tai-yu の回答履歴

全1296件中341~360件表示
  • ハウスメーカーとの値引き交渉について

    こんにちは。 女28才、主人33才です。 お世話になります。(長文失礼いたします。) 近いうちにミサワホームで新築を契約しようと考えてます。 土地があるので建物のみの購入額についてですが、値引き前と後で同じ作りなら、ハウスメーカーに交渉して、できるだけ値引きをしてもらいたいと考えています。 そこで、皆様のご経験・ご意見をお聞かせ願えればと思い、質問させて頂きました。 聞いてみたいことは次の通りです。 (1)どのように値引き交渉をされ、最初の見積りからどのくらい値引きしてもらえましたか? (2)現金値引き(200万円引きとか)してもらった後、『これ以上引けません』と言われた後に、『じゃあTVを1台つけて(例えばダイニングセットやソファ、家財道具でも)』 ↑みたいな交渉も可能だったりするのでしょうか? (3)ハウスメーカーにお勤めの方、(2)のような交渉はよくありますか? (4)うちは50坪(契約金・太陽光・倉1つ・屋根付き2台分・家財道具諸費用)など含めて予算3000万円と考えていますが、これは無謀に見えるでしょうか? 参考にさせて頂きたく、ミサワホームでも、他社ハウスメーカー様でも、皆様の時のご経験を、たくさん聞かせて頂けると嬉しいです。 お手数ですがよろしくお願いします。

    • 214mama
    • 回答数5
  • 工事の非通知について

    ある日、突然、何も予告なくうちの発作が起きるような、一般的なたとえで パチンコ屋店内よりうるさく、かつ、赤ちゃんが眠れない音量での 工事が始まりましたが、うちには何も予告がありませんでした。 業者は、しつこく、地主に許可をとったといっていますが、家主も中途半端な ことしか聞いていないそうで、ここまでになっていることとは感じられなかった とのことです。 法律上、実際に住んでいる住民に工事の知らせをしなくても良いというのは あるのでしょうか? ※ちなみに、私道の工事ですが、建物を壊しています。

  • 引っ越し時の挨拶回りと自治会について教えてください

    こんにちは。2週間後に新築の家に引っ越します。 地鎮祭の際に隣3軒とお向かい(後ろは空き地です)にはHMと一緒に菓子折りを持って挨拶を済ませてあります。 新しい家は隣町なので、建築中も度々見に行っていたので挨拶回りに行かなかったご近所さんたちからも声をかけていただいたりして顔見知りになったりしたので、引っ越しの際には少し広範囲に挨拶回りに行くことになりそうです。 引っ越しの際の挨拶は引っ越し作業の前に行った方がいいのでしょうか? タイミングがわかりません。 品はお米1kgはよくないでしょうか? お勧めの挨拶の品があれば教えてください。 また、前に挨拶回りした際「この辺は自治会がしっかりしている」ような旨の事を何人かの方にお聞きしました。 正直今までマンション暮らしであまり自治会というものがよくわかりません。 地域の結束もわりと固そうな場所なので入ることになると思います。 どうやって入るのか、何をするのか、引っ越し時に自治会長さんにも挨拶すべきなのか・・自治会についての情報も教えていただけましたら助かります。 よろしくお願いします。

  • ハウスメーカーとの値引き交渉について

    こんにちは。 女28才、主人33才です。 お世話になります。(長文失礼いたします。) 近いうちにミサワホームで新築を契約しようと考えてます。 土地があるので建物のみの購入額についてですが、値引き前と後で同じ作りなら、ハウスメーカーに交渉して、できるだけ値引きをしてもらいたいと考えています。 そこで、皆様のご経験・ご意見をお聞かせ願えればと思い、質問させて頂きました。 聞いてみたいことは次の通りです。 (1)どのように値引き交渉をされ、最初の見積りからどのくらい値引きしてもらえましたか? (2)現金値引き(200万円引きとか)してもらった後、『これ以上引けません』と言われた後に、『じゃあTVを1台つけて(例えばダイニングセットやソファ、家財道具でも)』 ↑みたいな交渉も可能だったりするのでしょうか? (3)ハウスメーカーにお勤めの方、(2)のような交渉はよくありますか? (4)うちは50坪(契約金・太陽光・倉1つ・屋根付き2台分・家財道具諸費用)など含めて予算3000万円と考えていますが、これは無謀に見えるでしょうか? 参考にさせて頂きたく、ミサワホームでも、他社ハウスメーカー様でも、皆様の時のご経験を、たくさん聞かせて頂けると嬉しいです。 お手数ですがよろしくお願いします。

    • 214mama
    • 回答数5
  • アスファルト舗装費の妥当性について検証お願いします

    現在、東京都内で、近隣住民共同で、敷地に接する私道部分を舗装しようと計画しています。 ただ、皆、この分野に明るくなく、Aさんの知り合いの不動産屋経由で取った見積りの妥当性がわかりません。 どなたか、お詳しい方、妥当性について評価いただけないでしょうか? 施工面積:42m2 路盤工(重機賃料、整地、転圧含む):¥88,200(@¥2,100) 路盤(T100、RC40):¥138,600(@¥3,300) 舗装(T50、AS13):¥239,400(@¥5,700) 残土処分費(既存路盤及び鋤取り残土)6m^3:¥110,700(@¥18,450) 運搬費等経費:¥21,000 管理費:¥40,000 税で約67万円です。 高い気がしているのですが、Aさんの知り合い経由なので、根拠なく指摘するのも気が引けています。 先方から回答を急かされているので、なるべく早くご回答いただければ幸いです。

    • haoooo
    • 回答数4
  • 大学の考古学・史学科について

    私は高校二年生で、私立に通っています。 将来は考古学(イタリア等の中世や古代ローマの建築物等を研究したい)の道に進もうと思っているのですが、地学ってやっぱりいりますよね? 学校では地学をやってくれないので、仕方なく生物の授業を受けています。 世界史は当然として本当に地学がいるのか、他にも何か高校の内から勉強しとくべきものがあるのか、また考古学で有名な大学等を教えて頂ければ幸いです

  • 契約書にはないが、東京ルールに基づく支払い請求

    以前住んでいた東京のタワーマンションの退去後の支払い請求の件です。 まず、平成18年2月~平成24年2月まで6年間住みました。 退去後の部屋はそれなりにクロスの汚れなどもありましたが、故意によるものではありません。 最初の契約に(契約書に記載あり)敷金というかたちではなく、保証金というかたちで家賃2ヶ月分(¥604.000)は現状復帰費用負担がない分、1銭も戻らない契約ということで了承していました。 ところが、退去の立会いの時、クロスの汚れなどを指摘され(自然にできたものだとはわかっていた模様)パパっとその場で計算機で計算して『では、今回クリーニング代というのではなく、補修費ということで借主(私)さんはその10%負担の¥29.496を請求いたしますね。随分安くすんでよかったですね!』 と後日請求書が送られてきました。その場ではあれ?契約書にそんなこと載っていたっけ?また家で確認してみようと何も訴えはしませんでした。 しかし、素人目にはやはり契約書にはそのようなことに該当する記載がないように見えます。 補修費の10%というのもどこからきた計算なのか??? 契約書にある特約事項をそのまま下記に記載します。 (特約事項) 本契約は、本物件受け渡し時の乙(私)の現状回復費用負担がないため、第13条2項(規定において通常の使用にともない生じた本物件の損耗を除き、乙の費用負担で本物件を現状回復しなければならない)は適用除外とする。 ただし、乙の故意過失による破損汚損については乙の費用で現状回復措置をとらなければならない。保証金2ヶ月償却(退室時返却されませ)。 納得がいかなかったので、送られた請求書もそのまま放っておきましたが、今日電話が来ました。 納得いかない件を説明すると、契約書には記載がなくても東京ルールで長年住んだ場合は支払いの義務があるというような内容を話されました。 『契約時にそのような東京ルールは説明されていないし、現在まで知らなかった場合(錯誤)支払いの義務はないのではないか?』と話しましたが 『東京ルールを言った、言わないという話では、本件はまとまらないので、支払って欲しい。クリーニング代というのではなく、補修費だから支払ってもらわないと。』とのことでした。 結局、契約書のどの部分にそのような支払い義務があるのか説明してくれる文面を郵送していただき、納得いくものなら検討するということで終わりました。 素人の私にとっては東京ルールがあるから、というだけで契約書にも記載がない請求をするのはちょっとおかしいな?と思い相談させていただきました。

  • 間口の狭い南面道路の土地の玄関の位置

    南道路の土地(間口8.5m、奥行き17.4m)を購入し、現在間取り検討中です。 玄関の位置を南にするか東にするか悩んでいます。 東隣、西隣ともに一戸建てやアパートが建っています。 *土地や間取り概要は添付ファイルを見てください。 1.南(南東)玄関(和室は玄関の北側)   メリット:玄関の見栄えが良い   デメリット:和室の日当たりがあまり良くない         外出/帰宅時にはリビングのテレビの前を通過しなければいけない動線の悪さ         リビングドアの前を常に空きスペースにするため、リビングが多少狭くなる 2.東玄関   メリット:和室とリビングを南側に配置できる        リビングの動線も良い(悪くない)   デメリット:玄関へのアプローチ幅が狭い(1.15m)          玄関が結構奥まった位置にあり、防犯上の心配や、敷地内に人(お客様)が入ってくるため心理的にあまり好ましくない どちらも一長一短があると思いますが、客観的なコメントお願いします。

  • 屋根の防水についての考えで困っています。 

    屋根の防水についての考えで困っています。 新築 写真 http://ameblo.jp/towel-oroshi/?__utma=1.1724983853.1335061239.1335134625.1335139463.5&__utmb=1.4.9.1335139526445&__utmc=1&__utmx=-&__utmz=1.1335139463.5.5.utmcsr=ameblo.jp|utmccn=%28referral%29|utmcmd=referral|utmcct=/&__utmv=-&__utmk=118667401 黄色のふせん置いたところが天に向いているコンクリとレンガタイルです。 コンクリに防水してからレンガタイルは貼っていません。 この黄色い部分にタイルセラクリーンという浸透性吸収防止材を塗ったらいけると1級建築士は言います。 タイルセラクリーンの機能を調べると 防水機能×、防水機能なし 特性は、短期的な撥水となっています。 コンクリはクラックひび割れします、メジは水を吸収します。 天を向いているコンクリ、メジ割れしたらどうなると思いますか? 浸透性吸収防止材の塗りで、10年はもつと思われますか? 10年は持つ設計、施工指導が本来常識と思います。 私は割れたコンクリから雨水が浸透して さらに下の部屋に水漏れしてえらい迷惑がかかる事になる思います。 ご意見お聞かせください!

    • bousui
    • 回答数1
  • 学校の格について

    短期大学卒と専門学校卒では 社会的評価は同格でしょうか?

  • 大学受験のことで・・

    私は高2で偏差値的に普通くらいの私立高校に通っています。 部活はチアリーディング部に所属しています。 大学受験で部活はやっていた方が有利なのか それが知りたいです。 推薦か一般受験・・。 一般受験では特に部活をやっていようが関係ないのは分かります。 でも推薦だとやっていた方が有利なのでしょうか。 今、部活を辞めようか迷っています。 その理由は勉強との両立が難しいからです。 塾に通っているので時間的に厳しいんです。 予備校ではなく塾だけれどトップ校の人ばかりで 授業についていくので精一杯。 宿題も多く、学校の宿題も毎日のようにあり テスト前のような毎日です。 周りの友だちは辞めた方がいいといいますが 部活のみんなは辞めないでと・・。 昨日、みんながクラスに来て部活においでと誘われました。 結局私は塾の宿題があったため行きませんでした。 その日、メールまでくれて・・・。 毎朝顧問に捕まって来い来い言われるし・・・ 私はすごく優柔不断なのですっごい迷っています。 まだどう受験するかは決まってないけれど 推薦をもらうには成績が必要なので一般受験になるような気がするのですが・・・ 部活、続けた方がいいですかね・・・?

    • maron31
    • 回答数3
  • 船橋市海神で火の用心?をやっている老年団体いついて

    この団体への苦情というか、ご相談はどこで受け付けてもらえますでしょうか? 今日 夜の八時に海神小学校付近を歩いていました。 そしたらこの団体(50~60代の比較的元気な男女)が木を打ち鳴らしながら歩いていたのですが、雑談して、道いっぱいに広がって歩いていました。 通行人はその人たちの間を避けてあげて通る感じで、私もそれをあまり気にせずすり抜けました。 すると私の後ろから自転車が来て、自転車が来てもこの団体は一切避けず、自転車は適当な端の隙間をすり抜けようとしたらしいのですが、そこで誰かがふらっとしてしまってひきそうになったようです。 自転車の人は「ちゃんと前見て歩け!」と怒鳴りました。 するとみんな「ざわ・・・ざわ・・・え、なぁに、あの人?」みたいな空気を出し、 その団体の中心的な男性が 「あんだとテメェ!!」と怒鳴りつけました。 「邪魔なんだよ!広がってると!」と自転車の男性は言い返しました。 「じゃあお前がやれよ!」と集団の中心的な男性は意味不明の言葉を吐きました。 大の大人が本当に見苦しいし、 通行人の邪魔になっているし、 塾帰りの子どもが多かったのですが怖がっていたようです。 前にも似たような事があり、本当に迷惑なので注意をしたいのですが この団体への注意はどこで受け付けてもらえますでしょうか・・・ 調べてみましたが 「有志の近所のおじちゃん、おばちゃん」 「自治体/町内会の人」 「消防か区役所に電話」 などなどで・・・どれが一番有力なのでしょうか。

    • noname#153117
    • 回答数6
  • 建売住宅と注文住宅の耐用年数の違い

    おはようございます。 日本の木造戸建て住宅の耐用年数は約30年とテレビで放映していました。 しかしうちの近所では木造戸建て住宅でも築50年以上たっていそうな古い家でも建て替えしていない家も多いです。 そもそも耐用年数30年というのは建売住宅の話ではないでしょうか。 施工主が工務店に依頼して建てる注文住宅の場合、施工主が建築状況を見に行く人も多いでしょうから手抜き工事はしにくいと思いますので頑丈な家が出来るように思います。 建売住宅より注文住宅のほうが価格が高い傾向があります。 また工務店の大工さんも職人気質の人も多く、いい加減な建築をすると工務店の大工さんのプライドや信用に傷がつきます。 それに対して建売住宅は家がすでに建っている状態を買いますので、誰がどのような建築をしたかわかりません。 外見上見えない部分を手抜き工事をしてても問題が発生するまでわからないと思います。 信頼できそうな大工さんが建てた注文住宅でも耐用年数は30年ぐらいしかないと思いますか。 耐用年数が30年しかないのであれば莫大なお金を払って戸建て住宅を買うのは馬鹿馬鹿しいとも 思いますが。

    • noname#153531
    • 回答数7
  • 専門学校を大学という友達。

    高3の女子です。 私は、某難関大を目指してして、勉強に励んでいます。 私の友達は専門学校にいくのですが、彼女はよく、進路について 大学行きます。とか、学校に大学あての推薦書いてもらおう。とか、言うんです。 私が心の狭いあまり、カチンときて大学っていわないで!専門でしょ!と言ってしまいます。彼女は渋々言い直すのですが、いってみれば、確かに大学ですよね。 私って心の狭い人間なのでしょうか?

    • noname#161126
    • 回答数6
  • 採光の減少度合いについて教えてください

    現在、我が家の南東側は空き地ですが、家が建つことになりました。それに伴い、採光の減少が考えられます。その度合いについて、わかる範囲で良いのでどんな感じになるのか教えていただきたいです。 ●我が家の現状 1.用途は第一種低層住宅、建坪率50%、高さ制限は10メートルの土地 2.土地は北東~南西にのびる長方形(約190平方メートル)で、北東側に道路あり 3.木造2階建て(1階にリビング、2階に寝室等部屋あり)で、土地の形状に合わせた長方形、高さ6.8メートル 4.1階は南東側壁面に沿って1階天井まで届く大きめの窓、階段は吹き抜け(傾斜の緩い大きめのトップライトあり)、2階南東側にも大きめの窓、1.2階ともに南西側にも南東ほどの大きさではない  が窓あり 5.境界線からの距離は、北東の道路からは6メートル、南東の境界線からは3.5メートル、南西の 境界線からは3メートル、北西の境界線からは1.3メートル 6.南側に2階建て(おそらく高さ10メートル)の家あり(境界線からは1.5メートルほど離れている)、南西側にも2階建ての家があるが、午後、1階の南西の窓から日が入る(北西側にも家があるが、我が家の窓は小さいものしかない) ●南東に建つ家について 1.土地の形状はほぼ同じ 2.木造2階建て、土地の形状に合わせた長方形、高さは10メートルの予定 3.境界線からの距離は、北東の道路からは2メートルくらい、北西の境界線(我が家の土地の)から1.5メートル、南西の境界線から2メートル離れる予定(南東境界線からは不明) 上記が先日、施工会社の人から聞いた内容となります。建築許可は下りているので、日影規制などはクリアしているのですが、実際、採光がどうなるのかイメージがわきません(後日、日影図と家の設計図をもらえることになっています)。 採光の減少により、我が家もリフォームを考えるべきかどうか、悩んでいます。 ちなみに、共働きなので平日の9~18時は家にいないことが多いですが、休日には子供とともに家にいます。 以上のデータ等は「建築の素人」である私がわかる範囲で記載しています。もし「このデータを」ということがありましたら、合わせてご指摘ください。よろしくお願いします。

    • noname#152644
    • 回答数1
  • 高校や大学に行かなくてはいけないですか?

    中3の女子です。 動物が大好きで、小学校の時から将来動物園とかの飼育員になりたいと決めていました。 勉強はあまり好きではありません。成績もあまりよくないです。 それで、高校もあんまりいいところに行けそうにないので、もう高校に行くのはやめて、飼育員に就職しようかと思って、親に言ったら、親が絶対に高校に行けと言うのです。 前にテレビで中卒で飼育員になってる人を見たことがあったし、ネットで調べたら、中卒でもなれるみたいなので、別に高校に行かなくてもいいと思うのですが、親はどうしても高校には行った方がいいと言います。 しかも親は大学まで行った方がいいと言うのです。 その方が、知識も増えるし、就職した後も給料が違うと言うのです。 また、将来気が変わって転職したい時に困るとも言います。 親の言うことはわかるのですが、私自身が勉強が嫌いということと、頭が悪いということがあるので、無理して行かなくてもいいかな、と思うのです。それに、好きでなった職業なので転職はしないと思います。 (親はお金があまりないので公立高校に行けと言っているので、専門学校もお金がかかるからだめだと言うのです。) 高校や大学に行った方がいいと思いますか? また、行かなくてもいいと思う人は、どうやって親を説得すればいいと思いますか? できれば、飼育員の経験のある人や、大人の人の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。 かなり悩んでいます。毎日、このことを考えると何も手につかないし、親とも険悪な雰囲気になって来てるので、困っています。

  • アパートの壁

    前にも質問させてもらったのですが、あまり回答が来なかったのでもう一度質問させていただきます。 5月に引っ越しを予定していて、今住んでるアパートの壁に画鋲の刺し跡やネジのあとなどがかなりの量あります……… そこで、画鋲の穴の隠し方など分かる方アドバイス下さいm(__)m 修正ペンや修正テープでやってみたんですが、綺麗にならず… 画像見てもらうと分かると思いますが、画鋲を刺してた場所が赤茶っぽくなっちゃってるんです(*_*)

  • 履歴書の免許・資格について

    産業カウンセラーの資格試験を今年受けて、一部合格(実技試験)しました。 質問は、履歴書の免許・資格の欄に、一部合格でも、書いていいものでしょうか? ちなみに、近日中にサービス業に従事する予定です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 逆転合格します!

    かなりの、努力が必要なのはわかっているつもりです。 26年度の入試で神戸大学経済学部を受験したいとおもってます。 合格したいとおもっています。 基礎学力はほとんどないです。唯一得意なのは、数学ですが高1までの内容しかならっていません。 受験勉強を始めるのは12月からのつもりです。NZに留学中なのでいまは、英語に集中したいからです。 受験までの勉強期間は1年1ヵ月ということになります。 勉強を始める際1から基礎を固めることから始めた方がいいですか? それとも、志望大学の出題傾向やセンターの過去問を見て、 そこを集中的に勉強するのがいいんですか? とくに英語などです。 センター受験科目は 英語 数学 国語 物理 倫理・政経 日本史B でいくつもりです。 どんな勉強が必要か、いまの私にできることをアドバイスいただきたいです。 しかしいま手元にあるのは日本史の教科書のみです。

  • 洗面台を取り付けて頂いたのですが、施工が雑です。

    先日、ホームセンター経由で洗面台を購入・取り付けして頂きました。 配水管の分岐が通常より複雑で、契約前の事前打ち合わせで見て頂き、見積もりを取り、契約・施工という手順で行いました。 配水管が複雑ということで洗面台内に4つ横穴を開け配管を通しての施工だったのですが、穴が途中でむしったようにささくれ立っている、穴が大きくずれている、ひとつの穴はあけなくていい箇所まで開けてしまっている上に、完全にむしっている。途中から切りすぎている線が入ってしまっている。配管の隙間をふさぐプラ板がつけられず、掛けていっただけになっている等です。 ホームセンターの問い合わせたところ、施工者本人は若いお兄ちゃんだったので、その方に対応して頂いても良い結果は出ないので他のクレーム担当や責任者の方をとお伝えしたはずなのに、施工者本人が電話をしてきて、見に行って直します、それしか出来ませんと。方法はベニヤなどを貼ってなどと言っていて。 元々は新品の施工を失敗したから、ベニヤで直して済ますというのは納得がいくはずもなく。。。 希望としては、新しい洗面台で再度施工をやり直して頂く、もしくは契約を解除し返金して頂きたいと思うのですが、明日またホームセンター担当者から連絡がある予定なのですが、どのように対処するべきかアドバイスを頂きたく相談させて頂きました。 ちなみに、3分の1程、前金で支払っていますが、3分の2の支払いはまだです。 その場合、支払期限はこの問題が解決するまで支払う義務はないのでしょうか? 経験談も含め、お答え頂ければ本当に助かります。 宜しくお願い致します。

    • noname#189952
    • 回答数3