tai-yu の回答履歴
- 所有地間の隣地境界線を屋根が超える新築について
所有地(同一名義で、繋がっているが番地が複数あり)の一部に新築を計画しております 建築確認申請が完了し、建物の配置の詳細を打ち合わせるところです 施工業者との打ち合わせの前に、現地確認をしたところ、図面位置から2mほどずらしたいという要望が出て参りました ずらす場合、隣の番地(所有地、申請地外)との境界線10cmに新築壁面が迫り、屋根が80cm程境界線を越えます 屋根の越境先の付近に建築物は何もありませんが、その番地敷地内には母屋があります(新築建屋とは5m位離れています) (1)工期を遅らせられませんので、確認申請の変更などは難しいです (2)屋根の形状変更は未打ち合わせです (3)場所は愛知県、防火指定は法22条区域です 建築業者とは近日中に現地打ち合わせをします どのような対応が可能か、屋根が境界線を越えて建築した場合、完了検査で指摘の可能性など教示いただければ幸いです よろしくお願いします
- 隣家の木の伐採 相談
隣家の木の枝が境界線からはみ出したり 上に伸びて日が当たらなくなったり落ち葉や虫の被害で悩んでおり どうしようか迷っていて市役所に相談することになったのですが 以前、隣家とは境界線の事でトラブルとなり そうこうしている内に、夫婦は離婚?してしまい 土地の所有者はわからなくなってしまい 実際、夫婦は住んでいなくて男親の両親が管理のためか何かで 家に出入りしてるのですが、そのジジイとババアとトラブってしまい 顔も見たくも無いので「木の伐採をお願いします」と言いたくありません。 そこで匿名で、市役所に相談したのですが こちらのお願いは、上記に書いた事なのですが 境界線からはみ出した、枝しか切ってもらえなく もう一度、市役所に「なぜ上の枝も切ってもらえないのですか 所有者は何と返答していましたか?」 と聞いても、プライバシーに関する事なので答えられない との一点張りで話になりません。 ちゃんと見てくれたのかと聞いたら 敷地内には入らず、外から見ただけだと言います。 そして所有者と話から情報を教えてくれと言っても 「個人宅同士の諸問題、いわゆる民事トラブルは当事者間の話し合いによる解決が基本であり、個人財産である樹木の伐採について、市の指導・強制力には限界があります。 従いまして、この件については、以上までが市としての対応となり、これ以上の対応はいたしかねます。」や 匿名で質問してるのに 「正確な住所・氏名・電話番号のご記入がないご意見・お問い合わせは業務の参考にはさせていただきますが、回答はいたしかねますので、ご了承ください。」 という対応をしてきたのですが やはりこういう問題は弁護士に相談する以外には無いのでしょうか?
- マンシヨン階段手摺り設置と大規模修繕
平成9年竣工の6階建てマンションです。大規模修繕工事を2年先に控えて、階段手摺りの設置を検討しています。今、直ぐ手摺りを設置すると、大規模改修工事では、取り外して壁面工事となりますか、それとも手摺りは付けたまま壁面改修ができますか。、
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- yyykj3
- 回答数2
- マンションの足音騒音について
上階に住む子供の足音がうるさく、以前マットを2重にしくようにお願いをしました。 一部に敷いてくれたようで、全く無い時より音質が変わったのは分かります。 マットを敷く前はすごくうるさく、数回静かにしてほしいとお願いに行っていました。 でも、いつも逆切れされてしまっていました。 ようやく話し合いに応じてくれたので、マットを2重に敷いてほしいとお願いしたところ、 敷いたところで音が無くならなくてもその時は我慢してくれるか? といわれました。 私の方は、マットを敷くことで全く音がなくなることは無いと思っていましたが 多少は小さくなるだろう・・・そこで我慢するといわなければ先方はマットを敷く気になってもらえそうになかったため マットを2重に敷いてもらえたら我慢します。のように答えてしまいました。 しかし、最近また足音がひどくて辛い毎日です。 1か月半くらい何も苦情を言っていなかったので、先方は気を使わずに力強く歩き回ったり走っている様子です。 いくらマットを敷いたからと言ってもやはり頭上から1日中ドンドンくるのは疲れます。 我慢するといった手前、また注意すると逆切れされそうです(前の話を持ち出したり、言い訳をする人なので)。 でも、うるさいのは確かなので一言「気を付けてほしい」と言うくらい大丈夫でしょうか? こちらの勝手になってしまいますか? ちなみに、今までのやり取りから先方から反論されそうなことは予想がつきます。 マットは敷いたし、子供だから仕方がない、これは生活音だ、これ以上どうしろと言うのか、 我慢すると言ったはず。 のように・・・。
- 隣家の木の伐採 相談
隣家の木の枝が境界線からはみ出したり 上に伸びて日が当たらなくなったり落ち葉や虫の被害で悩んでおり どうしようか迷っていて市役所に相談することになったのですが 以前、隣家とは境界線の事でトラブルとなり そうこうしている内に、夫婦は離婚?してしまい 土地の所有者はわからなくなってしまい 実際、夫婦は住んでいなくて男親の両親が管理のためか何かで 家に出入りしてるのですが、そのジジイとババアとトラブってしまい 顔も見たくも無いので「木の伐採をお願いします」と言いたくありません。 そこで匿名で、市役所に相談したのですが こちらのお願いは、上記に書いた事なのですが 境界線からはみ出した、枝しか切ってもらえなく もう一度、市役所に「なぜ上の枝も切ってもらえないのですか 所有者は何と返答していましたか?」 と聞いても、プライバシーに関する事なので答えられない との一点張りで話になりません。 ちゃんと見てくれたのかと聞いたら 敷地内には入らず、外から見ただけだと言います。 そして所有者と話から情報を教えてくれと言っても 「個人宅同士の諸問題、いわゆる民事トラブルは当事者間の話し合いによる解決が基本であり、個人財産である樹木の伐採について、市の指導・強制力には限界があります。 従いまして、この件については、以上までが市としての対応となり、これ以上の対応はいたしかねます。」や 匿名で質問してるのに 「正確な住所・氏名・電話番号のご記入がないご意見・お問い合わせは業務の参考にはさせていただきますが、回答はいたしかねますので、ご了承ください。」 という対応をしてきたのですが やはりこういう問題は弁護士に相談する以外には無いのでしょうか?
- 二級建築士 実務経験証明について
二級建築士の受験資格として 「専門教育を受けていない者の場合、二級建築士の受験資格を得るには7年以上の実務経験が必要である」とありますが 私は建築塗装会社での実務経験が7年以上あるのですが、これは建築士の実務経験として認められるのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら宜しくお答え下さい。
- 締切済み
- 建築士
- balancepaint
- 回答数11
- 二級建築士 実務経験証明について
二級建築士の受験資格として 「専門教育を受けていない者の場合、二級建築士の受験資格を得るには7年以上の実務経験が必要である」とありますが 私は建築塗装会社での実務経験が7年以上あるのですが、これは建築士の実務経験として認められるのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら宜しくお答え下さい。
- 締切済み
- 建築士
- balancepaint
- 回答数11
- 新築物件引渡し後の追加工事などについ
設計事務所にデザインしてもらい家を新築しました。 施工に関しては昔からお世話になっている工務店に頼んだのですが 引渡し後、実用的ではなかった部分の不具合や照明が暗かったり、庭のスロープの土が 崩れてきたりと、施工面ではなく設計面で不十分ではなかったのかという点が いくつか気になるようになりました。 その場合、追加工事や手直しをしてもらう場合設計事務所にその旨を伝えるべきなのでしょうか。 私としては気心知れた工務店に追加工事をしてもらえばよかったのだと思うのですが・・・ あくまでも設計上問題があって施主として費用を払いたくない部分については 設計者に言うべきだと思うのですが、実際はどうなんでしょうか? 極端な話、引渡し後にウッドデッキの上に屋根をつけたいと思ったときに 設計事務所に相談すべきか否かということなんですが・・・ よろしくお願いします。
- マンション管理組合理事と業者の癒着
以前、マンション管理組合の理事をしておりました。 先日、私達が理事をしていた期に、一人の理事の男性(建築に関する専門知識を持っている)が業者と共謀して、工事代金を水増しの上、一部を受け取っていたことが発覚しました。 事件は、男性が受け取った金額を分割して支払うということで解決しそうですが、今期の理事会より、総会において、当時の理事長及び理事からの謝罪を求める要請が出ております。 当時の理事会としては、専門知識を持つ男性を信用して、業者の選定については任せておりましたが、工事は数社から見積もりを取り、管理会社も立会いの上、理事会において仕様書と工事金額を検討のうえ正規に発注したものであり、伝票上では不備を見つけることは出来ませんでした。 このような場合、当時の理事長及び理事に責任は及ぶのでしょうか? 今のところ、正当に判断したうえで工事発注を行っていましたので、謝罪は考えておりません。
- 【至急】建築確認申請後の設備変更(設置無)について
某HMにて契約を交わし、間取りも確定したため、現在建築確認申請中です。 が、最終見積りにサインする手前で、どうしてもシステムバスとキッチンを施主支給したいという願望が出てきました。 というのも、計画途中で色々あって資金が全然足りないのです。 しかしHMは施主支給禁止というし、標準仕様(激ショボ)以外の設備にグレードアップもしくはメーカー変更した途端に金額が跳ね上がります。 そこで、建築確認申請後にバスルームとキッチンを何も設備が入っていないただの空間に変更することは可能でしょうか? 箱(家)だけ作って貰って、後々リフォーム店などにバスルームとキッチンだけ施工してもらいたいのです。 構造や強度的には問題ないはずですよね。 「軽微な変更」などにあたるのかどうか、変更可能なのかどうかを知りたいです。 ちなみに、着工まで日程に余裕がなく、再申請などの手続きはできない状態です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ohanakohan
- 回答数6
- 【至急】建築確認申請後の設備変更(設置無)について
某HMにて契約を交わし、間取りも確定したため、現在建築確認申請中です。 が、最終見積りにサインする手前で、どうしてもシステムバスとキッチンを施主支給したいという願望が出てきました。 というのも、計画途中で色々あって資金が全然足りないのです。 しかしHMは施主支給禁止というし、標準仕様(激ショボ)以外の設備にグレードアップもしくはメーカー変更した途端に金額が跳ね上がります。 そこで、建築確認申請後にバスルームとキッチンを何も設備が入っていないただの空間に変更することは可能でしょうか? 箱(家)だけ作って貰って、後々リフォーム店などにバスルームとキッチンだけ施工してもらいたいのです。 構造や強度的には問題ないはずですよね。 「軽微な変更」などにあたるのかどうか、変更可能なのかどうかを知りたいです。 ちなみに、着工まで日程に余裕がなく、再申請などの手続きはできない状態です。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ohanakohan
- 回答数6
- 既存不適格建築物の用途継承について
建築基準法令について調べており、お尋ねいたします。 既存不適格については、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E5%AD%98%E4%B8%8D%E9%81%A9%E6%A0%BC で調べました。 また建築基準法(3条)も通読したつもりです。 ところがまだ分からないことがあります・・・。 「用途地域における既存不適格」の、所有者(使用者)が変わった場合の継承についてです。 例えば戦後すぐ(建築基準法施行前)から、全部を事務所として利用してきた建物があるとします。 ところがその敷地は、やがて「第一種低層住居専用地域」になり、構造、用途ともに既存不適格になったとします。 がっちりしたRCなのでまだまだ使用でき、安全性も十分に問題なく現在に至っているとします。(つまり、建築確認を必要とするような大規模な改修は必要ないとします) そこでこういった建物と敷地が、売りに出され、所有者・使用者とも変わったとします。 その場合、その新しい所有者・使用者は、引き続き、当該既存不適格建築物を、当該既存不適格用途(全部を事務所とする)のままで利用できるのでしょうか? なお、私の思うところでは、建築基準法令は建物とその敷地についての法令であるので、既存不適格はその建物と敷地にのみ付随しているものであるから、その所有者・使用者に変更があっても、当該既存不適格状態は継続できる、と考えるのですが、自信はありません・・・。 どなたかご存知の方、ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。m(__)m
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- takkun3728
- 回答数8
- 購入予定の土地の境界ブロックにある控壁について
来週購入予定の土地の内側に境界ブロックの控壁があることに先日気付きました。 その土地は背丈ほどの草がぎっしり茂っていて気付かなかったのですが設計士が土地をみて気付きました。 土地を販売している業者に問い合わせてみると境界線が境界ブロックの真ん中で、控壁をのけると建築確認申請の時に通らない可能性があると言われました。 初めは土地を買う業者で一緒に家も建ててもらう予定だったのですが、作成していただいた設計図は控壁があったら無理な設計図でした。控壁があるとゆう認識は土地販売業者にはありませんでした。 土地が小さいのでその控壁があると設計してもらった家は建たないし駐車場も十分に取れないかもしれません。 これは土地をしっかりすみずみまで確認しなかったこちらのミスなのでしょうか・・・ 業者や売主は販売する土地の中にのけることができない土地が狭くなるような壁があっても買主に伝える義務はないのでしょうか?
- 間取りについて
ネットで間取り集があって その中に、イメージと近い間取りがありそれをすこしアレンジして 住宅メーカーに渡したが、出来上がったのはまったく違うものだった。 解りやすく吹き出しを付けて、ここは、こうして下さいと何か所かに入れたのですが できてきたのは、夫婦そろってビックリ! こんな事あるのでしょうか? メーカーを変えたほうが良いのでしょうか? 教えて下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- alphardvvv
- 回答数6
- リフォーム会社の営業マンがルーズ
いつもお世話になっています。 売主居住中の中古マンションを購入し、リフォームすることになりまして、 ローンの関係上、9月中旬にリフォーム会社と契約しました。 売主の退去日は初めは10月上旬予定でしたが、延期して10月末になると言う事で、 そのことは、リフォーム業者に10月の始めには伝えてありました。 11月末から住宅ローンが始まるので、11月末には今の賃貸を退去したい旨を、 リフォーム会社には伝えていました。 売主退去後の再現場調査の際に、工期の話は一切なく、 次の週11月6日の現場打ち合わせの際に、 えらくのんびりしているなと、このままで11月末で終わるのか?不安になり、 こちらから11月末にはもう入れますよね?と聞いたところ、 「いや、12月完全に入りますね。12月10日頃になります。」 と平然と言われました。 どうして前から言っていたのに教えてくれなかったのかと問い詰めると、 「売主の退去が遅くなったので・・・、色々こだわりをお持ちのようですので、ゆっくり納得して商品を選んで欲しかったので・・・」と言い訳されました。 私は11月末で完工すると思っていたので、賃貸の退去申請が1ヶ月前に申請しないといけないので、申請し、火災保険も解約したのに、 こちらから聞かないと工期を言わないリフォーム会社に呆れます。 今の賃貸は、退去時は日割り計算できないので 、いつ退去しようがまるまる1ヶ月分請求されます。 住宅ローンとダブルで支払わないといけなくなったので、その分値引きしてくださいと言っても、 「これ以上できません」と言われました。 10月の初めには10月末売主退去は分かっていたのに、工期に関して何も言ってこないのは普通なのでしょうか? ずっとモヤモヤしているのですが、家賃分請求したいのですが、無理でしょうか?
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- chizu4269
- 回答数2
- 既存不適格建築物の用途継承について
建築基準法令について調べており、お尋ねいたします。 既存不適格については、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A2%E5%AD%98%E4%B8%8D%E9%81%A9%E6%A0%BC で調べました。 また建築基準法(3条)も通読したつもりです。 ところがまだ分からないことがあります・・・。 「用途地域における既存不適格」の、所有者(使用者)が変わった場合の継承についてです。 例えば戦後すぐ(建築基準法施行前)から、全部を事務所として利用してきた建物があるとします。 ところがその敷地は、やがて「第一種低層住居専用地域」になり、構造、用途ともに既存不適格になったとします。 がっちりしたRCなのでまだまだ使用でき、安全性も十分に問題なく現在に至っているとします。(つまり、建築確認を必要とするような大規模な改修は必要ないとします) そこでこういった建物と敷地が、売りに出され、所有者・使用者とも変わったとします。 その場合、その新しい所有者・使用者は、引き続き、当該既存不適格建築物を、当該既存不適格用途(全部を事務所とする)のままで利用できるのでしょうか? なお、私の思うところでは、建築基準法令は建物とその敷地についての法令であるので、既存不適格はその建物と敷地にのみ付随しているものであるから、その所有者・使用者に変更があっても、当該既存不適格状態は継続できる、と考えるのですが、自信はありません・・・。 どなたかご存知の方、ご回答の程、どうぞよろしくお願い致します。m(__)m
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- takkun3728
- 回答数8
- 建築確認申請の流れがおかしい
現在、地元の工務店に頼み、 新築一戸建ての建築が進んでします。 最近、分かった事ですが、 契約の前に工務店が私の同意なく、 建築確認申請を出していた事が 契約後に分かりました。 また、私の同意もなく、 建築確認申請の申請者の欄に 私の名前が記入され、印鑑の押印も されてました。 工務店の方の話だと、 工務店から設計会社に依頼して 設計会社の方が申請者欄への 名前の記入及び、印鑑の押印を したそうです。 これって、違法でしょうか? 今回の事を理由に契約破棄、及び、これまで 掛かった費用(工務店に支払ったお金など)は、 戻ってくるでしょうか? 以上、対応よろしくお願いします。
- 二級建築士 実務経験証明について
二級建築士の受験資格として 「専門教育を受けていない者の場合、二級建築士の受験資格を得るには7年以上の実務経験が必要である」とありますが 私は建築塗装会社での実務経験が7年以上あるのですが、これは建築士の実務経験として認められるのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたら宜しくお答え下さい。
- 締切済み
- 建築士
- balancepaint
- 回答数11
- 新築注文住宅を建てる
私は、土地から探して建てるのですが、なかなか良い土地がなく、 あるのは、どうしても建築条件付きばかり、建てるメーカーは何社か候補があるので 条件付きはNGです。 ようやく、良い土地(ストライク)が見つかり、買い付け申し込みをしました。 返事の期限は、約1週間住宅メーカーの最終価格がなかなか出ません(1社に絞っている) もし、価格が合わない場合、土地もあきらめるしかないのでしょうか。 土地はものすごく気に入ってますがこれで契約して、後から追加ばかりで思ったとうりの 間取りや使用にならないのは絶対に避けたいです。 なにか良い方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- alphardvvv
- 回答数5