tai-yu の回答履歴
- 重量鉄骨で室内に出っ張りの出ない鉄骨は?
建坪21:横5.4m X 奥行12.6mで 1階は、車庫、2階から4階までは、同じ間取りのアパートを検討しています。 軽量鉄骨であれば、室内に柱の出っ張りが、無い様ですが、 重量鉄骨となると室内の出っ張りが、あるようで 思っているような間取りが、出来ません。 出来れば、重量鉄骨で作りたいので 室内に出っ張りのない重量鉄骨(小さい柱?構造?設計?)は、あるのでしょうか?
- 一級建築施工管理技士 不合格
31歳 性別:男です 昨年度(H27)の一級建築施工管理技士の実地試験に失敗しました。 昨年はN学院に通い添削指導も受けました。 添削の内容はさほど悪くわなかったと思います。 ですが、振興基金から返ってきた結果はC判定でした。(40%未満) C判定という事は経験記述も殆ど得点できていないことになります。 設問2~設問6までは低く見積もっても40%でした。 という事は、問1の経験記述は40%以下だったという事なのでしょうか? N学院の添削では悪くなかった経験記述が、40%以下というのがちょっと疑問であります。 見当違いの事を書いたとも思っていませんので・・・ 振興基金からは設問毎の採点がないので、一体全体どこを大きく落としたのかがわからず、今年の対策としてどこを強化すればいいのか整理がつきません。 採点法等、少しでもご存知の方がいらっしゃれば返答をお願いしたく思っています。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 建築士
- mizuninaga
- 回答数1
- 外構工事の業者について
私の父が自宅の外構工事をすると言い出し、自分で造園会社を探して 見積りを取り、契約もして来月から2ヶ月間工事が始まります。 しかし、父が契約した造園会社について心配になる事があります。 確か造園や土木工事など、一定以上の工事をするには都道府県知事の許可や認可が 必要だと思うのですが、父が契約した造園会社を国土交通省の建設業者・宅建業者等 企業情報検索システムで検索したところ該当するデータがありませんでした。 評判についてもいろいろと調べましたが良い評判がありません。 この事について父に伝えたところ「問題ない。工事期間中はずっと立ち会うし、何か あればすぐ指摘するから大丈夫」と言い、気にしている様子はありませんでした。 建築工事保険などに加入しているのかや、造園施工管理技士などの有資格者が いるのかも聞いてみたのですが分からないの一点張りでした。 そこで質問なんですが、都道府県知事の許可や認可が無い業者に工事をして もらっても問題ないのでしょうか。 ちなみに、なぜこの造園会社に決めたのか父に聞いてみたのですが 価格が一番安かったからだそうです(それでも工事費用は約800万円です) よろしくお願いします。
- 建物種類「店舗」にスペース貸業は入居可能か
下記条件の貸物件にレンタルスペース(収納スペース貸)業の店舗として入居を予定しています。スペースを貸すだけの業務であり、利用者の保管物には一切責任を負わないので「倉庫業としての倉庫」には該当しません。 用途地域:商業地域 登記上の建物の種類:店舗 床面積:登記では210平米 実測では180平米(登記と実測の差は店舗前駐車スペース) この場合、建物の登記上の種類「店舗」について用途変更は必要でしょうか。
- 締切済み
- 建築士
- villamoderna
- 回答数1
- 免震マンション
築17年の9階建免震マンションに住もうか考え中ですが、免震について否定的な意見も多く、悩んでいます。 免震という事以外、条件が同じマンションがあったとして、免震の方が地震の際安全性が落ちるという事はあるのでしょうか? もし免震装置が起動しなくとも、免震ではない建物と安全性は一緒なのかな、と思っていたのですが…いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- hiyokkomama
- 回答数14
- 一階が駐車場の免震マンションの地震の際の安全性
一階がプロパティ(駐車場と事務所)になっている1999年築の9階建の免震マンションの6階に住もうかと考えてているのですが、一階がプロパティになっている建物は地震の際には弱いと聞きました。 それよりも2002年築の一階も住居になっている特に免震マンションではない8階建の2階の方が良いでしょうか?? ちなみにどちらも地盤は弱いところで、免震の方は横長、後者は比較的正方形でやや縦長、といったような形をしています。 アドバイス、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 引越し
- hiyokkomama
- 回答数2
- 管理建築士講習の受験資格について
管理建築士講習を受けようと思っています。 建築事務所で実務は3年たっています。先月、定期講習もうけました。 そこで管理建築士も実務経験3年以上の方は可能とありますが、その3年の計算ですが、 資格を取ってから、建築士登録をしてから3年なのか、建築士に合格した年度から(合格発表)3んえんなのかよくわかりません。 詳しい方がいましたら教えていただけませんか? 登録してからなのか。。。 3年の数え方を教えてください。 よろしくお願いします
- 公害防止管理者 カンニング
お世話になります。 数年前に公害防止管理者試験を受けて合格しました。私はちゃんと勉強をして実力で合格したのですが、そのときに会社の同僚が勉強もしないで試験場で私の回答をカンニングさせてくれと頼み込んできました。 私は合格したのですが、同僚もまた私に答えを全部教えてもらったため合格しました。 もう数年前のことなのですが、私が同僚のカンニングの手助けをしたと申告することで同僚の合格を取り消すことはできるでしょうか?。 私にも責任があるので合格した公害防止管理者試験の合格をはく奪されるのは覚悟しております。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- noname#209171
- 回答数7
- 26年 二級建築士製図試験について
今年2級建築士の試験を独学で受験しました。製図の採点について疑問があります。 20ミリ以上の段差にはスロープが必要とのことですが、車いすは室内外共用ということを見逃して玄関からホールにスロープを設けておりません。これは大きなミスと思います。あとあらかじめ記入されてある敷地図をなぞらないといけないという話を後で知りました。なぞってないと図面が完成してないという意見も聞きましたし、別では大したことはないとも聞きました。この2つはどれほど致命的なミスになりますか? それ以外に小さなみすが3つほどあります。(もしかしたらまだあるかもしれませんが)合格の可能性はありますか?
- 26年 二級建築士製図試験について
今年2級建築士の試験を独学で受験しました。製図の採点について疑問があります。 20ミリ以上の段差にはスロープが必要とのことですが、車いすは室内外共用ということを見逃して玄関からホールにスロープを設けておりません。これは大きなミスと思います。あとあらかじめ記入されてある敷地図をなぞらないといけないという話を後で知りました。なぞってないと図面が完成してないという意見も聞きましたし、別では大したことはないとも聞きました。この2つはどれほど致命的なミスになりますか? それ以外に小さなみすが3つほどあります。(もしかしたらまだあるかもしれませんが)合格の可能性はありますか?
- 一級建築士製図試験、全部フリーハンドで描く
こんばんは。私はハウスメーカー(設計)勤務の、社会人三年目の会社員のるいです。 今年一級建築士の学科試験を通過し、 来たる10/12の製図試験に向けて、期末まっただ中、なんとか仕事をしながら只今猛勉強をしています。 この試験に関して、ここで一つ質問があって投稿をしました。 『全部最初から図面をフリーハンドで描くことは、合格に不利なのでしょうか‥』 というのも、今日の授業の宿題で、時間が無く、いざという時の練習も兼ねてと思い 全部フリーハンドで描いた図面を先生に提出した所、先生から、 「図面に風情があって良い感じだから、今日の課題もフリーハンドで試しでやってみて」 と言われ、改めて平面図と梁伏図を書いた所、いつも2時間45分かかる所2時間で描き終り、 先生からは、「この方が速いし個性も出て良いから、宿題も模試も本番もこれでやってみよう!」 と言われ、 (そんなの聞いたことが無いし、本当にいいのかな‥フリーハンドだからという理由で 印象が悪くて落ちたら全然笑えない‥)と非常に不安になっています‥ 先生は、「フリーハンドで描けないからみんな平行定規を使うんだよ!きれいにかける人はフリーハンドで良いんだよ!るいさんは、平行定規を使うと最後かすれてきちゃって見た目損してるんだよな。フリーハンドのほうが良いよ、」とおっしゃられております。。 ここに図面を載せたほうがわかりやすいのでしょうが、生憎提出しっぱなしで載せられません。 とりあえず、私の作図・作画の能力としては ・施工監督から設計に異動になって一年目 ・毎日図面トレースを会社でやらされている ・平行定規を使うとたくさん定規を動かしているのか文字が最終的にかすれてしまう ・絵を描くのは大好きで、休みの日や旅行に行った時はいつも絵を描いている ・フリーハンドの線は、ちょっと波打たせるような線 ・平行定規での作図は2時間45分 フリーハンドだと2時間 ・エスキス2時間 計画の要点1時間 ・読み落としや勘違いをするのでチェックの時間と課題文を読む時間を絶対に確保したい こんな感じです。 なんとしても今年で終わらせたい‥ フリーハンドだということで不利にならないのであれば、これから本番までフリーハンドで修行します。ただ周りに全部フリーハンドで描いてる人が一人もいなく、先生は普通だみたいにおっしゃられていますが、もう少し広く皆さんにお伺いしたいです。 一級建築士受験の経験がある方、ご回答をお願いいたします。><
- 2級建築士の受験資格
こんにちは。 2級建築士の受験資格を確認していて気になることがあり、皆さんへ聞いてみようと思いました。 受験資格の実務経験要件の中に「建築物の設計に関する実務」とあり、その後に「…構造計算や建築積算等も含まれる」とあります。 構造計算においてはN値計算のサポートを、積算においては建築工事一式の積算より大工工事の木拾い積算や建材商品の拾い出し積算をしているのですが、この様な業務でも実務経験とみなすことができるのでしょうか? みなさんの見解をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 建築士
- pooh_haru_03
- 回答数3
- 2級建築士の受験資格
こんにちは。 2級建築士の受験資格を確認していて気になることがあり、皆さんへ聞いてみようと思いました。 受験資格の実務経験要件の中に「建築物の設計に関する実務」とあり、その後に「…構造計算や建築積算等も含まれる」とあります。 構造計算においてはN値計算のサポートを、積算においては建築工事一式の積算より大工工事の木拾い積算や建材商品の拾い出し積算をしているのですが、この様な業務でも実務経験とみなすことができるのでしょうか? みなさんの見解をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 建築士
- pooh_haru_03
- 回答数3
- 一級建築士の受験資格について
一級建築士の受験資格についてお聞きします。 わたしは某大学院を今年の春卒業したものです。在学時にインターンシップや指定された授業を受講していたため、実務1年免除で来年度の試験を受験できます。 しかし、例えば来年の4月に仕事をやめた場合、受験できるのでしょうか? 1年実務経験して、更に継続していることが条件なのでしょうか?
- 図書館の平面計画について(一級建築士試験)
一級建築士資格試験の学科I「計画」に関しての質問です。 図書館の平面計画において、建築計画のテキストに「レファレンスコーナーと児童閲覧室を近接させない」という記述がありましたが、これはなぜそのように言われているのでしょうか? レファレンスコーナーの静粛を保つためかと思ったのですが、同じく静粛を保つべき一般閲覧室に関しては特に記述がなく、「レファレンスコーナー」と限定されている理由がわかりません。 よろしくお願いいたします。
- 建築士1級と2級の併願
今年1級建築士試験を受けます。 初めての受験なので合格は厳しいと思っています。 昨年、受ける気は余りなかったけれど受験資格があった2級を取り敢えずという感じで受けました。数点足らずで不合格でした。 今年、やっと1級と2級どちらとも受験資格が整い私は1級突破が目標です(2級落ちた実力でなんですが…) 仕事は建築事務所で設計させてもらってます。今のところ資格はなくてもプロジェクトを担当させてもらってますが、会社は1級建築士取れたら正社員化も可能と言ってくれます。 現在は、設計力はあっても資格のない人の状態です。なので、今年1級と2級どちらも受けておいた方がいいでしょうか? 私としては1級に集中したいので、2級の過去問は今年もうやるつもりはなく、1級の勉強をして2級も受けることになると思いますが、それは甘い考えでしょうか? 2級は確かに木造が出てきますが、それが合格への足引っ張りになるでしょうか。 無資格よりは少なくとも2級はもっておいた方が、と思う反面、二兎を追う者は一兎をも得ずの言葉通り、本願の一級建築士だけに集中した方がいいでしょうか。 ちなみに頭脳レベルは並みで、ズバ抜けて勉強が上手い訳でもないですが、勉強自体は苦にならないないタイプです。 どうぞ、ご意見お聞かせください。
- 鉄筋工から一級建築士になりたいです!
質問です。 現在、鉄筋工を13年間やっております。 一級建築士の受験資格があると聞きました。 ですが自分で調べるとどうにも受験資格があるように思えません。 学歴は中卒です。 今は現場の職長として図面から材料を拾い出し、発注、そして自分が描いた施工図で職人さんに組み立ててもらっています。 もっともっと建築のことを知りたいです。 今の私が一級建築士を取得するために必要なことは何か教えて下さい。 資格という形で持っていたいので詳し方がいましたらよろしくお願いします。 設計者になってみたいんです。
- 締切済み
- 建築士
- sevaschan4591
- 回答数5
- 資格取得と残業・休日出勤
お世話になります。 今年建築士(2級)の資格取得を志しています。建設業に入って約1年の新人です。 前回試験で1次は合格しましたが2次は残念な結果に終わりました。 製図のみなので何とか受かりたい気持ちはあるのですが、時間の確保が難しいため、アドバイス等いただければと思います。 毎日の業務は23:00~24:00(付き合い残業)まであり、家に帰ると午前様状態。 月に何回かは休日出勤を命じられます。 付き合い残業をしないと上司からは無駄なほど仕事を増やされ、(ヒマでしょ?という感じ) 休日出勤(職人が来る来ないに関わらず/工期が間に合わないけど一生懸命やってます~アピールの無駄出勤)は順番だから、と断れない状態です。(断ってもYESというまでネチネチ言ってきます) 会社は資格取得しろ!とは言いますがそれに対して何か処置があるわけでもなく、 2級ごとき余裕でしょ?という雰囲気です。(試験内容・難易度が昔と違うことを知らないような感じも受けます) 所長も現状の残業・休日出勤は変える気もなく。。。(休日出れない理由も聞くきなし) 私も独り暮らしであることと仕事を理由に勉強できないとは言いたくないですが、正直まとまった時間がないと手がつけにくい製図の試験に手がつけられなくて困っています。 昼の休憩時間等に簡易なエスキスを考えたりもして時間は作るように仕向けていますが、落ち着かない・集中できないのが現状です。 事務作業ならまだしも現場に出て毎日8~9時間、肉体労働。睡眠時間を削ろうにも削れる時間の限界もあります。 甘えと言われればそれまでのような気もしますが、正直焦っています。 多忙な中資格を取得された方がいると思います。どうやって時間を作りましたか? また、自分の周りの環境(会社・上司)はサポートなり応援してくれましたか?どんな環境でしたか? 今後の参考にしたいため、ぜひ、アドバイス・体験談を頂ければと思います。
- ベストアンサー
- 建築士
- rurouninndesu
- 回答数4
- 1級建築士初受験
1級建築士を今年、初受験します。 日建学院に通っていますが、Aテスト、Bテストが難しいです。(過去問に比べ) こんなもんなのでしょうか? あんまり点数が悪いと精神的に参ってきます。 まだ、始まったばかりなので、何とも言えませんが・・・ 過去問で見たことのないような問題が出てくると解けないので、単に応用力が足りないだけのような気もしますが・・・ 皆さんはどーなのでしょうか? またどのような勉強方法でしょうか?
- 締切済み
- 建築士
- k123456789k
- 回答数5