tai-yu の回答履歴

全1296件中721~740件表示
  • 既存不適格建築物の用途継承について

    建築基準法令について調べており、お尋ねいたします。 既存不適格については、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E5%AD%98%E4%B8%8D%E9%81%A9%E6%A0%BC で調べました。 また建築基準法(3条)も通読したつもりです。 ところがまだ分からないことがあります・・・。 「用途地域における既存不適格」の、所有者(使用者)が変わった場合の継承についてです。 例えば戦後すぐ(建築基準法施行前)から、全部を事務所として利用してきた建物があるとします。 ところがその敷地は、やがて「第一種低層住居専用地域」になり、構造、用途ともに既存不適格になったとします。 がっちりしたRCなのでまだまだ使用でき、安全性も十分に問題なく現在に至っているとします。(つまり、建築確認を必要とするような大規模な改修は必要ないとします) そこでこういった建物と敷地が、売りに出され、所有者・使用者とも変わったとします。 その場合、その新しい所有者・使用者は、引き続き、当該既存不適格建築物を、当該既存不適格用途(全部を事務所とする)のままで利用できるのでしょうか? なお、私の思うところでは、建築基準法令は建物とその敷地についての法令であるので、既存不適格はその建物と敷地にのみ付随しているものであるから、その所有者・使用者に変更があっても、当該既存不適格状態は継続できる、と考えるのですが、自信はありません・・・。 どなたかご存知の方、ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • 不良施工による水漏れ1週間の床材について

    以前質問したキッチンの水漏れの件について改めて質問します。 <状況(1)> リフォーム済マンションに入居後1週間で新品のシステムキッチンから水漏れがあった。業者が対応に来てシステムキッチンの一部を動かし水を拭き取ったがその量は3リットルほどになった。原因は排水のジョイントを締めていなかったことだと判明した。数日後階下にも水漏れしていたことがわかった。(ちなみに入居した際にキッチン下のバルブが開かれていなかった。システムキッチン設置時に水の流れの点検をしなかったらしい。) <状況(2)> 階下にまで水漏れが起こった後に改めて確認したところシステムキッチンの下部が多くの水を含んだ影響で傷み表面がザラザラとした状態になり一部はペンキが剥がれていることが分かった。 <質問> (1)フルリフォーム済みの物件なのですが業者の施工ミスにより1週間に渡る水漏れが起こり、結果階下のシステムキッチンから少し離れた位置にあるライトの場所にまで水が浸透してしまいました。フローリングの床ですが影響が出ていないか心配です。床を剥がして点検し傷んでいれば床材等を交換して欲しいというのは過剰な要求ですか? (2)新品のシステムキッチンが不良施工により傷んでしまったのですが、業者は「補修する」と言っています。これは交換してもらえないものなのでしょうか? <補足> この件について職人は対応に来ましたが、リフォーム会社の人はまったく謝罪に来ていません。職人の人も水漏れ対応の際に階下への影響に気づかなかったのか、システムキッチンの傷みに気づかなかったのか、疑問に感じています。システムキッチンの傷みについて連絡しても「一週間後じゃないと見に行けない」という対応であり、「申し訳ない」という誠意はまったく感じられない状態です。 前回の質問時に悪質業者の名前は公開した方が良いのではないかという回答を頂きました。未だ交渉が続行していてなるべく良い着地点を見つけたいと思っているので今回は公開しませんが、今後もひどい対応をして行くのであれば公開しようかと考え始めています。

    • UJN456
    • 回答数3
  • 北国の人間が陰湿な理由

    北国の人間は、陰湿だと思います。 何故でしょうか?

  • 床をタイル又は人工大理石にするメリットデメリット

    来年早々にも新築予定の者です。 リビング・ダイニング・キッチンの床をタイル又は人工大理石にしようと検討中なのですが、まだ迷っています。その理由として (1)素材が固くて足膝に負担がかかるのでは? (2)子供がまだ小さいので転んだ時に危ないのでは?(少しの水分でも滑りやすい?) (3)床暖房が暖まるのに時間がかかるのでは? (4)傷や汚れが一度ついたら取れにくいのでは? (5)フローリングにするよりコストがかかるのでは? 等です。 数年前の教えてgooにも似たような質問をされているのですが、最新の情報を知りたくて投稿しました。 もし実際にそのような家に住んでいらっしゃる方、もしくは専門業者の方で詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ビルの改修工事について

    地上5階、地下1階、平成5年竣工、エレベーター1のビルの改修工事を 考えています。 知識がなにもない素人なので、業者に見積もりを取りましたが、高額すぎて びっくりしました。 こちらも、勉強しないとけないと思うのですが、どんな書籍を読んで どのように、すればいいのかアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

    • ga110
    • 回答数2
  • パナホームのキラテック

    パナホームのキラテックと屋根瓦なら、メンテナスフリーだと、言われていますが、本当にメンテナスフリーなのでしょうか??

  • 耐震強度が0.2の家

    夫の実家について質問です。 毎年、お盆と正月には数日子供をつれて帰省しています。 今春の震災で、私と子供は茨城県北部で震度6強の地震を経験しました。 幸い住居は築5年ぐらいの分譲マンションで、一部損壊程度で済みましたが、食器棚から食器が落ち、室内はミシミシなり、室内にいるときに何度も余震が来てとても怖い思いをしました。 夫の実家は築五十年の木造です。二十年前に二階を増築したときに、その部分だけ鉄骨が入っている二階建ての家です。 家の近くには立川断層もあり、また川も流れているので、地盤が強固というわけでもなさそうです。 阪神大震災以降も、何度も「耐震強度を調べて」と頼んだのですが、夫も義母も無関心で、この震災後、ようやく調査してもらいました。 すると、木造部分の耐震強度0.2ということでした。 二階の鉄骨が入っている部分は、詳しい構造計算をしていないので不明とのことでしたが、その部分は一階に比べれば、まだマシだろうとのこと。 子供もまだ小さく、三人いますので、お正月に帰省するのが怖くなりました。 キッチンもリビングも1階で、滞在時にはほとんどの時間を1階で過ごします。 夫は来るかも分からない地震だし、いざというときには自分が守るといいますが、あっという間に倒壊したらどうするんだろうと私は不安です。 詳しい方のご意見をお聞きしたいです。

    • ahty504
    • 回答数4
  • 住宅ローン控除について

    住宅ローン控除について教えて下さい。 去年の12月末にマイホームが完成し、住宅ローンを組んだのが、12月24日で、返済が始まったのが翌年の1月からでした。 営業の方には、確定申告は来年で大丈夫と言われたのですが、 今になって本当にしなくて良かったのかな? と疑問が湧いて来ています。 来年の2月以降に初めて確定申告をする事になりますが、本当は今年の2月以降にしておく必要があったのでは? という事です。 どなたか分かる方教えて下さい。 また、しなければいけなかった場合、私は損をした事になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 休職中の転居<個人名義か法人名義か>

    休職時に転居<社宅扱いか個人契約か> こんばんは。 現在躁鬱病を患い休職中の身です。 家賃が高すぎるので引っ越そうと思い、現在は家賃補助も無くなり法人名義ではあるものの、 家賃は私が全額払っている状態です。 来年から大学院に行くか(既に合格済)、公務員受験をするかで迷っており、 現在の会社に戻るつもりはありません。 自主都合での転居なので、引っ越し費用、敷金礼金全額こちら負担で、個人名義での契約になると思っていたのですが、 先日会社から以下の事項を了承するように言われました。 ・引越し先は社宅扱い(会社契約)を継続する為、契約事務は「***」を使っていただく事になります。 ・自己都合扱いによる引越しになりますので、礼金、仲介手数料、引越し費用などが自己負担になってしまいます。(敷金は会社が出します) 色々自分で調べてみたのですが、法人契約から個人名義への変更の場合、 大家さん次第で敷金礼金、仲介手数料等請求されることもあると聞きました。 個人名義に切り替えた場合、私が初期負担した礼金、仲介手数料が二重にとられてしまう恐れがあると思います。 また、私自身休職中とはいえ籍は会社にありますので、個人契約だとしてもよっぽど会社に連絡がいかない限り、 怪しまれることはないと思います(連帯保証人は公務員の両親になります)。 どうもこれらの条件を呑んで良いのか、疑問に思います。 会社に相談する前に一般的な意見を聞きたいのですが、 社宅扱いにしないでくださいと言えば社宅にしないものでしょうか。 しかしこれらの条件を了承しなければ詳しい引っ越しの手続きについては教えないと言われました。 非常に困っています。

  • こんな管理会社(管理人)って、初めてですけど。。。

    皆様に聞きたいですが。。。 長文で、申し訳ございません 今住んでいる家は個人の大家さんで、管理会社を委託して、管理してもらってるけど、、実はただの一人の管理会社、管理人って言ったほうが正しいかもしれないです。 私たち契約した後(引越し前)、何らかの理由で管理人が私たちに連絡せずに勝手に私たちの家に入ったことありました、その後私たちはその話を不動産の人から聞いたけど、どうせその時家の中に何もなかったから、何も言わなかったです。 つい最近、今住んでいる建物の工事で入室しなければならない事となって、建物の理事長から連絡があって、どうしても工事の日にちが変えられないので、工事する人と私を含めて管理人と一緒に入室させていただいてもよろしいでしょうか?他の住居者も同じようなことをされている様ですので、私たちもOKを出しました。 一番納得出来ないのが、今日のことです 今日、管理人から電話があって、11月10日そちの浴室の扉を直しに行きます。その日、私たち仕事で家にいないですけど?管理人が超普通に、それは知ってる、私は鍵を持ってるから、在宅しなくても入れるよ。(ただの知らせかよ?) もちろん断ったけど、こちの休みに合わせて下さいって要求しました。 こういう管理人(管理会社)ってありですか?

  • 17坪の一戸建てについて。

    子供のいる主婦です。 来年から主人と別居することになり、私の実家の近くに引越しをすることになりました。 当初賃貸マンションを考えていたのですが、先日実家近くに築20年程の中古の一戸建てが出ました。 駅から徒歩20分ほど掛りますが、角地で東と南が空いていて日当たりもとても良いいです。 父に援助してもらえば現金で購入できるくらいの金額です。(父は援助してくれると言っています。) ただ、土地が17坪です。 建ぺい率60%容積率200%の場所です。 建物は2LDKで2階建てで69m2くらいのものが建っています。 私には小さな子供が3人いて今は十分な広さです。 今後子供達が大きくなった時その大きさで大丈夫か心配です。 将来的に売ることも考えているのですがそんな小さな土地でも売れるのでしょうか? 今、買おうか止めようか悩んでいます。 何方かアドバイスいただけないでしょうか。

    • babysan
    • 回答数7
  • 既存不適格建築物の用途継承について

    建築基準法令について調べており、お尋ねいたします。 既存不適格については、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E5%AD%98%E4%B8%8D%E9%81%A9%E6%A0%BC で調べました。 また建築基準法(3条)も通読したつもりです。 ところがまだ分からないことがあります・・・。 「用途地域における既存不適格」の、所有者(使用者)が変わった場合の継承についてです。 例えば戦後すぐ(建築基準法施行前)から、全部を事務所として利用してきた建物があるとします。 ところがその敷地は、やがて「第一種低層住居専用地域」になり、構造、用途ともに既存不適格になったとします。 がっちりしたRCなのでまだまだ使用でき、安全性も十分に問題なく現在に至っているとします。(つまり、建築確認を必要とするような大規模な改修は必要ないとします) そこでこういった建物と敷地が、売りに出され、所有者・使用者とも変わったとします。 その場合、その新しい所有者・使用者は、引き続き、当該既存不適格建築物を、当該既存不適格用途(全部を事務所とする)のままで利用できるのでしょうか? なお、私の思うところでは、建築基準法令は建物とその敷地についての法令であるので、既存不適格はその建物と敷地にのみ付随しているものであるから、その所有者・使用者に変更があっても、当該既存不適格状態は継続できる、と考えるのですが、自信はありません・・・。 どなたかご存知の方、ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • 基礎工事 イナバ(orヨドコウ)のバイクガレージ

    来春、ハーレーを入れるガレージを購入しようと思います。 今、管理組合の許可が出て、マンションの駐車場にバイクガレージ(約2500x3000)を 置けることになりました。(住所は北海道です) カタログを見ていると土間タイプ・床タイプとありました。 両方とも程度の違いはありますが、工事が必要です。 バイクガレージを置く場所はアスファルトで ほんの少しだけ排水溝に向かって緩やかな傾斜があります。 床タイプはバイクがかなり重量(450kg程)があり床の補強が必要とのことなので、 今は土間タイプにしようと思っています。 前置きが長くなりましたが、その土間工事なんですが、基礎工事をしたほうが良いという方と 元々アスファルトだったからはがしてコンクリートの床にしてその上にバイクガレージを置いて アンカーを打てばいいと言う方の両方の話を聞きました。 双方とも、建設関係の方ではありません。 私としてはあまりお金がかからず、かつ風で飛ばないように、 そして湿気やイタズラされないなどバイクにやさしい環境を作りたい と思っていますので、どちらがよいのか、どうか知恵を授けてください。 また、床タイプについてもご意見賜りたくお願い致します。

  • 住宅新築引き渡し4日前の水漏れ事故について

    住宅を新築し、完成したところでした。 引き渡し~引っ越しと準備を進めていた矢先、引き渡し4日前になってキッチンの配管(水道)が突然外れたとのことで、無人の状態で起きたため1時間全開でシンク下から放水し、一階の床がほぼ全面水浸しになりました。 気密にこだわった工法だったため、床下に漏れにくくどんどん床上の水位が上がってしまったようでした。かなりのものが水にぬれました。 かなりの部分を交換するために現在大がかりに手を加えていますが、 建物に狂いは生じないのか? また表面はきれいに仕上げても中は?順序とおりに施工したものに比べてどうなのか? 構造の木材がカビたりしないのか?・・ いくら大丈夫と言われても素人ですし分からなくて心配になります。 私たちはこれに対して、本来の保証期間を延長してもらうことと、最初の価格で購入するのは断固いやなので、1割以上の値引きを求めたいと思っているんですが、それは可能でしょうか? それとも濡れた部分を全部交換してもらったのなら、それ以上を求めるのはヤボなのでしょうか? 引っ越しが先送りになった分の家賃(いまのアパートの)くらいしか請求できませんか? でも納得できる条件の提示とか示談とならなければ、引き渡しは受けたくありません。 本当は最初からやり直してくれと言いたいくらいなんです。。。 教えてください。

    • pampooh
    • 回答数6
  • 住宅建てるにあたって

    住宅を建てようと考えていますが、ローンを組みたくありません。そのため、基本的にお金がたまり次第、増設方式で広くしていきたいのですが、増設方式では、外見が良くならない気がします。 そこで、外見は最初にぽんと立てて、内装を仕上げず、建てたいと思いますが、可能でしょうか? 業者はしてくれますか?

  • RCのワンルームのGL工法の壁

    RCのワンルームマンションで隣室との仕切りの壁を軽く叩いて鉄骨造のワンルームマンションの壁を叩いているような感覚のやつがGL工法ですか? ただの薄い木のような感覚のやつです。

    • gjjtmja
    • 回答数2
  • 既存不適格建築物の用途継承について

    建築基準法令について調べており、お尋ねいたします。 既存不適格については、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E5%AD%98%E4%B8%8D%E9%81%A9%E6%A0%BC で調べました。 また建築基準法(3条)も通読したつもりです。 ところがまだ分からないことがあります・・・。 「用途地域における既存不適格」の、所有者(使用者)が変わった場合の継承についてです。 例えば戦後すぐ(建築基準法施行前)から、全部を事務所として利用してきた建物があるとします。 ところがその敷地は、やがて「第一種低層住居専用地域」になり、構造、用途ともに既存不適格になったとします。 がっちりしたRCなのでまだまだ使用でき、安全性も十分に問題なく現在に至っているとします。(つまり、建築確認を必要とするような大規模な改修は必要ないとします) そこでこういった建物と敷地が、売りに出され、所有者・使用者とも変わったとします。 その場合、その新しい所有者・使用者は、引き続き、当該既存不適格建築物を、当該既存不適格用途(全部を事務所とする)のままで利用できるのでしょうか? なお、私の思うところでは、建築基準法令は建物とその敷地についての法令であるので、既存不適格はその建物と敷地にのみ付随しているものであるから、その所有者・使用者に変更があっても、当該既存不適格状態は継続できる、と考えるのですが、自信はありません・・・。 どなたかご存知の方、ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。m(__)m

  • 一級建築士試験大学別合格率

    一級建築士試験の大学別合格者数は試験元から公表されていますが、学科の学生数が学年数十名の国立大学と、数百名のマンモス私大を合格者数で並べてもあまり意味がないような気がします。 国立大学で合格者数トップ(H22年度)の千葉大学は、工学部建築学科の定員70名に対しての合格者数61名は、総合合格率10.3%の試験にしては驚異的な数字だと思います。もちろん同じ学年の人が同じ年に受験しているとは限りませんし、他の学科の人が受験している場合もあるでしょう。 各大学の一級建築士試験の合格率を知りたいので、 大学別の合格者数÷受験者数、あるいは大学別の合格者数÷学科の学生数を表した資料はないでしょうか。 古いデータや、多少正確ではなくても目安になる資料でかまいません。 ご存知の方がありましたら、教えてください。 一級建築士試験結果データ http://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm

  • セノ・ビーという製品の不良に関する質問

    一年ほど前のことになるのですが、セノ・ビーという踏み台を自宅で使用中、中央部分が踏み抜けてかかとを切るという事故にあいました。 このセノ・ビーという商品は表示によると、 素材:本体/ポリプロピレン すべり止め/合成ゴム 重量:約1.1kg 耐荷重:約150kg カラー:ブラウン とのことです。因みに自分自身の体重は94kgです 傷自体はそれほどひどくなかったものの、かなりの出血があり治るまで2週間ほどかかりました。 その間、購入したドイトというホームセンターに問い合わせたところメーカー側に確認したり使用状況やらこちらの使用方法の不備などの話、担当がころころ変わり話が一向に進まず、イライラしてきたのでこちらの判断で「製品評価技術基盤機構」に問い合わせ調査の依頼をし破損した商品とその状況の写真、怪我をした部分(怪我の程度のわかるもの)の写真を送りました。しかしかなり時間がかかり10ヶ月ほどたってようやく返ってはきましたが、調査結果も特になし。クレーム等の件数も少なすぎて調査対象にならない。とかなり残念な回答になってしまいました。 その後のメーカー側からの電話による回答があり「製品の個体差がある」「中央部分は強度が低くなる場合があるのであまり中央に乗らないほうが…」「そもそも搬送中にヒビなどが入っていた可能性が考えられる」という内容のものでした。後にドイト側から商品の返金をするとなりました。 時間がかかったわりにいまいち納得のいかない結果や対応が多く、こういったケースの場合実際とるべき行動ややっておいた方がいいことなどはどんなことでしょうか?

  • 牛乳販売店による早朝の騒音について

    当方、第一種住宅地域に住んでおります。 22時~翌6時までは県の条例にて40db以下という規制があります。 今年の4月から空き倉庫だった隣に牛乳販売店が引越してきて営業を始めました。 某有名メーカーの名前の付いた牛乳販売店だったので、騒音などはきちんと対策してくれるものと思っていたのですがとんでもありません。 月~土曜日の深夜3時ごろ、大型トラックがメーカーから宅配用の牛乳を運んできて、30分ほど搬入作業を行います。 その後も入れ替わり立ち代り従業員がやってきて、配達の準備作業のため絶えず大きな作業音を響かせます。 朝6時までの間にシャッターを2~4回開閉します。 何度か苦情を申し入れ、数回は真夜中に直接怒鳴り込みました。 その牛乳販売店の所長は、従業員に「静かに作業するように」と注意しているそうですが、未だに改善しているとは思えません。 夏場、4時前から作業音がうるさくて苦情を言ったら「え、4時は明るいですよね?」と言われ唖然としました。 「普通の人は寝てます!」とぶちキレました。 「作業音がうるさい!」と苦情を言ったら「僕は牛乳やなんで気になりません」と言われたこともあります。 あまりに非常識です。 そもそも建屋自体に防音設備はありません。 壁は厚さ7mm程度の波型スレート材一枚です。 あちこちにひびが入り、隙間が空いています。 販売店内での話し声、足音もしっかり聞こえる程です。 当方と牛乳販売店の距離は1.7m程の距離しかありません。 窓を閉めて寝ていても作業音等のあまりのうるささに目を覚ましてしまいます。 睡眠を妨げられ毎日気が狂いそうです。 当方で一般騒音計を購入し、敷地境界線上で騒音測定を試みました。 シャッターの開閉時は42~46db、作業音は43~48db、酷い時は50dbを超えます。 建屋内に運搬用の軽トラやバンを入れていて、そこでエンジンを掛ける時の音は48dbです。 それが深夜3時から明け方6時まで、日によっては4回、一回当たり20~30分続きます。 この測定はきちんとした測定器を用いていないのであくまで参考値ですが、データを記録し行政指導をしてもらおうと思っていますが、可能でしょうか?(測定器のメモリを録画してます) 当方できちんと計量証明を取らなければ駄目なのでしょうか? 県の条例では貨物の搬入も条例の対象になっているので私の訴えは不当ではないと思っています。