malaytrace の回答履歴

全1612件中221~240件表示
  • 観光業界で言う体験とは何のこと?

    観光業界で言う体験とはどういうことを言うのでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数6
  • 吸湿剤 塩化カルシウム

    塩化カルシウムを使用した吸湿剤がありますが、使用済みの吸湿剤を身近な何かに利用できないでしょうか? ロッカーや押し入れなどに使うタイプ(吸湿後は液体)は生活排水として流しています。これはいいのですが、 衣類などに使っているタイプ(吸湿するとゲル状)は重いしかさ張るし、これって燃えるの?何ゴミに分類?という具合に廃棄することに罪悪感があります。 例えば庭に埋めると植物によい影響が、、、とか コンポストの中に入れると分解に良い影響が、、、とか 海に直接はダメだろうから、浸食し難い波打ち際に埋めると、、、とか 有用な利用方法、環境に低負荷な処分方法は無いでしょうか? 自治体の規則に沿った処分方法が一番優しいんでしょうか。ま、そういった回答を戴いた場合はベストアンサーは選びませんけど。 よろしくお願いいたします。

    • xedos
    • 回答数2
  • 何処の国が一番まともなのでしょうか?

    何処の国が一番まともなのでしょうか?

    • noneya2
    • 回答数9
  • 冬の卒業旅行はどこがいいですか?

    大学4年なので国内で卒業旅行をしたいと思っています。 1月~3月に旅行してみて楽しかった思い出があれば教えてください。 具体的にどこのスポットの何が楽しかったか教えてもらえると嬉しいです。 ちなみに自分たちは大阪住みで、人数は7人前後になると思います。 交通手段は基本的に電車かバスで、免許を持っている人もいますが雪道は慣れていません。

    • votoms
    • 回答数9
  • ホテルの料金で、部屋ではなく人数計算なのは何故?

    お世話になります。 昔、海外を旅行していて思ったのですが、部屋の料金は部屋ごとで、 何人泊まっても同じ料金でした。 一部屋に4~5人の集団で宿泊している出稼ぎグループも見かけました。 もちろん素泊まりです。朝食は希望者が別料金という感じでした。 ルームサービスや備品を人数分用意するのでなければ、 部屋の貸し出しという意味で、部屋ごと料金は納得できます。 一方、日本のホテルの料金構成を見ると、どうも部屋ではなく宿泊人数での計算のようです。 これが若干意味不明なのですが、どういうことでしょうか? それとも私が知らないだけで、世界ではこっちが標準なのでしょうか? (高級ホテルはそのような傾向、など)

  • アンモニアソーダ法についてです。「加熱しなければ進

    アンモニアソーダ法についてです。「加熱しなければ進行しないものを選べ」という問題で2NH4Cl+Ca(OH)2→CaCl2+2H2O+2NH3の弱塩基遊離反応も入っていたのですが、弱塩基遊離反応は加熱しなくても進むと思うのですが… 教えてください。お願いします。

    • moke430
    • 回答数1
  • 九州全県の旅行について。

    はじめまして。 長期の休みが取れそうなので2月の終わりから3月始めあたりに家族3人(親+2歳児)で、東京から九州に旅行に行こうと計画しております。 交通手段は東京から車で行くか、もしくは成田空港から格安航空、現地で必要な際にレンタカーを使うかのどちらかを考えております。飛行機の場合、福岡空港着、帰りは鹿児島空港から帰るのが良いでしょうか。 なお、予定などはこれから決めるつもりで何も決まっておりません。九州は初めてのため有名どころは行っておきたいのですが、あまり無駄のない回り方を教えていただきたいです。 日程は10日~2週間ほど、予算は決まっておりませんがなるべく安くは抑えたいです。 九州に詳しい方、ぜひ教えていただけませんか。

    • rii0901
    • 回答数3
  • 凝固点降下について

    凝固点が低下していく理由がよく分かりません。 溶媒と溶質の比が変化すれば→溶媒の濃度低下→凝固速度の低下 となり,凝固点は変化せず,凝固する速度が遅くなるように感じるのですが 実際,例えば塩化ナトリウムで凝固点降下を起こした場合 凝固点が降下しながら氷が出来ます 凝固しているのは,初めのうちは水のみですよね 溶質であるイオンが凝固を妨害するのであれば やはり凝固速度が遅くなると考えたくなります v=k[H2O] イマイチ釈然としません どなたかご教授ください

    • org1
    • 回答数3
  • 凝固点降下について

    凝固点が低下していく理由がよく分かりません。 溶媒と溶質の比が変化すれば→溶媒の濃度低下→凝固速度の低下 となり,凝固点は変化せず,凝固する速度が遅くなるように感じるのですが 実際,例えば塩化ナトリウムで凝固点降下を起こした場合 凝固点が降下しながら氷が出来ます 凝固しているのは,初めのうちは水のみですよね 溶質であるイオンが凝固を妨害するのであれば やはり凝固速度が遅くなると考えたくなります v=k[H2O] イマイチ釈然としません どなたかご教授ください

    • org1
    • 回答数3
  • 平壌の旅行地としての魅力

    平壌の旅行地としての魅力には、どのようなことがありますか?

    • noname#248380
    • 回答数3
  • 物理の問題で教えて欲しい問題があります。一応答えは

    物理の問題で教えて欲しい問題があります。一応答えは出したんですが、間違っていました。 次の問いに答えよ。ただし、空気の抵抗を無視し、重力の加速度を、9.8m/s二乗とする。 (1)時速3000kmで、鉛直に打ち出された銃弾は、どのくらいの高さまで到達するか、求めよ。また最高点までの時間も求めよ。 答え 35km 85s (2)同じ速度で、水平から60°上方に打ち出された銃弾の飛ぶ距離を求めよ。 答え 61km 何故、間違っているのか分からないので解説をお願いします。

  • 裏紙使用について教えてください。

    4月に人事異動で新しい職場(公立高校)で働いています。 そこで、経費削減のため書類や教材プリント等の印刷物の裏面が白紙で、かつ残部や不要になったものは、なるべくそれを再使用するように言われました。 でも、実際にそれを実践しているのは、今のところ一部の人たちです。 会議の資料で裏面再使用のものは、紙が薄いため見づらいものです。 自分の作った捨てた教材プリントの残部が、赤く×が書かれた上で再利用されていたときは何かいやな気分になりました。 また、紙ゴミ置き場に残部を持っていくのを見た教員が、「こんなもったいないことは考えられないことだ」と拾ってます。 量的なことを申し上げますと、7クラスの生徒を教えていて常時欠席者は3,4名おり、配布プリントの残部は20~30部出ます。欠席したからと貰いに来る生徒は2.3名程度です。 ほぼ、毎時間授業プリントを使用しているので、すぐに残部はたまります。 質問ですが、こういった裏紙使用というのはどの程度コスト削減になるのものでしょうか。 紙質はよくわかりませんが更紙よりわら半紙よりはよいものです。 私としては使いにくくなるのを承知の上で、裏紙を利用することが経費の大幅な節約になるのなら、仕方ないかなとも思うのですが、大したことないなら、協力したくない気持ちです。 どなたか、教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 男の先生がやたら話しかけてくる...高2女子です。

    こんばんは、公立高校に通う高校2年生の女子です。 教科を担当してもらってる男の先生から、しつこく話しかけられるので困ってます。 その先生を仮にA先生とします。 年は30-40くらいの男の先生です。 A先生は、私が1年生のときに入っていた委員会を担当していた先生だったのですが、そのときに、初めて話しかけられました。私は親が片方外国人なので、それに関する質問をされたのだと記憶しています。 (お父さんが○○人なんだよね?○○語はしゃべれるの?おすすめのお土産はあるの?みたいな感じです) そういうことを聞かれるのは慣れてるし、別段不快にも感じなかったので普通に笑顔で話してました。それから、学校で会うたびに、そういったことを聞かれたりして、周りに生徒がいる中で大声でしかも下の名前呼びで話しかけてくるので、ちょっと恥ずかしいなぁとは思っていましたが、そこまで気にしてはいませんでした。 この時点では、生徒に対して気さくな先生なんだなぁと思っていました。 それから、2年生になって、A先生がある教科の担当になったのですが、その最初の授業で、「このクラスで名前と顔が一致するのは○○さん(私の名前)だけですね」と思いっきり名指しされて、まさかいきなり名前が出されるとは思っていなかったのでうわぁ、と恥ずかしくなりました。何よりクラスの人達から先生に贔屓されてると見られたら嫌だなぁ、と思っていました。 それから、授業の度に、「名前を覚えてるのは○○さん(私の名前)だけ~」というニュアンスのことをちょくちょく言われたり、他の生徒の名前はいつまでたっても名字呼びなのに私だけ名前呼びだったりしました。風邪で休んだ次の日には自分に当たるはずだった問題が飛ばされたりもしました(他の生徒には、休んだ次の日でも普通に当てるのに!)。 自分だけ特別扱いされてる感じがして、居心地がわるかったです。 さらに、授業終わりには決まって話しかけてきて、私の部活の話とかをいろいろ聞いてきました。それが、いろんな生徒に話しているのなら、生徒と仲良くしようとしてるんだなぁ、で終わるのですが、私以外の生徒にはそういう話は全然しないで、私だけに話しかけてくるので、若干あれ?となってきました。 次第に、登下校中にも話しかけてきてくるようになってきて、それもいきなり名前で後ろから呼ばれるものだからびびってしまって。私はひとりがいいなーっていうときは一人で登下校して、友達と喋りたいなってときは友達と登下校しているのですが、 ひとりでいるときに後ろから割と大きめの声で話しかけてきて、しかも当たり前のように横で並んで歩いて喋りかけてくるので、自分のパーソナルスペースに勝手に侵入される感じがして段々嫌になってきました。同年代の友達ならまだしも、年上の先生だと結構緊張しますし。 先生から話しかけられるのを避けるために、本を読んだりイヤホンで音楽を聞いたり、名前を呼ばれても聞こえない振りをしたりしても、こっちが気がつくまで 話しかけてくるのでどうにも避けられません。 友達と一緒なら大丈夫だろうと思ったら、それにも構わず話しかけてきます。私は友達と話したいのに...しかもその友達も1年生の委員会で一緒だったので先生も面識があるはずなのに、そっちには全然話しかけようとしません。 最初は、単に1年生で面識があったから親近感を持って接してくれてるんだろうと思っていたのですが、そうでもない感じがしてきて、だんだん怖くなってきました。 相手のことを考えずに勢い良く一方的に喋るような、口下手で人と接するのが苦手な人に特徴的な感じの喋り方で、なんというか、すごく唐突に話しかけてくるので、こちらとしても話しかけられるたびに一々吃驚するし、正直あんまり話しかけられたくないです。 自分が自意識過剰な部分もあると思うのですが、どうやったらこの先生から話しかけられなくなれるでしょうか... また、この先生のように一人の生徒に、学校の外でも話しかけたりすることって普通のことなんでしょうか?

  • 宮崎空港10時発で佐多岬まで海沿いでいけますか?

    年末に宮崎空港(10:00)から青島・鬼の洗濯板・鵜戸神社をめぐって、とことこ海岸沿いを走って佐多岬の宿に行きたいと思いますが、無理でしょうか?次の日は鹿児島市内で泊まる予定です。佐多岬行が無理ならば、ルートを全面的に修正しなければ・・・。情報を頂けると助かります。

  • 宮崎空港10時発で佐多岬まで海沿いでいけますか?

    年末に宮崎空港(10:00)から青島・鬼の洗濯板・鵜戸神社をめぐって、とことこ海岸沿いを走って佐多岬の宿に行きたいと思いますが、無理でしょうか?次の日は鹿児島市内で泊まる予定です。佐多岬行が無理ならば、ルートを全面的に修正しなければ・・・。情報を頂けると助かります。

  • 2歳3カ月の息子の発達について

    まもなく2歳3カ月になる息子のことで相談があり投稿いたしました。 1歳半検診のときには言葉の発達が少し遅く、2歳になったらまた様子を伺うお電話をしますと保健師さんに言われました。 それから大きく成長していると思うのですが、1歳半の頃に色々と調べていた時に見た自閉症の特徴に当てはまるものがいくつか見えてきて不安になってしまいました。男の子はみんなこんなものではないのか。と思うのですが…。 ここで判断できるものではないと承知しているのですが、モヤモヤが晴れず苦しいです。 健常児でもよくあることなのか、はたまた自閉症である疑いが強いのか、ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 【不安なこと】 ・時々つま先歩きをする(決まった場所とかではなく気分で?) ・言葉の発達がゆっくり(2語は最近でるようになりました。おやつ たべる や お布団かける お茶飲む おもちゃ取って など。) ・最近おうむ返しが増えてきた(言葉の発達の段階でしょうか。返答に困るとおうむ返しするように思います。何食べたい?と聞くと、パン や カレー など答えられますが、雨が降っていないときに お外雨降ってる?と聞くと ふってる とそのまま返してきます。) ・手が汚れることが気になる様子(砂場とかで汚れるとすぐに手をはたく。ものすごく嫌がっているわけではない) ・回るものや電気が好き(私が電気をつけると、でんき ついた。と言います。そんな長時間は見ないです。車や電車のおもちゃも、タイヤ回さないでおててで動かして遊ぶんだよ~というとすぐに切り替えます) ・肯定の頷きができない(食べる?と聞くと、たべる または いらない と答える。どこかで肯定の頷きができないと発達に問題があると見たので不安になりました。) ・見てほしかったり共感してほしかったりすると私の目を見ますが、私が「話をしようか」と言って目を見るとそらす。 【安心していること】 ・できたことを一緒に喜んでほしそうにする ・同じくらいの友だちがやっていることをまねようとする ・指差しはできる ・私の表情をよく見る ・表情は豊か(変な顔して~というと変な顔をしてくれます) ・型はめは丸三角四角はできる ・こちらの言っていることはある程度理解している様子 ・大きい小さい 早いゆっくり などは理解している ・ありがとう(あーと) ごめんね(めんね)は言える ・いたずらをするとこっちをニヤニヤ笑って見る ・これ何?と聞くと答えられるものもある ・◎◎は?と聞くと指差して教えてくれる ・人見知りをする ・絵本が大好きで次から次へ持ってくる (読んでっぽいことを言う) ・絵本のタイトルを言うと持ってくる ・積み木は上手に積む ・絵を描いてほしい時にはノートと鉛筆を持って、描いてほしいものを言いながら来る 本当に小さいことが気になってしまって毎日息子の発達を観察してしまいます。 自閉症や発達障害のとくちょに当てはまっていても度が過ぎているものはないとこれを書きながら思ったりもしました。 同じように悩んだ方や、知識をお持ちの方、ぜひお力添えいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。質問の内容を書いてください

    • yuka314
    • 回答数4
  • 残業を美徳とする国が嫌い

    先日、電通に勤務する女性が過労から自殺してしまう事件が起きました。私は、印刷関係の職場で5年程働いていますが、同部署の上司がこの事件に対して、甘いね、と発言した事についてとても腹が立っています。 上司は、今まで大きな規模の印刷会社に何年か勤め、そこで流通関係のチラシなどの制作を受け持ち、深夜業務はおろか、オールはザラな事で、しまいには仕事中に肺炎で倒れ、その職場を辞め、現在の職場に10年以上勤められています。 今の職場でも月に60時間以上残業しており、もしかすると事件の彼女よりも残業しているかも知れません。 上司は面倒事も率先して引き受けたり、文句も言わずに仕事をして、とても尊敬しているのですが、たまに自分の残業自慢や、同じく沢山残業している人の肩を持ったりして、早く帰ったらすると小言を言って来たりします。 たったの残業を100時間超えたくらいで、自殺するなんて甘い、と上司は言いましたが、時間なんて関係ない。時間とはかかわらずに彼女のキャパシティが超えてしまったんだ。だから彼女は自殺をしてしまったんだと私は思うのです。 上司のような残業を美徳とする人間が沢山います。残業したければどうぞ勝手にして下さい。 だけど、自分のキャパを他人に無理に当てはめようとした上司が自分は許せません。自分では当たり前でも、他人にしてみれば辛い時だってあります。 日本はもうこれから先ずっとこのままなのでしょうか?私の職場も36協定なんて無視して平気で営業しています。誰にも言えないし、どこに相談していいかも分かりません。月に40時間超えても、もっと残れと言われます。 もっと残っている人を引き合いに出し、あなたは暇でしょ?と言われます。 辞めたいけれど、一人暮らしなので簡単には辞められません。手に職の仕事なので、今更事務職などもできないと思います。 仕事を終えても、定時で帰れば嫌な顔をされるし、こんな世の中もう嫌いで嫌いでしょうがありません。 もう海外に移り住むしかないのでしょうか…?

  • 自分に自信がつく方法教えてください。

    自分に自信がつく方法教えてください。 自信がなくて、人の目などが気になりすぎてます。容姿に自信がないためだと思います。

  • 中国人・台湾人・香港人・マカオ人の見分け方

    中国人・香港人・マカオ人・台湾人、その他の中華系の方々の見分け方はありますか? 前提条件としては・・・ (1)何人と聞くことはしない。 (2)パスポート等の身分証明書も見せてもらわない。 こととしましょう。

    • noneya2
    • 回答数5
  • 南海電鉄 特急券の買い方

    関東地方在住の者です。非常に基本的な質問で恐縮です。南海電鉄の特急券の買い方について知りたく、お教えいただければ幸です。 YouTubeにおいて、特急券券売機で特急券を発券するシーンを見ると座席位置の指定ができないように見えるますが、特急券券売機では座席位置の指定はできないのでしょうか。また、窓口での発券なら座席位置の指定は可能なのでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

    • noname#231574
    • 回答数3