tai-yu の回答履歴

全1296件中161~180件表示
  • 違法建築を知らぬ間に工務店に建築されて困っている

    築7年の一戸建て住宅に住んでいる主婦です 結婚と同時に一戸建てをたてたのですが 間口が1.98cmの昔は馬入れという入口しかないのです 本来なら建築許可のおりない土地なんですが 隣の主人の親せきから土地を借りて2.15cmの間口にして申請したようです このような経緯も工務店からは説明なし ここ数年主に私だけ隣の家から嫌がらせを受けていて その1.98cmの間口に植木鉢を置かれたり車で出入りできなくされたりします 実際法律ではその土地は借りた土地なのでゆうどう物移動のできる物は置いてもいい事になっていて この間口の住宅は車の出入りも1.98cmでは難しいし 消防車も入れないのと 将来建て替えも大規模なリホームもできないので 資産価値もないようです 裏の土地も購入を考えて話をしたのですが 購入できず 八方ふさがりの状態です ここが本来家の建たない場所だなんて説明もないですし 何の説明もうけていません 土地は主人の親のもともと農地です 工務店に全部任せたのも悪いのですが 工務店には何の責任もないのでしょうか 良い解決法がありましたら よろしくお願いします 私も体調不良で夏休み子供と実家に帰っていました ずーっとこの状態ではなんだか病気になりそうです

  • 坂の分譲地

    現在分譲地で、ちょこちょこ家が建ってきている土地です。 新築を考えていますが、元々畑だった少し坂になっている土地はデメリットはあるでしょうか? 畑だったという事で地盤の心配もありますが、+坂だという事に心配しています。 なだらかな坂がずっと続いている感じですごい急な坂でもありません。 雨降っても下に流れていくので水たまりもできないと考えています。厄介な雪解け水も流れてってくれそうです。 前には少し広い道路も挟んでいるので、坂の分、見渡しが良いのかなとも良い方向に考えてはいますが・・・。 しかもとても安い土地です。街からちょっと外れた場所なので安いのか、地盤があまり良くないから安いのかも心配しています。 ここは高級住宅街ではありませんが、高級住宅街って結構山側の坂に多いから坂の心配はないかな?とも勝手に思っています。

  • 土地の建ぺい率の考え方について

    建ぺい率についてお聞きします。 どういうものかは分かっております。ただ以下の場合、どういう事になるのか教えて下さい。 60坪の土地が2つ隣り合っている。 もしこの土地2つの120坪を購入すれば、建ぺい率は120坪に対して係ると思います。 ところが、この土地2つが隣り合っているが、かなりの段差がある場合。 120坪を購入しても、120坪で1つの家屋を建てられない。(要は60坪でしか1つの家屋を建てれない) (1)建ぺい率は、120坪に対して係る (2)建ぺい率は、60坪ずつに対して係る どちらになるでしょうか? 例:片方の60坪いっぱいに家屋を建て、残り60坪を庭や家庭菜園の場所とする。   階段で下りれるようにはする。 この場合、もし(2)だと建築不可能だと思います。 なので、どちらかなと思いまして質問しました。

    • noname#253200
    • 回答数2
  • 高度地区・高度利用地区・高層住居誘導地区

    宅建勉強中です。 高度地区・高度利用地区・高層住居誘導地区の実例が どの都道府県のどの地区にあるのか、ご存知の方 ご教授お願い申し上げます。

    • noname#174080
    • 回答数1
  • 建築の施工について質問です。

    一般的な木造2階建ての石膏ボードについての質問です。 石膏ボードを天井に捨て貼りを行うと思うのですが、 天井捨て貼りは1階の天井と2階の天井のどちらにも行うのでしょうか?

  • 隣家に土留めから水が染み出てしまう

    約20数年前に緩い坂の途中に家を建てました、家を建てる時に土を盛らなければならないので隣接する家より60cm程高くなってしまいました。 隣家との境界線に土留めとして60cm程のコンクリで土留めをしました隣家は隣家の土地から1m50cm程ブロックを積んで塀を作りました当初は何も起こらなかったのですが、6年程前から隣家のブロックの下の部分が雨が降った後しばらく乾かないで水が染み出ていると言ってきました。 こちらも隣どうしでトラブルを起こしたくないので3年ほど前に1m程掘って工事用のビニールを縦に入れて雨が降ってっも隣のブロック塀より下に水が行くように工事しました、ところが最近になって隣からまた水が染み出ていると苦情があり、穴を掘ってU字溝を入れろとか庭をコンクリで固めろとか言ってきましたので困っています何か良い意見があれば教えてください。 PS:隣はビニルの工事後も一切変化なかったと言ってました、また少し掘ってビニルを確認しましたが、やぶれていませんでした

  • 防火戸(シャッター)の内側の建築基準について

    こんばんは。 早速ですが、質問させて下さい。 下記の条件です。 ・防火地域における面積25m2程度の倉庫 ・現状の仕様は、屋根はトタン葺き、梁等は木造、壁は3m位までブロック、 道路面はほぼ全面シャッターとなっています。軒は無く鉄製の大きな看板が付いています。 ごく一般的な倉庫だと思います。 現在、倉庫から店舗へ変更しようと考えています。 このような場合、シャッターの内側(開放部全面)に、木製の壁及び引戸を取り付け可能でしょうか? 簡単に言うと、防火区域おけるシャッターの内側の空間には、耐火基準的に何を作ってもいいのでしょうか? やはり、延焼のおそれがあるとして、道路の中心から3mや、 防火戸(シャッター)の周り15cmの耐火、 準耐火基準の外壁材の使用、等々の基準を守らねばなりませんか? 感覚的には、店舗に変更なので、人がいない時はシャッターは閉めますし、家事が起こったら、シャッター閉めて逃げるので、シャッターの内側に収まる外壁にまで耐火をする必要性が感じられないのですが、法的にはどうなのでしょうか? 法律の読解が難しく、これが限界です。 この場合、どの基準に該当して、どこまでOKなのか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

    • kemken
    • 回答数1
  • 基礎杭で対応する建築

    土地の購入を検討しています。 擁壁の上に建っているのですが、販売先に確認すると、擁壁は検査済ではなく、基礎杭で対応との話しを頂いております。60坪の土地で、半分を2階だての家を建てると考えた場合、何もせずに建築できる土地の購入と比べて、どれくらい金額がプラスで必要になるのか、ご教示ください。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 建築士になるには!

    私は将来、建築士になりたい高校1年の女子です。 私は頭が良くありません。 お金もありません。 でも、どうしても建築士になりたいです! 高校の進路、迷ってます! 大学に行ったほうがいんでしょうか? 専門学校に行ったほうがいいんでしょうか? 諦めたくはありません!

  • iPhone 4Sについて!!

    夜の12時くらいに寝たときには71%だったのに、朝の10時くらい起きたときには45%でした。 (寝ているので一回も触っていません。なぜこんなに減るのでしょうか?下に書いてるように、8時から12時、ネットとかしたのに4時間くらい過ぎても100%でした。 いつもは朝8時100%で昼の12時でも100%。(少しくらいネットなどしました) あと、45%と気付いたとき、設定→一般→使用状況 でバッテリー駆動時間がリセット(横棒)になっていました。 また、昨日は勝手に再起動。 いま使っているiPhone 4Sは今週の火曜日に修理交換したばかりです。 前のiPhoneは、左上に検索中と頻繁に表示。バッテリーの減りがはやすぎが原因で、アップルケアーに加入しています。 iPhone 4Sは、2012年9月7日、32GB ホワイトを購入しました。(xperia acroを5ヶ月で機種変更。画面のフリーズ、アプリの強制終了、などで、2014年2月まではダブルで払っています。) 特に、起きた時の45%、駆動時間のリセット、再起動についておしえてください。

    • megajun
    • 回答数3
  • 給水引込について

    いままで離れ的な建物しかなかった敷地で、隣に家を新築しようと思っています。 敷地内には 13mmで給水が引込してあるので、それを増径して分岐しようと考えていたのですが、 行政から1建物1引込だから 本管から引込してと言われました。 新たに本管から引くとコストがかなりかかります。 同敷地で同世帯なのに わざわざもう1本引かなくてはいけないのは納得できません。 逆に1敷地1本といわれる方がわかります。 ほとんどの自治体がそうなのでしょうか?それとも特殊なのでしょうか? また、本管からの新たに引込しない方法はないのでしょうか? 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

    • mimt
    • 回答数4
  • 学童保育所の建物って600万くらいで建設可能?

    父母経営の学童保育所の役員をしています。 市町村から借りている建て壊し予定の建物に現在入居していますが、 耐震基準に合わないらしく、年末出て行くことになりました。 そこで、NPOになって建物を建てようという話になったのですが、 諸費用・浄化槽・登記料ほか諸費用全部こみこみで、 600万以内で建物を建てるのは可能でしょうか? (↑予算がこのくらいです。この範囲内なら資金繰りのめどは付いています) 間取りは20坪~30坪くらいで、30人分くらいのロッカー建具、 キッチン(シンクは施主支給←現在使っているものあり)とトイレ1ケ所、 玄関下駄箱30人分くらい、雨が降っても大丈夫なように軒先をのばして、 ほかはだだっぴろいフローリングで間仕切りはいりません・・・ なんていうくらいのものです。 あんまり安すぎて修理がかさんでも困るという話になっています。 プレハブでいいんじゃないか?という声もあるのですが、 素人なので、よくわかりません。 プロの方がいらしたら、実のところの原価の裏話などを聞かせていただけると ありがたいです。 アドバイスいただける方、よろしくお願いいたします。

    • 93530
    • 回答数5
  • pタイルとアスベスト

    子どもの通っている塾について 築何年かわからないビルの中の塾に通っています。 (おそらく20年くらいはたっているように思う) 週4回、夕方から夜まで通っているのですが、先日ふと気になり 質問させていただくことにしました。 床のpタイルに結構傷があるのですが、(はがれたりは していないが、傷は目で見てわかる、けっこうついてる) もしこのタイルに、アスベストが入っている場合  子どもが吸い込む可能性はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • cookjam
    • 回答数3
  • 杭打ち工事施工後の、各杭施工報告書の有無

    杭打ち工事における施工報告書の有無。 当方、ある建物の建築工事を請け負った元請の建設会社の従業員です。 当該工事において、杭打ち工事を請け負った杭打ち業者との間でトラブルがあり、簡易裁判所にて本人訴訟が係属中です。 杭打ち業者が本来打つべきよりも打ちすぎたのであり、その対処のために余計な支出をやむなくされたのであるから、 その分について支払え、というのが当社の主張です。 しかし、杭を打ちすぎたことが発覚した時点で、その写真を収めていなかったため、実際にどうだったのか定かではありません。 そのため、各杭の施工報告書を参考にすればよいのですが、当該業者からは、全杭の結果が一覧表になったものが1枚提出された(しかも、裁判になって初めて提出されたものです)のみです。 一覧表は、後でいくらでも改ざんできるものであるから、原告に対し、施工状況がグラフになっているものが添付され、実際の施工結果を記した報告書について、それぞれの杭の分だけ提出するよう、裁判所に文書提出命令を申立てました。 しかし、相手方から返ってきた答えは、「当該工事は、摩擦杭工法であり、その工法においては電流計管理が必要ないため、データはとっていない。よってそのような文書は存在しない」とのことでした。 そんなことあってたまるか、と思うのですが、裁判官からは、あるというならばその存在を立証するための客観的証拠を提出しなさいとのことでした。 どの建築士に伺っても、摩擦杭工法だろうが、支持層に届いたかどうかわからなければ仕方がないから、少なくともデータは必ず取っているはずだ、との回答をいただきました。 が、意見書を書いていただくには至らず、困っております。 そこで質問です。 (1)摩擦杭工法においては各杭の電流計管理は行われず、データを取らないのが通常か。 (2)データを取るのが通常であるとすれば、何かそれを義務づけるような根拠(法令、監督官庁による指示・通達等)はあるか 以上の点について、ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄骨建屋の見積もり

    識者、経験者にご質問です。 小規模な鉄骨(10数トン・建築許可・申請不要)の見積もり依頼があった場合は どのような手順で見積もりをしますか? (1)小規模であろうと構造計算屋に依頼→建築士に図面依頼→見積もり→受注なら製作 (2)許可・申請不要なので経験則から構造・鋼材を選定→自分で製図→見積もり (1)の場合は受注できなければ経費倒れになりますし、(2)の場合は些か無責任な気がします。 当方、溶接関係の仕事に携わっておりますが主に配管・製缶主体です。 (1)・(2)以外の手順・方法がありましたらご教授くだされば幸いです。

  • アパート建築の基礎がはじまりました。わかりません

    木造2×4のアパート、2階建てと3階建ての基礎工事がはじまりました。 ともに、柱状改良杭 2.7メートルが相当数入りました。現在は柱状改良の杭の天面のうえ、6~7センチほど、全体に砕石敷されています。現場監督さんが、この砕石敷の上にステコンして、ベタ基礎をするというので 疑問に思い工事ストップしてもらいました。 私は 素人ですが、柱状改良杭とベタ基礎の間に砕石層の厚みがあれば、建物の重量で杭の天面の上にある砕石が横にずれて、ベタ基礎が沈み込む気がします。大きい地震がくればさらに心配です。 監督や、設計者は 「いままで全部このやり方で全く問題ありません」と回答しましたが、根拠になる資料はでてきません。そもそも合法なやり方なのかもわかりません。 「柱状改良杭の頭にベタ基礎をじかに乗せて、杭の外周は砕石にすべき」といいましたが、6~7センチのGLの高さのズレはベタ基礎のコンクリートの厚みで調整していいのか?もわかりません。 2日後に建築会社から対処の回答をもらいますが、施工のプロの方の助言を是非お願い致します。

    • star110
    • 回答数4
  • 鉄骨ハウス(小屋)の骨組み設計の考え方(柱と梁)

    1、鉄骨ハウス(小屋)の骨組み設計の考え方(柱と梁)について、お願いします。 小さな作業小屋を鉄骨で建てようと思っています。(DIY) 本職の鉄骨建物を見ると、10cm角柱のでっぱりとH鋼の梁のボルト締めの時、柱と梁を密着させないで、柱と梁を数ミリ間隔を開けてボルト締めしています。(そのようなボルト穴の設計?) その訳は??・・・鉄骨が夏の暑さで伸びるための対策か?・・・もし、それであればボルトでしっかり締め付け接続しているので、数ミリの伸びしろは効果ないのでは?? たぶん他の理由と思うので教えてください。 2、ボルト穴の直径とボルトの太さについて 10ミリの穴に10ミリのボルトを差し込んでナット締めがガッチリしまってよいと思うが、 作業能率を考えるとボルト穴を1ミリとか2ミリ大きくしておいたほうが、多少のズレでもボルトの通貫がやさしくなると思うのですが、どんなものでしょうか? 以上2点教えてください。

  • 外構工事の施工のクレーム

    自宅の駐車場を含む外構工事に関してなのですが、施工してもらった所に雨水がたまってしまいます。 そこは、駐車場の脇で、玄関から庭に続く通路です。 雨水がはけるようにゆるい勾配をつけて通路の端に縁石を入れ、コンクリートを流して仕上げてもらいました。 一部分だけそのコンクリートと縁石の高さにズレがあるようで、およそ50cmくらいの範囲で雨水がたまります。 他の部分は雨水はきちんと流れて水は溜まりません。 今はすぐに蒸発するのでよいのですが、梅雨時期などはきっといつも水が溜まりっぱなしになりそうです。 このような場合はやり直してもらえるのでしょうか? クレームをつけても良いものでしょうか? 文章がわかりづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 一級建築師になるにはどうすればいいのでしょうか?

    どんな大学をでればいいのでしょうか?また一級建築士の国家試験に年齢制限はあるのでしょうか?

  • いい家を建てるために、選んだ方がいいメーカーは?

    積水ハウスで家を建てることを考えていましたが、価格が高く・・・アフターケアはいいけれど10年すれば修理する可能性が高いと口コミがありました。 別のメーカーさんや工務店もさがしていますが、どこの会社がいいのやらわからず・・・ 築50年たっても修理が必要ない家を建てるにはどこの工務店かハウスメーカーがいいのでしょうか。。教えてください。 また、お勧めのメーカーさんがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ts15vm
    • 回答数9