tai-yu の回答履歴
- 人の学歴を聞いてバカにする息子
中三の息子のことです。 進学塾に通い、偏差値は70ほど。最難関校を薦められております。 私自身、中学校からのエスカレーター校で、たいした学歴ではありません。 素直に育っていて、優しい子だったのに、最近の発言には失望し、悲しみでいっぱいです。 塾の影響でしょうか。 塾の先生が、「あそこいったら、マーチしか行けない、」「文系であそこだったら ろくなとこ就職できませんよ」などと、大学名を名指しで、言います。 だんだん、子供も影響されてきて、従妹の大学、伯父叔母、私の学歴、などについて、バカにします。 「中央だったら法科だよね」という発言も上から目線で自分の子なのに腹がたちます。 「ママのように中途半端なお嬢様学校じゃ、偏差値なんてわからないでしょ」とか・・ とても悲しいです。 塾の講師、塾の方針(進学希望先)はあっているのでやめることは考えていないのですが、 ここ半年で変ってしまいました。 受検のストレスとも思えますが・・・ 息子に進学塾に通わせ、トップ校を狙わせ、 それで「学歴だけで人を判断するな」と言うのは矛盾している、 今の子供には聞き入れてもらえないと思います。 ゆがんだ心になってきたようで悲しいです。 塾の特待生なので、講師達にさりげなく受験校を命令されています。 アドバイスお願いします。
- 浪人生ですが母の存在が苦しいです
どうかアドバイスや手助けをお願いいたします。 現在私は二浪目の者ですが、母がひたすら苦しいです。現在もう大分精神的に弱ってしまい、いつもはまったく手を上げないで専守防衛を徹していましたが、とうとう親子喧嘩をしてしまいました… 原因としては、 ・現在二浪目ということに焦りを感じ始めている親 ・家で勉強しようとすると事あるごとに母親が私を呼び出したりして、集中し辛い。集中するために無視を決め込んでしまうと「親の言ってることが聞こえないのか!」と怒られるためいちいち反応せざるを得ない(本人は悪意があるわけではない様子です) ・基本的に私は家で勉強ができないタイプ(家が汚いのも含め、こんな状態なので)なので予備校に行った帰りにその日の勉強を全て済まして帰宅する。→なので家では勉強をしておらず、自由時間となっています。 ・傍から見るとまったく勉強をしていないように見えてしまう ・それが原因で母親に「まったく勉強していない」とか「お前は家で勉強しないでいつしている」とひたすら言われる ・「家で勉強していない代わりに、外で全て済ましている」と言ってもまったく信用しない、寧ろ遊んでいると思われ逆効果になってしまう。 ・あまりにもそんな風に言われてしまい「お願いだからもう言わないでくれ!」と言ったら、「それが親の責任であって、子供が口答えするんじゃない」と聞く耳を持たない ・個人的な趣味で同人活動を行っていますが、原則として1ヶ月に1回と約束されています。ですがそこがまた勉強していないのではないかと思われる原因にもなっている可能性がある。 そしてつい最近ですが、予備校で模試があった時に「数学IIICはほとんど今年から始めたばかりだし、自信ないなー」と口走ったところ、母親が「お前は全く勉強していないからであって、ただやる気がないんだ!!未学習とかの問題じゃない!!今普通の浪人生なら既に終わらせて理解しているぞ!!」と…ちなみにですが、私の予備校はまだ数IIICは全て終わっておらず、夏休み前に全範囲が完了すると言う構造です… ここまでひたすら言われてしまってもう個人的に辛くて堪りません。数度自立して受験が終わるまで一人で過ごしたいと申し出たら「そんな金はないし、もしそんなことをすれば大学には行かせない」と言われ、もう逃げ場がなく、ひたすら四面楚歌の状態です…その為今回大喧嘩になってしまいました。 浪人生は常にいつも勉強しなければいけないのでしょうか? もうこんなことを言われ続けて精神的に参ってきました。 これは私が悪いのでしょうか?悪いと思うならばどこを改善すべきかご指摘お願いします…
- 締切済み
- 大学受験
- noname#186909
- 回答数2
- 賃貸の更新料の交渉
現在賃貸のアパートに住んでいますが、2年契約で今年の8月中旬に契約が切れます。 一昨年の更新の際にかかった費用が以下のようになっています。 8月分賃料 46,000円 更新権利金 43,000円 更新手数料 15,750円 火災保険料(2年分) 20,000円 町内会費(2年分) 8,000円 合計132,750円 また、関係あるかどうかわかりませんが、入居する際に敷金43000円を支払っています。 11月末頃に引っ越す予定があるので、3ヶ月程住むためだけにこの金額を支払うことに少し抵抗があり、交渉次第でどうにかなる可能性があるなら・・・と思っています。 そこで質問なのですが・・・ (1)この費用の中のどれかは交渉により値下げしてもらえる可能性があるのでしょうか? (2)あるとしたらどれが可能性があるでしょうか? (3)交渉相手は誰でしょうか?(契約しているのは不動産屋ですが、契約書には所有権を持つ人《すぐ近くに住んでいる大家さん》の名前があります。) 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
- 中学生勉強法
現在中学三年生で受験を控えています。 次のテストで偏差値65以上を取りたいです。 是非皆さんの勉強法を教えてください。 基本的にじぶんは、ワークを3周を目標にやってます。
- ベストアンサー
- 高校受験
- sekisyun565
- 回答数3
- 管理建築士の専任
質問させて頂きます。 管理建築士はその設計事務所に専任しなければなりませんが、管理建築士が委託契約で数ヶ月だけ他の建設現場に施工図業務で出向するという形は許されるのでしょうか? 委託契約は会社ではなく個人での契約になるのですが個人でもらった報酬は必ず会社に全額入れて、あくまで会社から給料をもらうという形にします。 管理建築士が出向している間の設計事務所内での設計物件に関しては他の社員に設計図を描かせますが、もし何かあった場合はもちろん管理建築士が責任をとります。 自社物件の設計図に関しては最低限図面チェックぐらいはしなければならないでしょうか?
- 賃貸マンション水漏れによる補償と違約金
現在築26年の賃貸マンションに住んで4か月半です。 住み始めて3か月ほどした頃に、階下に水漏れがしているということで管理会社から連絡がありました。 特に漏水の心当たりもなかったため、管理会社の方に確認してもらったところ、うちの部屋には特に異常が見当たらないとのことでした。 その後しばらく家を留守にしており、帰ってきてから数日後、私の部屋も夜中の間に水漏れをし、部屋の半分程度が水びたしになっていました。 すぐに管理会社に来てもらったのですが、結局原因は老朽化により、配水管に穴が開いていたことでした。また、点検していただいた業者の方曰く随分前から配水管からの水漏れがあったと思われるとのことです。その日は部品がないため修理はできず、吸水パッドとバケツを置いて行ったのみでした。 管理会社の方が帰ったあと、また別のところからも水漏れがあり、再度部屋が水浸しになりました。その際に絨毯やカーテンなどの部屋のものも水に浸かってしまっています。 管理会社にクリーニング代等の補償をしてほしいと話したところ、一度我が家に確認に来たあとも再度確認をしたいと手紙を入れたのにこちらから協力する旨の連絡がなかったため水漏れにつながった、こちらにも非があるというような言い方をされました。 確かに家を空けていて手紙は確認できませんでしたが、配水管を調べた業者の方曰く、随分前から漏水の原因はあったということでした。このような場合損害賠償請求はできないのでしょうか? また、漏水の工事も始まったのですが壁を空けた際のハウスダストのアレルギーにより咳が止まらず、やむを得ず退去しようと考えています。 契約で退去は2か月前に申し出なければならないとある場合は、違約金の2か月分の家賃は支払わなければならないのでしょうか? 長文で申し訳ありませんがご指南お願いいたします。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- cocodor767
- 回答数3
- 玉石(ピンコロ)基礎の布基礎入れ換え工事
住宅の設計をやっております。 内装リフォームした家の本体の2階建ての母屋は布基礎ですが、増築部分(下屋)が 玉石(ピンコロ)基礎でピンコロの上に束立てしているだけの手抜き構造でした。 このままでは大きな地震が来ると増築部分が崩壊するので、玉石(ピンコロ)基礎 を撤去してジャッキアップで布基礎に入れ換えたいと思います。 その場合は、土台のアンカーボルト設置や基礎の型枠施工で内部の床を剥がさなけ れば基礎の工事が出来ないかと思います。 しかし、内部の撤去工事を行なうと工事費がかさんで来て予算をかなりオーバー する可能性があります。 内部の床を撤去しないで基礎の入れ換え工事を行なえたらと思っています。そのよ うな方法で行なう良い工事のやり方がありましたら、よろしくお願いいたします。 そして、その他玉石(ピンコロ)基礎での良い方法での基礎の入れ換え(補強)工事 がありましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- deidara-b
- 回答数7
- 大学進学について
この春から高校1年になった者です。 高校は愛知県の東邦高等学校普通科に通っています。 自分は今の家から出て1人暮らしをせずに地元の大学に通いたいと思っています。 さらに、自分の興味のある勉強ができることを考えると 国立の名古屋大学理学部しか思いつきません。 しかし、高校が高校なので名大に行くことが厳しいことだと言うのは 十分にわかっています。 でも、僕はあきらめたくありませんし、3年間あれば何とかなるのでは? とも思っています。 今の高校で名大に行くにはどれぐらい頑張れば良いのでしょうか? 長く、わかりにくい文ですが回答お願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- ebangerion1
- 回答数4
- 25年前軸組み木造住宅の筋交いの信頼性
本日S不動産の設計図を元にしたコンピューター耐震診断を受けました。その結果は耐震性能が0,4という低いものでした。 耐震性が低い理由 古い建物の筋交いは固定が良くないので筋交いなしとして計算している。 通し柱は無視している。 質問事項 25年前の建物の筋交いは信頼できないほど性能(取り付け)が悪いのでしょうか。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- ntmtm1
- 回答数5
- 父親が求職中です。
父親が昨年の9月にリストラされてしまいました。 今は母親のパートと失業保険で生活していますが、失業保険ももうすぐなくなるそうです。 父親は現在57歳で正直再就職は難しいと思います。 私は高校3年生で推薦での大学進学を考えています。 貯金はあるそうですが住宅ローンも残っており、さらに私が進学となるとこの先の生活が不安です。 母親は将来のことも考えて奨学金を利用しての進学を進めてきますが、私が進学したら両親の貯金は減ってしまいます。 もし、父親の仕事が決まっても給料は多くはもらえないでしょう。 私が進学したら、少ない給料と私の進学のせいで減った貯金で両親は生活して行くのだと考えると居たたまれません。 就職も考えていますが、不景気なうえに私の通っている高校は就職率があまり良くないらしいです。こんな高校に通っていて、大学もFランクの私立大にしか進学できないなんて両親にとても申し訳ないです。 私は大学に進学したら公務員などの安定した職に就きたいと思っています。 ですが、やはりこの状況だと就職が一番なのでしょうか。高卒と大卒では生涯賃金に差がありますよね。その点も心配です。 これから先のことを考えると憂鬱になります。 支離滅裂な文章で申し訳ないです。誰にも相談できず悩んでいます。 カテゴリがここあっているのか怪しいですが、なにかアドバイスいただけると嬉しいです。
- 土地既得権
御世話になります。 土地が有り現在敷地一杯に建物が建っているのですが、増築出来るスペースが無かったので 隣接した土地を購入しました。それで増築出来ると思いましたが、その土地をたしても、建ぺい率が たりませんでした。(準工業地域で建蔽率60% 容積率200%) 購入した土地に建物を新築したいので法規を遵守し、できるのか教えてほしいので宜しくお願いします。 土地を一体として見ると駄目ですので、購入した土地は別で登記されれば、既得権の関係もあり その土地で建蔽率60%で新築出来ると思うのですが、確証がなく解らないのでアドバイス宜しくお願い致します。 (既存建物は6m道路に面してて、購入した土地は4m道路に接しています。)
- 玉石(ピンコロ)基礎の布基礎入れ換え工事
住宅の設計をやっております。 内装リフォームした家の本体の2階建ての母屋は布基礎ですが、増築部分(下屋)が 玉石(ピンコロ)基礎でピンコロの上に束立てしているだけの手抜き構造でした。 このままでは大きな地震が来ると増築部分が崩壊するので、玉石(ピンコロ)基礎 を撤去してジャッキアップで布基礎に入れ換えたいと思います。 その場合は、土台のアンカーボルト設置や基礎の型枠施工で内部の床を剥がさなけ れば基礎の工事が出来ないかと思います。 しかし、内部の撤去工事を行なうと工事費がかさんで来て予算をかなりオーバー する可能性があります。 内部の床を撤去しないで基礎の入れ換え工事を行なえたらと思っています。そのよ うな方法で行なう良い工事のやり方がありましたら、よろしくお願いいたします。 そして、その他玉石(ピンコロ)基礎での良い方法での基礎の入れ換え(補強)工事 がありましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- deidara-b
- 回答数7
- 最近のビル建築現場(鉄骨組み立て)が静かなのは何故
戸塚駅西口再開発で大きなビルを建築中です。 昔は鉄骨を組み立てる時にボルトを使用し、工具で締め付けるのにガガガガとけたたましい音を発散させていたが、現地はとても静かです。 鉄骨の組み立て現場は大変うるさい場所だと記憶しているが、静かに組み立てが進んでおります。 昔はボルトも神業で、真っ赤に焼いたものをやっとこのお化けみたいなもので掴んで放り投げ、相方が空き缶で受け取って、それを締め付けていた。 今はどういう組み立て方をしているのでしょうか。大変に興味があります。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- takashizip
- 回答数3
- 玉石(ピンコロ)基礎の布基礎入れ換え工事
住宅の設計をやっております。 内装リフォームした家の本体の2階建ての母屋は布基礎ですが、増築部分(下屋)が 玉石(ピンコロ)基礎でピンコロの上に束立てしているだけの手抜き構造でした。 このままでは大きな地震が来ると増築部分が崩壊するので、玉石(ピンコロ)基礎 を撤去してジャッキアップで布基礎に入れ換えたいと思います。 その場合は、土台のアンカーボルト設置や基礎の型枠施工で内部の床を剥がさなけ れば基礎の工事が出来ないかと思います。 しかし、内部の撤去工事を行なうと工事費がかさんで来て予算をかなりオーバー する可能性があります。 内部の床を撤去しないで基礎の入れ換え工事を行なえたらと思っています。そのよ うな方法で行なう良い工事のやり方がありましたら、よろしくお願いいたします。 そして、その他玉石(ピンコロ)基礎での良い方法での基礎の入れ換え(補強)工事 がありましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- deidara-b
- 回答数7
- 木造住宅の階数について
こんにちは。 私は木造住宅の耐震改修を自治体の補助金を利用して 実施しようとしている者です。 木造2階建てとして中古で購入した物件です。 市役所に相談に行くとお宅の家は3階建てとみなされるので 適用できません、と言われました。 (木造2階建てまでしか適用されないそうです) ごねるつもりはないのですが、だれかどうしても3階建てに なってしまうのか教えてください。 私の家の状況を簡単に説明します。 築30年、延べ床20坪、木造在来工法のごく普通の家です。 2階建てとして購入したのですが、ガレージが問題になってます。 道路から約1.5mくらいまで鉄筋コンクリートでガレージ兼物置がある。 →道路から階段を8段くらい登ったところが玄関ということです。 私はそのガレージ部分は高基礎ですよと聞いていた。 そのガレージを基礎としてその上に土台があり、木造2階建てが建っている。 ガレージの天井は木製です。 確認申請も2階建てとして届け出がでているが、検査済証がない。 市役所の言い分 地盤面から基礎の天端までの高さが1mを超えており、 ガレージとして現に利用しているし、1階としてみなされる。(合計3階建てになる) 私の反論→基礎が高いだけで空いてるスペースを活用しているだけ。 ガレージとして使わなければいいのですか? ガレージとして使用しているというだけではない。 高さが1.5mもあり、こんな大きな開口(2m×1.5m)があるものを基礎とはいわない。 私の反論→私は木造2階建てとして買ったんです! 木造2階建てとして確認申請もでてるし! 改修は一切していないのに、納得できません! 当時の確認申請は実地検査もなく、本件は検査済証もでていない。 当時の確認申請の内容より現状が建築基準法に適用されているかを重視します。 →反論できず(涙) 言われてみれば仕方ないのかと思いますが、私は木造2階建てとして購入し、 自分は何もてを加えてないのに、3階建てだからだめだなんて、補助金が適用されれば 100万円がでるだけに悔しいんです。 だれか教えてくださ~い!
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- ungorogoroken
- 回答数2
- 大学から大学院の進学について教えてください。
息子が名古屋で建築学科の大学2年生なのですが、今年の春に、大学院に進みたいと言い出しました。親としては、大学4年間と考えて、就職して働き始めてくれるものと思っていたんですが。大学での状況は、親としては、はっきり分からず、この就職難のご時世に、大学院まですすんで、それに見合った就職が出来る物なのだろうかと、不安になっています。学費や生活費は、何とか工面したとしても、その先の就職がそれに見合ったものでないと、進学する意味がないと思ったりしています。今の状況からすると、大学院卒の方が就職有利なのでしょうか?一般社会や会社に必要のない研究をしても受け入れてもらえないのではないかと、心配しています。今の大学、大学院の就職について、教えて頂ける方いらっしゃいませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(受験・進学)
- YK0525
- 回答数3
- 引越しでパソコンこわれました
大手パンダさんで引越しし、パソコンはこちらで梱包しますからとのことでしたが、液晶にうちの布をかけられただけで蓋のあいたダンボールで来ました。 梱包とはこんなものなのでしょうか? また、起動しなくなりました。引越し前は正常だったのであきらかに引越しのせいだと思いますが、あまりもうこの会社と関わりたくないです。いろいろ割れていたものもお客様の梱包が悪いと言われただけでした。新居に傷もついています。 完璧な引越し求めていたわけではないですが、その後のフォローが誠意ないと感じています。 こういう場合、経験者の皆さんはどうされているのでしょう?
- ベストアンサー
- 引越し
- odakyuhayaiyo
- 回答数2
- 玉石(ピンコロ)基礎の布基礎入れ換え工事
住宅の設計をやっております。 内装リフォームした家の本体の2階建ての母屋は布基礎ですが、増築部分(下屋)が 玉石(ピンコロ)基礎でピンコロの上に束立てしているだけの手抜き構造でした。 このままでは大きな地震が来ると増築部分が崩壊するので、玉石(ピンコロ)基礎 を撤去してジャッキアップで布基礎に入れ換えたいと思います。 その場合は、土台のアンカーボルト設置や基礎の型枠施工で内部の床を剥がさなけ れば基礎の工事が出来ないかと思います。 しかし、内部の撤去工事を行なうと工事費がかさんで来て予算をかなりオーバー する可能性があります。 内部の床を撤去しないで基礎の入れ換え工事を行なえたらと思っています。そのよ うな方法で行なう良い工事のやり方がありましたら、よろしくお願いいたします。 そして、その他玉石(ピンコロ)基礎での良い方法での基礎の入れ換え(補強)工事 がありましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- リフォーム・リノベーション
- deidara-b
- 回答数7