tai-yu の回答履歴

全1296件中561~580件表示
  • ヤング係数について

    (カテゴリーミスにより再質問となります) ヤング係数について教えてください。 部材のひずみをΔLとすると、 ΔL分伸ばすのに必要な力は、ヤング係数が大きくなるほど大きく必要となるみたいなのですが、 鋼材のヤング係数が 20.5x10^4 コンクリート(fc=24)が 2.27x10^4 のことを考えると、鋼材よりもコンクリートの方が伸びやすいということでしょうか? イメージ的だと鋼材の方が伸びそうな気もするのですが、上記の考えで正しいのでしょうか?

  • ヤング係数について

    (カテゴリーミスにより再質問となります) ヤング係数について教えてください。 部材のひずみをΔLとすると、 ΔL分伸ばすのに必要な力は、ヤング係数が大きくなるほど大きく必要となるみたいなのですが、 鋼材のヤング係数が 20.5x10^4 コンクリート(fc=24)が 2.27x10^4 のことを考えると、鋼材よりもコンクリートの方が伸びやすいということでしょうか? イメージ的だと鋼材の方が伸びそうな気もするのですが、上記の考えで正しいのでしょうか?

  • 土建屋さん左官屋さんへ

    土建屋さん左官屋さんへ 小規模ガレージのこんな基礎を作ったよ。という例があれば教えていただけないでしょうか? 私がDIYで当初構想していたのは、重量ブロック二段(縦筋は突き刺すのみ、横筋は真ん中に一本通し縦筋と結束、砕石50~100mm、モルタル~500)、土間コンクリート厚100mm(メッシュ6mm、砕石50~100mm)あとは、土間とブロックの接合に独立した差し筋を入れようかどうか位です。 ・基礎は、横幅2.7m×奥行3.7mのコ の字型 ・上物は木造で高くて3m ・中型バイク一台と自転車二台、物 置 ・地盤は柔くないと思いますが素人判断 本や街中でブロック基礎を頻繁に見かけるのですが、ブロックで基礎はマズイという意見が多く戸惑っています。実際の現場ではどのようなものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 材料の安全率を求める際の引張強さについて

    材料の安全率を求める際の引張強さについてお伺いいたします。この引張強さを「極限強さ」や「最大応力」としている本があるのですが、引張強さ=極限強さ=最大応力、と理解してよろしいのでしょうか?

    • tahzan
    • 回答数3
  • 無職です。親と縁を切り、家を出ました。

    山口県、無職の21歳、男です。 実家に父親と暮らしていたのですが、事情があって親子の縁を切りました。 働く気はありますが、実家には絶対に戻れません。 頼れる親戚や友人もありません。天涯孤独です。 今はネットカフェで寝ています。現金が50万弱と原付バイクがあるだけです。 年金と健康保険は親に払って貰っていました。 住む場所がまず必要なのですが、UR都市機構の事故物件(賃料が安価。 2万円以下などもあるようです)を15か月分程度前払することで、 保証人や所得証明無しに入居する方法 が一番良いのじゃないかと思いました。 その後に仕事を早急に見つけようと思います。 条件に合う場所は兵庫、京都、大阪など県外にしかありません。 実際の契約に当たっては現地の窓口に住民票を持って出向く必要があるようです。 無職で50万しか持ってないので、時間の余裕がありません。 まず神戸のUR機構の窓口に出向こうと思うのですが、その際に持って行かなければならない物 や行く前に必要な手続き等がよく分かりません。 現金、銀行の通帳と印鑑、実家の住民票、年金手帳、保険証 その他に何が必要か教えて頂けないでしょうか。 また、UR都市機構を使う以外に、良い案があれば是非教えてください。 どうか、助言をお願い致します。

  • テーブルの高さ70センチと椅子とのバランス

    ダイニング用に気に入って高さ70cmのテーブルを購入しました。同じシリーズの椅子が好みではありませんでしたので、別に購入しようと思い、最近気に入ったものを見つけました。 その椅子が高さ96cm 座面の高さ42,5cmですが、買ったテーブルに高さが合うのかわかりません・・ どなたかわかる方、よろしくお願いします!!

  • これから詰まらない話をします

    人は仕事をしなくてわ生きていけないと言いますが 実際はどうでしょうか?     ちなみに俺の場合何もしていません!       皆さんの意見をお聞かせください お願いします

    • pap22
    • 回答数11
  • 都市計画法43条許可申請 建築士への報酬

    こんにちは、初めて質問いたします。 今度、新築予定で建築士さんへの報酬の内訳の中に 都市計画法43条許可申請 が40万円となっています。 建築士さんへ申請を頼む場合、これくらいかかるのでしょうか? 少し高いように思ったので、質問いたします。

  • 駐車場にすると何台止まる?

    間口8.5m奥行き14.4mの土地を駐車場として利用する場合、何台ぐらい止められるでしょうか? 接している道路は広くなく、おそらく4mだと思います。

  • 2歳の子がよく吐く

    寝た後、2時間後、朝起きて、水分をとると、どちらともタンがからんでいるらしく、そのタンが出てきます。冬のせいなのか、夜は、、夜鳴きなのか、なにかの病気なのか? それをぬかしては、ご飯もよく食べるし、元気に、遊んでいるので、病院にはいっていません。 ここ一週間続いています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 構造壁とは?

    建築関連の質問です。 建築基準法で、RC造の構造壁の厚さは、12cm以上となっていますが、配筋はシングルでも可能でしょうか? 仕事上では、構造壁は、ダブル配筋との認識ですが、根拠が理解できていません。 ご回答お願いいたします。

  • ガレージ基礎配筋について

    ガレージ基礎配筋について 二段ブロックと土間コンクリートです。横筋は一段目(上・下)二段目(上)の三箇所が望ましいですか?それともオーバースペックですか? もし一段目下の横筋がないなら、縦筋は突き刺す程度でしょうか?もちろん横筋と接続はしますが。 横3×奥行4×高さ3.5のバイクガレージです。

  • 嫌がらせな建築業者

    昨年の11月に、自宅の裏の宅地に「家を建てます。12月1日から着工です。」と言って、建築業者と施主が挨拶に来ました。 家を建てるには、近隣の承諾書を県と管理組合に提出しなければならず、家を建てることはできません。私は承諾書に署名捺印をしていません。 私は、建築業者に、もう少し境界から離して建てて欲しい、と施主に頼んで欲しい。と言うと、業者から「施主が、家を建てるのを止めたい、と言っている」「施主さんと直接会って、話しませんか?」と言うので、私は、施主の連絡先を教えて欲しい、と業者に言うと、「施主さんは、直接会いたくない。と言っています」と連絡がありました。 それから、2ヶ月が経ち、また業者が訪れ、「裏の宅地に家を建てたい、他にも建てたいと言うお客様がいますが、そのお客様は以前の人より喧しい人ですよ。」と、以前の施主が家を建てることを承諾しろ、と言わんばかりの言い方でした。 県の宅地販売の担当者に相談に行くと、「以前の施主は、近隣と揉めたくないので、家を建てるのは止めたようですよ。」と言っていました。 業者の気持ちも分かりますが、施主と会って話しませんか?と言いながら施主の連絡先も教えない。施主は家を建てるのを止めたのに、業者は諦め切れずに、私どもを尋ねて来ます。はっきり言って迷惑です。もう二度と業者が尋ねて来ないようにする方法はないでしょうか。

  • 建設会社と調停をすることになりそうです。

    QNo.7263437 で質問したものです。 契約前に申込金60万を支払い、契約をしないことに決めたが、315000円の設計料と31500円の諸経費を請求されたという件です。 全額返却を要求しましたが、相手側は請求した金額の妥当性を第3者に判断してもらおうと言ってます。 これはひとまず置いておいて、私としてはこの「申込金」というものに正当性はあるのかということと、設計料を取ると言うのに、「重要事項説明」がされていないことが気になっています。 この「重要事項説明」というのは、普通契約直前になされるようですが、私の場合、まだ契約をするかしないかの段階だったわけです。 このようなケースで訴訟・あるいは調停をしたことがある方いませんか? 不動産売買の場合は、宅地建物取引業協会が申込金は取らないよう指導しているらしく、申込金は契約をしない場合、全額返却されるようです。 うちのような建築請負契約(まだかわしていないが)の場合は違うんでしょうか? ちなみにこの会社も宅地建物取引業協会の会員です。 申込金を建設会社に払ったことがある方いますか?その後どうなりましたか? 確かに、図面を書いたりするのには費用がかかると思いますが、これをこの段階で請求することは正当なんでしょうか。儲けたいならいい図面書け、いい見積もり出せよとか、思うのですが。 契約前に契約しないと断ったら、お金を払わなきゃならなくなったことにどうも納得いきません。 設計図作成(計16枚)     工事概要仕様表2枚 配置図1枚 平面図・立面図4枚 基礎伏せ図1枚 矩計図1枚 電気設備図3枚 構造計算用(N値算定)4枚 これが設計料の内訳です。16枚で315000円は相場ですか? 妥当な経費は調停で計算されるでしょうが、この工務店の「重要事項説明」違反等の違法さは、追求されないのでしょうか。 調停で出された金額がどんなでも、騙された感がぬぐえないと思うんですよね。 不適切な申込み金を取られた上に、「重要事項説明」もされず、そんな二重に不適切な状況なのに、適切な費用を払わなければならないんですか? 消費者って大変ですね。 苦情処理業務というのを建築士事務所協会というところでもやっているようで、私が訴える建築会社もここの会員です。苦情処理申込みをしました。 「本協会が建築主等の代理人として建築士事務所と交渉したり、建築士事務所に対して一定の行為を命令したりすることはできません。」というものですが。(お金がかからないみたいなのが利点です) 不満をぶつけるには良い相手のような気もします。どう思いますか?会員に有利な調停をしないでしょうか。 利用したことがある方いますか?普通の裁判所の方がいいでしょうか。 さらに付け加えると、この会社のHPでは、「高品質なのにリーゾナブルな価格」という文字があり、40坪で1690万円ぐらいに書かれていて、魅力を感じて足を運んだわけですが、その価格はとっくに終わっているキャンペーン中の価格で今は違うんですよ、と言われました。こういうのも訴えれますかね。JARROにでも。 もうなんだか、イライラして、長々書き込んですみませんでした。ご回答いただけると嬉しいです。

  • 建築 CGパース屋さん 広告 

    広告で見かけるような建築のCGパースに興味があるのですが、あのようなお仕事をしているのは専門の会社と海外、建築や設計事務所、どこが一番メジャーなのでしょうか。 また、業界的に厳しいというお話も見かけます。 私は画像処理などの勉強をしている学生なのですが、パース屋さんと呼ばれるお仕事は建築学科などを卒業した方がつくものなのでしょうか。 独学で勉強しようと思っているのですがまだやってみたいという気持ちだけなので、まずはフリーソフトでなければいきなり高価なソフトを購入する余裕はありません。 建築を専門に勉強してきていない人でも独学でこの業界で働けるものでしょうか。 絶対に無理と言うならば専門の学校に通ったり諦めるなど進路を変えねばならないので悩んでいます・・・。 jwcadというソフトがフリーソフトであり、jwcadのデータをShadeに持ってくることが多いと見かけたのですがShadeを購入する余裕はまだありません。 建築に向いていないと言われていますがメタセコイアなどフリーの3DCGソフトでモデリングの勉強をしようかとも思ったのですが、それでは就職の際通用しないでしょうか。 また、CADの資格なども多く存在しますがCADの勉強は必要でしょうか。(事務所からCADデータをもらいパースを描くのだと思っています。) 何を勉強すればよいのかも調べられない自分が情けないのですが、ヒントでもよいので何か教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

    • manafi-
    • 回答数4
  • 純粋な静定ラーメン構造の建物は存在するのでしょうか

    純粋な静定ラーメン構造の建物は存在するのでしょうか? 的外れな質問なら申し訳ございません。

    • 839708
    • 回答数3
  • 一級建築士試験問題 構造

    Q:柱頭の水平移動が拘束されていないラーメンの柱材の座屈長さは,一般に,その柱材の節点間距離より長い. A:節点の水平移動が拘束されていないラーメン構造の柱材の座屈長さは,その柱材の上下の節点間距離以下とすることはできない。 以上のような問題と解説があったのですが、水平移動が拘束されていない場合でも、固定ー固定の場合はLk=1.0Lとなるので解説と違うように思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 湧水のある土地の購入

    分譲地で、買おうとしている隣の土地から湧水があることがわかりました。 造成中、ほんの少し掘っただけで水がたくさん出てきたそうです。 私たちの買おうとしている土地からは水は出ていないので、いいかなあと、はじめは思っていたのですが、 新しく造成で設置されていた雨水浸透桝に水がかなり溜まっているのです。 ここ1か月くらい雨が降っていないのに・・・ 不動産屋さんは、湧水があるから、浸透桝内の水の水位はそれ以上下がらないと、言いました。 このような土地、良くないのはわかっているのですが・・・ 皆さんはどう思われますか?率直なご意見お待ちしてます。

    • mimikan
    • 回答数9
  • 喫茶店の窓はなぜ結露しないの?

    先日喫茶店に入りました。 店内は暖房されていて、窓ガラスはペアガラスではありませんでした。窓に直接風を当てている訳でもなさそうでした。 それでも全然結露していないのはなぜなのでしょうか。 それに対して自宅の窓は、滝みたいに結露水が滴り落ちています。

    • noname#152509
    • 回答数5
  • 日照権

    2階建ての自宅の南側に3階建ての建売住宅が建つことになり、日当たりが悪くなることになりそうです。しかし、建築会社はどんな建物を建てるのかの説明にも来ないので、販売元の三井リハウスに問合わせましたが、建築会社に説明に行かせるとの返事。2週間後に説明に来た(株)サプライズという建築会社から日照の図面をもらいましたが、8時から14時までは日が当たらなくなるとのことでした。そこで弁護士に相談したところ、建築会社と日照の補償を話し合うよう勧められました。しかし、この建築会社は違法建築ではないので、裁判でもなんでも受けて立つという返事。 泣き寝入りしか方法はないのでしょうか?