tai-yu の回答履歴
- 軒の延長について、セキスイハイムの家です
セキスイハイムの木造(グランツーユーもしくはミオーレ)で新築を考えています。 セキスイハイムを選んだのは、気に入った土地が建築条件付きだったからです。 2階のベランダに軒(庇?)を延長して、洗濯物や布団を干すスペースを作りたいのですが、営業さんは、後付でアルミの屋根をつけろ、と言います。軒の延長はできない、と言っています。 ユニット工法で、決まりきったことしかできないからでしょうか?ちなみに鉄骨のパルフェという商品なら軒の延長ができるというのですが、我が家はできれば木造にこだわりたいです。(屋根も陸屋根ではなく切妻か寄棟にしたい) セキスイハイムの木造では、本当に軒の延長はできないのでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- nekochan2011777
- 回答数3
- 建築確認申請・建て替え時の設計図書
こんにちは、こまっています。 この度、調整区域内に住宅の建て替え工事の仕事がきて、図面を作成中です。 市役所などに問い合わせ、60条証明の添付は不要で、家屋証明・登記事項証明・公図の添付 で確認申請を出してくれればいいとのことでした。 そこで作業をすすめていくなかで、いろいろと疑問がでてきてとうこうしました。 まずは申請上の建築の種別です。既存建築物は4カ月前に解体し現在更地になっている んですが、更地から建築すると新築となるのか改築になるのかでなやんでいます。 既存建築物は平屋・150m2/申請建築物は140m22階建て・・・階数がかわれば新築? あとは建築工事届のことです。解体は4カ月前に住んでいるのですが、第4面などに記載 は必要なのでしょうか?(新設とその他の別は?) 記載例などをみると、除去建築物があるときはと書いてあるのですが。 最後は図面の記載についてですが、配置図などに既存建築物は記載しておくようなのでしょうか? その他なにか他図面への記載しなければいけないのでしょうか? 質問が長くて申し訳ありませんが、建築に詳しい方、また建築申請業務をしている方 未熟者の私にご指導おねがいします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- kennsinn35
- 回答数5
- 敷金の返却について。
先日、初めての引越しをした友人から、敷金から差し引かれるハウスクリーニング代が 高いような気がするのだが、どう思うかとの相談を受けました。 彼が住んでいたところは、都内23区の40平米ほどの2LDKのマンションで、 ハウスクリーニング代は8万円と不動産屋さんからの精算書にありました。 過去3回程引越しをした経験から、クリーニング代の相場は分らないが、少なくとも 不動産屋の精算書だけではなく、クリーニングする業者の見積書をもらった方がいいのでは? とアドバイスし、その通りに彼がしたところ、そんな事を言われたのは初めてだと 不動産屋さんから怒られてしまったそうです。 私の場合は、全てにおいて、精算書と共にそれを裏付ける業者からの見積書をもらい 敷金返却後には、業者名のクリーニング代の領収書をもらいました。 (転居先に郵送してくれました) こちらとしては、業者の見積書・領収書もなく、不動産屋さんからの書面のみでは 本当にそれらの金額がクリーニング代に当てられたのかどうかが分らないと思うのですが…。 また、敷金から差し引かれるとは言え、敷金はあくまでも預かり金であり 支払うのは賃借人(のお金)なので、業者→賃借人の領収書になると思うのですが…。 私のケースが稀だったのでしょうか? 普通は不動産屋からの精算書のみで済ませてしまうのでしょうか? また、クリーニング代(処理内容にもよるとは思うのですが)8万円と言うのは この広さに対して妥当な値段でしょうか? 因に、私の直近のケースでは33平米で3万5千円だったので、ちょっと高い気がしますが。 ご意見をお聞かせ頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- mikazuki_melon
- 回答数4
- 近隣説明の義務範囲
賃貸管理会社に勤務しております。 管理するアパートに隣接する敷地で基礎工事が始まりました。 どうやら老人ホームを建てる様なのですが、当社にも入居者にも何ら説明無く着工しております。 入居者からも重機がうるさいとの苦情入り、施工業者に文句&説明(当社&入居者に対し)を求 めたところ、入居者に対して直接訪問&説明チラシを渡すと言います。 そのチラシを見たところ騒音等に対する詫びの内容と連絡先はあったのですが、作業時間と曜日 に言及されておらずその追記を迫ったところ拒否されました。(一旦はOKでしたが後になり) 理由について問うと「余計なことまで記載してあとで揚げ足を取られるといけないから」と、つまりは 時間も曜日も記載したとおりにいくとは限らない、という事でした。 加えて「入居者から苦情が出たのならば名前と連絡先を教えて欲しい、また今後同様の事があっ ても直接対応する」と。 「苦情が出る前提ではなく極力納得して頂く為にも記載する方が得策でしょう」と言っても「そうする 決まりがある訳ではなく、あなたがたに指図を受ける筋合いは無い」とまで言われ拒否。 時間や曜日に拘っている訳ではなく、その業者の姿勢に唖然とするものがありました。 これから工事はどんどん本格化する様相を呈しておりますが、本当に我々(入居者や家主にも) には問題が起きない限りはこれ以上とやかく言う筋合いは無いのでしょうか??
- 新築の電気工事について
電気工事の見積りを頂きました。 合計110万くらいで、内訳は・・・ ・電気設備工事 43万 ・換気設備 6万 ・照明器具 27万 その他、電話配管・カラーカメラドアホン・TV、BS工事(端子込)・エコキュートの配線のみ・火災警報器・仮設工事・電力会社申請費・諸経費などもろもろで34万程になります。エアコン設置などは含まれてません。 地域などにもよると思いますが、この金額は妥当なのでしょうか。 他の質問も拝見しましたが、家の大きさなどもあると思うのでよくわかりません。 家は建坪20坪ほどで、2階建て。リビングは吹抜けで、照明器具の中にシーリングファン等もあります。電気屋さんには1階の照明はこだわりたい とはお願いしました。
- 分譲地における敷地延長部分の通行について
自宅の裏口から出たところが、同時期に分譲で購入した 斜め後ろの方の敷地延長部分と接しています。 このたび、通勤に使うためにバイクを購入しました。 自宅には駐車スペースがあるのですが 横幅が狭く、車と横に並べての保管は無理なので、 車を後ろに下げてバイクを停めたりしていましたが 車とバイクの乗り換えにいちいち2台とも 出し入れしなくてはいけないこと、駐車場が奥に長いため 裏口からバイクの出入りをすれば楽になると思い 裏口側のブロック塀をバイクの出入りができる分だけ 取り壊しました(扉はつけます) すると、敷地の所有者の方からクレームがきました。 (今まで私は関わりはなかったのですが、他の分譲地の方とも 敷地トラブルがあったようです) 自分の許可なく私有地を通行するつもりなのか? 工事をやってしまった後、後付けで「やってしまったからいいでしょ?」と 事後承諾をするつもりなのかと怒られました。 確かに、最初に一言御断りなり報告をしなかったことはまずいと思いますが、 自宅購入の際の契約書に、『地内の敷地延長部分(現況道路及び歩道)を 全区画所有者に対し通行使用の目的だけに承諾させるものとし、・・・』とあり また、不動産会社からも「個人所有ですが、共有に使用できます」と 説明をされていたので、バイクで朝晩通行するだけなら大丈夫だと思っていました。 実際、分譲地の真ん中におなじように数軒分の敷地延長があるのですが 居住者の知人や家族が来た時に駐車することなどは、暗黙の了解になってます。 我が家の裏は居住者の通り抜けにしか使わないところですが 車も通れないようにポールを立てています(バイクは通れます) そこまで他の人に入られるのがイヤなんでしょうが バイクで出入りするのに通るのは、契約書の「通行使用の 目的だけに承諾・・」に該当できないのでしょうか? 相手の方が感情的になっており(私の受け答えが気に入らなかったようです) 「通行料とかお支払いすることでもだめですか?」と言っても ここを通れば出入りができると思われたのが不快なのか 承諾してもらえそうにありません。 ブロック塀は壊してしまったし、バイクを保管するガレージも 組み立てた後のクレームで困っています。 なにかよい対処法を教えてください。
- 住宅の購入価格・交渉について
有名ハウスメーカー(Sハウス)で新築一戸建てを購入しようとしています。 建築条件付きで、自分としては気に入った土地であり、このメーカーで建築しようという考えに至りました。 これまで間取りの打合せを繰り返し、いざ契約の段階になり見積を提示されたのですが、考えていたよりも高く、坪単価が約86万円というものでした。 そこで質問なのですが、始めに提示される金額というのは、かなりふっかけられた金額ではないのでしょうか。ちなみにこれでも「特別値引き」は見積に含まれています。どうしても営業マンのペースに乗せられているような気がしてなりません。 というのも、数年前に新車を購入した際、300万円の見積もりが最終的に270万円にまで下げてもらった経験があり、その15倍以上の金額となるものであれば、値下げ幅は更にある程度あると思うのですが・・・。「値下げはできないが何かのグレードを上げることはできる」の一点張りでした。 ただ、この土地が気に入っており、あまり値下げをしつこく求めて営業マンに切られてしまうのも嫌なのです。 よい交渉術等ございましたらご教授頂きたく、宜しくお願いします。
- iphoneはどこで購入したらいいの?
iphoneを購入したいのですが、ヤマダ電機などの家電店で買うのと、auショップまたは街の携帯ショップ、どれが安くてお得なんですか? iphone4、5ならやはり5買うべきですよね? 今の携帯もスマホではない為、何もかもわからない状態です(恥)
- 締切済み
- iPhone・iPad・iOS
- emma2011
- 回答数5
- 外壁 シーリングの 打ち替えをやりたくない!
家を新築してもうすぐ10年です。10年保障が切れるので、最後の(?)無料点検をしてもらったら、 外壁サイディングのシーリングを打ち直したほうがいいとのこと。 見積もってもらったら、なんと100万円弱・・・。 それだけのお金があれば家族みんなで海外旅行に行けちゃうじゃないですか! ほぼ同時期に建てている周りの家を見ても全然メンテナンスしてませんし、シーリングがひび割れて防水シートが見えてる箇所なんてほんのちょっとなんです。 というわけでDIYで該当箇所だけ打ち増しし、あと5年はもたせてやろう思うんです。ネットで色々調べたんですが、シーリング自身で完全防水しているわけではないらしいのでこの程度の対策で大丈夫かと・・・。具体的な問題点が出たときに修理すればいいや!って感じです。 でも、そんな風に安易に考えるとあとでものすごく痛い思いをしちゃうのかな・・・とも心配なのですが、10年、20年とシーリング工事をしていない人いませんか?けっこういっぱいいると思うのですが。 皆様のご意見おねがいします。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- noname#182455
- 回答数6
- 分譲地における敷地延長部分の通行について
自宅の裏口から出たところが、同時期に分譲で購入した 斜め後ろの方の敷地延長部分と接しています。 このたび、通勤に使うためにバイクを購入しました。 自宅には駐車スペースがあるのですが 横幅が狭く、車と横に並べての保管は無理なので、 車を後ろに下げてバイクを停めたりしていましたが 車とバイクの乗り換えにいちいち2台とも 出し入れしなくてはいけないこと、駐車場が奥に長いため 裏口からバイクの出入りをすれば楽になると思い 裏口側のブロック塀をバイクの出入りができる分だけ 取り壊しました(扉はつけます) すると、敷地の所有者の方からクレームがきました。 (今まで私は関わりはなかったのですが、他の分譲地の方とも 敷地トラブルがあったようです) 自分の許可なく私有地を通行するつもりなのか? 工事をやってしまった後、後付けで「やってしまったからいいでしょ?」と 事後承諾をするつもりなのかと怒られました。 確かに、最初に一言御断りなり報告をしなかったことはまずいと思いますが、 自宅購入の際の契約書に、『地内の敷地延長部分(現況道路及び歩道)を 全区画所有者に対し通行使用の目的だけに承諾させるものとし、・・・』とあり また、不動産会社からも「個人所有ですが、共有に使用できます」と 説明をされていたので、バイクで朝晩通行するだけなら大丈夫だと思っていました。 実際、分譲地の真ん中におなじように数軒分の敷地延長があるのですが 居住者の知人や家族が来た時に駐車することなどは、暗黙の了解になってます。 我が家の裏は居住者の通り抜けにしか使わないところですが 車も通れないようにポールを立てています(バイクは通れます) そこまで他の人に入られるのがイヤなんでしょうが バイクで出入りするのに通るのは、契約書の「通行使用の 目的だけに承諾・・」に該当できないのでしょうか? 相手の方が感情的になっており(私の受け答えが気に入らなかったようです) 「通行料とかお支払いすることでもだめですか?」と言っても ここを通れば出入りができると思われたのが不快なのか 承諾してもらえそうにありません。 ブロック塀は壊してしまったし、バイクを保管するガレージも 組み立てた後のクレームで困っています。 なにかよい対処法を教えてください。
- マンション住まいの喫煙場所【来客の場合】
一般的なファミリー向けマンションに住んでいます。 我が家は非喫煙者です。嫌煙という程ではありませんが、小さい子供がいるので煙ったいところは避けます。 来月、喫煙者の来客が決まりました。「当日は禁煙でお願いします」と言えない事もありませんが、お酒も出す食事会なのでなるべく寛いで頂きたいのが本音です。 どこでの喫煙がお客様、我が家、近所へ負担が少ないのか、ご意見を聞かせて下さい。 1. ベランダ 近隣のお宅へ流れる煙が心配です。 上下左右も小さい子供のいる家庭です。 2. 台所の換気扇の下 もろに我が家の生活スペースの中心なので、正直嫌です。 リビング、ダイニング、子供の遊び部屋にも近いので気になります。 3. 風呂場 お客様を案内するには最悪ですが、風呂場なら窓の無い個室であり、換気扇も強く、水で臭いも流れるのでは?と考えています。水気は拭いて、椅子でも置こうかな、と思っています。 4. 近くのコンビニ 徒歩2分ほどのところにコンビニがありますので、そこの灰皿までご案内するか。 お客様にコンビニの灰皿で、とは正直言いづらいのですが。 上記の中であればどの選択肢が良いと思われますか? また別の案があればお聞かせ下さい。
- ゴミ捨て場が朝起きたら家の目の前に
朝起きて、玄関開けたら目の前がゴミ捨て場になってました。前もって移動する話は何もなかったです。移動の理由は、ゴミ捨て場のそばに家が建築することになったからです。後から建てる家の為に、なぜうちの目の前がゴミ捨て場にならなければいけないのか納得できず、地区の班長や区長に話をしましたが、近所の地主の力が強くて何も変えられないみたいです。家を建築している土地が元はその地主の土地だったそうです。我慢するしかないのでしょうか?
- 分譲地における敷地延長部分の通行について
自宅の裏口から出たところが、同時期に分譲で購入した 斜め後ろの方の敷地延長部分と接しています。 このたび、通勤に使うためにバイクを購入しました。 自宅には駐車スペースがあるのですが 横幅が狭く、車と横に並べての保管は無理なので、 車を後ろに下げてバイクを停めたりしていましたが 車とバイクの乗り換えにいちいち2台とも 出し入れしなくてはいけないこと、駐車場が奥に長いため 裏口からバイクの出入りをすれば楽になると思い 裏口側のブロック塀をバイクの出入りができる分だけ 取り壊しました(扉はつけます) すると、敷地の所有者の方からクレームがきました。 (今まで私は関わりはなかったのですが、他の分譲地の方とも 敷地トラブルがあったようです) 自分の許可なく私有地を通行するつもりなのか? 工事をやってしまった後、後付けで「やってしまったからいいでしょ?」と 事後承諾をするつもりなのかと怒られました。 確かに、最初に一言御断りなり報告をしなかったことはまずいと思いますが、 自宅購入の際の契約書に、『地内の敷地延長部分(現況道路及び歩道)を 全区画所有者に対し通行使用の目的だけに承諾させるものとし、・・・』とあり また、不動産会社からも「個人所有ですが、共有に使用できます」と 説明をされていたので、バイクで朝晩通行するだけなら大丈夫だと思っていました。 実際、分譲地の真ん中におなじように数軒分の敷地延長があるのですが 居住者の知人や家族が来た時に駐車することなどは、暗黙の了解になってます。 我が家の裏は居住者の通り抜けにしか使わないところですが 車も通れないようにポールを立てています(バイクは通れます) そこまで他の人に入られるのがイヤなんでしょうが バイクで出入りするのに通るのは、契約書の「通行使用の 目的だけに承諾・・」に該当できないのでしょうか? 相手の方が感情的になっており(私の受け答えが気に入らなかったようです) 「通行料とかお支払いすることでもだめですか?」と言っても ここを通れば出入りができると思われたのが不快なのか 承諾してもらえそうにありません。 ブロック塀は壊してしまったし、バイクを保管するガレージも 組み立てた後のクレームで困っています。 なにかよい対処法を教えてください。
- 建築トラブルの時効は、どんなものがそれぞれ何年?
共同住宅を平成16年に建てました。新米の現場監督で建築中も定期的な打ち合わせを要望しましたが、乗ってくれませんでした。入居者の入居が迫っていたので、鍵を渡してくれるようにお願いして妻に取りに行かせると鍵の引渡しと建物の引渡しと同時だということでした。後日共用部分のみを点検すると不備がかなりありましたが、なかなか手直ししてくれませんでした。居住者部分は確認できないままになっていましたが、居住者部分の不具合の発見も建築後、5年ですか?また、設計図と異なる部分については、時効は10年との記載も見つけましたが、事実でしょうか? 例えば、各戸の下足箱が作りつけの大工仕事になっているのに、開いたスペースに一回り小さな既製品下駄箱を置いただけあったり、1階の駐車場の階高が20以上低い、1階に各戸の集中水道検針板がせっちされていないなど。 また、設計変更により増減額するとの覚書を取り交わしまし、外壁タイル部分を削りましたが、他に費用がかかったとのことで具体的な明細は表示せず、口頭で減額できないとのことでした。 また、完成後手直し部分を指摘して役員とも約束しましたが、そのままになっており、最近指摘するともう辞めたので詳細はわからないとのことであった。 重要構造部分の瑕疵は10年ですが、ベランダ等の排水溝間がくぼんでいて水溜りができるなどの時効は何年ですか?また建築後すぐに入居者が入ったので、詳細な確認ができないままになっていました。退去時に不具合が発見された場合はその時点が時効の基点になるのでしょうか? このような建築問題を取り扱う調停機関、ADRなどありますか?
- RC造の構造や施工に詳しい方教えて下さい。
大梁の真ん中あたりに床段差がある場合の配筋方法を教えて下さい。 汚いのですが添付写真を参考に回答下さい。 1階スラブで段差がある場合となります、この場合梁上を2段増かしと考えるのか(写真A案) ただスラブを伸ばす(B案)と考えて宜しいのか、詳しい方がいましたら教えて下さい。 以前、配筋詳細を見たときに梁上の段差では段差部も増かした詳細図があった気がして質問をしております。 段差面が梁面と合わない場合に梁上を2段増かす事はあるのでしょうか? 参考になるようなURLもありましたら合わせて教えて頂けると幸いです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- password000
- 回答数2
- 窓を開けるのが好き・・“高”機密は必要?
私は主婦です。関西在住です。 家を建てることになりそうなので質問させてください。 なにぶん無知なもので「は?」と思われることもあるかもしれませんが、お手柔らかにお願いいたします。 質問したいのは“高”気密についてです。(気密性が必要なのは理解しているつもりです) 私はこもった空気が嫌で、真夏でも真冬でもとりあえず起きたら換気、5分~10分は窓を開けます。 それから主人と子供が起きてくる前にリビングを適温に整えます。 寝室も日中は誰もいないのでずっとではありませんがほとんど窓を開け放しています。 リビングで冷暖房を使用中でもリビングとトイレ以外のドアや窓も開けてクローゼットやお風呂など開放しています。 とにかく空気が動いていないと気持ち悪くて・・。 今はマンションで24時間換気はあるのですが冬はスースーするしフィルターもこまめに掃除しないといけなくて面倒です・・とりあえずつけていますが・・。 なので私は家事をする時(掃除、洗濯、炊事)は換気がてら窓を開けているのです。 特に料理中は臭いや蒸気、油が部屋にまわってしまいますので最終的に窓をパッとあけて空気を入れ替えたほうが早いんです。 暑い寒いは服装でカバーできますし、一人でいるときはほとんど冷暖房は使いません。 主人や子供がいる時間はもちろん窓を閉めて冷暖房を使用します。 なので“高”断熱は必要だと思うのです。 ですが“高”気密は我が家に必要なのでしょうか? 自然換気に勝るものはないと思うのですが、いかがでしょう? 普通ではダメですか? 高断熱にするなら高気密にするべきでしょうか? ちなみに検討している断熱材はセルロースファイバーとアイシネンです。 ご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#183814
- 回答数7
- シロアリ駆除をした住宅を購入することが心配です。
来週中古の三階建て住宅を契約予定です。 先月見学に行ったときに二階キッチン脇で何やら工事をしていましたが、何の工事か説明はありませんでした。 来週契約という段階で「二階キッチン脇でシロアリ被害が出て30平米ほど駆除をした。一階と三階は被害はない。駆除業者から五年の保証書が出ますから大丈夫です」と作業写真とともに不動産業者からメールが届きました。どうして今頃?という気もします。購入して大丈夫でしょうか? また購入前にしておくことはありますでしょうか? 高い買いものなので心配です。 ご教示いただければ大変助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- meguta2777
- 回答数6
- 賃貸退去時の費用、こんなものでしょうか?
全国チェーンの賃貸業者で3つ、借りたことがあります。 最後に退去したのが先々月で、現在は戸建ての持ち家に住んでいます。 1つめ;新築 敷金なし、礼金が20万で、退去時は点検もなく、特に費用は請求されませんでした。(礼金は戻ってこない契約でした) 2つめ;築浅 別の賃貸業者で借りました。(1つめのところは苦情の対応が不親切だったため) 1年弱の居住で、退去時に敷金20万+月途中の退去だったのですが、払い込んだ分の家賃分が退去費用としてまるまるとられました(日割り分の返却なし)。追加の支払いはなしです。 3つめ;新築 2つめと同じ賃貸業者で借り換えという感じで借りていました。 退去時に、2つめの退去と同じような金額がとられるのだろう・・・と覚悟していたところ 退去時の修繕費用は11万程度、ということで敷金の返却がありました。 2つめと居住期間は同程度で、傷なども同程度… 床はアイロンで焦がしましたが^^; 上手く直します、という優しい対応… 2つめの賃貸の契約項目は詳しく見ていませんでしたが… 壁紙に関して「壁紙は3面以上で全面張り替えです」と言われ、食い下がっても1点張り。 2人で点検に来て、壁紙をライトで照らして、画鋲の穴も、毛羽立ちも許さないくらいの点検でした。 ヤクザモノでわ?ってくらい怖かったですし…×× 3つめのところの契約内容は、 壁1面単位 床全面張り替え;場合によっては部分対応 ということでした。前回のこともあり事前に入念に読み込み退去立ち合いましたから^^; しかぢ、2つめと3つめの、かかった費用の違いに大いに疑問が残ります…ーー; 同じホームメイトなのに・・・ こんなもんでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- mamiko1031
- 回答数6
- 新築 床材の幅ミス??困っています。
こんばんは。現在新築で住宅を建築中です。 床材について困っています。 見積りを出してもらった段階では無垢のパイン材(集成材?でないもの)幅15センチでした。 しかし、実際に設計士がその床材を確認したところ、節が多すぎたため節の少ないものを用意するように言ったそうです。 でも節無しの物だと予算内に収まらないという事で、カバ材を提案されてサンプルを確かめ、材質についてはカバで良いという結論を出しました。 先日現場の確認に行ったところ、私達が考えていた幅とは違う床材が貼られていました。 すぐに設計士に連絡をしたところ、「カバ材で15センチ幅の物は無いかもしれない。」との事。 材質の変更については言われていたものの、15センチの幅がないという事と、カバ材の集成材であるという事の説明は受けていませんでした。 今日連絡をもらった結果、「予算内に収めた結果これを使った。もし希望通りの物を張るのであれば上から張るしかない。」という事でした。 これって私たちの確認ミスでもあるとは思うのですが、私達が材料費を出さなければいけないのでしょうか? 新しく上から張る物に関しては支払う気はあるものの、間違っている物に関しては払いたくありません。 これってどうなのでしょうか? 最善を尽くしたと思われる提案がなく不満です。 どなたかご存知の方、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- mumumu0314
- 回答数3