wy1 の回答履歴

全2641件中421~440件表示
  • 英語が聞きにくいとすると代わる世界言語

    英語は臨界期仮説のとおりなのか聞き取りにくいです。 例外が多いとか字と発音が関係がしっかりしてないせいもあるかもしれませんけど。 特訓しても、ある程度までしか向上しないのは何かあるのかもしれません。 もしそうだとすると、メディアなどで世界を把握する代替の言語って何語になるのでしょうか? (会話するのには英語になるかと思います。) ある程度ジャーナリズムが発展している国かとは思うのですけど。

    • noname#209756
    • 回答数4
  • 言語 国際 東大

    東大志望の文系の高1です。 言語学、外国語学、国際関係学などに興味があります。 法学部も興味ありますが、文一は自分には無理そうで…(笑) 文ニ、文三ならなんとか今から努力すればいけるかもというレベルなのですが、どちらを目指すべきでしょうか。 それとも、今からでも文一を目指したほうがよいでしょうか。 どなたかご回答お願いします。

    • noname#208488
    • 回答数5
  • 大学選び、ドイツ史に強い大学

    こんばんわ。大学進学を考えている高校2年です。 大学では哲学思想史やドイツの政治思想史、ドイツの歴史について学びたいと考えています。 そこで、史学系の西洋史専攻ができる学科に入り、哲学に関する授業をとりつつ、史学をベースに、ヨーロッパ史(特にドイツ史)からみた政治・社会思想史が学べたらいいなと思いました。 現在いいなと思っているのは、 東海大学 史学科西洋史専攻 学習院大学 史学科(西洋史専攻) 哲学科 ドイツ語圏文化学科 やMarchのあたりです。 どちらかというと、後者の方が入りたいという気持ちが強いのですが、ドイツ史を研究なさっている教員の方が見当たらないので決めかねています。 前者はドイツ史を研究なさっている教員の方がいらっしゃるようですが、学費が他大に比べて高く、正直後者に比べて入学後も勉強ができる環境なのかなと思うところがあります。(ごめんなさい) 上の3つならどこが適していると思いますか? それとは別におすすめがありましたらそれもお願いします。 (あくまでメインはドイツ史学です。Marchより上は現役では無理だと思うので、そこもあまり考えていません。) できれば、在学生の方やOB・OGの方、他大で上記のような学科の方などの意見が聞きたいです。 長文、文章わかりづらくてすみません。。

  • ピアノを練習してほしい

    こんばんは。 読んでいただきありがとうございます。私はピアノ講師をしているものです。 音大を出て未熟ながら個人で教えていたのですが、昨年から某楽器店の音楽教室で指導することになりました。 30人程生徒を引き継いだのですが、ほとんどの生徒さんがお家で練習をしません。それが当たり前になっています。 レッスンは楽しくすること、今の子は練習しないのが当たり前…なんて会社にも言われてしまい、練習しない事を当たり前とし指導したほうがいいのか、親御さんに練習の必要性を伝えることもなかなかできずにいます。 とは言え、たった30分の個人レッスンでやったところで、一週間たてば元どおり。一向に進みません。 なのに発表会はあるので、何とかレッスン時間で完成させようと奮闘しております。 次回のレッスンまでに◯回弾いてね!とか弾くことを宿題として強調しても、全く効果なく、今までも練習してないよ!なんて子供に言われてしまい、情けない先生です。 皆さん練習しない生徒さんに、どの様に対応されていらっしゃいますか? また、会社の音楽教室では、あまり厳しいことを言うことは良くないのでしょうか?(他の先生が皆あまりに優しいので…) アドバイスいただけたら幸いです。

    • noname#221099
    • 回答数6
  • 大学選び、ドイツ史に強い大学

    こんばんわ。大学進学を考えている高校2年です。 大学では哲学思想史やドイツの政治思想史、ドイツの歴史について学びたいと考えています。 そこで、史学系の西洋史専攻ができる学科に入り、哲学に関する授業をとりつつ、史学をベースに、ヨーロッパ史(特にドイツ史)からみた政治・社会思想史が学べたらいいなと思いました。 現在いいなと思っているのは、 東海大学 史学科西洋史専攻 学習院大学 史学科(西洋史専攻) 哲学科 ドイツ語圏文化学科 やMarchのあたりです。 どちらかというと、後者の方が入りたいという気持ちが強いのですが、ドイツ史を研究なさっている教員の方が見当たらないので決めかねています。 前者はドイツ史を研究なさっている教員の方がいらっしゃるようですが、学費が他大に比べて高く、正直後者に比べて入学後も勉強ができる環境なのかなと思うところがあります。(ごめんなさい) 上の3つならどこが適していると思いますか? それとは別におすすめがありましたらそれもお願いします。 (あくまでメインはドイツ史学です。Marchより上は現役では無理だと思うので、そこもあまり考えていません。) できれば、在学生の方やOB・OGの方、他大で上記のような学科の方などの意見が聞きたいです。 長文、文章わかりづらくてすみません。。

  • 英語得意な方お願いします

    (1)お年玉 を、説明する文を三文ほど、英語で作っていただきたきです。そのさい一文は10単語程度で、おねがいします! 下の文も同様に三文ほどで英語で説明してください!、おねがいします (2)初詣 (3)年賀状 こ

  • 【英語】Where do you for? って通

    【英語】Where do you for? って通じますか? 文法合ってますか? これからどこ行くんですか?って意味なんですけど。

  • marchの英文法はどうすればいいでしょうか?

    英文法が苦手な高3です。march経営を目指してます。個人的に長文問題集の「やっておきたい英語長文300」の文章を読んでいてもよく分からない文があったりするので英文法が苦手なのかなと思いました。 単語はシス単の3章までを終えているので単語に関しては大丈夫だと思います。英文法は「スクランブル英文法・語法 第3版」というのをやっていったら身につくでしょうか?文法に関してはセンターレベルさえあまりできてないです。文法解説書のフォレストはあります。

  • イギリス以外の英語

    自分はイギリス英語が好きで、イギリス英語を話したいですが、視野を広げる為にもアメリカ英語などの他の国の英語も知る必要があると思っています。 やはりいろいろな国の英語を受け入れる事って大事ですよね? イギリス英語にこだわっても良い、イギリス英語を基準に考えても良い、ただし、他の英語も積極的に受け入れる柔軟さも必要だと思うんですが、間違っていますでしょうか?

    • noname#212186
    • 回答数7
  • 日本語英語以外のキーボードの入力の必要性

    日本語と英語は大概、キーボードにセットしているとおもいますけど。 他は何語かもう一つ基礎的な感じで知るとすればどの言語をおぼえる必要があるでしょうか? 中国語 あるいは 欧州系のスペイン語、フランス語、ドイツ語あたりを思いつくのですけど。 知り合いがいるとか必要性があれば覚えたらいいのですけど。

    • noname#209756
    • 回答数2
  • なぜ日本ではホワットと発音するのですか?

    ホワットと表記するのはなぜですか? 外国人でホワットって発音している人は聞いたことがないのですが・・・

    • noname#211610
    • 回答数7
  • 大学選び、ドイツ史

    こんばんわ 私は東北地方に住む高校2年生です。 大学進学を考えていて、哲学全般やドイツ史(特にプロイセンやファシズム、ナチズムなどの政治形態よりはあくまで歴史からみた思想的な面)に興味があるので、大学ではそういったことを学びたいと考えています。 調べてみて、いいなと思ったのが、 学習院大学 哲学科 ドイツ語圏文化学科 史学科 西洋史専攻 東海大学 歴史学科 西洋史専攻 です。 そこで質問です。 1、上記ではどの大学・学科が適しているでしょうか? (学生やOB・OGの方など関係者の意見がほしいです) 2、上記の大学以外(March以下)でおすすめの大学がありましたら教えてください 拙い文章ですみませんが、よろしくお願いします

  • 洋書を読めるようになる為に 参考書等

    初めての質問です。 英語でシェイクスピアや、ヘミングウェイ等の文学を読んでみたいと思い、英語を独学で勉強しています。 今までに学習した参考書は FOREST英文法 システム英単語basic システム英単語 この3つの参考書、単語帳を今までに終えました。 そこで質問なんですが、今の自分の英語のレベルをごく簡単な洋書を読めるまで高めるためにどんな参考書や単語帳をこなせば良いでしょうか? また、英語が簡単で名作と呼ばれる小説があれば是非教えてください(ジャンルは問いません) できれば簡単な紹介も、それを読めるようになることを当面の目標としたいと思います。

  • カナダでなんでもいいから働きたいです

    カナダに行って働きたいのですが、現在35歳で、高卒、英語は英検3級程度。 webデザインのスキルがあるのですが、フリーランスなので通用するかどうか、、、就労ビザは不可能なのでしょうか? 職種はガーデナー補助や運送、肉体労働がしたいです。つまりは修行がしたい。汗をかきたいんです。 観光ビザで半年のうちにガーデナーの仕事をしてはいけないのですよね? カナダ求人サイトに日本から連絡して仕事を決めて出国するという始め方は間違っていますか? なんでもするから行きたいです、 良きアドバイスお待ちしてます。

  • デンマーク語、オランダ語、フランス語と英語の距離

    デンマーク語、オランダ語、フランス語で一番英語に近いのはどれですか?

    • noname#209756
    • 回答数1
  • 外人さんが行く日本の大学について

    留学生が日本の大学で勉強をする時、授業は英語だけなのでしょうか?それとも日本語での授業もあるのでしょうか?もしくは生徒が自分で選択出来るのですか?以前、タイの友達が東大に行っていたのですが、英語で勉強してたと言っていたのをふと思い出し、何気なく気になってみました。英語だけとしたら、かなり留学生たちにしたら、簡単すぎるのではないでしょうか?例えば、私たちがアメリカの大学に行ったとしたら、すべて授業は英語ですよね。日本でも日本語だけで授業するべきだと思うのですが。。。日本で日本語だけの授業で受けるからこそ、意味があるような気がしますが、みなさんはどう思われますか?

  • アメリカ旅行中に生活費を稼ぐ方法を探しています

    夏休みにアメリカの西海岸から東海岸まで3ヶ月間旅行をする予定を立てています。移動するバスの乗り換えなどの兼ね合いで多少自由な時間があります。この時間を使ってお金を稼ぐことはできるでしょうか? 3月から空いている時間はほぼすべてバイトに当てているのですが、4月に入ってからは大学の研究室の関係でほとんど時間が取れていなく、アメリカに行くときに準備できるお金はギリギリになりそうなんです。。 どうにかして、生活費でも稼げる方法をご存知な方がいらっしゃればお教えいただけますでしょうか? 幸い多少英語は出来るので現地の仕事をしてもいいかと思うのですが、移動し続けることになるのでできればネットで仕事を出来ればなあと思っています。 よろしくお願いします!

  • この文は英語でどう書きますか?

    「何かを諦めそうになったとき」 この文は英語でどう書きますか? 明日の英語で使うので、早めの回答お願いします。

    • wtrkrn
    • 回答数2
  • 歴史教育に神話って本当ですか?現状を教えて下さい

    いつもお世話になります。 去る日曜日4月19日に九州で放送(多分、週遅れではないと思います。)があった「そこまでいって委員会」で「日本の神話が歴史教科書に載る」との話がありました。 少し、調べたのですが良くわかりません。 私個人の見解としては、日本は建国2600年とか言い出す愚かな日本人が増えないか危惧しております。 これはまるで某国の大統領が某国5000年の歴史という発言と同じレベルです。 道徳、或は他の科目名でもいいですがそれで神話を教える分には私は構わないと思います。 しかし、神話は歴史に「神話のお話」としても載せるべきではないと思います。 これから、日本は米や豪に慰安婦像撤去、設置させないなど求めなくてはなりません。 それには日本の歴史教育が以下に公平で信ぴょう性のある歴史を載せているか?世界に訴えなくてはなりません。 そんな神話を歴史として教える国家を西洋は認めるでしょうか? 日本は古く有史以前は考古学で立証された事象、或は合わせて中国の古書による裏付けの古代史で、卑弥呼で始まって良いと私は思います。 有史前、後にかかわらず専門家が史実と認めた事だけにすべきと私は考えます。 日本はこれから世界に対し「韓国の歴史認識に、日本に対する偏向」があることを訴え、広く知らしめ従軍慰安婦問題の像の撤廃、設置の阻止、米教科書の韓国主張丸のみの記載を削除など求めなければなりません。 あるいは慰安婦の横の記載内容を変えさせ、世界的な慰安婦像にしなければなりません。 そこで、本質の質問に入ります。 === Q1.歴史教科書に神話がいつから?、対象学年は?、どの程度?記載されるのでしょうか? その他の情報やそれに関するリンクを教えてください。 Q2.私は以上のように考えます。 神話レベルが歴史教科書に記載されることは賛成ですか?反対ですか? その理由を教えてください。 Q3.この神話を歴史で教えることは従軍慰安婦などの問題で不利になると思いませんか? その他、これに関するご意見があれば自由にご意見を下さい。 === (私が探した参考リンク) 自由社版『新編 新しい歴史教科書』でどう教えるか? ↓↓ http://yokohamakyokasho.blogspot.jp/2010/09/blog-post_22.html 建国記念日に思う~歴史教育と「日本の神話」 ↓↓ http://blogs.yahoo.co.jp/nagachanterm/11027219.html なお、お礼など多少、遅れるかもしれませんが必ず返信したいと思います。 以上 宜しくお願いします。

  • 大学を2留していて今後について

    自分は中堅私大の理工学部を現役で入って去年1留して今年現在2留目をしている22歳男です。 留年をした理由としては2年生の後期から単位を1単位も取ってないことです。 2年生の後期までは普通に学校へ行って単位をとっていたのですがそれから中間テストまでは行けてもその後から休みがちになり最終的に期末テストやレポートまで放棄するというのをずっと繰り返しました。 両親にはそれでも卒業まで頑張れと言われているのですが2回もお金を払わせてしまい親戚には迷惑かけて申し訳なさと情けなさでいっぱいです。 ですが4年に上がるまでの単位はまだ40単位残っていてさらに鬱状態になってしまい今はなんとか両親の助けを借りてカウンセリングを受けながら学校へ行っています。 本当に情けないです。自分はメンタルが弱すぎてバイトもサークルも学校もいつも逃げてばかりです。何のために大学へ入ったのか、この後もまた同じことをして逃げるのではないか、大学をやめて働くべきなのか迷っています。 こんなクズな自分ですが意見アドバイスもらえないでしょうか。