tai-yu の回答履歴

全1296件中541~560件表示
  • 同棲 結婚 退職について、どう思いますか?

    少し長くなると思いますがアドバイス、ご意見聞きたいですよろしくお願いします。 わたしは現在22歳で、北海道で理容師アシスタントとして働いています。 お付き合いしている同い年の彼が、今年から北海道に戻ってきて銀行員として就職します。今は道外の大学に通っていて遠距離です。 ただ、これからはおなじ北海道内なのですが、彼の勤務予定地と私の勤務地が少し離れていて(車だと2時間弱ぐらいかかると思います)、職業的に全く休日があわなく、会える時間がすごく少なくなってしまうので、私が今の職場を辞めて彼の住んでいる場所に引っ越したいなと思っています。その場合は二人で一緒に住むつもりです。お金を貯めて、いずれは結婚したいです。彼ともそのように話しています。 それで今悩んでいることがありまして。。 正直、わたしは今の職場があまり合わないような気がして、いろいろそこに関しては悩んでいて、勤めて2年近くなりますが今でも辛いです。2年勤めてもお店の人が苦手で自分的にはうまくコミュニケーションとれません、相談相手もあまりいなく悶々とすることが多くて。(自分以外のスタッフは店主とその息子のみ) 自分の希望としてはこれから1年前後ぐらいにでも辞めたいです。もちろんすぐにでも彼の近くに行きたいという気持ちも強いからなのですが、そういう理由で職場を辞めたいということもあります。。 もしその場合、同棲(でも辞めるときに同棲するからという理由だとあまりよろしくないのでしょうか・・・)もしくは結婚するために引っ越すことにしたのでということで辞めたいですと言うのはどうなのでしょうか?実際にはすぐに結婚するわけではないので結婚しますというのもどうなのかなとも思います・・・。 店の人たちに彼氏がいるということは直接は話していないですし、まだ22、3で仕事もろくに覚えていないし、相手もまだ働いたばかりというのもありますし、そんな奴がそんな理由で辞めるのか、とか言われたり思われそうで。。普通ならそう思う人のほうが多いですよね?それを考えたら言い出すのが不安です。中途半端に勤めて辞めるのは申し分けないというか、後ろめたい気持ちもあります。理容師の仕事は引っ越してからも続けようかなという気持ちはありますが迷いはあります。どのタイミングでそれを言ったらいいかもよくわかりません。 でも結局辞めたいという気持ちは変わらないのですが、言い出す勇気が出ないということです。。辞めるならせめて3年はがんばろうということであと1年くらいと考えていますが、何と言って伝えたらいいのかとか、この考えでいいのかとか、なにかアドバイスやご意見いただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 昼食を上司後輩と食べに行く社風

     SEしてます。  何度か転職してます。  今までの企業では、仕出し弁当を頼んで食べたり、常駐の場合、必ずしもチームで常駐という事もなく、個人個人の仕事の状況や一緒に昼時間を常に共にするという事も常になかったのですが、今のユーザ企業に転職して、毎日の昼食を社員といつも行動を共にして食べに行くという事に辛さを感じてます。  1時間も上司達の相手をしなくてはならない事での苦痛や、彼らが支払う額に合わせた店選びで懐も苦しいです。  職場の人間関係での悩みもあることで、大勢の人がいる所で食事をする事ができなくなってます(気持ち悪くなって食が止まるのです)。今は体調を理由に一人で行くようにしたり、飲み会もそういうことで不参加にしていますが、上司達の理解どころか後輩も理解がないため、後ろめたさを感じてしまっており、一人だろうが大勢だろうがいずれにせよ、会社で昼食時間を過ごすという事にストレスを感じてしまってます。  昔から大勢で食事をする方が楽しいしおいしいという人が理解できない事もあります。以前は友人知人と一緒に食事したりする事はよくありましたが、毎日ではなかったです。    社食がある企業でも1時間も一緒にいることはそんなにないでしょうけど、昼食を常に同じ部内の社員で食べに行く企業って普通に多いのでしょうか?。

    • tachin
    • 回答数7
  • 進路

    私は今高校2年でもうすぐ受験生の年になります。 進路が分からず悩んでいます。 今私は 理系のクラスにいます。 選択科目は 社会教科は日本史 理科教科は化学と物理 をやっています。 周りの子たちはどんどん進路を決めていく中、私はなかなか決まりません。 やりたいことにこだわりがないと言いますか… 担任の先生には 私はどこの大学や学科に行ったとしてもそれを楽しんで学べるだろうと言われ、確かにとも思いました。 こだわりがない分 きっと入ってしまえば頑張れると思います。 それでもやはり悩みます。 私は特にやりたいことはないですが、国立大学を志望しています。 また、理系で物理を選択しているのでその時点で結構しぼられているということも分かっています。 数IIIはもう選択していて、これからは物理、化学の選択を決めなければなりません。 担任は 私には両方IIまで勉強してみてほしいと言われました。 進路が決まらない中 選択科目などを決めていかなければならないのも不安の一つです。 もし私みたいに進路がなかなか決まらなかったという先輩がいれば、ぜひどんなことでもいいのでお話を聞かせてほしいです。

    • p0gjpjp
    • 回答数2
  • これって脈無しでしょうか?どう思われますか??

    質問させて頂きます 自分は大学一回生の男子です。 先日、大学の後期試験が終了したので気になってる女の子にメールをしてみました。 内容としては「試験お疲れ様。試験も終わって春休みだから時間あったら映画でも行きません?」 といった感じです。 メールを送信してから三日経ちましたが、まだ返信が帰ってきません・・・ その女の子は元々メールが苦手な人なので、これまでも三日程度は間が空くことがありました でも今回は初めて奥手な自分から誘ったので何だかとても不安に感じてしまって…… 普通だったら「脈無し」になるんですかね? みなさんはどう思われますでしょうか。 因みにその女の子とは同じサークルの良き友人で、何度か自分が落ち込んでいた時に励ましてくれて、とても感じが良い大人しめな方です。 自分は正直この方に惚れていまして、今回メールで初めてお誘いした形です。 皆さんのご意見をお聞かせて頂ければ嬉しいです。

    • saisonn
    • 回答数4
  • 仕事する場合、休日も電話に出るべきですか?

       今している仕事を辞めさせられる可能性が出てきました  理由は電話に出ない事が多い。という理由です  シフトとして一ヶ月の勤務表を月始めに貰うのですが  大半がパート・アルバイトの為なのか、後になって  「明日は出れますか?」「明日は朝でもいい?」というやり取りが内部で頻繁にあります  誰かが急用などで休みを希望すると店長が断らない為  そのしわ寄せが他の人きます  つまり、その日休みの人に電話をかけるなどして  「この日、こういう理由だから出てくれない?」という感じです  今日までに5回以上、自分にもそういった電話があったのですが  全て一回で出ていません。気づいて掛けなおしたのは数時間後などです。  自分の場合、休日は基本、携帯を朝一回みたら夜まで見ないことが多いです  理由は趣味の関係でいちいちメール返したり・電話に出れないからです  事前に決まっていた休みの日に休んでいるのに  勝手に電話掛けてきて、出ないからダメっていうのも困っています    もちろん、仕事の日は完全にそっちに集中してますから  連絡は常に出来ています。  休日でさえ、急な連絡に備えて常に携帯を確認しておくって普通なんですか?  個人的にはメリハリがない為、休日な感じがしません。  しかも、休日なのに電話に出なかったらダメっていう理由もよく分かりません。    

  • 異性関係です。あなたはこの文章見てどう思いますか?

    男女関係についてです回答お願いします!ある地元の異性のタメの人で毎日のようにメールが来て、メールが返って来ないと何回も電話が来ます。私がバイトしてる日は絶対のように見に来ます。モーニングコールも頼まれます。この前私が今忙しいから電話切りたい、と言うと無理ふざけんな。って言われます。バイト先にも用事がなかったら来なくていいよ?と言ったらふざけんなよ、って言われました。彼と私は付き合っていません。友達だと私は思っています。何人かの友達に話したら怖いから気をつけな。と言われました。私はそれほど気にしていないのですが、友達とか周りの人たちが危ないって言っているのでこの文を見たあなたの答えがほしいです。この文章を読んであなたはどう思いましたか?回答お願いします!

  • 地盤沈下で家が傾いているのですが

    家の半分から地盤沈下で傾いています。もちろん基礎も割れています近くに高速道路があり揺れがすごいです。この家を購入した時からです。隣の家に付きそうになっますどのようにすればいいか分かりません教えて下さい。

    • kosinii
    • 回答数5
  • 家賃を下げたいけど、大家と直接交渉できない・・・

    http://okwave.jp/qa/q7283302.html で、先日質問させていただいた内容の続きです。 回答を寄せてくださった皆様、ありがとうございました。 要約すると、来月頭で今の賃貸が更新を迎えるのですが 家賃は8万後半ながら、私の月収は不況により落ち込み、生活が苦しいのです。 また、自宅前の建物が立て替えをするらしく、1年間工事が続きます。 今日久々に土曜日に自宅にいたのですが、ガリガリと騒音がひどく頭痛が止まりませんでした。 これから毎週土曜日、下手すれば有給の平日、こんな音を聞かないといけないかと思うと・・・。 私には資格試験も控えているため、毎回図書館に避難しなければいけません。 でも、私には体力(軽度ですがうつ病持ち)や経済的理由から、できれば引越しはしたくありません。 不動産屋に「家賃が下がりませんか」と伝えたところ、直接大家と交渉するよう言われ、 大家に私の携帯番号を伝えておいてくれました。 そして今日、いきなり電話がかかってきたのですが、かけてきたのは「大家の代行の人」。 前の質問で、家賃を下げたいときに何と言えばいいか、どうお願いすればいいか いろいろ考えていただいたのですが、まさか大家さんと直接しゃべれないとは・・・ で、結局「家賃の希望を伝えてください」といわれたので、 正直に、相手に負けないくらいしっかりした口調で 「同じ建物の、私と全く同じ条件の部屋が、ネットで調べたところ8万円を切る家賃になっているようなので、それと同じにしてくれませんか」としゃべりました。 代行さんは、私の窮状なんて気にしていないようでした。大家には、家賃だけ伝えると思います。 明日、また代行の人から、結果を伝える電話がかかってくるらしいです。 もう電話も終わってしまったので仕方ないのですが、この先どうして行ったらいいでしょう・・・ 多分家賃、一円も下がらないんじゃないかなあと不安になっています。 今の家のスペックですが、 【長所】特急停車駅徒歩3分、工事が始まるまでは静かだった、     スーパーやコンビニ、病院、ドラッグストアなどが徒歩圏にたくさんあり、非常に便利 【短所】2点ユニット(トイレのみ別)、1口コンロ、水周りのつまりが悪い こんなところです。前にいた部署が激務で、毎日深夜に帰宅していましたので、 セキュリティと生活の利便上、ここを選びました。 私は代行の人に、何と言えばよかったのでしょう。今後のためにも教えてくださるとうれしいです。 また、皆さんなら、もし家賃が下がらなかった場合、私のような状態でも引っ越しますか? 長々と書きましたが、アドバイスいただけるとうれしいです。 質問番号:7285208

    • noname#148226
    • 回答数6
  • 入居一ヶ月でシンク(流し)の下にカビが発生

    現在賃貸している部屋なのですが、 そのシンク(流し)の下一面に、入居一ヶ月で、カビが発生していました。 私は通常考えられる使用しかしておりませんし、まだ入居してから一ヶ月しか経っておらず、 修繕費の負担は考えられないのですが、大家さんに相談する前に、 住居相談センターに電話してみて聞いたところ、賃貸人の負担になるとお答えをいただきました。 明日大家さんに、お話してみるつもりです。 そこでどういう話になるかはまだ分からないので、この質問自体が杞憂に終わるかもしれないのですが、賃貸人負担というのが一般的なのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、ご回答いただきたいです。 よろしくお願い致します。

    • 707
    • 回答数6
  • シート防水

    2階ベランダのシート防水がゆがんできていて心配です。 大丈夫なものなのか? 原因は何か? 知識のある方、教えて下さい。

  • 遮熱シート

    今、家を建てているんですが、現場監督の人が、(うちは、全面に遮熱シートを張ります。他の住宅には、ほとんど張りませんよ)と言われました!!  張るのが当たり前じゃないんですか?  宜しくお願いします!!  デュポン タイベックシルバーです。

    • taos
    • 回答数5
  • 内装クロスの修理方法について

    ご質問させて頂きます、皆様お知恵を貸して下さい。 新築の家を現在建築中で、もうほぼ完成して引き渡しを待つまでになっているのですが、トイレ内のタオルハンガーをつけさせたところ、ハンガーの金具がトイレ内の手洗い器に付いてるミラーにカタカタ当たるように取り付けられてしまいました。 このままでは、ミラーに傷がついてしまうので、位置を取り付け直すように指示したところ、今までハンガーが付いていた穴が開いていた場所の下に、ミラーに当たらずに取り付けましたが、従来ついていた場所には、四角に壁紙を切り抜き、同種の壁紙でサイズを合わせて張りました。 一見、修正されたようには見えますが、明らかに四角く跡がはっきり確認でき、つぎはぎしたようになりました。このような場合は、部分貼りではなく、ある程度大きく張り直して、修正部分が目立たなくするのが当然かと思いますが、最悪なことは事前にこのような修理方法をとるという点をまったく施主に事前承認をとっていません。 建築業者の言い分はこのケースの場合は、この対応が業界では一般的ですと事後説明しましたが、どう考えても、合点がいきません。私は張り直しさせるべきかと思いますが、いかがでしょうか。

    • yabbeti
    • 回答数4
  • 工場賃貸契約で重要事項説明と内容が違っていた場合

    早急のご回答頂ければ幸いです。 今月初めより工場を借りたのですが契約時の重要事項説明には電気は通っていると記載されていたのですがいざ入居したら電気が通っていなく東京電力への申請からしなくてはならない状態でした。引き込みにかかる費用は不動産会社が負担するとの事なのですが電気が通っていない為仕事ができず電気が使用できるようになるまで最低でも1週間近くはかかるとのことでした。 この場合当方への保障等はしていただけないのでしょうか? 大家さんは元々電気は通っていないと不動産会社に説明をしていたとの事で不動産会社の完全なミスなのですが不動産会社は『仕事ができない期間の保障はできない』との返答だったもので自分が泣かなければならないのでしょうか?自営業の為死活問題なのでお分かりになる方何卒ご返答宜しくお願いいたします。

  • 地震に強い場所は?

    首都直下型地震を想定し、引越先に悩んでいます。 現在、台場・東雲・光が丘で検討中。 夫婦2人、子供はいません。 地盤の強そうな光が丘が安全な気もしますが、東京の地震は火災が怖いと聞き、 練馬あたりは住宅が密集しているので逆に火災の被害(煙による被害も含め)が大きいかな?とか、 でも仮に震源が三浦半島付近だった場合、津波が心配になるので台場は危険か?とか、 台場より東雲の方が海抜0メートルと言われる江東区だし脆弱か?とか、 だったら台場の方がまだ造りがシッカリしてて火災の心配も少ないかな?とか、 でも液状化してしまったら建物その物が倒壊してしまうんではないか?とか、 台場は全ての橋が壊れてしまったら完全な孤島と化してしまうし、とか、 だったらソナエリアや有明浄水場に陸続きで行ける東雲か?とか、 いろいろ悩んでいます。 生活面だけ考えれば、東雲には24時間の大型スーパーがあり便利だが駅からは遠く、光が丘はズバ抜けて生活が便利で大きな公園もあるが夜は11時になるとお店が終わってしまい団地付近にはコンビニすらないと聞き、台場は同じく11時には殆どの店が終わってしまい、観光地なので生活に使える店が少なく、家賃も物価も割高だが駅が近いし公園からの眺めはやはり素晴らしいし夜遅くでもコンビニはあるのでイザという時には助かるし…と。 仕事で東京駅を利用するケースが比較的あるのでそこだけ考えれば東雲・台場が割と早くに着けますが光が丘も1時間はかからないので範疇です。 また地震に限らず自然災害も比較しています。 練馬は夏がもの凄く暑く夜になっても深部体温が下がらない症状が引き起こす熱中症が不安です。ゲリラ豪雨も多発していて、雪も湾岸よりは多く降りそうなイメージです。 湾岸は冬の海風が四方から吹くのでシンドそう。 地震に詳しい方、どこが一番安全か教えていただけないでしょうか?

    • AB413
    • 回答数9
  • お隣が擁壁の根元を勝手に掘削

    どうもお世話になります。 お隣さんが(A)の状態から宅地を30cm程削って駐車場を作りました。 その時にウチの擁壁の根元部分を相談も無く掘削、こちらが気付いて「現状回復をする」という約束をしました。 が、結果添付図(B)のような施工になっています。 こちらとしては30cmの高さまで土を戻すと言う約束で、(C)の様な施工をお願いしていたのですが... そこで質問ですが、 1.隣家に断り(相談)も無く、10cm程度の三角形状と言えど勝手に掘削しても良いのでしょうか? 2.添付図(B)で原状回復したと言えるのででしょうか? 3.擁壁の根元という事で擁壁の安定性には影響が無いのでしょうか? お手数ですが以上3点、回答、ご意見をお願いします。

    • big_egg
    • 回答数7
  • タイルテラスの下の土を掘ったら、白い粉の塊が...

    ガーデニングカテで質問したのですが(7280805)、こちらの方が詳しい方がいらっしゃるかと思い、再質問させて頂きます。 中古住宅を購入し、家から1mほどの距離から小さな畑を作ろうと土を掘っていたのですが、 掃出し窓の下に打ってあるタイルテラス(?)の近くに来た時に、 土の中から石灰のような白い粉が出てきました。 掘り進めると、テラスの下に土の層があり、さらにその下に 2cmくらいの荒いコンクリの層があり、どうやらその付近に集中しているようです。 粉は湿気で固まって、固くなっているところもあります。 この石灰のような粉は何でしょうか? 防蟻剤ですか? タイルテラスを打つ時に、こういったモノを使用しますか?

    • iiie
    • 回答数1
  • 地震に強い場所は?

    首都直下型地震を想定し、引越先に悩んでいます。 現在、台場・東雲・光が丘で検討中。 夫婦2人、子供はいません。 地盤の強そうな光が丘が安全な気もしますが、東京の地震は火災が怖いと聞き、 練馬あたりは住宅が密集しているので逆に火災の被害(煙による被害も含め)が大きいかな?とか、 でも仮に震源が三浦半島付近だった場合、津波が心配になるので台場は危険か?とか、 台場より東雲の方が海抜0メートルと言われる江東区だし脆弱か?とか、 だったら台場の方がまだ造りがシッカリしてて火災の心配も少ないかな?とか、 でも液状化してしまったら建物その物が倒壊してしまうんではないか?とか、 台場は全ての橋が壊れてしまったら完全な孤島と化してしまうし、とか、 だったらソナエリアや有明浄水場に陸続きで行ける東雲か?とか、 いろいろ悩んでいます。 生活面だけ考えれば、東雲には24時間の大型スーパーがあり便利だが駅からは遠く、光が丘はズバ抜けて生活が便利で大きな公園もあるが夜は11時になるとお店が終わってしまい団地付近にはコンビニすらないと聞き、台場は同じく11時には殆どの店が終わってしまい、観光地なので生活に使える店が少なく、家賃も物価も割高だが駅が近いし公園からの眺めはやはり素晴らしいし夜遅くでもコンビニはあるのでイザという時には助かるし…と。 仕事で東京駅を利用するケースが比較的あるのでそこだけ考えれば東雲・台場が割と早くに着けますが光が丘も1時間はかからないので範疇です。 また地震に限らず自然災害も比較しています。 練馬は夏がもの凄く暑く夜になっても深部体温が下がらない症状が引き起こす熱中症が不安です。ゲリラ豪雨も多発していて、雪も湾岸よりは多く降りそうなイメージです。 湾岸は冬の海風が四方から吹くのでシンドそう。 地震に詳しい方、どこが一番安全か教えていただけないでしょうか?

    • AB413
    • 回答数9
  • 1級施工管理技士の試験

    教えて下さい。 今年の一級施工管理技士の試験を受けるつもりなのですが、どういった勉強法がありますか? 私は、学科からの試験なので、参考書や問題集を購入して勉強しようかと思っています。 施工管理技士の資格をお持ちの方、今までに施工管理技士の試験を受けた方、どういった勉強法をしましたか? 参考にさせて下さい。 また、使って良かった参考書や問題集もあれば、そちらも教えて頂けませんか? それとも、いきなり一級施工管理技士は難しいでしょうか? 二級からの方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#206297
    • 回答数3
  • 都営住宅の耐性について

    今都営住宅に住んでいるのですが 家に本がいっぱいあるので一つの部屋を物置の様に使いたいのですが家が三階にあるため大丈夫ですかね? 物置として使う部屋は六畳ぐらいでそこに本棚を四個と大きなタンスを 三個 本棚とタンスはそれぞれ横90cm縦180cm奥行60cmぐらいです。 全てにぎっしり本や服を詰めたら床がぬけたりしますか?

  • パナホームの家、結露と凍結。

    パナホームの家です、結露と凍結で困っています。 2011年頃パナホーム建てられた方教えてください。 新築して半年になりませんが最近寒いせいか窓に結露が一杯付きます。 窓の上まで付くので台に上がって吹いています。 ジュシサッシュにも付きます。 敷居にも付きます。 全ての部屋の窓が結露します。 先日は風呂の窓が開かないので良く見るとレールに凍結(ジュシサッシュ)していました。 又寝室も凍結していましたが少し力を入れて動かしていたら開きました。 窓は全て2重ガラスのLow-Eガラスです。 メーカーは日本板硝子ですがロゴマークはパナホームと書いて有りエコマークなしです。 日本板硝子に電話しましたがパナホーム製なので言えません。 パナホームで聞いてくださいと言われました。 パナホームで聞きましたら当社の窓は2重ガラスのLow-Eガラスでジュシサッシュでも 結露はしますと言われます。 2重ガラスのLow-Eガラスで安い商品が付いているのでしょうか。 加湿器を使わない場合は少し結露違います。 住まいは西日本で瀬戸内海側です。暖かいと思えます。 寒い日夜中でマイナス4度ぐらいです。 室内暖房19度ぐらいにして寝ています。 教えてください。