adenak の回答履歴
- レシプロエンジンの圧縮比について
ガソリンエンジンはいつも理論空燃比(14.7:1)で混合気を作ってシリンダに吹き込んでいるのでしょうか? フルスロットルだとシリンダに混合気を満タンに入れますが、いつもフルスロットルで走っているわけではない。するとハーフスロットルではフルスロットルの半分の混合気がシリンダに入っているという事? 正確には体積ではなくて分子数でみてハーフスロットルではフルスロットルの半分の混合気がシリンダに入っているという事? もしそうなら、ハーフスロットルのときの本当の圧縮比はフルスロットルのときの半分ですよね。 そういう理解でいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- subarist00
- 回答数11
- ダビングしたビデオテープのノイズ?
3台ビデオデッキがあります。 とても古いデッキなのですが、普通に録った物は3台とも普通に表示されますが、 ダビングした一部の物が、1台(東芝 A-JE9)では普通に再生できるのですが、 2台(パナソニック NV-H110、東芝 A-JE10N)が赤い線のような物が何本も横に表示されます。 いったいなんなのでしょうか? 綺麗にはうつらないのでしょうか? 綺麗にうつるのは自分の部屋にない為、我慢して見るしかないのですが、 再ダビング(DVD)する再、赤い線が入らないように、 東芝 A-JE9でしか再生出来ないのでちょっと困っています。
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- bj5963
- 回答数3
- ダビングしたビデオテープのノイズ?
3台ビデオデッキがあります。 とても古いデッキなのですが、普通に録った物は3台とも普通に表示されますが、 ダビングした一部の物が、1台(東芝 A-JE9)では普通に再生できるのですが、 2台(パナソニック NV-H110、東芝 A-JE10N)が赤い線のような物が何本も横に表示されます。 いったいなんなのでしょうか? 綺麗にはうつらないのでしょうか? 綺麗にうつるのは自分の部屋にない為、我慢して見るしかないのですが、 再ダビング(DVD)する再、赤い線が入らないように、 東芝 A-JE9でしか再生出来ないのでちょっと困っています。
- 締切済み
- その他(音響・映像機器)
- bj5963
- 回答数3
- ライブディオ純正キャブ
ライブキャブの前期のスロージェットですが使える物は市販されてますでしょうか? #40がついているのですがスーパーディオAF28に使用したら濃すぎる様な症状が治まらずスローの#を落とそうと思うのですが径が細かったり長かったりと 市販品で似た形状のものが見当たりません 実は夜中に純正キャブを壊されるという酷い悪戯に合いまして (ライブのアルミホイルが前後共に鉄骨柱に固定してた強靭なバイク用のU字ロックのせいで外せなかった腹いせからだと思います) ライブ前期キャブは知り合いから頂きました
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- kyabiasweet
- 回答数1
- 車のリアスピーカーが鳴りません
先月、中古車販売店でマツダのAZワゴン(4代目 MJ23S型)を購入しました。 ある時リアスピーカーから音が出てないのに気づき、Faderで調整をしてみましたが鳴っていませんでした。 私は車について詳しくないので下手に直そうとするより中古車販売店に問い合わせた方がいいのでしょうか?もし私でも直せるような解決方法がありましたら、教えてくださると助かります。
- ギアをバックに入れての走行音
前進にギアを入れて走る時は何も音がしませんが、ギアをバックに入れての走行は独特な音がしますよね? ギュルルルルルル........... 何故なんでしょうか?
- YAMAHAスピーカーメンテ(NS-1000M)
現在首記スピーカーをメンテしているのですが、スコーカーのベリリウム板を凹ませてしまいました。 何とか修正しようとしたところ、凹みは直ったものの数cm程、完全に貫通した亀裂が入ってしまいました。 端から中心に向かって2cm位です。形はドーム形状を保っています。 この状態で音は正常に鳴るものでしょうか? ご経験のある方、教えて頂けませんか。 対象スピーカーは暫くは鳴らして確認できる状況にありません。 ダメならばこのスコーカーのメンテは途中ですが止め,オークション等で新たに入手 するつもりです。 以上宜しくお願い致します。
- コイルのインダクタンス
計測機器でインダクタンスを直接計測するか 周波数カウンタ-で周波数を計測して計算して インダクタンスを求める方法などでは どちらが真実の値に近づくことができる でしょうか。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(ホビー・玩具)
- habataki6
- 回答数2
- アルミ電解コンデンサの交換のためハンダを購入したい
のですが、以下のハンダは安い(84円)のですが http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=4BDU-T8MY 問題なく使えるでしょうか? ちなみにこれを売っている店は秋葉原の千石電商です. よろしくお願いします.
- aura grooveのホワイトノイズについて
aura grooveを中古で(3年前のを)購入しました。 grooveでホワイトノイズが乗ります。これは仕様なのでしょうか。それとも劣化でしょうか。 ユキムさん(とても親切に答えてくれました)曰く、このような海外のアンプは国産のものに比べ音質面向上の観点から多少ノイズが乗るとのことです。 ちなみに、ホワイトノイズだと思うのですが、一応現象を以下にまとめました。 ボリュームをゼロにするとミュート状態になりノイズが消えます。 ボリューム1~99まで同じ一定のノイズがTweeterから聞こえます(音の大小や途切れはありません) スピーカーケーブルとUSBケーブル、AC電源以外は何も差し込んでおりません。(USBケーブルを引っこ抜いても同じです) 機器を揺らしてもノイズに変化はありません。 ピアノなどの静かな曲を聴くときホワイトノイズが邪魔になるのですが、劣化でない場合、皆様はどのように対処していますか。 同じもしくは同じようなアンプをお持ちの方、アドバイス頂けたら幸いです。
- 「片持ち階段」「イナズマ階段」について。
すごく困っています。 建築に詳しい方教えてください! 現在、新築するにあたり階段を色々勉強しています。 片持ち階段(踏み板が壁から突き出し、宙に浮いているように見える階段)のデメリットはありますか? 現在、イナズマ階段と迷っています。 見た目は片持ち階段の方がスタイリッシュ・モダンな気がします。 片持ち階段・イナズマ階段について、お詳しい方、実際にどちらか使われている方、 費用・使い心地(片持ち階段は揺れる?)などなんでも教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- カートリッジ 針の曲がり
表題の件について。 私のカートリッジは今年2月に針交換と針の曲がり調整をしてもらいましたが、またすぐ曲がってしまいました。下(腹側)から見て左の方向です。(カンチレバーが反ってると言う事ではないです) 以前インサイドフォースキャンセラは、カートリッジ正面から見てカンチレバーが真っ直ぐに成るように合わせる、と聞いたことが有ります。 しかしインサイドフォースがかかれば、カンチレバーはダンパーを支点として左に力がかかり、インサイドフォースキャンセラをかけるとダンパーは、カンチレバーを支点として右に力がかかると思います。 カンチレバーが左に曲がるのはやむなし、なのでしょうか。
- アウトランダーPHEV不具合に関する質問
今回のアウトランダーPHEVの不具合、電池の中に混入した異物が原因とありますが、これが原因だと充電、すなわち電池に電圧が印加された時に不具合を起こすのではないかと思うのですが。 電池製造時の工場試験時には充電試験とか行わないのでしょうか。
- サブウーハーのアンプについて お願いします。
アンプを取り付けサブウーハー作動させたところ、一分ほどでアンプが停止しました。 (プラス・マイナスそれぞれバッテリーから直接とりました) ペン型の検電テスターを使いアンプのプラスにあてると、テスターが光り通電確認できました。 アンプのマイナス(GND)にあてても光り通電しています。 リモート線にいたっては、配線接続していないのに光ります。 なぜなのでしょうか??
- レース用バイクのエンジンはどんな物が有利?
バイクレースは、排気量によって色々区分けがされていますよね? 250ccや600cc、あるいはリッタークラスのバイク等々。 例えば250ccのレース用バイクが2台あったとして、このように排気量が全く同じであった場合、エンジンはどんな物を積んでいる方が有利なんでしょうか? 単気筒、2気筒、3気筒、4気筒、色々ありますよね。配置の仕方や冷却方法も様々ですが・・・ レギュレーションでは気筒数に制限をかけている所がほとんどだと思います。 これはやはり気筒数がそのまま速さに結び付くからなんでしょうか? だとすると、どういうエンジンがレース用には適しているんですか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- piyomaru3810
- 回答数8
- レース用バイクのエンジンはどんな物が有利?
バイクレースは、排気量によって色々区分けがされていますよね? 250ccや600cc、あるいはリッタークラスのバイク等々。 例えば250ccのレース用バイクが2台あったとして、このように排気量が全く同じであった場合、エンジンはどんな物を積んでいる方が有利なんでしょうか? 単気筒、2気筒、3気筒、4気筒、色々ありますよね。配置の仕方や冷却方法も様々ですが・・・ レギュレーションでは気筒数に制限をかけている所がほとんどだと思います。 これはやはり気筒数がそのまま速さに結び付くからなんでしょうか? だとすると、どういうエンジンがレース用には適しているんですか?
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- piyomaru3810
- 回答数8
- アウトランダーPHEV不具合に関する質問
今回のアウトランダーPHEVの不具合、電池の中に混入した異物が原因とありますが、これが原因だと充電、すなわち電池に電圧が印加された時に不具合を起こすのではないかと思うのですが。 電池製造時の工場試験時には充電試験とか行わないのでしょうか。
- 真空管アンプのノイズについて
当方真空管アンプを使っているのですが、だいたい五分に一度の割合で、右のスピーカーの音量が急激に上がり、10秒程経ってまた元の音量に戻る現象が生じていて困っています。 真空管を逆にしてみましたが変わりません。元のCDプレーヤーも問題ありません。 また、時折右のスピーカーの音量が上がったとき、風切り音のようなホワイトノイズのような音が生じていて困っています。