adenak の回答履歴
- アンプ自作120Hz?いくつかの不具合について
いろいろ似た事例がないか探したんですが、なかなか見つからず、ここで質問させていただきました。 初めての真空管ギターアンプの自作に挑戦しております。 Fender Super Reverb というギターアンプの回路図、レイアウトを元にしていますが、シャーシのスペースの都合上、チャンネル2のみ、ビブラートなし(リバーブあり)、ダイオード整流で作成しています。 http://www.thevintagesound.com/ffg/schem/super_reverb_ab763_schem.gif 組み込み全行程が終わり、一応音自体は出ているのですが、どうしてもわからない不具合に付いてお尋ねしたいのです。 (1)Treble、Volumeを最大近くにすると、ピーと高音で発振して、最大にすると、ポーという綺麗なハム音?がします。電化製品の音よりオクターブ高い B に近い音なので、120Hzではと考えていますが、これの原因で考えられる事は何がありますか? (ポー となった時、グリッドのDC電圧が300mV位ちょいまで上がり、回路全体の電圧が10v程さがります。) (2)Volumeの後の段のプレート電圧がなぜか回路図よりも40v程低くなってしまうのですが、これはなぜなのでしょう? その段でのプレート抵抗、カソードコンデンサ、カップリングコンデンサ、すべて交換してみたんですが、電圧は戻りませんでした。 (その部分以外では、概ね回路図通りの電圧値が出ていました) (3)入力の何も繋がない時、ギターを繋いだ時共に、Volumeをあげると盛大にブーンといいますが、アンプからギターを1m程遠ざけると、普通のアンプと同じ位のノイズにまで収まります。 特にディストーションChがあるわけでもないので、やはり異常かと思うのですが、どう思われますでしょうか? (スタジオで音量を上げてチェックしてみましたが、アンプから離れた状態では、常備されていたRoland JC-120 よりブーンが少なかったです) 電源部のコンデンサー47u/350×2を、100u×2に交換してみましたが、まったく改善はみられずでした。 何か可能性として考えられる事があれば、教えていただきたいのです。 もし過去に似たような内容で解決済みの質問があるならば、そのURLでももちろん有難いです。 意地でもこのアンプを完成させたいんです!! よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- bluesnfunk
- 回答数4
- アンプ自作120Hz?いくつかの不具合について
いろいろ似た事例がないか探したんですが、なかなか見つからず、ここで質問させていただきました。 初めての真空管ギターアンプの自作に挑戦しております。 Fender Super Reverb というギターアンプの回路図、レイアウトを元にしていますが、シャーシのスペースの都合上、チャンネル2のみ、ビブラートなし(リバーブあり)、ダイオード整流で作成しています。 http://www.thevintagesound.com/ffg/schem/super_reverb_ab763_schem.gif 組み込み全行程が終わり、一応音自体は出ているのですが、どうしてもわからない不具合に付いてお尋ねしたいのです。 (1)Treble、Volumeを最大近くにすると、ピーと高音で発振して、最大にすると、ポーという綺麗なハム音?がします。電化製品の音よりオクターブ高い B に近い音なので、120Hzではと考えていますが、これの原因で考えられる事は何がありますか? (ポー となった時、グリッドのDC電圧が300mV位ちょいまで上がり、回路全体の電圧が10v程さがります。) (2)Volumeの後の段のプレート電圧がなぜか回路図よりも40v程低くなってしまうのですが、これはなぜなのでしょう? その段でのプレート抵抗、カソードコンデンサ、カップリングコンデンサ、すべて交換してみたんですが、電圧は戻りませんでした。 (その部分以外では、概ね回路図通りの電圧値が出ていました) (3)入力の何も繋がない時、ギターを繋いだ時共に、Volumeをあげると盛大にブーンといいますが、アンプからギターを1m程遠ざけると、普通のアンプと同じ位のノイズにまで収まります。 特にディストーションChがあるわけでもないので、やはり異常かと思うのですが、どう思われますでしょうか? (スタジオで音量を上げてチェックしてみましたが、アンプから離れた状態では、常備されていたRoland JC-120 よりブーンが少なかったです) 電源部のコンデンサー47u/350×2を、100u×2に交換してみましたが、まったく改善はみられずでした。 何か可能性として考えられる事があれば、教えていただきたいのです。 もし過去に似たような内容で解決済みの質問があるならば、そのURLでももちろん有難いです。 意地でもこのアンプを完成させたいんです!! よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- bluesnfunk
- 回答数4
- 電力やケーブルが音質に与える影響
「電力の発電方法によって音質が変わる」とか「ケーブルによって音が変わる」というコピペがありますよね。 科学的に考えて、あれってどれくらい妥当性があるのでしょうか? 発電方法によって電力の蓄積具合が異なるというのはあるかもしれませんが、オーディオの電力を賄えないほど蓄積が微小ということはないでしょうし、貯まってしまえば同じ電力なのだから、音質は同じになるように思えます。 ケーブルについては知識がないので私にはよく分かりませんが……。
- トランスレスの真空管について、
できるだけ安くアンプを作ろうと考えています。 そこで、アンプのプリ部もしくはバッファで真空管を使いたいと考えています。 しかし真空管用の電源トランスは費用がかかるため、トランスレスにしようと考えまして、ネットで探したところ12V等の低電圧はいくつかありましたが、AC100Vを整流して使うのが見つかりませんでした。 これにはあまりよくないわけがあるのですか?ロードラインを引いたさいに電圧が低いといろいろ欠点があるのはわかりますが、入力段ですし、大丈夫かなと考えています。 個人の自作レベルでしかも低費用なので多少のことは目をつぶるつもりです。
- 真空管アンプ スピーカー 能率
TU-H80という小型の真空管アンプを頂いたのですが、このアンプの定格出力が5W-8Ω、6.5-6Ωというものでした。 このアンプをインピーダンス4Ω、音圧88dbのSP(micropod)に繋ぎたいと思っているのですが、アンプに負荷を与えてしまったり、まともに音が鳴らなかったりするのでしょうか? 視聴距離はニアフィールドのため、1m前後です。 普段は定格の範囲内で使用していて、こういった経験がないため質問させて頂きました。
- フェイズプラグの役割
フルレンジユニットの中央に付いているフェイズプラグは何の為にあるのですか??(フェイズプラグが付いている物と付いてない物がありますが) センターキャップ、サブコーンとは全く別の目的ですか? http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6456
- クリーン電源について教えてください。
現在クリーン電源の導入を考えています。 用途はプリメイン用です。 プリメインの定格出力は75W/8Ωです。 そこで3点質問なのですが、 ・クリーン電源の出力は100Vが一番よいでしょうか。 物によっては125Vなどと書いてあるのもあります。 ・W数は100Wだと少ないでしょうか。200Wは必要でしょうか。 ・周波数を変更できるものがありますが、60Hzが一番よいのでしょうか。物によっては100Hzに変更できますが、機器に悪くないのでしょうか。 お手数ですが教えて頂けると助かります。
- ディオXRバハ
ディオXRバハという原付きについてですが 見た目が変わってて面白いという理由だけで落札して購入する事になりました 車両の質問は何故かスルー スルーならスルーで好きにすればいい と開き直ってますが 届くまでの一週間程との事なので待つ間に自分なりに先日中身知らなきゃ という事で近所の自転車屋さんが追補版サービスマニュアルならあるからあげるよという事で頂いてきました 「そんな何世代も前のスクーター乗るって物好きにしか思えん 持ってけっ」 と笑いながらタダで譲ってくれました 訂正版みたいな物なので内容それなりですが主要緒元表みると シリンダー配置 横置き と記載されてます 縦置きシリンダーエンジンのスーパーディオSR ZX と同じだと思ってましたがバハだけライブディオと同じ横置きエンジンなのでしょうか? どっちでも良いじゃんといえばそれまでなのですが疑問に思ったので質問してみました
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- kyabiasweet
- 回答数2
- 全涙整流の電圧が高い。両電源。
当方、素人です。とある電源整流キットを購入しました。説明(外国製品)には正負25v入力で正負35v出力と書いています。そこで、1次側115v、2回路、2次側25v、2回路のトロイダルトランスを購入。回路をセンタータップ式にして、ブリッジダイオード付(コンデンサ付)整流基盤に入力しました。(25-0-25) ところが、出力には70vが出てきます。(70-0-70)整流回路がおかしいのでしょうか?わかる方、教えて下さい。お願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ
- Audiomania007
- 回答数8
- トマトジュースが苦手なのですが克服したいです。
30代の男です。 トマトジュースが苦手で、もう10年以上も口にしていませんでした。 ところが、最近勤務先でトマトジュースを取り扱うようになりまして、お客様に味を説明したりすることもあるので飲まざるをえなくなりました。 また社長のお気に入りの製品でもあるせいで「どうだ、○○くん、このトマトジュース美味いだろ!」とドヤ顔で勧められたりもします。 そんなときは「あはは、そうですね~」といって鼻呼吸を止めて飲み込んでいます。 しかしできることならこのトマトジュース苦手を克服したいのです。 そもそも私はトマト自体は好きなのです。 生トマト・・・好き ミネストローネ・・・好き トマトソーススパゲッティ・・・大好き ところがトマトジュースだけは、青臭くてダメなのです。なんか雑草より青臭い気さえしています。 なにか上手い方法はないかお教えいただけると助かります。
- デジタルテスターでフレームグランド間の抵抗値測定
デジタルテスター(HIOKI製)を使用して下記抵抗を測定します。 ・建造物内にある19インチラックAのFGと19インチラックBのFG間の抵抗値 (ラックA、Bは隣接され共に建造物内の共通アースに接続されている) 【質問】 ラックAのFG端子にテスターの黒側テスター棒、ラックBのFG端子にテスターの赤側テスター棒をあてた場合、テスターの抵抗値が20MΩ程度が表示されました。 期待値としては確実に接地されていることから0Ω(短絡)と考えていますが期待値通りとなりません。この原因として何が考えられるでしょうか。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- OkuOkuOku3
- 回答数4
- コストパフォーマンスに優れた車。
タイトル通りですが、コストパフォーマンスに優れた車は何だと思いますか? 理由などありましたら、アドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
- アンプのリフレッシュついでに改良したい
10年前の古い小型のアンプを使用しています。 音は可もなく不可もなく素直で聴きやすいですが、素直すぎて迫力に欠けるというか個性がないというか。 ただ、値段の割には高音質だと思います。 さて、発売されて10年経ってますので、そろそろオーバーホールをしようかと考えているのですが、ついでに、この素直すぎる子に少し手を加えたいなと思いまして。 サポートなくなっても問題はないので開けたところ、アンプ部の入力OPAが『JRC5532DD』で、最終段が、2SB1383と2SD2083のパワートランジスタでした。 入力のOPAは高音質のOPAはいろいろ出てるし、ポタアンやサウンドカードのOPAを自分で交換したりして情報は持ってるのでいいのですが、最終段の2SB1383と2SDD2083は経験がなく、どれと交換すればいいのやら。 データシートでポン付けで問題ないか等は確認できますが、音ってデータシートでは表せないじゃないですか。 こればっかりは実際に乗せ変えて聴き比べした人じゃないと。 そこで、これらのパワートランジスタと交換可能なコンプリの組合せとその音質の特徴があれば教えていただきたいなと思い質問させていただきました。 別のパワーアンプへ交換したことがある方、どれをチョイスしたのか、交換したことによる音質の特徴などご教授いただければと思います。 その他は、電源周りのコンデンサ、アンプのカップリングコン他を、音響用へ交換・リフレッシュの予定です。 よろしくお願いします。
- ロフチンホワイトアンプのノイズで悩んでいます、?
2A3ロフチンホワイトシングルアンプを譲って頂きました。 10年以上前に制作されたと思われます。 音はすばらしいのですが、無音状態のときに シャーっというノイズが出ます。10畳の部屋でかなり離れていても聞こえるので、もう少しノイズが無くなればと思っています。 出力は、4、5×2となっていますが、かなりあって、以前使用していたPPアンプと変わらないくらいの音量になります。 当方MCトランスを自作した程度の知識しかありませんが、どなたか直す方法教えていぢけませんか? 造られた方は、もう高齢で修理する事はできません。 宜しくお願いします。し
- セレクターSWの接点構成
セレクターSWの接点構成についてお尋ねします。機械設備分電盤の扉に付いてる様な切り替え コントロールSW(セレクターSW)3ノッチ、2回路切り替え2接点とはどの様な接点になるのでしょうか 部品説明にある接点構成2a2aと4aの違いもよく解りません、またこの様なセレクターSWでロータリー SWの2回路2接点、4回路2接点のような回路できるでしょうか、よろしくお願いします。
- テスターの使い方。社外品のキーレス。
12ピンハーネスの役割をテスターを使って調べたいのですが、 そうやって調べれば良いのかわかりません。 よろしくお願いいたします。
- 原付の自賠責 期限切れ
よろしくお願いいたします。 4月に自賠責が切れます。 更新の手続きをしたいのですが、自賠責の窓口が遠方で 乳児がいるため、長時間の移動が厳しい状況です。 ここ1年ほど乗っておらず、自賠責は旧姓のままです。 旧姓から新姓に変更することも窓口でしかできないと言われました。 そうこうしている内に、妊娠や引っ越しなどで手続きしないまま期限切れ直前になりました。 まだしばらく乗る予定はないのですが このまま期限切れにしておいて、乗る前に新たにコンビニ等で自賠責に入ることはできますか? 必ず、最初にかけた保険会社で更新または期限切れの再申し込み?の手続きをしないといけませんか? アドバイスよろしくお願いいたします。