tai-yu の回答履歴
- 2級建築士試験の断面二次モーメントについて
問題文を読んでいると「中立軸に関する断面二次モーメントを求めよ」とありますが、この「中立軸に関する」ってどういう意味なんだろう?と悩んでいます。教えてくれる人が周りにいなく、完全独学でやっています。また、「中立軸からy離れたx軸に対する断面二次モーメントを求めよ」という問題もあります。「中立軸からy離れたx軸」に何の意味があるんだろう?とこれも悩みのタネです。図書館をまわって構造力学の本を調べてみたのですが、上記の部分を解説している本はありませんでした。知っていて当たり前なんでしょうかね。何やら、軸の位置によって断面二次モーメントは変わるんだなというぐらいの感覚しかありません。素人質問で恐縮ですが、どなかた教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 建築士
- chiekan931
- 回答数4
- 2級建築士試験の断面二次モーメントについて
問題文を読んでいると「中立軸に関する断面二次モーメントを求めよ」とありますが、この「中立軸に関する」ってどういう意味なんだろう?と悩んでいます。教えてくれる人が周りにいなく、完全独学でやっています。また、「中立軸からy離れたx軸に対する断面二次モーメントを求めよ」という問題もあります。「中立軸からy離れたx軸」に何の意味があるんだろう?とこれも悩みのタネです。図書館をまわって構造力学の本を調べてみたのですが、上記の部分を解説している本はありませんでした。知っていて当たり前なんでしょうかね。何やら、軸の位置によって断面二次モーメントは変わるんだなというぐらいの感覚しかありません。素人質問で恐縮ですが、どなかた教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 建築士
- chiekan931
- 回答数4
- 構造計算の初心者です
建築士ですが、施工管理をしています。 構造計算は初心者です。 ●RC造やS造の建築物屋上や居室に、携帯基地局や、設備を載せる場合、スラブはどの位の重さまで耐えられるのか。 ●鉄骨造の鉄骨梁に空調設備を取り付ける場合、どの位の重さまで耐えられるのか。 上記の構造計算ができるようになりたいです。 わかりやすい計算方法やソフト(できればフリーソフト)があれば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 建築士
- masakawa25
- 回答数2
- 「開口部を有する両側柱付き壁」の扱い
授業でSRC造の第一次耐震診断の課題が出ました。 その中で「開口部を有する両側柱付き壁」の扱いについて質問なのですが、一次診断の場合も二次診断と同様に開口部の開口周比や低減率の検討が必要ですか? 二次診断ではせん断終局強度などに計算した低減率を用いますが、一次診断ではもうせん断終局強度の値が指定されていますよね? それにもしも開口周比が0.4以上の場合はどうすれば良いのですか?
- 締切済み
- 建築士
- h040317_1992
- 回答数1
- 設計をするために
建築学科の2年生です。 2年生になって設計課題が始まり、課題をやってみましたが、自分はお絵かきしかできないことを思い知りました。 どうやったら設計できるようになりますか? と、いうのは、どうやったらプロが書くような図面が書けるようになり、図面が理解できるようになりますか? 「どうやったらかけるようになるのか」というのは、CADを使えるようになればいいとかそういう筆記用具の勉強はいいです。CADは今の職場でVectorworksで募集図面を書くことがあるので、だいたい2Dはおっけーです。 お絵かきになってしまうと感じたということは、具体的に申し上げますと、「これ本当に人が使うの???」と思ってしまうというか、要するに絶対建たないなと思ってしまうということだと思います。 大学に入って設計するまでは、建築は哲学だ!みたいなこと思ってましたが、自分の哲学とかクリエイティブを建築にするために、そういうなんというか言語を学ばなければいけないなと思ったのです。 言いたいことあっても言葉が話せなければ伝わらないのと同じで。 表現とかプレゼン作成に関してはadobeや3Dなどを仕事で使うので、普通の大学生よりかはできると思います。 なんというか、建築に言語?が知りたいのですが、そういうのはどうやってどこから吸収すればいいのでしょうか。 大学の講義もひとつだと思いますが、それ以外を教えてください。 やっぱり建築士の資格の試験の範囲に出てくる勉強ですか?それとも実務経験ですか?何ですか?? 教えてください。 文章がばらばらですみません。 ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- 建築士
- yuuuuuyuta
- 回答数5
- 法令集の雛壇インデックス
去年建築士の試験会場で法令集に貼るインデックスに雛壇タイプのものを貼られている人がいました。 手作りではなくきちんとしたカラー印刷の製品でしたので、どこかで手に入れることができるのだと思うのですがご存じないでしょうか? 通常は全て同じ高さの付箋を貼っていきますが、その人のインデックスは雛壇のように3段ほど 高さの違うタイプのもので、すごく見やすそうでした。
- 法令集の雛壇インデックス
去年建築士の試験会場で法令集に貼るインデックスに雛壇タイプのものを貼られている人がいました。 手作りではなくきちんとしたカラー印刷の製品でしたので、どこかで手に入れることができるのだと思うのですがご存じないでしょうか? 通常は全て同じ高さの付箋を貼っていきますが、その人のインデックスは雛壇のように3段ほど 高さの違うタイプのもので、すごく見やすそうでした。
- 二級建築士の実務経験について
はじめまして。 私は木造戸建住宅をメインとするリフォーム会社に勤務して10年ほどになる者です。 来年を目安に2級建築士試験にトライしたいと考えております。 建築関連の学校は卒業しておりませんので、完全に「実務経験」のみの受験資格に なるのですが、実務経験に該当する内容がよくわかりません。 業務としては木造戸建て住宅の改修工事の施工管理を行なっていますが、 とある知人から「改修工事は改修工事でも内容によっては実務経験として認められない内容が ある」と聞いたことがありました。 どなたか「改修工事」で実務経験に該当する具体的な内容を教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 2級建築士 学科試験について
私は、2年前に専門学校の建築学科を卒業しました。 この2年間仕事の都合で試験すら受けることができず、建築士の資格を未だに取れていません。 そして、今年こそは時間を作って資格をとろうと考えています。 ですが、勉強の感覚と学校で学んだことを忘れてしまっていてどうやって勉強をすればいいのか困っています。 幸い学生時代の教科書や用語集は全て手元に残っているので、過去問のテキストを購入して勉強をしようと考えているのですが、 「過去7年間の過去問題集」のみを教科書と照らしあわせながら片っ端から理解すれば合格できるだろう。 というのは甘いでしょうか? やはり書店にあるような専用テキストも購入した方がいいでしょうか? 時間的にも金銭的にも資格学院などの講座の受講は考えていません。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 建築士
- tamagoonigiri
- 回答数2
- 建築 構造設計の参考書 (専門)
当方、建築を学ぶ大学生(B3)です 構造設計の内容を知りたく参考書を探しています 建築法令集は所持していますので、構造設計の必要事項、手順、考え方などが分かるような 参考書が良いと考えております(データは法令集で確認できるかと認識しています) できるだけ安くすませるため、過去(2000年前後)の参考書購入を検討しているのですが、、、 (具体的には 著:上野嘉久 構造計算書で学ぶ~シリーズを考えています) [質問] (Q1) 構造設計の必要事項、手順、考え方を学ぶだけなら、過去の参考書でも今と変わりないものなのでしょうか?(できれば木造、S造、RC造、それぞれにご回答いただきたいです) (Q2) 変わっている場合、何年以降発刊の著書なら大丈夫なのでしょうか? (Q3) その他、おすすめの参考書がありましたら教えて欲しいです。 分かる範囲でのご回答で結構です。 よろしくお願いします。
- 一級建築士受験資格実務経験について
お世話になっております。表題の件について質問させて下さい。 5年前に二級建築士をとり、本年度一級建築士を受験しようと今年初めから勉強を始めておりましたが、ここへ来て今更なのですが実務経験について微妙なところがあり、建築技術普及教育センターに問い合わせましたが、あやふやな答えが返ってきて受験資格があるのか不安です。お詳しい方、ご判断いただけないでしょうか?問い合わせ内容は以下の通りです。 (1)一昨年の10月に転職をして現職につき、現職は管理建築士もいる為実務経験には問題が無い。 受験資格加算期間が25年7月20日前後までだと思いますので、約1年10ヶ月 (2)前職は防水と塗装をメインとする会社で、2級建築士を私が取った為リフォーム工事を始め、私はリフォーム工事を担当していました。内装工事のみはほとんど無く、基本的に木工事で間取りの変更等を含めた工事を請け負ってました。3L→2Lなど。工事をしつつ指導監督もしておりました。個人邸が100%で、直接請け負っていました(これは社長が利益度外視でやっていた様です。) (3)残念ながら前職の会社は潰れてしまいました。管理建築士等もおりませんので、社長に証明して頂くことになります。会社の書類などはもう一切残っていないようですので、ただ社長に一筆頂くだけとなってしまいます。 以上が問い合わせ内容で、問題となるのは(2)の「間取り変更等木工事を含むリフォーム」が受験資格実務経験の「大工工事」に当たるかどうかだと思います。 センターの答えは、「受験申し込みの時にその旨を伝えて頂き判断を仰いで下さい」というものでした。現在毎日2時間程度勉強をしており、受験申し込みで却下された場合、全て無駄になるとまではいいませんが、無駄になってしまいます。 お詳しい方、同じような条件で受験された方等、ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。
- 延べ床面積
学校の課題で延べ床がおおむね2200平方メートル の地域施設を設計するというものが出されました。 おおむねとはどのくらいが許容範囲なのでしょうか? 僕は200平方メートルくらいオーバーしましたが これはやはり大きすぎでしょうか? またテラスの延べ床は延べ床面積として考えるべきですよね? 一面だけ壁に面しており、屋根はあります。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- otorinotoriko
- 回答数2
- 県道の幅員工事によりかぶる建物の移動?解体?費用
○状況 所有する不動産に隣接する県道の道幅を拡げる工事が行われる予定があります。 所有する建物が、道を拡げた際に増幅分とかかってしまいます。 ○質問 この場合、所有する建物に対して、県ではどのような対応を取ってくれるのでしょうか? 具体的には、建物を移動?(そもそも移動なんてできるのかな?)する費用を出費してくれるとか 解体費用を負担してくれるとか?はたまた、解体して新築する費用まで負担してくれるとか? 工事により損をするのは嫌ですので事前にある程度情報を集めておきたい次第です。 因みに建物は鉄筋造りの工場で広さは50坪程度です。
- インテリアデザイン卒。一級建築士の学歴になります?
こんにちは。 私は、2年制大学のインテリアデザイン学部を卒業して、内装デザイン業務を5年経験があります。 一級建築士の資格を目指して、勉強していますが、受験資格の学歴として『建築』というのがどうもひっかかっております。 職務的にも建築の事をかなりやっておりますので、大学在学中に勉強した内容がまったく外れているとは言えないとは思っております。 どなたか御存知の方、もしくは、御経験がある方、解決策をお持ちの方いたら、 教えて下さい。
- 1級建築士を取れば仕事はありますか?
大学は建築学科出て、その後機械設計をしていたものです。 転職のため今建築に行くか機械に行くか非常に迷っています。 やりたいのは建築ですが、正社員だと実務経験がなくて面接で落とされます 派遣ならCADオペレータとしていくつかあり、実務を積むことができます。 しかし大きな建設会社は派遣から正社員になることは難しく、正社員は新卒 を取ると言われました。なので1級を取った時点で転職という形になりますが、 そこまで契約してもらえるか不透明ですし、かなり不安定になります。 そこで質問なんですが、1級建築士を取れば仕事は結構ありますでしょうか? また1級を取って大手の建設会社に入ることは可能でしょうか? 最後に建築業界での平均年収はいくらくらいでしょうか?(建築士を持ってる人) よろしくお願いします
- 締切済み
- 建築士
- electricity5672
- 回答数7
- 地盤調査報告書について
ただいま検討している新築について、添付の地盤調査報告書をもらいました。 川から500mのところということもあり、地盤が弱いとことがわかりました。 合計4箇所測定したのですが、他も全てこの結果に近いです。 地盤強化(柱状改良 φ=500mm L=9.5M)を行ったとのことですが、本当に対策されているか不安です。 この資料から液状化現象や不同沈下が起こる可能性は推測できますでしょうか。 素直に川沿いの物件は諦めた方がよいのか、アドバイスも頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- tom_uno_soda
- 回答数5
- iPhoneのパスコードロックを勝手にされた場合
iPhoneで「設定」に「パスコードロック」てありますよね 普段オフにしてるんですけど、この間友人がいたずらで勝手にパスコードを「オン」にしました ようするにパスワードは友人しか知らなくなってしまったのです 後で教えてもらい元に戻ったのですが疑問が残りました もしこの友人がパスワードを忘れてしまったり もしくは iPhoneの普及率がこんなに多いと例えばカフェなどでiPhoneを忘れてトイレなどにいったとき 周りのいたずらでパスコードオンに勝手にされたりした場合、どうしたら元に戻せるのでしょうか?? (普及率が多いと操作も簡単にできてしまいますよね) 仕事で使ってたりしたら大変ですよね マスターコード的なものはないのでしょうか? 常にパスコードを入れておくということも考えてはいたのですが ナビゲーションや曲を聞いてるとき操作のたびにパスコードをオフにするのはあまりにも手間になります 何かよい解決策はないものでしょうか?? ちなみに間違えたパスコードを入れ続けると最後はどうなるのでしょうか??
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- kurumagogo
- 回答数3