tai-yu の回答履歴
- 大学受験 どちらが難しい?
4月から勉強を始め、その年度の大学受験を受けるとします 地方国立理系と、MARCHレベルの私立文系の2つだとどちらの方が、合格するのが難しいと思いますか? ※地方国立は偏差値50~55とします ※4月の段階では、高校の勉強は基礎の基礎から分からないとします ※どちらも受験で使う科目のみに集中して勉強することにします 地方国立はセンター5教科7科目,二次試験は数学,理科 私立文系は一般受験の3科目とします ※このような質問をすると批判を受けるのをたまに見かけますが、質問主とは全く関係ありません 純粋な疑問として受け取っていただけるとありがたいです 「どちらも難しい」という回答はではなく、「どちらの方が難しい」という回答をしていただけると幸いです 是非回答よろしくお願いいたします
- 構造スリットについて
建築に詳しい方にお聞きしたいです。是非、お答えください。 自分が住んでいるマンションの場合、構造スリットの一つ水平スリットの幅が35mmに設計されでいますが、現状は上にある壁の重みに潰されて10mmあるかないかくらいです。酷いとこは殆どくっ付いています。このように潰れてもいいようなものでしょうか?スリットの接触面の上も下もコンクリート面が平らではなく、でこぼこしています。もともとこのようなものでしょうか?素人でよく分わかりませんが、教えてください。建物にとって問題があると、致命的なのは水平、垂直どちらでしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
- byonghunna
- 回答数3
- 引っ越したばかりですが…長文です
つい5日ほど前から築20年の鉄筋コンクリートの賃貸マンションに越してきました。 家賃は六万の1Rです 私は19歳の女子大生ですが、金銭的に昼間働いて夜大学に通っています。 最近やっと大学の近くに引っ越してきたのですが、壁がかなり薄いみたいで、 隣の人の水音はダイレクトに聞こえ、電子レンジの音、ケータイのバイブ、話し声はもろに聞こえます。 不動産屋には『鉄筋コンクリートなんで、話し声も何も聞こえませんよ』と言われていたのですが、このあり用で…… 私はかなり忙しく、「睡眠時間も大事にしたい、家くらいゆっくり過ごしたい、帰りが遅いが、周りに迷惑にならないようにしたい」と再三言い、 『ここは鉄筋なんで大丈夫ですよ!』と豪語され、 「鉄筋でもうるさい所あるんじゃないですか?」 『ここはそんな心配ないですよ』 とまで言われたのですが、正直今の現状は我慢できるものではないですし、不動産屋に嘘をつかれたのでは… と思っています。 この場合、大家さんや不動産屋に今の現状を話した方がいいですよね? 私は再三不動産屋に防音のことを聞きました。私は不動産屋に自分の生活スタイルをすべて話しています。 私は帰りが深夜になることが多いのですが、水音がかなり響くので、夜も朝も出勤が早いので、風呂すら入れず、大学や職場のシャワーを借りています。生活に支障をきたしています。 私に落ち度はありましたでしょうか? 大家さんや不動産屋に掛け合った所で何か対処してくれますかね? 御回答お願いします。
- マンション最上階の天井
最近引っ越して来たのですが、作り付けの戸棚の上部の隙間の幅が、両端で違うことに気づき、測ってみました。 すると、両端で9cmも差があり、傾斜していることがわかりました。 最上階の部屋はこういうものなのでしょうか?不動産業者、売主から何も聞かされていませんでした。
- 切実な質問です。
私は、今高校3年生なんですが 歯科衛生士の資格をとりたくて 三年の短大に行こうと考えています。 しかし、私には小さい頃からの 傷がおでこに大きくあるんです。 私の知っている衛生士学校は、 髪の毛をネットに束ねて 前髪も一緒に入れる、または 前髪は横にわけてピンでとめる。 となってるんですが、 本当にここまでしないとだめでしょうか? 衛生上や、校則とかで 決まってるのは充分わかってるんですが、 おでこがおっぴろげになるのは 本当に避けたいです。 関西地区、近畿地区で 前髪(目にかからない程度)で そのまま実習などしても 大丈夫な、大学どこか知りませんか? とても些細なことなんですが、 私にとってはこれで将来が決まるかも しれません。 少しのことでもいいので 何でも教えてください!!! お願いします(T_T)
- 集合住宅地空き地に14坪程度の建物を建築
集合住宅地空き地に14坪程度の建物を建築致します。 10人程度の会議や非常時の備蓄、コミュニケーションの場所と考えておりますが、 建築申請の用途を「物置」で申請しようと思いますが何か不都合な事は有るでしょうか
- c型鋼の荷重計算について質問です!
海上のコンテナハウスに耐雪用の屋根を設置したいのですが 6m×2.5mのハウスの上の4辺にc型鋼を設置してその上にスチール折板を設置するのですが c型鋼のサイズをどの程度にしたらたわみがあまりなく4角の柱に荷重を伝える事が出来るでしょうか。当町は雪が多い所ですので3.5m程度の雪が屋根の上にのると考えて計算したいのですが どうでしょうか。2.5m*6.0mの所に300kg/m2(重い雪)で3.5m積もると計算すると全体で15750kgぐらいになります。よろしくお願いいたします。<m(__)m>
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- 123wsx
- 回答数3
- 引越しの見積もりは訪問が基本?
ネットで引越しの見積もり依頼をかけたら、バカスカ電話がかかってきました。 大手のとこは、訪問をしないと見積もりだせないといいます。私は一人暮らしのワンルームなのでそんなに家財道具もありません。単身パックで収まるはずなのに、直接訪問して見積もりはおかしくないですか?
- ボランティアvsバイト料募金
若者が震災被害地にボランティア活動に出かけています。 それはそれでよいことなのですが、なんとなく変な感じもします。 ボランティアに行くより、東京などの大都市でアルバイトして バイト代金を全額寄付する方が良いのでは?? と思ってしまうのです。 本人にとって見れば、給料無しで労働を提供することに変わりはありません。 時間的なことも考えれば、往復時間と交通費の分余計に寄付できます。 ボランティアとして働く場合、ある意味地元の仕事を奪うことになります。 寄付であれば、そのお金で地元の仕事の場を提供できます。 こうして列挙すれば、バイト代の寄付の方がためになるんじゃないかと 思えるのですが、実際はどうなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- osaka-girl
- 回答数14
- 素人なのでよくわからないのですが・・・
お世話になります。 今、リフォーム中です。 塀の塗り直しでまだ一度しか塗っていないのに(契約では二度塗り) 養生が取り外してあったため、業者を呼んで聞いたところ GW中だから養生をいったんはずして、またするつもりだったと返答がありました。 が、母には壁は終わったので次にガレージに取りかかると話していたことが判明。 ばれなければ一度塗りで済まそうと思ってのでは・・・。 これは二度塗りをGW明けにすると言うのでとりあえず解決しましたがすこし猜疑心が生まれました。 次は軒下の塗り替えで、壁と同じか濃い色で迷っていると伝えたところ 同じ色と濃い色の2種類のペンキを持ってきました。 実際にその場でハケで少しずつ塗ってもらい、やはり同じ色に決めました。 が、塗り直しが終わって見てみると、実際の壁の色より相当薄いのです。 (黄土色のはずが白に近い) 同じ色になっていないが・・・と聞くと 選んだ方を使っていると言います。 あと機械か手塗りかで仕上がりの色に差がでるとか・・・本当ですか? 手塗りでは薄くなるというのですが、それが本当なら最初から 濃い目を勧めないといけないと思いませんか? 同じ色というのがこちらの希望だったのに。 塀と同じ業者が塗っているので ペンキを薄めたのではないかなど疑ってしまいます。 工務店が任せている業者が悪いのでしょうか。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- noname#180983
- 回答数2
- 築10年目の点検と防水・防蟻工事は必要?
某大手ハウスメーカーで10年前に新築しました。メーカー側の説明では、主要部分の保証は10年間なので継続するには点検・防水・防蟻工事が必要と言います。点検は一時間半程度で出来て無料ですが、防水・防蟻工事には 3週間で200万円近くかかります。保証の対象は、水漏れ・白蟻発生ではなく、それによって主要構造に被害が発生した場合となっています。 素人には詳しいことは判り辛く、生命保険と同じで、将来発生し得る不確定な事故等に対する不安の解消のために、お金を払うという事に思えますが、このメーカー側の申し出は妥当なのでしょうか?
- 1%未満の容積率超過について
いつもお世話になっております。 築8年の中古一戸建て購入に関して質問です。 登記簿の面積を単純計算すると、0.7~0.8%ほど容積率超過となっているようです。 不動産屋に問い合わせたところ(別々2社に問い合わせしました。どちらも大手。)、単純計算ではそうなるが、容積率超過物件ではないと説明を受けました。 銀行の審査が気になるところで、超過とならない別の計算式でも添付して申し込むことはアリなのでしょうか。 また、実際も1%未満の超過だった場合、、、超過度合い大きさに関わらずメガバンクからの優遇金利でローン借り入れは難しいのに変わりないのでしょうか。
- 木造2階建ての耐震改修時における地盤・基礎について
はじめまして。木造住宅の耐震診断から改修工事まで、たびたび依頼される業者です。 最近のメディア報道などで、建物の地震対策が取り上げられ、対応する事しばしばなのですが、いつもある段階に差し掛かった時に悩みます。 それは既存家屋がある場合の、地盤と基礎補強についてです。 耐震診断後に改修工事まで行う予定で家屋の床を解体し、何箇所かでSS調査など行い地盤を調べましたが、その際、深度1m程度まで地耐力20KN/m2~30KN/m2あっても、ユックリで半回転ゼロ。その後1~2m間に15KN/m2程の自枕層があり、スルッといき、ほんの少しいった深度3m程で半回転数が増え、100KN/m2に至ります。 このような地盤の場合、上にある木造2階建て家屋の基礎補強は、どのように考えるのが妥当なのでしょうか? 既存家屋内で床をほとんど解体しても、まっとうな地盤補強用の杭打ちや、表層改良は難しいですし、コストも追いつきません。おまけに既存基礎も、布基礎としてアテになる代物でないのですが、正規に建て替えるには敷地条件から不可で、ほとんど解体して新築同様にするにも予算が足りません。 ただ、床の全数を解体し、ベタ基礎にする程度の予算は組めそうですが・・・ 心配なのは「自重による圧密沈下」です。 経験者の方、詳しい方にご教示いただきたいのですが、このような状況では、どのように対応されますか? 表層1mの地耐力で、自重による圧密沈下は心配ないのでしょうか? 何か最適な方法があるのでしょうか? 建物が壊れなければ良い耐震改修から、地盤まで考える風潮が強いため、ここまで対応することは以前は少なかったのですが、最近はいろんな考えがあって悩んでしまいます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- mai-i
- 回答数3
- 外溝工事の工事完了の証明
先日、自宅の門扉、目隠しフェンス等外溝工事を依頼したのですが、工事完了後も工事完了証明もらえず見積もりと請求書が来ました。工事完了証明となる文書を要求したら ”後々の価格交渉でトラブルになることを予想し下請けに請負契約しないで工事したので工事完了証明は文書では出せないと”と言われてしまいました。私の認識は工事は基本的には工事完了を証明する文書を出すものと思ってますが、これは外溝工事の世界では常識なのでしょうか?今回の工事は事前に見積もりを要求しても”実際に現場で作業しなければわからない部分があるから正確には答えられないと”いわれ、”わからない部分は「後日回答」の記載でいいので大体の価格を教えてください”とお願いしても”わかりました”と言われたまま回答なく時間が過ぎた時に職人さんの次の予定があるので作業させてほしい、といわれてしまいました。住宅を購入した会社の紹介でもあったので信用して作業してもらいましたが事前に契約書も結んでないので現在業者とんp間での文書が無く後々の補償にもかかわるので工事完了の文書が欲しいのですがどうすればいいでしょうか?ちなみに費用は見積の項目の材料等の数量が実際の材料の数と明らかに違う項目があるのでまだ支払わず業者が現在チェック中です。業者は”下請けに丸投げしたので確認します”と言ってます。
- 構造スリットについて
建築に詳しい方にお聞きしたいです。是非、お答えください。 自分が住んでいるマンションの場合、構造スリットの一つ水平スリットの幅が35mmに設計されでいますが、現状は上にある壁の重みに潰されて10mmあるかないかくらいです。酷いとこは殆どくっ付いています。このように潰れてもいいようなものでしょうか?スリットの接触面の上も下もコンクリート面が平らではなく、でこぼこしています。もともとこのようなものでしょうか?素人でよく分わかりませんが、教えてください。建物にとって問題があると、致命的なのは水平、垂直どちらでしょうか?
- 締切済み
- その他(住まい)
- byonghunna
- 回答数3
- 名古屋大受験をしたい
現在高三です。 名古屋大学経済学部を受けようとしているのですが、どのくらいの時間、どの教科に当てるべきか参考までに教えてください。 今は文系に進み、偏差は55くらいです。 平日は2時間、休日は4~5時間ほど勉強(主に英語)しています。 英語はネクステージ、単語はデータベース4500を使っています。
- 中古マンションの床の傾きについて
気に入ったマンションがあったので内覧したのですが、床が傾いてました ビー玉を転がすとかなり転がります フローリングで試したのですが、フローリングがそってるのでしょうか? ちなみにドアも上と下で空間の空き具合が違いました これは物件自体が傾いてるのでしょうか 今回は傾きが歩いて分かったので、見送りになりましたが、別の部屋が売りに出たらまた内覧しようかと思ってます ですが、こういうマンションはもう同じ建物ではみんな傾いてると思った方がいいでしょうか? ちなみに15階建ての4階でした
- c型鋼の荷重計算について質問です!
海上のコンテナハウスに耐雪用の屋根を設置したいのですが 6m×2.5mのハウスの上の4辺にc型鋼を設置してその上にスチール折板を設置するのですが c型鋼のサイズをどの程度にしたらたわみがあまりなく4角の柱に荷重を伝える事が出来るでしょうか。当町は雪が多い所ですので3.5m程度の雪が屋根の上にのると考えて計算したいのですが どうでしょうか。2.5m*6.0mの所に300kg/m2(重い雪)で3.5m積もると計算すると全体で15750kgぐらいになります。よろしくお願いいたします。<m(__)m>
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- 123wsx
- 回答数3
- 設計時の調査費用負担について
はじめまして。 さて、現在、複合施設の(移転)建築業務に施主側の従業員として携わっております。 そこでご質問です。 例えば、地下水や排水の処理施設能力を決める場合、水質の調査は設計側が行うものでしょうか、施主側が行うものでしょうか。 ちなみにボーリング調査費用など土地関係の調査費用は施主負担です。 契約内容が曖昧なので、一般的な傾向として、ぜひどなたかお教えいただけないでしょうか。
- c型鋼の荷重計算について質問です!
海上のコンテナハウスに耐雪用の屋根を設置したいのですが 6m×2.5mのハウスの上の4辺にc型鋼を設置してその上にスチール折板を設置するのですが c型鋼のサイズをどの程度にしたらたわみがあまりなく4角の柱に荷重を伝える事が出来るでしょうか。当町は雪が多い所ですので3.5m程度の雪が屋根の上にのると考えて計算したいのですが どうでしょうか。2.5m*6.0mの所に300kg/m2(重い雪)で3.5m積もると計算すると全体で15750kgぐらいになります。よろしくお願いいたします。<m(__)m>
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- 123wsx
- 回答数3