wy1 の回答履歴

全2641件中441~460件表示
  • 外国語=英語では世界をざっくりすると誤解する?

    ビジネスでは外国語を使うときは英語がほとんどかと思います。 しかし、英語圏といえば、イギリスとアメリカ、オーストラリアなどですね。 シンプルに言い切って、敬語もあまりないですね。YOUも一種類ですし、あいさつの言葉もシンプルです。 実際は日本にはいってきている外来語は英語が多いですし、ニュースや洋楽の歌の歌詞なども英語ですよね。 中国語などアジアの言葉を知っている人も少しいるものの、外国語=英語のようにすると世界はざっくりしていると思ってしますか、疑問です。 哲学などがドイツやフランスなどですけど。哲学では英語はそんなに向いてないのでしょうか?

    • noname#209756
    • 回答数3
  • 電子辞書かスマホ翻訳アプリか。

    外国語の勉強をするにあたって辞書が欲しいんですけど、電子辞書かスマホの翻訳アプリかで迷ってます。 電子辞書は精度高いだろうけど、高価で辞書以外に潰しが利かない。 スマホは辞書以外にも使えるけど、辞書機能の精度がよくわからない。 どっちか買うなら、どっちがいいでしょうか? 日⇔英・中・西が欲しいです。

    • noname#206693
    • 回答数4
  • 今の大学には将来性が見えない…どうすべきか?

    東海圏の私立大学に通う3年生です。専攻は地理学です。 今の大学では将来私のやりたいことが出来ないため、どうしたらいいか迷っています。 私が今やりたいと思っているのは、最終的には独立してやっていける仕事です。具体的にはカメラが好きで、フォトグラファー辺りになりたいです。 今の大学の不満点も多く、大学にいくのに嫌気が指していて、拍車がかかりません。 ・今の地理学は将来性が見えない。会社員か公務員しか道が見えない。私の将来の希望と合わない。 ・大学の立地が不便。同じ市内なのに交通費がぼったくり。 ・授業がつまらない。理論的な話よりも、実技をもっとやりたい ・学生課との意見対立。非公認サークルの活動に厳しく、訴訟直前にまで至ったことがある。もっと自由に活動したかった。 大学には、付属高校からの進学で、授業料0の奨学生として進学しました。当時は地理をやりたいと思っていましたが、今考え直したらやはり専門的な実技の知識を得たいと思いました。 そこで、転学を考えたのですが、家族やバイト先(学習塾)の上司からは、今の大学の中退は反対されました。親は大学に行くことを条件として専門学校に行ってもいいといってくれてますが、流石に体力的に厳しいです。 私としては、いくつかの選択肢を考えています。 1、そのまま大学に通い続ける 卒業はできるけど、個人的にはこれで妥協したくないし、時間の無駄に思える。 2、通信教育への編入学 大阪芸術大や京都芸大の通信教育に写真学科があります。こちらに編入学をあたる。 3、大学を辞めて専門学校にはいりなおす ただ、名古屋圏には写真系の専門学校がない。 4、学校にいかず弟子入り 写真家なら、この道のほうが早いでしょうか?これなら大学通学しながらでもできますかね? 私はどうしたらいいかわかりません。 大学に通い続けて、嫌でも論理的な卒論を書くべきでしょうか、実技を磨いて将来独立できるものを学んだ方がいいのでしょうか?

  • 大学を辞めるべきか

    春に文系の私大に入学しました。国際系の学部です。 指定校推薦で合格して元々頭も良くないので、周りとの差にとても引け目を感じます。 さらに指定校にあるところからなんとなく選んだので学校生活も授業も意味がないものとしか思えません。このまま4年間続けていける気がしません。 そこで1年浪人して語学系の専門学校に入り、ちゃんと自分がしたいことを探して、その大学に行きたいと思っています。英語が好きなので英語を学べるところがいいなとは思ってます。 学校の資料を取り寄せているのですが、数もとても多いのでどのへんが違うのか分からなくて困っています。 私ではこのコース?しか思い浮かばないんですが、このような考え方は現実的でしょうか? 他にも考え方があれば聞いてみたいです。 読みにくい文章ですみませんm(_ _)m

    • tttraa
    • 回答数8
  • be動詞

    英語のbe動詞や細かな表現方法を 安い費用で、細かく教えてくれる人って知っている人いませんか?

  • ピアノの試験曲、弾き続けたら嫌いになる

    音大生です。 試験曲など、何回も何回も聴いて練習していると曲自体が嫌いになります。 そして音楽自体が嫌になります、少し音楽から離れるとまた弾こうかなと思えるようになりますが、また嫌いになります。 弾かなければいけない曲はたくさんあり、どんどんこなさなければいけません。 音楽自体が嫌いにならない方法 曲が嫌いにならない方法はありませんか?

    • noname#207585
    • 回答数5
  • Did you -ingと使わないのでしょうか?

    Were you hiding from me ? と Did you hiding from me ? では、どう異なるのでしょうか? 過去進行形の際、wereを使うのが適しているから上が正しいとはわかったのですが、 違った意味としてdidの方を使うことはないのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

    • yrhm
    • 回答数4
  • ▽東京芸大の学生の作曲留学についてです。

    ▽東京芸術大学音楽学部作曲科の学生がドイツの大学に (より高度で高尚な?)作曲技術を学びに留学したいと思ったら、 在学中に、4回生進級と同時に休学して、大学間交流協定を 締結している(=単位互換制度があると言う意味?) ミュンヘン音楽演劇大学等のドイツの大学に1年間だけ留学する とかではなく、東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業してから、 例えば、ベルリン芸術大学音楽学部作曲科などに留学するので しょうか?また優秀なら東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業して すぐに、ベルリン芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻修士課程に 留学し、修了後、そのまま現地で博士課程の入試を受けて入学する事も 可能なのでしょうか?ついでに東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校 在学中にドイツの高校に1年間作曲留学する子なんて流石にいませんか? 芸術での留学事情に詳しい方、ぜひ教えて下さい。ご回答宜しく お願い致します。

  • ▽東京芸大の学生の作曲留学についてです。

    ▽東京芸術大学音楽学部作曲科の学生がドイツの大学に (より高度で高尚な?)作曲技術を学びに留学したいと思ったら、 在学中に、4回生進級と同時に休学して、大学間交流協定を 締結している(=単位互換制度があると言う意味?) ミュンヘン音楽演劇大学等のドイツの大学に1年間だけ留学する とかではなく、東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業してから、 例えば、ベルリン芸術大学音楽学部作曲科などに留学するので しょうか?また優秀なら東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業して すぐに、ベルリン芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻修士課程に 留学し、修了後、そのまま現地で博士課程の入試を受けて入学する事も 可能なのでしょうか?ついでに東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校 在学中にドイツの高校に1年間作曲留学する子なんて流石にいませんか? 芸術での留学事情に詳しい方、ぜひ教えて下さい。ご回答宜しく お願い致します。

  • ▽東京芸大の学生の作曲留学についてです。

    ▽東京芸術大学音楽学部作曲科の学生がドイツの大学に (より高度で高尚な?)作曲技術を学びに留学したいと思ったら、 在学中に、4回生進級と同時に休学して、大学間交流協定を 締結している(=単位互換制度があると言う意味?) ミュンヘン音楽演劇大学等のドイツの大学に1年間だけ留学する とかではなく、東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業してから、 例えば、ベルリン芸術大学音楽学部作曲科などに留学するので しょうか?また優秀なら東京芸術大学音楽学部作曲科を卒業して すぐに、ベルリン芸術大学大学院音楽研究科作曲専攻修士課程に 留学し、修了後、そのまま現地で博士課程の入試を受けて入学する事も 可能なのでしょうか?ついでに東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校 在学中にドイツの高校に1年間作曲留学する子なんて流石にいませんか? 芸術での留学事情に詳しい方、ぜひ教えて下さい。ご回答宜しく お願い致します。

  • ICU or 東京外語大

    時間がないので焦っています。お願いします。 ICUと東京外語大(後期で合格)国際社会西南ヨーロッパ1(フランス語)で迷っています。 私は将来JICAやNGOなどで活動し、中東やアフリカの貧困改善にとりくみたいと考えています。 なのでICUだと開発研究、外語大だと国際協力でしょうか。 裕福ではないので経済面でいくと断然外語大です。留学もしたいので。 しかしフランス語は公的機関とかで役立つ!と思い選びましたが、文化まで根掘り葉掘りフランス漬けのようで、そこまでフランスを深めたい訳ではないので不安なのと、国際協力分野がどのくらい学べるのか今一わかりません! 何か知っていることなどあったら教えて頂きたいです!

    • noname#248643
    • 回答数7
  • 大学のサークルは入るべき?

    今年というか今日から大学生の女です。名城大(愛知県)で今日入学式でした。 同じ学科の人とはオリエンテーションで数人話せたんですが何分コミュ障なので明日からまた話せるかというと微妙です。 女子で固まって動いてる感じが高校までと違って違和感ありすぎて...(高校では仲はいいけどそれぞれ、ずっと一緒ではない、といった環境でした) クラブ、サークルは一通り把握したんですけど入りたいと思えるものがありません。 それに通学に1.5時間かかるのであまり時間は取られたくないし、留年したら学費がバカにならないので学業優先にしたいのが本音です。 前置き長くてすいません。 ネットで見てるとサークル等に入らないと後悔する、ぼっちになる、就活で不利、などマイナス面ばかり出てきました。実際のところ、入らないと上記のようなデメリットあるんですか? 入らなくても大丈夫だった!という人いたら大学生活どうだったのかとか教えて欲しいです。

  • 大学生が親に家賃払って貰うのはどうなんだろう?

    ムカつくと思うかも知れませんが質問です。 大学生は親が家賃全額払っていますか? 大学生の同級生は家賃代入れて月10万の仕送りを貰っています。 子供の将来のために貯金してた親も多いとは思いますが その子の両親はお金に余裕が無いけど 仕送りするために深夜頑張って働いているそうです。 正直親に家賃払って貰うのは甘やかされてるの?と 思ってしまいます。 仕送り貰ってバイトしている方は遊びで 使っちゃいますか? 自分や周りの友達は全部自分で 払っていて専門学校の友達は学費も自分で出しています。

    • noname#206295
    • 回答数5
  • ドイツ語の「ね?」について

    北ドイツの方では何かを喋った後に「ね?」を付けると先日聞いたのですが、その時バイエルン地方の方言での言い方も教えて貰いました。 ですがそれを忘れてしまったので分かる方、回答よろしくお願いします。 余談ですが、ね?は私のドイツ語の先生も使ってましたが、あれはずっと日本語だと思ってました。 Ichなどの発音がイッシだったので北の方かとは思ってましたが、そっちは納得でした。

  • なぜ アングロサクソン人は知能指数が高いのですか

    天才 秀才 優秀な人が 昔から多いですね だから アングロサクソン人になりたいです 現世は 極東の離れ小島で 日本人をやっています 来世は 絶対に 絶対に  世界の中心で生まれて生活をしたいです 世界中の人達が アングロサクソン人の植民地だった アメリカ、カナダ、オーストラリアに住みたいと思っています http://aru300.blogspot.jp/ 世界の中心は ロンドン~ワシントンD.C. です 極東の離れ小島は そこで生まれた人達にとっては良い場所かもしれませんが 世界中の人達は見向きもしません なぜかというと経済も文化もガラパゴス化が進んでいて 老齢化が加速していて ミニブラックホールみたいだからです 何も 面白いことが無いからです 来世は 絶対に 絶対に  世界の中心で生まれて生活をしたいです 極東の離れ小島が  好きな人はコメントを書かないように!  不真面目なコメントは差し控えるように! 質問は タイトル通り なぜ アングロサクソン人は知能指数が高いのですか? やる気を見せて  あなたの知能指数はどれ程なの?? 答えて~ 答えて~

    • noname#207915
    • 回答数3
  • 全く知らない外国語を学習するにあたって

    全く知らない外国語を習得する際、まず、何をすればいいでしょうか? 日常会話を覚えることが、言語習得の近道だと考えていいでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数6
  • シャーロック・ホームズの面白さはどこでしょう?

    こんばんは。 シャーロキアンと言うほどおこがましいものではありませんが、 ホームズのファンです」・・・・ 霧に煙るロンドンを想像して石畳を走る馬車の音が聞こえてきそうです。 ホームズの魅力はどこでしょう? お話したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 英語について

    現在高1で、もうすぐ2年になります。 それで、今年の6月の終わりころからアメリカに1ヶ月ほどの短期留学をするんですが、私はあまり英語が聞き取れません。 せめて、日常会話くらいはできるようになりたいんですが、どうしたら聞き取れるようになるでしょうか? とりあえず毎日英語を聞くぐらいしか思いつかないんですが... どのようなことをしたらいいか、詳しく教えてくださいm(_ _)m

    • noname#222069
    • 回答数4
  • 英語について

    現在高1で、もうすぐ2年になります。 それで、今年の6月の終わりころからアメリカに1ヶ月ほどの短期留学をするんですが、私はあまり英語が聞き取れません。 せめて、日常会話くらいはできるようになりたいんですが、どうしたら聞き取れるようになるでしょうか? とりあえず毎日英語を聞くぐらいしか思いつかないんですが... どのようなことをしたらいいか、詳しく教えてくださいm(_ _)m

    • noname#222069
    • 回答数4
  • 急いでます。お茶の水女子大学と早稲田

    受験を終えた者です。お茶大の文教育学部人文科学科と、早稲田の文化構想に合格をいただきました。 私は高2の頃から早稲田の文化構想に憧れていました。将来ははっきりとは決まっていませんがメディア関係で働きたく、文化構想ではそれに関連する勉強も、また興味のある別の勉強も広くできるのでずっとここを目指して勉強してきて、無事合格しました。 ですが、センターの結果によって先生に急に勧められたお茶大を受けてみると合格してしまい(ありがたいことなのですが)ここにきて本当に悩んでいます… 私は大人しいタイプで、校風は少数精鋭なお茶大の方が合っていると思います。ですが、人種のるつぼと言われる早稲田で様々な人に会う経験を得るのもいいのかなと思います。 勉強内容は決してお茶大が嫌だ!というわけではありませんが、やはり早稲田に惹かれます。ですが、文化構想はやたらと「何をやってるのかわからない」などと批判(?)されることも多々あり、それならお茶大に行った方が楽なのかな…とも思います。 就職は大して変わらないように思うのですが、どうなのでしょう?メディア関係では、早稲田の方が出している率が高いですが。 世間の評価も人によりけりでわかりません。やはり国立で少数精鋭、女子大の最高峰のお茶女の方がずっといいとも、早慶には敵わないとも、様々あります。 国立というネームバリューも、早稲田というネームバリューも捨てがたいです… 国立を蹴ってしまうのは勿体ないし、でも早稲田への憧れも捨てられません。 親や先生はお茶大を勧めていますし、そちらにいくのも正しい選択だと思っています。どちらにもいいところと悪いところがあり、決められません…それぞれのメリットとデメリットを客観的に教えていただけませんか?少しでもアドバイスが欲しいです。お願いします。