wy1 の回答履歴

全2641件中281~300件表示
  • gimbal setとはどういうものでしょうか

    映画の撮影の話の中でbig gimbal setsという言葉が出てきました。これは、どういうものでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • noname#223717
    • 回答数2
  • グリム童話『ホレおばさん』について

    グリム童話『ホレおばさん』という話は、どういった考察をされている話なのでしょうか? 聞きかじった程度の知識だと、「井戸は財運や女性(子宮)の象徴で、金は堕落の象徴。だから、井戸に落ちた女の子は財運を手に入れて、現世に戻る前に金を貰い、金が身体についた事により堕落した」くらいしか考察できません。 「ホレおばさん 考察」で検索して調べてみても、よくわかりません。 知っている方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

    • rrgkmrn
    • 回答数3
  • 英単語を聞き取れても理解が追い付かない。

    英語を聞いているときに、ある程度話されている単語を聞き取ることはできるのですが、理解が追い付きません。自分のレベルには、まだ高いということでしょうか?自分がすぐ理解できる文章の+1くらいの難易度の文章を繰り返し音読していくほうが、いいでしょうか?

  • 世界中の人の言語が統一される日は来るのでしょうか?

    世界中の人の言語が統一される日は来るのでしょうか?

    • noneya8
    • 回答数7
  • 名誉教授と普通の教授は何が違うのですか?

    やはり名誉教授の方がすごいのでしょうか?

  • 聞き流しをしているとその言語は分かるようになる?

    全く知らない、或いはほとんど知らない言語のテレビを見たり、ラジオを聴いたりして、その言語を理解できるようになるものでしょうか?

    • noneya8
    • 回答数9
  • 法政大学と宮城教育大学

    法政大学と宮城教育大学はどちらの方が優秀と言えるでしょうか 法政大学に合格し、あとは国立大学を受けるのですが、もし両方受かったらどちらに行こうか悩んでいます そもそも受かってから考えるべきことなのかもしれませんが、それからでは多分間に合いません (自分の体感としては、法政大学は絶対受からないと思っていたのに受かりましたが、宮城教育大学は判定や過去問の具合から、法政大学よりは簡単に感じました とはいえ余裕はありません) 学部はそれぞれ全く違う分野なので、比較になりませんが、両方興味があるので、どちらもいいと思っています 非常に答えにくい質問ですみません 「自分ならこうする」という主観的な意見でも結構ですので、解答お願いします

    • ikrtszk
    • 回答数7
  • 海外留学について質問お願いします。かなり長文です。

    質問お願いします。 僕は今高校卒業して就職をし、3年がたっています。 高校はかなりの底辺校で、生徒のほとんどみんながセンター試験をしらないほどで、僕が卒業するときの学年は200人ほどいましたが、大学に進学したのは10人ほど、みんなAO入試で家から近い俗に言うFランの大学に進学しました。センターを受けた人、一般入試で受けた人、大学のために勉強してた人は一人もいませんでした。 僕自身高校卒業後be動詞すらわからなかったですが、高校の英語のテストは80点以上で成績もオール5でした。それほどレベルが低い高校というわけです。 高校卒業して適当に就職して将来のことについてなんにも考えてなかったのを後悔して、大学に行こうと思いました。特に学びたいことはなかったのですが、とりあえず仕事をしながら必死に勉強しました。勉強の習慣とかもなかったので、かなりストレスが溜まりましたがどんどん成績が伸び、なんとか神奈川大学の国際経営学部に合格しました。 でもなぜかここで、学びたいこともないのに大学行く意味があるのかなと思って行くのをやめました。 ですが、大学行くための勉強でbe動詞もわからなかったのにどんどん英語を読めてく自分に感動すら覚えて英語に興味を抱き始めそこで、来年国際系の大学に進学しようと決意したのですが、仕事の事情などで勉強が出来なくなってしまい、落ち着いたのが去年の10月でした。 約1年半勉強に没頭できていなかったので、かなり迷いましたが2月の試験に受験しようと思って4か月必死に勉強して、獨協大学の外国語学部を目指して勉強しましたが、落ちてしまいました。 やはり4か月そこらでは足りなかったです。 で、今に至りますが、英語を学びたい。という気持ちはまだかなりあり、別に大学通してでなくても英語を学べるかなって思って調べてみたのですが、やはり大学に通って留学するっていうのが一番英語を学ぶのに最短距離かなと思いました。 将来の夢なんて今までなかったのですが、今は英語を使って漠然とですが外資系の仕事に就きたいと思っています。 そこで、もう高校卒業して4年なので実質4浪です。 なので、現役生に負けないくらいの魅力がないと外資系の企業にしろどこにも就職出来ないと思います。 色々調べたら立命館大学にはDUDP制度と明治学院大学にはダブル・ディグリー制度なるものがありました。 これはその大学が指定する海外の提携大学に2年間留学し、残りの二年は日本で勉強という制度で、海外と日本の両方の大学の卒業資格が得られます。 普通留学は3か月~6か月、多くても1年なのでこの制度自体かなり魅力的だと思います。 提携校は明治学院はサンフランシスコ州立大学、立命館はアメリカン大学です。 自分は千葉に住んでいるので立地的には断然明治学院なのですが(立命館は京都です)、サンフランシスコ州立大学よりアメリカン大学のほうが評価が高いことやワシントンDCに位置しているので、在学中のインターンシップ参加のことを考えると、ワシントンDCの方が大使館や国際機関、大手日系企業でのインターンシップ参加の可能性がぐっと高まると思いますし、マスコミや国際機関がたくさんあるので人脈もかなり広がると思います。 これらを考慮すると断然アメリカン大学のほうが良いと思うので、立命館大学に行くならもちろん京都で一人暮らしをします。 上記のような計画を考えていて、四か月しかみっちり勉強出来なかった前回のようにはせず、この一年間計画的に勉強して受かる努力をするつもりです。 かなり長くなってしまいましたが、自分の考えを文章にして明確にしたかったのと、みなさんから見て僕の計画はどんなものなのか意見を聞きたいので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 地方国公立か短大か

    現在地方国公立へ進学するか短大から編入を目指すかで悩んでおります。(文系) わたしはセンターが失敗したので、元々は希望していなかった地方国公立を受験します。そこはSTARTSと括られるところです。 もちろんそこでだってバイトなどで様々な経験をつめるので、生活は良いと思っています。 しかし、その大学へは行きたくないという思いばかりです。また、わたしは愛知または神戸周辺で就職したいと考えています。それは無理ではないけれど、正直わたしは人より秀でたものはないので、難しいよう感じます。 編入については、公立短大から三重大学を目指そうと思っております。とりたい資格もとれるため。毎年三重大に何人か出している短大なので、わたしも頑張りたいと思っています。 迷っている理由としては、地方国公立へは就職的に名前的にコンプレックスとなるため行きたくない。 短大から編入は、うまくいくか分からずリスクが大きすぎる。 バイトや交友関係、その他の経験に費やす時間が国公立より少なく、大学生活がなにか乏しく虚しいものになりそう。 アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 海外留学について質問お願いします。かなり長文です。

    質問お願いします。 僕は今高校卒業して就職をし、3年がたっています。 高校はかなりの底辺校で、生徒のほとんどみんながセンター試験をしらないほどで、僕が卒業するときの学年は200人ほどいましたが、大学に進学したのは10人ほど、みんなAO入試で家から近い俗に言うFランの大学に進学しました。センターを受けた人、一般入試で受けた人、大学のために勉強してた人は一人もいませんでした。 僕自身高校卒業後be動詞すらわからなかったですが、高校の英語のテストは80点以上で成績もオール5でした。それほどレベルが低い高校というわけです。 高校卒業して適当に就職して将来のことについてなんにも考えてなかったのを後悔して、大学に行こうと思いました。特に学びたいことはなかったのですが、とりあえず仕事をしながら必死に勉強しました。勉強の習慣とかもなかったので、かなりストレスが溜まりましたがどんどん成績が伸び、なんとか神奈川大学の国際経営学部に合格しました。 でもなぜかここで、学びたいこともないのに大学行く意味があるのかなと思って行くのをやめました。 ですが、大学行くための勉強でbe動詞もわからなかったのにどんどん英語を読めてく自分に感動すら覚えて英語に興味を抱き始めそこで、来年国際系の大学に進学しようと決意したのですが、仕事の事情などで勉強が出来なくなってしまい、落ち着いたのが去年の10月でした。 約1年半勉強に没頭できていなかったので、かなり迷いましたが2月の試験に受験しようと思って4か月必死に勉強して、獨協大学の外国語学部を目指して勉強しましたが、落ちてしまいました。 やはり4か月そこらでは足りなかったです。 で、今に至りますが、英語を学びたい。という気持ちはまだかなりあり、別に大学通してでなくても英語を学べるかなって思って調べてみたのですが、やはり大学に通って留学するっていうのが一番英語を学ぶのに最短距離かなと思いました。 将来の夢なんて今までなかったのですが、今は英語を使って漠然とですが外資系の仕事に就きたいと思っています。 そこで、もう高校卒業して4年なので実質4浪です。 なので、現役生に負けないくらいの魅力がないと外資系の企業にしろどこにも就職出来ないと思います。 色々調べたら立命館大学にはDUDP制度と明治学院大学にはダブル・ディグリー制度なるものがありました。 これはその大学が指定する海外の提携大学に2年間留学し、残りの二年は日本で勉強という制度で、海外と日本の両方の大学の卒業資格が得られます。 普通留学は3か月~6か月、多くても1年なのでこの制度自体かなり魅力的だと思います。 提携校は明治学院はサンフランシスコ州立大学、立命館はアメリカン大学です。 自分は千葉に住んでいるので立地的には断然明治学院なのですが(立命館は京都です)、サンフランシスコ州立大学よりアメリカン大学のほうが評価が高いことやワシントンDCに位置しているので、在学中のインターンシップ参加のことを考えると、ワシントンDCの方が大使館や国際機関、大手日系企業でのインターンシップ参加の可能性がぐっと高まると思いますし、マスコミや国際機関がたくさんあるので人脈もかなり広がると思います。 これらを考慮すると断然アメリカン大学のほうが良いと思うので、立命館大学に行くならもちろん京都で一人暮らしをします。 上記のような計画を考えていて、四か月しかみっちり勉強出来なかった前回のようにはせず、この一年間計画的に勉強して受かる努力をするつもりです。 かなり長くなってしまいましたが、自分の考えを文章にして明確にしたかったのと、みなさんから見て僕の計画はどんなものなのか意見を聞きたいので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 獨協大学(英語学科)か昭和女子大学で迷っています。

    今年から大学生です。 将来は公務員になりたいです。 今の目標は高めに、国家公務員の一般職でございます。 獨協大学(英語学科)と昭和女子大学の2つの大学どちらにいこうか迷っています。公務員は学歴は関係ないですが、何を決め手にして選べばいいかわかりません。 通学時間は獨協大学は1時間半で、昭和女子は一駅で行けます。 あえて自分の学力よりレベルの低い昭和女子を選び、トップを狙うと、どのようなメリッとがありますか?(奨学金以外で。)

  • 英会話教室について

    今年から大学生になる者です。 自分は英会話を習いたいと思いいくつか体験授業などを受けているのですがそれだけではここだ!っていったものが思い付かず教室選びに困っています。 英会話教室に通っていた方でその教室の良いところや悪かったところなどを教えていただきたいです。 ちなみにシェーン英会話、ECC、AEON等に興味があります。 もちろんその他でも構いません。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • atn4820
    • 回答数4
  • 何気なく話されている英会話を

    社会人ですが、最近、英会話の勉強をNHKの講座の本とCDで始めました。 しかし、こういう教科書的な会話ではなくて、英語を話している人たちが 何気なく適当に言葉をやりとりしている生の「日常英会話」を聞いてみたい、 理解できるようになりたいと思っています。 何か適当な方法があるでしょうか?

    • noname#218204
    • 回答数4
  • 日大か高経か

    今日高崎経済大学の受験が終わり、受験勉強が終わりました。題名にもあるように、悩んでいます。日大の文理学部なんですが、合格しています。あと東洋も合格してますが、日大ですよね。高経落ちた場合は日大ですが、受かった場合、どちらをすすめますか?就職面や、評判などから判断いただきたいです。

  • フランス学部入学

    フランスに学部入学したいのですが、高校の成績と大学の成績が悪いのですが、 高校の数学は2です。そして、高校の成績で全体の成績で体育が三年生のときに2で、と数学がが一年生のときに2です。1はありません。  化学が3 生物が4 保健が一学年が4 二学年が3 体育が一学年が3二学年が3三学年が2 音楽が、一学年が4 二学年が3です。高校の成績は悪く、大学は、中退してて単位が7つしかとってないため 。そして、文科系は 国語 英語、歴史の文化系の成績は、5段階評価で全学年で4が9こで3が12こです。学部入学は難しいのでしょうか?

  • 日本人が英語表記にする際のことについて質問です。

    文部科学省が日本人の姓名の在り方というのを見たんですが 日本人の姓名については、ローマ字表記においても「姓―名」の順(例えばYamada Haruo)とすることが望ましい。なお、従来の慣習に基づく誤解を防ぐために、姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo)、姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で、「姓―名」の構造を示すことも考えられる。 望ましい や 考えられる とありますが、 ただ、そう思うみたいな考え方でそれが世界中に反映や定義されることはありませんか? 実際現在の考え方で日本人の名前を英語表記する際は名姓の順で定義としては合っていますか? 気になったので質問しました。

    • d0cbh
    • 回答数1
  • 青山学院大学に入りたい中3の男子です!

    僕は将来、青山学院大学に入りたいです。 僕が行く高校の偏差値は、58です。 1日三時間自習すればいけますかね? 回答お願いします m(_ _)m

  • 独学でドイツ語、現代ギリシャ語、フランス語を勉強し

    独学でドイツ語、現代ギリシャ語、フランス語を勉強しているのですが、それぞれ男性名詞、女性名詞、中性名詞をどのようにして使い分けるんでしょうか?

  • 青山学院大学に入りたい中3の男子です!

    僕は将来、青山学院大学に入りたいです。 僕が行く高校の偏差値は、58です。 1日三時間自習すればいけますかね? 回答お願いします m(_ _)m

  • 独学でドイツ語、現代ギリシャ語、フランス語を勉強し

    独学でドイツ語、現代ギリシャ語、フランス語を勉強しているのですが、それぞれ男性名詞、女性名詞、中性名詞をどのようにして使い分けるんでしょうか?