adenak の回答履歴
- 真空管を使用したVUメーターの電源
参考ページ下方の回路図にて http://www.fsinet.or.jp/~tamuron/Vu.htm 150vとありますがAC100vをブリッジ整流して出力電圧DC141Vを入力すると言うことでしょうか? (馬鹿をして、100v→150Vのトランスを買ってしまいましたが) また上が正しい場合、平滑回路のコンデンサーは何μFを使用したらよろしいのでしょうか? 無知で恥ずかしいのですが御指南頂ければ幸いです。
- DYNACO MK3
現在DYNAKO MK3を使用しております。 最近一ヶ月ほど使っておらず久々に電気を通したところ整流管GZ34と6550が一本電気が付きません。6550一本は電気が付きます。一体何が原因なのでしょうか? 簡単に教えて下さい。半田付けくらいはできます。 よろしくお願い致します。
- Macintosh MX110チューナーアンプ
システム変更をしたいと思っています。上記のチューナーアンプを導入しようと思いますが、問題点等が有りましたら教えてください。C-22との違い等も分れば嬉しいです。使用する真空管の種類やお薦めの真空管等があれば教えてください。それと日本のバンドに変更するにはどうしたら良いでしょうか。MC,MMのフォノイコはどんな感じでしょうか?主にJAZZを聞いております。レコードがメインになります。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- m3leica
- 回答数1
- 自作真空管アンプ トランスによる出力段階モノラル化
アンプ作成初心者で電気的疑問が解決できず困っております。 ぜひご指南いただければ幸いです。(前回のトランスのご返答ありがとうございました) フロービス様[http://www.furo-visu.com/s_nyuu-pp/6BM8p1.html]の回路図を改良なくそのまま使用し6BM8アンプを製作しており、 出力トランスはノグチ製PMF-18P-8k [http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_250_347&products_id=4138] を使用しております。 入力2chライン入力にて下記回路図にて増幅後、1chスピーカーに出力したいと考えております。 スピーカーはマグネチックスピーカーのコイルまき直しで直流抵抗8Ωおよび16Ωで作成しております。 出力トランスは4.8.16Ω対応できます。 質問は、 ライン段階で1chに合成せず、出力段階で合成したい場合(音質劣化はOK)、 1.並列(L+ R+撚り、 L- R-撚り)出力 2.直列(L+ L- R+ R-)出力 3.トランスを作成(http://jomako.my.coocan.jp/craft/mono/mono.htm 中ほどモノラル信号化のトランスを作成接続) 4.困難。あきらめる 5.その他 の中に選択はありますでしょうか?(機器の安全が第一で) ステレオアンプ作ったのにモノかよ。と言わずにご指南いただけましたら幸いです。
- 車の希望ナンバー
10-07 このナンバー、ダサいらしいです。 みなさんはどう思いますか? あと、何の数字、語呂だと思いますか?
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- patapata55
- 回答数5
- ヤマハのスピーカーNS-1000Mを長らく愛用して
ヤマハのスピーカーNS-1000Mを長らく愛用しています。近年、あまり大きな音を出してなかったのできがつきませんでしたが、どうもウーハーの音が小さいような気がします。ネットで調べるとウーハーの固着とか載ってましたが、固着した場合は音は全く出なくなるのでしょうか?それともある程度は出るのでしょうか?外から見て判断がつくものでしょうか?ウーハーの固着についてご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。
- 締切済み
- オーディオ
- sunsun0102
- 回答数3
- ツィーター追加について
ツィーター追加について 今回JBL2402HをALTEC A-7に追加しましたが、どうもバランスが崩れた感じがあります… 2402の音は満足してますが、ツイッターばっかりでしゃばる感じがします。 かといってアッテネーターで音を絞っても不自然な感じですね ネットワークは純正の2ウェイネットワークにコンデンサーと1.5μFのコンデンサーを追加しただけです。 ツイッターに設置場所は、ホーンに上部、中央に設置してます。 理想としては、ソファーに座って丁度ウーハーが耳の高さに当たりますのでここにツイッター設置出来ればBestだと思うんですが、エンクロージャーに穴を開けたく有りません… 位相もバラバラって感じですね 本当に難しいですね~セッティングは やっぱりツイッターを追加した方が、ボーカルも生き生きしてますし、3ウェイの方向でセッティングしたいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- luckystrike77
- 回答数6
- 海外からオーディオ機器を持ち帰ろうか悩んでいます。
このたびオーストラリアから日本に帰国するのですが、オーディオ機器を持ち帰ろうか悩んでいます。コンパクトで、とても気に入っているので。。。 JVCのウッドコーンオーディオシステムで、主にDVDとCDの再生に使用しています(日本のDVDもAUSのDVDもどちらも視聴できています)。 変圧器は必要かと思いますが、他、日本でも問題なく使用可能かどうか、アドバイス頂けたら助かります。 宜しくお願いします。
- 短波ラジオ DEGEN社製1103 対1107
つい先までDE1103がYahooオークで売られたけど、今日見たらDE1107しか出品されていない。 SWLに興味ある方はご存知ですよね、DE1103は非常に高い評価されている。(日本のメーカー、時にソニー、恥ずかしいくないの?!同級のラジオ4倍ぐらい高く売って消費者を馬鹿にされている。) 感情はべつに、お聞きしたいのはこの新しいDE1107と前のDE1103の違いはなんでしょうか? 外国ebayを見るとDE1103はまだ80ドルぐらい、それに対してDE1107は30ドル前後。 やはりDE1103まだまたいいですか?DE1107はバージョンアップかなと思ったけど。 ご存知の方、書き込みお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ホビー・玩具)
- x201s-goo
- 回答数1
- ズーマー50ccでスピードが40kmしか出ない
元々55kmぐらい出ていましたが、突然出なくなりました。 分解してみるとウエイトローラーが割れていました。取り替えましたが 全然スピードが上がらなくなりました。このときは以前の設定の6g*3個です。 そして6g*6個に変更したら、やっとプーリーが動き出したのか40kmまで出ました。 その後ウエイトローラーの重さを変えてみましたが、やはり40kmが限界です。 他考えられる要因がありましたら教えてください。 ちなみにハイスピードプーリーキットでベルトも新品同様です。クラッチの方は、まだ見てません。
- プリメインアンプスピーカー選び教えて頂きたいです!
プリメインアンプとスピーカー選びで、教えて頂きたいです! 2点の質問の下に私の環境・条件を書きました。 1:プリメインアンプを、「LUXMAN 505ux」か「LUXMAN L-590AX」で迷っています。 購入を予定しているスピーカーの、「MENTOR/M」の将来のグレードアップ(買い替え)を考えて、敢えて良い物に絞りました。 505ux http://review.kakaku.com/review/K0000298095/#tab L-590AX http://kakaku.com/item/K0000150769/?lid=ksearch_kakakuitem_image MENTOR/M http://kakaku.com/item/K0000063634/ 2:スピーカーはMENTOR/Mを購入しようと、予定しています。 505ux・L-509AXと比較すると価格帯が違いますが、この組み合わせ(アンプ・スピーカー)をどう思いますか? 【環境・条件】 部屋は6.5畳です。 POP・R&B・洋楽の女性ボーカルを主に聴きます。 予算は85万円です。 iMac(10.7)と、GRACE m903(ヘッドホンアンプ兼DAC兼プリアンプ)で繋ぎます。 GRECE m903 http://www.2ndstaff.com/xoxo/wp-content/uploads/2011/08/m903_manual... 【ファイルの画像について】 画像の中~下段の両脇の、スピーカーのコンポが壊れたので、その当たりにスピーカーを設置したいです。 スピーカーの後ろ(向かって手前)の間隔は約140センチで、スピーカーから体(向かって奥)は約60センチ・80センチです(設置場所を無理矢理作れば向かって奥のスペースを、100センチ・100センチまで確保できない事は無いです)。iMacは、向かって右になります。 機器が初心者です。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- オーディオ
- noname#176133
- 回答数4
- 複雑な波形の量子化はどのようにされているのか?
CDのようにアナログ量をデジタル量に直すことを量子化と言います。 さて、よく教科書に正弦波のような波形を例にとって量子化が説明されます。 正弦波の一部を切り取って(1/44100秒で切り取る)その場所の16進数(16bit)を求めます。 これはこれでとてもよく分かる説明で量子化により BFF0 BFF5 BFFF などの数値が 求められます。 ところが、実際の音楽は正弦波などはほとんどなく、複雑な波形が絡み合っています。 オーケストラなどはサンプリングした瞬間に非常に多くの波形が存在しています。 そこで質問なのですが、輪切りにした瞬間に数多くの波形があるとき それをどのようにして量子化しているのでしょうか?
- フラットアンプ回路のバリエーション
プリアンプのフラットアンプ部の回路で下記5種ほど組みました。 1.上杉さんの設計でマッキントッシュ型(40年ほど前のもの)12AX7の2段増幅P-K帰還 2.TAC1 12AX7一段増幅 + 12AU7カソードホロワー 3.那須好夫氏設計5687PP + 12AU7PP + ラインアウトトランス 4.三栄無線PR200 一段NF クオードタイプ 5.征矢進氏設計12AX7一段増幅 + 12AU7カソホロ + ラインアウトトランス プリアンプに凝っていて、そろそろ最終、なんて考えてます。 上記5種ほど作りましたが、今は2.が気に入って使ってます。 他に何か回路は有りますか?出来ればMT管で真空管のシンプルな回路が良いです。
- マフラー インナーサイレンサー取り付け
吹き出し口61mmと記載されているマフラーに 60φをつけても大丈夫でしょうか? やはり同じ数字じゃないと取り付けられない(取り付けられても効果が無い)のでしょうか? 具体的に言うと http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D2FHEA/ref=oh_details_o00_s00_i00 に http://item.rakuten.co.jp/auto-craft/10009607/ を取り付けられるか?ということです。 回答よろしくお願いします。
- スピーカーからの音が割れる
JBLのスピーカーを愛用し、20年近く経過しました。 ここ数年前から、音が割れます。ビビリ音です。 JBL(現在はハーマンint)に問い合わせしたところ、ウーファーの劣化ではないかと言われ、サランネットを開けてみると、やはりウーファーのスポンジ部分がぼろぼろで交換しました。 時期はずれたものの、左右2個ともコーン紙ともども交換しました。 それでも、音割れには関係ないようでした。 ヘッドフォンでは正常に聴けます。 音割れ解消法としては、CDをplayにした後、アンプのボリュームを素早く大小に回し、いわゆる大きい音を何度か入れてやると何故か音割れがしなくなります。 それでもソースによっては時々ビビリ音が入る時もありますが、ほぼ普通に聴けるレベルです。 ウーファーは新装してるので、ツイーターに問題があるのでしょうか? ウーファーは簡単に取れるのですが、ツイーターは素人では無理な感じです。 それともスピーカーケーブル?アンプが原因でしょうか? どなたかお分かりの方教えてください。
- ベストアンサー
- オーディオ
- portraitinjazz
- 回答数7
- ハブ径について教えてください。
当方の保有車両のハブ系が54mmと調べましたが、 73mmのホイールでも大丈夫ですか? 知人から譲って貰うタイヤ(ホイルつき)ですが サイズ(5.5J)やオフセット(インセット)(+45)は同じですが ハブ系がちょっと大きい感じがしてガタガタするのでは? とおもってます。
- フラットアンプ回路のバリエーション
プリアンプのフラットアンプ部の回路で下記5種ほど組みました。 1.上杉さんの設計でマッキントッシュ型(40年ほど前のもの)12AX7の2段増幅P-K帰還 2.TAC1 12AX7一段増幅 + 12AU7カソードホロワー 3.那須好夫氏設計5687PP + 12AU7PP + ラインアウトトランス 4.三栄無線PR200 一段NF クオードタイプ 5.征矢進氏設計12AX7一段増幅 + 12AU7カソホロ + ラインアウトトランス プリアンプに凝っていて、そろそろ最終、なんて考えてます。 上記5種ほど作りましたが、今は2.が気に入って使ってます。 他に何か回路は有りますか?出来ればMT管で真空管のシンプルな回路が良いです。
- タイヤサイズ変更での問題
ノーマルの状態で ホイールは17インチ7.5Jでタイヤは215/55/17 これを最近19インチ8Jでタイヤは225/40/19 に変更しました。 社交も少し下げた状態でフェンダーからは前後共に5-10mmはタイヤで内側に収まっており タイヤ外径も-5mmで車検には問題ないのですが これを次回タイヤ変更時に235/40/19のタイヤに変更して ノーマルより+3mmで使用したいのです この場合車高も変えない状態ですとタイヤがフェンダーからはみ出したりするのでしょうか? タイヤ、ホイールでタイヤが一番外に出っ張るデザインです