tai-yu の回答履歴

全1296件中741~760件表示
  • 玄関の閉まる音にビクビクしています。

    分譲マンションに住んでおり、普段は、玄関ドア側の部屋で過ごしているんですが、両隣の人の玄関ドアの閉まる音が凄く、自分が過ごしている部屋の壁まで響きます。直接言うのも考えましたが、分譲なので、近所付き合いまずいかと考えたりします。また、家族に言ったのですが、神経質になりすぎだと言われました。どうすればいいでしょうか。

    • mrmasa
    • 回答数3
  • 中古マンション購入トラブル、給湯・暖房費基本料金

    築36年の中古マンションを購入するとき、給湯と暖房費は夏期半年4200円 冬季半年6300円の基本料金以外はかからない、つまり基本料金以外は使い放題が気に入り購入しました。 当地北海道で暖房料は切実なので終の棲家として老後暖房費の心配もなくどこもここもぽかぽかな生活は夢のようで良い物件を買うことができたと大満足していました。 ところが実際には基本料金+使用料ということで説明に大きな誤りがありました。不動産仲介業者に交渉して落ち度があったので仲介手数料は返還してくださることになったのですが、 1棟丸ごと温水式集中暖房なのでタイマーもきかず節約志向で本元栓を切ると帰宅時や起床時に部屋が温まるまで大変な不便さがあります。これまで公営住宅、1軒家ではタイマーで節約しつつも不便なことのない生活ができていたので苦痛でたまりません。 また3部屋にパネルがあるのですが一部屋でも暖房を入れたいときは、完全に使わない部屋も止めることができません。絞ることはできるのですがたいした節約にはなりません。つまり今までの生活の倍がかかります。 母子家庭で貯蓄をはたいて購入したマンションです。老後は娘も独立するでしょうし私も老後生活になります。家にいる時間が当然長くなるので一人暮らしでも3万円くらいの暖房費を払うことは難しいのです。 基本料だけの物件はそうあるものではないので信じた私もバカでしたがせめて平均的な暖房代で暮らせる物件に移りたく、あるいはパネルをオンオフやタイマーのついたルームヒーターなどに変えて暖房費を調整できるようにしたいと思っています。 その場合仲介手数料の返還だけでなく私が損のないように不動産仲介業者に請求することは可能なのでしょうか? どなたか教えてください。

    • momi12
    • 回答数4
  • 一年未満解約禁止のマンションって

    賃貸の1Kのマンションですが、隣人トラブルがあった場合でも解約出来ないんでしょうか?ちなみに特約に1年未満解約禁止と書いています。

    • gjjtmja
    • 回答数2
  • 屋根裏を覗きました

    築25年の木造戸建ての屋根裏を覗きました。 断熱材らしきものに電線が配線されています。 各断熱材に配線は接続されているようです。 ところどころにテニスのボール大の機器が設置されています。 いったい、何のための配線なのでしょうか。 電気が供給されているものでしょうか。 もし電気が使われているとしたら、節電の折、 そういう方式はやめたいと考えます。 コンセントをを抜くとか方法があるものでしょうか。

  • 牛乳販売店による早朝の騒音について

    当方、第一種住宅地域に住んでおります。 22時~翌6時までは県の条例にて40db以下という規制があります。 今年の4月から空き倉庫だった隣に牛乳販売店が引越してきて営業を始めました。 某有名メーカーの名前の付いた牛乳販売店だったので、騒音などはきちんと対策してくれるものと思っていたのですがとんでもありません。 月~土曜日の深夜3時ごろ、大型トラックがメーカーから宅配用の牛乳を運んできて、30分ほど搬入作業を行います。 その後も入れ替わり立ち代り従業員がやってきて、配達の準備作業のため絶えず大きな作業音を響かせます。 朝6時までの間にシャッターを2~4回開閉します。 何度か苦情を申し入れ、数回は真夜中に直接怒鳴り込みました。 その牛乳販売店の所長は、従業員に「静かに作業するように」と注意しているそうですが、未だに改善しているとは思えません。 夏場、4時前から作業音がうるさくて苦情を言ったら「え、4時は明るいですよね?」と言われ唖然としました。 「普通の人は寝てます!」とぶちキレました。 「作業音がうるさい!」と苦情を言ったら「僕は牛乳やなんで気になりません」と言われたこともあります。 あまりに非常識です。 そもそも建屋自体に防音設備はありません。 壁は厚さ7mm程度の波型スレート材一枚です。 あちこちにひびが入り、隙間が空いています。 販売店内での話し声、足音もしっかり聞こえる程です。 当方と牛乳販売店の距離は1.7m程の距離しかありません。 窓を閉めて寝ていても作業音等のあまりのうるささに目を覚ましてしまいます。 睡眠を妨げられ毎日気が狂いそうです。 当方で一般騒音計を購入し、敷地境界線上で騒音測定を試みました。 シャッターの開閉時は42~46db、作業音は43~48db、酷い時は50dbを超えます。 建屋内に運搬用の軽トラやバンを入れていて、そこでエンジンを掛ける時の音は48dbです。 それが深夜3時から明け方6時まで、日によっては4回、一回当たり20~30分続きます。 この測定はきちんとした測定器を用いていないのであくまで参考値ですが、データを記録し行政指導をしてもらおうと思っていますが、可能でしょうか?(測定器のメモリを録画してます) 当方できちんと計量証明を取らなければ駄目なのでしょうか? 県の条例では貨物の搬入も条例の対象になっているので私の訴えは不当ではないと思っています。

  • 分譲マンションの管理会社を探しています。

    大手管理会社や分譲会社の系列会社ではなく、独自にマンションの良い管理を目指しているような管理会社を教えてくください。 新築後12年になる約270戸のマンションですが、この度、管理会社を変更することになりました。 分譲マンションの管理会社と言うのはなかなか住民の立場で管理してくれる会社が少ないので困っています。 住民と共に(住み良いマンションを目指すパートナー)となっていただけるような会社をご存じの人は教えていただけませんか。 探し方だけでも助言いただけませんか。

    • ouji01
    • 回答数6
  • 基礎のことで不安があります。

    現在、新築を工事中です。基礎の選定基準・保証が受けれるのかについて知りたいです。 ・地盤調査結果  SWS式試験  連続自沈を伴う軟弱土層の分布。支持力不足が懸念され圧密、不同沈下を            起こす可能性が高い。 ・施工状況  ・建築面積、66.3m2 ・木造2階、在来工法 ・布基礎、60cm ・土質、粘性土   ・地盤改良、砕石パイル40本 長さ、4.75m ピッチ、2.0m  平均N値、2.68  でした。詳しい数値もありましたが、長くなりますので省略します。 地元の大工さんに工事を依頼しています。ベタ基礎が希望でしたが、1回目の説明は、「業者が布基礎がむいている」と。その後の説明は、「コストも安いし、地盤沈下を起こした時に発見が早く出来る」と言われました。 基礎は、住宅にとって大切な部分なので、多少コストがかかっても安心できる基礎にしたかったのですが・・・。 以下の点について、教えていただきたいです。  ・この土地は布・ベタ、どちらの基礎が向いてますか?  ・この土地で、ベタ・布基礎でのメリット・デメリットが知りたいです。基礎のやり直しは出来ないと思うので、今後のメンテナンス等に生かしたいです。  ・どんな保証が受けれるのかがしりたいです。(住宅瑕疵担保履行法での基礎選定基準では、当てはまらなかったと思います) 説明不足で伝わりにくい点もあるかと思いますが、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 特定の建物の増改築について

    東京にある特定の住所の不動産が過去数年以内に改築または増築された形跡があるかどうか調べたいのですが、その建物と全く関連のない他人でも、役所とかでそういう記録って調べられるものなのでしょうか。 素朴な質問ですがよろしくお願いします。

  • 注文住宅 水漏れ 損害賠償

    9年前に注文住宅を新築しました。建築家に依頼して設計してもらい、昔かたぎの建築業者に建ててもらい、建物には満足しています。 山際ということもあり、湿気がすごいとは言われていたものの、一階の湿気がひどく、すぐになんでもカビるということがありました。傾斜地で一部床下に中腰で入れるくらいの12畳の収納(床は基礎コン)があり、その中は換気口があってもずっと湿気ていたので、そんなものか、と思っていました。 先日、小さな床下収納から今まで入れるとは思わなかった地下基礎部分に入れることがわかり、そこに入ったところ、プールのように水が溜まっていました。もちろん木材はカビだらけで、水にひたっている柱は黒くなっています。写真を撮って水をくみ出すと、水は風呂場との境の基礎の立ち上がりコンクリ壁から染み出しています。 風呂場へ貫通している下水配管用の穴及び上水配管の穴2カ所、それぞれ配管後にコンクリで埋めたところから染み出しているようで、土色(さび色)の水跡がくっきり残っています。風呂場の床に穴をあけてみないとわからないとは思いますが、かなりお金がかかるようで不安です。 これは建設会社に補修・補償してもらえるのでしょうか? また、小さい建設会社なので、なくなっている場合はどうなるでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • ハウスメーカーが分譲交渉の土地について

    土地から購入して新築する予定です。 希望の土地がありましたが広すぎるため、その時話していたハウスメーカーの営業マンが土地所有者に分譲してほしいと交渉してくれて、分譲されることになりました。他にも購入希望者から問い合わせがあったため、土地所有者は分譲の決断をしたそうです。 そういった経緯で希望の土地は見つかりましたが、本当にそのハウスメーカーで建てて大丈夫か、まだ悩んでおります。悩んでいる内容としては、ハウスメーカーは高額なので、一番低いシリーズから選ばなくてはならず、ドアひとつにしても選択肢がかなり狭いこと。アフターはを見込んで高額でも見合うのか。工務店なら同じ金額でももっと良い物になるかもしれない、と迷っています。それはまだ考えるとして、 お聞きしたいのは、営業マンが土地分譲の交渉をしてくれたので、(1)このハウスメーカーを断った場合、紹介していただいた土地も諦めなければいけませんか?(2)土地をここに決めてから、他業者にも合い見積もり依頼するのは非常識でしょうか? ご意見いただけると嬉しいです。

    • nari32
    • 回答数5
  • 部品? 名称 どこで売ってますか?

    まどろっこしいので、簡潔に・・・・・ 添付画像の左側、カギに付加している紙(勝手にインデックスと呼んでいます)は どこに行けば購入出来ますでしょうか? ちなみに、今まで 【ホームセンター・100円均一・文房具店・大型雑貨屋(ロ☆ト)・書店(ツ○ヤ)】 を見て回りましたが、どこにも置いてなかったです・・・・ サイズなど、同一品で無くても結構です。同様のものを探しています。 また、出来れば名称を教えて頂ければ幸いです。

  • 不動産売買について、

    収益不動産を買おうと思っています。 そこで、質問です。この物件には検査済証が無いようなのです。 容積についても問題ないようなので、所有者の方が紛失してしまったのか、はたまた、完了検査を受けていないのか・・・わかりません。 そこで、役所の方で台帳を見るといい、とアドバイスを受けたのですが、もう少し具体的にお話をお聞かせください。役所に行くことでなにがわかるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 隣家との境界にメッシュフェンス。目隠しにする方法を

    建築条件無しの分譲の土地を購入しようと検討している者です。 不動産屋に確認すると、隣家との境界には、化粧ブロック1段+メッシュフェンス100cmが 強制的に施工されるとのことです。もちろん有料で…一律20万円! エアコンの室外機の問題や、目隠しの件も考慮して、普通ブロック積みや、 目隠しルーバー等、ある程度視線を遮れる壁を考えていたため、 正直、その土地の購入も白紙に戻そうかと真剣に悩んでいます。 しかも、我が家の希望の建物には合わない白のメッシュフェンスで、 更に落ち込んでいます。区画に統一感を保つためにある程度は、 揃えた方がよろしいかとも思いますが、後々のお隣さんとのおつき合いを考慮して、 個人的には、遮りたいと思っています。 不動産屋は、もともとある物として、考えてください&どうしても高い目隠しが 必要なら自分の敷地側に建ててくださいとのことでした。 そこで質問です。 1)上記のような状況を打開する方法はないでしょうか?  ちなみに我が家の予定地の両隣は未だ未定です。隣家との打ち合わせ等は出来ません。 2)百歩譲って、上記フェンスを受け入れた場合、何か良い解決方法をしれませんか? お手数お掛け致しますが、良きアドバイスをお願い致します。

    • smzuj
    • 回答数3
  • マンションのバイク置き場

    今エイブルから借りているマンションに住んでいます。 そして二輪の免許をとり 1月くらいにバイクの購入を決めています。 しかし、バイク置き場には数に限りがあります。 もし1月までにバイク置き場が埋まったときにはどうしたらいいんでしょうか? エイブルがどこか別の場所を提供してくれるのでしょうか? それとも免許もバイクもない状態で 今のうちからバイク置き場を借りることはできるのでしょうか? ご存じのかたがいたら教えてください!

  • インスタントセメントについて

    初めてインスタントセメントを使ってみようと思うのですが質問があります。 砂地の駐車場に、防犯目的でアンカーを埋め込みチェーンを繋げようと思っています。 砂地の駐車場に大きく深く穴を掘りインスタントセメントを入れてアンカーを そこに埋めようと考えています。 そうした場合、固まったインスタントセメント自体と地面はくっつくのでしょうか。 それとも引っ張ればインスタントセメントだけがすっぽりと抜けてしまうのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです。

    • etach07
    • 回答数5
  • 建売住宅 建ぺい率オーバーは良くあること?

    私の家の周りは、過去(数年前ぐらい)に販売されたと思われる建売住宅(敷地20坪ぐらいの狭小住宅)がけっこうあって、そのほとんどが、この地区の建ぺい率80%を守っていないと思われるものです。3~8軒ぐらいの分譲規模の物件が、何十個もあります。 「私の目測が不正確で、実際には80%を守っている」というのが真実なのかも知れませんが、どうにも、そうは思えません。 そこで、建売住宅は、建ぺい率オーバーなど良くあることなのか、その場合の建て方・売り方なども含め、ご存じの方教えて下さい。 「そんなはずはない、ほんの一部を除いて、オーバーなどあり得ない」という回答でも、根拠があれば、結構です。 違法建築ということになると、マトモな銀行の住宅ローンはつかなくなり、販売しにくいのではないかと思いますが、実際、どうなのでしょうか。 業界の裏事情とか、実際に建ぺい率オーバーの物件を、検討した方・買った方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 土台は必要?

    小屋などの建物を作るとき型枠にコンクリートを流し込んだ基礎や ブロックを並べて埋めた基礎などではその上に土台となる横木(例えば105センチ角) を敷いて柱を設置しますが 沓石を埋めただけの独立基礎で建物(例えば木製カーポートなど)を作るとき でも沓石の上に土台を乗せたほうが(例えば1800mm間隔) 直接沓石に柱を設置するよりは強度が上がるのでしょうか? 土台を設置すると出入りにやや不便なので もし筋交いなどで土台無しでも同等の強度が得られれば と思い質問させていただきました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 1階鉄筋駐車場付木造2階建の解体費用はどのくらい?

    1階鉄筋駐車場付木造2階建の解体費用はどのくらいでしょうか?1階駐車場・2階3階の住居だけの建て坪を60坪2世帯住宅の費用はどのくらいかかるのでしょうか?

    • gozira9
    • 回答数4
  • できたらハウスメーカの方から

    最近 散歩してると素晴らしい家や 綺麗な家が沢山あります、どこのハウスメーカで建てたのか とても気になります、そのお宅で聞けばいいのでしょうがそれもできません、 なにか一見して メーカーの解る印があればいいのにと思ってます、

  • 引越し後の挨拶

    10日ほど前に引越して、管理人と両隣と階下だけは挨拶をしておこうと思ったんですが、右隣のお宅がいつも留守です。 7時頃行っても、土日に行っても留守のようです。 せめてお手紙をポストに入れておこうと思ってるんですが、こういった文章に慣れてないのでチェックしていただけないでしょうか。 「何度か伺わせていただきましたが、お留守でしたのでこのような形で失礼します。 〇〇号室に引越してきた××と申します。 引越作業の際は、ご迷惑をおかけいたしました。 2歳の子供がおりますので音や声などご迷惑をおかけする事もある事かと存じますが、その際はいつでも仰ってください。 これからよろしくお願いいたします。」 この文章のあとに、”菓子折りを宅配ボックスに入れさせていただきました”というようなことを書きたいのですが、それをどう書いたらいいのかわからないでいます。 併せてご指導ください。