adenak の回答履歴
- アンプの接続端子によるWの違い
初心者ですいません、教えてください。 4Ωと8Ωの接続端子のあるアンプがあります。 同じスピーカを4Ωに接続した場合と、8Ωに接続した場合ではW(や電圧や電流)に違いはあるのでしょうか? 例えば10W8Ωのスピーカを接続するとして、アンプの容量が10W以上あり、 音量はそうあげないですが誤ってあげてしまった際スピーカを痛めないためには、 4Ωにつないだほうがいいのかなぁと。。 それともΩはあわせたほうが良いので8Ωに繋ぐべきなのでしょうか。。 よろしくお願いいたします。
- バイクの出てくる映画を教えて下さい。
バイクの出てくる映画を教えて下さい。 バイクが主役的な映画でなくても結構です。 主人公がバイクに乗ってるシーンがありそこが印象的であるとか。 そんなのも観てみたいです。 みなさんのおすすめを教えて下さい。
- ブレーキランプ玉切れ検出方法
・シャント抵抗を直列に入れ、両端の電圧測定 ・ダイオードを直列に入れ、両端の電圧測定 ・スイッチOFF時に、ランプの抵抗値測定 他にどんな方法がありますでしょうか。安く実現する方法を御教示お願いします 追加回路は、車内のみを想定しています
- ベストアンサー
- 国産車
- noname#215107
- 回答数12
- MT車のどこが好き?
MT車のどこが好き?…「操っている感覚」 「坂道発進のドキドキ感」「AT限定をバカにできる」など クラッチやギアチェンジなどの操作が苦手という人がいる一方で、マニュアル車でなければ乗らないという「アンチAT車」の人もいるのでは? マイナビニュース会員の男女500名に、マニュアル車の魅力について聞いてみた。 Q.マニュアル車を運転したことがありますか はい 53.8% いいえ 46.2% 本アンケートでは、約半数のドライバーがマニュアル車を運転した経験があるよう。その中から、マニュアル車の楽しみ方や醍醐味(だいごみ)について寄せられた興味深い意見を紹介していこう。 ■クルマをコントロールしている感覚 ・「車をコントロールしている感覚はマニュアル車の方が絶大」(45歳男性/医療・福祉/専門職) ・「車を運転している!!という感じがあります。 オートマはおもちゃです」(26歳女性/ホテル・旅行・アミューズメン/販売職・サービス系) ・「自分でギアを動かして、クラッチを操作しているのが操縦しているって気になる」(29歳男性/電機/技術職) ■ギアチェンジがたまらない ・「エンジン回転などを考えながら、自分のタイミングで変速できる」(41歳男性/ソフトウェア/技術職) ・「エンジンをふかしながらスタートして、どんどんギアチェンジしていくゲーム感覚なところがいい」(37歳男性/その他/技術職) ・「スタートダッシュの力強さでしょ。 それから、下り坂での機敏さ。 もっと言えば、加速の俊敏さです」(50歳以上男性/情報・IT/経営・コンサルタント系) ■エンジンブレーキを活用 ・「エンジンブレーキを利かせながらの停車」(29男性/運輸・倉庫/技術職) ・「山道でもエンジンブレーキを使いながら走る」(43歳女性/人材派遣・人材紹介/その他) ■クラッチを楽しむ ・「半クラッチしている足の感覚が楽しい」(35歳男性/ソフトウェア/技術職) ・「坂道発進で半クラッチを駆使するところ」(49歳男性/情報・IT/技術職) ・「信号などで止まる際、クラッチを切って惰性に任せて減速して停車する時の感覚が好き。 AT車よりもスムーズだし、滑らかに止まる気がする」(25歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職) ■その他、こんなことも面白い ・「坂道発進のドキドキ感」(37歳男性/ソフトウェア/技術職) ・「燃費のコントロールを自分でできる」(46男性/アパレル・繊維/事務系専門職) ・「低速ギアで引っ張ったり、エンブレを利かせたりすることで、その車のエンジン音を楽しむことができる」(41歳男性/機械・精密機器/技術職) ・「エンストした後にパニックになって、あとから笑い話になる」(34歳男性/機械・精密機器/営業職) ■総評 マニュアル車を運転する醍醐味として最も多かった意見は、自分がクルマをコントロールできるから、というものだった。 両手両足でギアやクラッチを操作する。 この感覚が楽しいと感じる人が多いようだ。 次に多かった回答はギアチェンジについて。 「シフトチェンジしながらの走行が楽しい」「セカンド発進など、自分の思い通りのギアで運転できること」などの声が寄せられた。 また「エンブレなどを駆使して、いかに燃費を上げるか」「AT車より燃費が良い走りができる」など、燃費をある程度コントロールできるといった意見も見受けられた。 ある程度の運動神経が必要だと思われるマニュアル車の運転。 どんなに練習してもうまく走れない人もいるようで、マニュアル車は苦手であるという女性からの意見も多かった。 ちなみに、「操作を間違えると暴走せずにエンストするので、事故の確率は減る」という意見もあった。 http://news.biglobe.ne.jp/trend/0319/mnn_130319_2958711676.html 皆さんはMTのどこが好きですか? MTのことどう思いますか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- charinka-
- 回答数11
- アンテナコイル
MD200のアンテナコイルを自作しょうと思っています マッチングを取るためコイルに並列に接続するコンデンサでは 50W程度では普通に市販されているコンデンサでは実用になり ませんか高耐圧用を注文しなければいけませんか 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(ホビー・玩具)
- habataki6
- 回答数2
- チャイナアンプ(GUANZO)のトロイダルトランス
チャイナアンプ(GUANZO)のトロイダルトランスを手持ちのEIトランスに交換したのですが、音がバリバリに割れてしまいます。2次電圧をテスターで測ったところどちらも46v。なにが原因と考えられるでしょうか?
- 月極駐車場に勝手に駐車してしまいました。
先日、友達の家に遊びに行った際、目の前がコインパーキングだったのですが 満車だったので、同じ敷地内にある月極の駐車場に停めてしまいました。 友達から、ここいつも停まってないからと言われ、私もそんなに長居するつもりもなく 軽い気持ちで停めてしまいました。 2時間ほどで戻ったら、車の前にシートがかかった重いものがおいてあり フロントガラスには駐車禁止と書いてあるシールが貼られていました。 急いでいたので、シートを引っ張りその時は帰ってきました。 その日の夜、警察の方から連絡があり契約者様がお怒りなので謝罪をしてもらいたいと言われ 私の携帯の番号を教えてもいいか?と聞かれました。 私は直接やりとりするのが嫌だったので、管理会社さんを通じて謝罪したいと その日は連絡先を教えるのは断りました。 そうすると次の日の朝、また警察から連絡があり 管理会社さんの方が関与したくないと言われたので直接やりとりしてもらえませんか? と言われ私の携帯番号を警察を通じて相手側に教えました。 契約者さんから連絡があり、私がやってしまった行動に対してちゃんと謝罪をしました。 ですが、相手側さんから車を通れなくするために置いたシートがかったおもりを運ぶのに 4tトラックを手配した、自分の車を移動させた人間が2人いる、シートが傷ついた、 全部で10万円かかった。その分、支払ってくださいと言われました。 私も迷惑をお掛けした分、ちゃんとお支払などはしようと思っていましたので 金額を言われ、正直驚きでした。 でも、そんな額払えないし、弁護士さんを通じて連絡いただけますか?と言ったところ、 じゃあ、あなたはいくら払えるんですか?などセリが始まり、10万円かかったと言っていたのに 最終的には5万円でいいと言われました。 もちろん、私が悪いことをしたのは承知なのですがあきらかに言い分がおかしいと 思います。私が何を言っても話を聞こうとしてくれないので、 弁護士さん通してくださいともう1度はっきり言いました。そうすると、 あなたの連絡先教えてください。弁護士さんが連絡先がわからないと対処できないと 言ってる。と言われました。そんなことってあるのですか? 無知なので教えてください。 また、私は10万円もお支払しなきゃいけないのですか? 弁護士費用も私が持てと言われています。 私は、妥当な金額であればお支払するつもりですとちゃんと伝えてあります。 とても反省しています。 これからどういった行動をすればよいのでしょうか? アドバイスお願いします。宜しくお願いします。
- ひらがなと数値を含む文字列を10進法で並び替え
閲覧ありがとうございます。 今エクセルで表を作っているのですが列に、 あ1-3 あ1-12 あ2-2 あ15-3 い1-1 というようにしたいのですが、 並び替えをすると、 あ1-12 あ1-3 あ15-3 あ2-2 い1-1 となってしまいます。 文字列だからなるのはわかったのですが、 数値にしても右詰になりません。 どうすれば10進法で並び替えが出来るのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。 初心者なので全くわからず困っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- satoshibook
- 回答数2
- 大型Vツインバイクに乗ろうと思います。
タイトルのとおりです。 今度のGW~梅雨までの時期に大自二を取りに行こうかと思います。 そこで大型のバイクを探しています。 条件 乗り出し70万以下(中古含む) 排気量は400ccを超える(400cc以下含まない) Vツイン(クルーザ、アメリカン以外) 出来ればカウル、風防付き アッパーカウル+アンダーカウル(ゼルビス、SV1000S等)は好きですが フルカウル(レーサーレプリカ、SS等)はあまり好きではありません 検討中のバイク VTR1000F TL1000S SV1000S グラディウス650 ユリシーズXB12X なのですが検討中以外で条件に合うようなバイクは無いでしょうか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- peugeot250
- 回答数3
- 録音(出力)の大きいCDでプリメインの出力の歪
伊達に永くオーディオをやってる親父です。 いま、LHH500を使用して、録音の大きなCDを再生すると、繋いでるプリメインからの音が歪みます。 AMPの入力が大きくても、ボリュームで小さくすれば歪は出ないのではないかと思うのですが、何故でしょうか? AMPは、LUXの古い真空管式のSQ77です。 入力はAUXです。 前は問題なかったのですが、出力の大きいCDをかけたときに目立つようになりました。 古いAMPですから、それ以前に何処かが劣化していたのかもわかりませんが。 出力の小さいCDでは少しだけ歪感が有ります。 LHH500の出力は2mV(RMS)となっています。 代わりに中古で買ったPMA500を繋いで聴いていたところ、そのCDやそれ以外のでも出力の大きいCDをかけると、歪が出るようになりました。 劣化させたとしたら、手違いでAMPの電源を入れたまま、壁へのコンセントの抜き差しを何回かしてしまったことかなと思います。 スピーカーやコードを替えても同じです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- fujitapari
- 回答数9
- 録音(出力)の大きいCDでプリメインの出力の歪
伊達に永くオーディオをやってる親父です。 いま、LHH500を使用して、録音の大きなCDを再生すると、繋いでるプリメインからの音が歪みます。 AMPの入力が大きくても、ボリュームで小さくすれば歪は出ないのではないかと思うのですが、何故でしょうか? AMPは、LUXの古い真空管式のSQ77です。 入力はAUXです。 前は問題なかったのですが、出力の大きいCDをかけたときに目立つようになりました。 古いAMPですから、それ以前に何処かが劣化していたのかもわかりませんが。 出力の小さいCDでは少しだけ歪感が有ります。 LHH500の出力は2mV(RMS)となっています。 代わりに中古で買ったPMA500を繋いで聴いていたところ、そのCDやそれ以外のでも出力の大きいCDをかけると、歪が出るようになりました。 劣化させたとしたら、手違いでAMPの電源を入れたまま、壁へのコンセントの抜き差しを何回かしてしまったことかなと思います。 スピーカーやコードを替えても同じです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- fujitapari
- 回答数9
- オーディオ出力について、
真空管のような低出力のアンプは高能率のスピーカーがよい、 などありますが、音量がいるならそれもわかりますが、家庭で普通に聞く分には ボリウムで絞っているため出力の違いが音質に影響するのがよくわかりません。 どういうことなのでしょうか? 能率が高い分、ボリウムで絞るためノイズに弱くなるし、原音再生の面からも不利になるような気がします。入力信号をそのまま増幅するような、低能率のほうが有利ではないでしょうか?
- 真空管を使用したVUメーターの電源
参考ページ下方の回路図にて http://www.fsinet.or.jp/~tamuron/Vu.htm 150vとありますがAC100vをブリッジ整流して出力電圧DC141Vを入力すると言うことでしょうか? (馬鹿をして、100v→150Vのトランスを買ってしまいましたが) また上が正しい場合、平滑回路のコンデンサーは何μFを使用したらよろしいのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが御指南頂ければ幸いです。
- 原付の後輪が動きません
ホンダのTODAYに乗っています。 今朝までは何の問題もなく動いていたのですが、夜になって原付に乗ろうとしたら後輪が全く動きませんでした。 スタンドを立てて後ろに引っ張ると(スタンドを引きずる感じで)動くので、おそらく前輪は回転していると思います。 ただ、スタンドから下ろした状態で体重をかけて押しても、前にも後ろにもピクリとも動かないのです。 日中は無人駅の駐輪場に野ざらしですが、今日は雨が降ったということもなく、先代の原付を含め7年間こんなことはありませんでした。 何か考えられる原因はあるでしょうか? 明日また後輪の様子を見て、やっぱりダメなら週末にでもバイク修理を呼ぶつもりですが、自分で確認できることは確認しておきたいです。 こんな説明で申し訳ありませんが、何か思いつく原因がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- 真空管を使用したVUメーターの電源
参考ページ下方の回路図にて http://www.fsinet.or.jp/~tamuron/Vu.htm 150vとありますがAC100vをブリッジ整流して出力電圧DC141Vを入力すると言うことでしょうか? (馬鹿をして、100v→150Vのトランスを買ってしまいましたが) また上が正しい場合、平滑回路のコンデンサーは何μFを使用したらよろしいのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが御指南頂ければ幸いです。
- DYNAKO ダイナコ MK3について
度々ダイナコについてですが前回の球は無事電気が流れている状態なのですがスピーカー・プリを繋ぎ音を出したところ音は鳴っているのですが音が非常に小さく遠くでなっているような症状です。原因は何なのでしょうか?当方素人のため推測つきません。 よろしくお願い致します。