えがあるようです。ただし一般住宅の壁内(管なし)配線とします。 1.すべてVVF1.6にて問題なし。 2.電灯回路やスイッチ回路はVVF1.6でコンセント回路はVVF2.0にする。 3.すべてVVF2.0にする。 ちなみに周囲温度40℃のところでVVF1.6の許容電流は18A、VVF2.0の許容電流は23Aです。周囲温度が50℃になればおそらく補正係数0.87を乗ずると思います。 さて通常の回路では20Aの分岐ブレーカを通じて配線されているので、簡単に考えれば上記3以外はありえないと思います。3にしても天井裏や断熱材が挿入された壁内では上記補正係数以上を想定しなければならないので駄目でしょう。何故なら夏場に天井裏に入ったことがある人は分かりますが、そこは50℃以上の灼熱地獄です。しかし施工実態は上記のいずれかとなっています。残念ながら何処を探しても一時的に許容電流を越えて良いとか、その電流値を緩和しても良いという記述は見受けられません。 よく無資格者が工事するのは違法行為であるという書き込みありますが、そのような書き込みをする方は当然このあたりの事情は分かって施工されているのだとお見受けいたします。よろしくご教授ください。ただし素人にそのような事を教えるのは違法行為の片棒を担ぐことになるなどというコメントは勘弁してください。

    • tukuba3
    • 回答数4
  • 安全ブレーカーは20Aだけ?

    一般家庭の分電盤には20Aのブレーカーが並んでいますが、あれは20Aと決まっているのでしょうか? たとえば、15Aの専用コンセントなら、正しく使う限り15Aを(ほぼ)超えないはずですから、15Aのブレーカーをくっつけたら最高にちょうどいい!と、ふと思い付いただけです。

    • raunji
    • 回答数5
  • 電気設備技術基準について

    専門の方教えて頂きたいです。 頭でっかちの胴の細い(街灯)金属管ポール 胴の太い(外灯)金属管ポール 比べると胴の太い方が長いです。  耐風圧に対してメーカー側の答えが 頭でっかち60m/s 胴の太いの40m/s 耐風圧の求め方なんですけどメーカに問い合わせた所、数式は教えて頂いたのですが、メーカーと 同じ答えになりません。 ちなみに、地中はどれくらい入ってるか計算には入ってません。 (地中は計算式に関係するのかわかりませんが) それに、頭でっかちの細いポールがなぜ60m/s耐えれるのかがわかりません。 頭でっかちで細い方が倒れそうな気がするのです。 わかる方、教えて頂きたいです。

  • フォルクスワーゲンのMTモデルに関する質問です

     最近メルセデス・ベンツ日本はSLK200MTモデルの正規輸入を再開したようです。  それに加えてフォルクスワーゲン・ジャパンもMTモデルの正規輸入(特にビートルやアップ)を再開していいと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (ベンツは金持ちが有り余る金で買うべき車であるが、フォルクスワーゲンはミニやフィアット同様頑張ってお金を貯めてでも買う価値があると個人的には思うから。加えて欧州諸国においてはフォルクスワーゲンもMT車の割合が未だ多いという)

    • QD7922S
    • 回答数4
  • 機器故障時の電流の流れ方

    基本的な質問となってしまいますが、機器が故障した際の電流の流れ方(どういう順番で負荷が 増大し、回路が遮断されるのか)について、下記例を基に私の考え方が正しいか確認頂きたく、 ご教授のほど宜しくお願い致します。 例:下記図における機器故障時の電流の流れについて (1)機器1が故障して短絡した場合  機器1がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器1(図中の電流B)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。 (2)-1 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 = Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なるので、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse2は切れない? (2)-2 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 > Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なり、Fuse2の遮断定格の方が小さいので、Fuse2が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse1は切れない。 (2)-3 機器2が故障して短絡した場合(遮断定格:Fuse1 < Fuse2)  機器2がショートしたことになるので、キュービクルから変圧器(図中の電流A)に過電流が流れる。  変圧器に過電流が流れることで、変圧器から機器2(図中の電流C)も過電流となる。  過電流の値がヒューズの定格値を超えると、電源の元であるキュービクルの方から電流が大きく  なり、Fuse1の遮断定格の方が小さいので、Fuse1が切れ、電源の供給が遮断される。  Fuse2は切れない。 ※例として、変圧器は下記を使用する。   http://www.fukudadenki.co.jp/3fe.html

    • nnsvm
    • 回答数1
  • 動力ケーブルの選定方法について教えて下さい。

    大きな工場の機械の電源ケーブルの大きさを決める方法を教えて下さい。機械の容量(KVA)が不明の場合機械についている電源入力のブレーカーのアンペア数で決めています。50AならばCV8-4c 100AならCV22-4c 150AならCV38-4c 近くに動力分電盤があり布設距離50mぐらいなので電圧降下は検討していません。こんな選定方法で大丈夫でしょうか?機械内部で短絡事故等起きた場合もケーブルは燃えたりしないでしょうか。150AのブレーカーにCV22-4cとかCV14-4cとか接続してあった場合どうなるのでしょうか。機械銘板に電源容量30KVA(3φ200V)でと書いてあるのに 主ブレーカーは150Aだったりします。(定格電流は87Aなので主ブレーカーは100Aで良いと思っています???)こういう場合もケーブルは定格電流ではなく主ブレーカー150AにあわしてCV38かCV60にするべきでしょうか。CV22ではまずいでしょうか?初歩的な質問ですみません。ケーブルの選定方法をご教授願います。

  • 動力ケーブルの選定方法について教えて下さい。

    大きな工場の機械の電源ケーブルの大きさを決める方法を教えて下さい。機械の容量(KVA)が不明の場合機械についている電源入力のブレーカーのアンペア数で決めています。50AならばCV8-4c 100AならCV22-4c 150AならCV38-4c 近くに動力分電盤があり布設距離50mぐらいなので電圧降下は検討していません。こんな選定方法で大丈夫でしょうか?機械内部で短絡事故等起きた場合もケーブルは燃えたりしないでしょうか。150AのブレーカーにCV22-4cとかCV14-4cとか接続してあった場合どうなるのでしょうか。機械銘板に電源容量30KVA(3φ200V)でと書いてあるのに 主ブレーカーは150Aだったりします。(定格電流は87Aなので主ブレーカーは100Aで良いと思っています???)こういう場合もケーブルは定格電流ではなく主ブレーカー150AにあわしてCV38かCV60にするべきでしょうか。CV22ではまずいでしょうか?初歩的な質問ですみません。ケーブルの選定方法をご教授願います。

  • なぜ問題集は一冊のほうがいいのでしょうか?

    よく言われる勉強法として、手あたり次第に複数の問題集をやるのではなく、一冊を繰り返した方が効率的と言われますが、なぜなのでしょうか? 出来ない問題を繰り返しやった方が良いからというのはわかるのですが、ある一冊の問題集に載っている設問だけがテストや入試に出るわけではないですよね? こちらの問題集にはあったけど、こちらには載っていないということもありますよね。 いろんな問題や記述に触れたほうがよいのでは?とも思うのですが…。 いろんな見解をお聞かせください。

  • 電気会社から受け取っているもの?

    電気会社から受け取っているものは電気エネルギーとあります。交流電流は電子がいったりきたりして前に前進しているわけではないですが、いったい我々が受け取っているエネルギーとは何なのでしょうか? 電気エネルギーなのはわかるんですが・・・・電子そのものがエネルギーではないはずで媒体のような役割であると考えています。 電気健康器具のような物は電子をバンバン体に放出してるわけではないですよね?

    • gklkjoo
    • 回答数5
  • スイッチを閉じてファンが回るが、急に停止する

    ポンプ場施設管理をしている者です。この職に就きながらも、電気関係のことが解りません。各制御室の定期点検の出来事で。電気室にある排気ファンの制御盤で、自動から手動に切り替えて、いつもならスイッチを閉じるとすぐにファンが回り続けますが、今回は、回り始めに停止してしまいました。スイッチのランプも消灯していました。会社の上司が、私に原因を突き止められるかを試すために、故意に細工をしたというものでした。原因は一体何なのか、電気関係に詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。