tai-yu の回答履歴

全1296件中201~220件表示
  • 高専へ行くべきか

    高専の編入試験で、合格をいただいた工業高校生です。 ですが、自分は高校二年生から1つの国立大農学部に向けて勉強してきました。しかし家庭の事情で浪人は許されないので、高専編入を決めて合格しました。ですが、このまま高専へ行くべきがどうか迷います。 農学部でほんとの農業を学びたいのに、工学を学んで良いのか?反面夏休みを半分犠牲にしてしまって今さら国立大農学部?ってのもあります。 夏休み2週間は高専編入後についていけるように国立大受験から離れて物理や数学3Cをしていました。 ですが、最近悩みすぎて眠れないです。 皆様の沢山の意見が聞きたいです。回答よろしくお願いいたします。

    • etigohe
    • 回答数9
  • 軽犯罪法 他人の山林で昆虫採集

    所有者に無断で、他人の所有する山林に侵入し、昆虫採集をする行為は、刑法・軽犯罪法にひっかかるでしょうか。一夜過ごす予定ですがごみは持ち帰る予定です。 軽犯罪に該当するおそれのある条文は、33号だと思いますが、柵とかのない山林は「入ることを禁じた場所又は他人の田畑」といえないから、問題ないですよね。

  • 賃貸での鍵の弁償 / 立体駐車場のカギについて

    先日、賃貸契約したばかりのマンションの立体駐車場のカギを紛失しました。 原因は鍵の抜き忘れです。 小さいディンプルキーなのですが再発行に10000円かかると言われました。 現在、スペアキーを借りているのですが、鍵屋でスペアキーを基に作成代金を伺ったところ3000円で済むとのことでした。 契約上、鍵を紛失した場合は代金を弁償することになっていますが代金等はどこにも書かれていません。 こういった場合、適正金額ではなく10000円支払わざるを得ないのでしょうか。 また、立体駐車場に近づく住人は使用している人間だけであり、監視カメラがついています。 恐らく鍵を持っていったのは使用している住人であろうと思われます。 ですので監視カメラを見れば次に誰が使ったかがすぐわかるのですが 今回のようなケースで監視カメラのチェックまでしてもらえるものでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 天井高が2.1m以下の和室

    住宅を設計しています。和室の平均天井高が2mですが、このまま進めたいと思っています。和室につけている開き戸(間口720程度)をなくせば、廊下やリビングと一体でつながり、平均天井高も2.1m以上となります。採光は問題ありません。襖や障子であれば隣室と一体的に考えても良いという考えを、このように開き戸をなくすような場合でも適用できるのでしょうか。 あるいは開き戸をつけたまま和室を「納戸」として確認申請に出すという考えもありますか。

    • 1968ha
    • 回答数3
  • 注文住宅の仮契約について

    注文住宅の仮契約をされたことがある方にご質問させていただきます。 注文住宅の検討中ですが、契約の際に建物の金額と正確な見積書を作ってももらわなければならないと思って、営業マンに見積もりを依頼しました。どころが、営業マンが細かい見積書を出すには仮契約必要があると言われました。だけど、仮契約について調べたところ=本契約と、ということはやっぱり正確な見積が必要ではないでしょうか?なんか注文住宅の契約が非常に強引に見えます。みんなさんはどんな段階で仮契約を結んだのでしょうか?以下のような仕様書(一部だけ)では仮契約していいのか?やっぱり曖昧な内容なのでようか?注意すべきところがあるか?ご意見をいただきますようお願いいたします。 基礎仕様: 鉄筋コンクリート造 ベタ基礎(基礎パッキン工法) 立上りGLより400mm 基礎巾120      mm 根入れ250mm モルタル仕上げ 耐圧 主筋D10@200 立上りD10@200       基準強度21KN+温度補正 構造材仕様(在来工法) 土 台:   米松KD注入材 105×105 大引き:   米松KD材 90×90 通 柱:   集成材 ホワイトウッド 120×120 管 柱:   集成材 ホワイトウッド105×105 1階根太:  KD・グリーン材 2階根太:  根太レス工法 梁、桁:   赤松・米松集成(構造計算優先とする) 母 屋:   米松・KD・グリーン材 45×45 野地板:   構造用合板 12mm 床下地:   構造用合板 28mm 断熱材:  吹きつけ 外部仕様(一部省略) 屋 根:  クボタ松下 コロニアル 下地:ゴム系アスファルトルーフィング 棟換気(屋根面積による) 外 壁:  クボタ松下 15mm 当社指定品(カタログ参考) 針止め施行 通気工法 板 金:  カラー鉄板 設備、建具仕様(省略) プレゼンシートによると書いてありますが、先日ショールームに行ってきました。 間取りの設計ができました。窓の位置とかまだです。

    • Shh157
    • 回答数7
  • 外壁の亀裂の補修について

    築15年の木造2階建て、建坪25坪ほどの家ですが、外壁のモルタルに数箇所亀裂が入っており、修復をしたいと出入りの工務店さんに相談したところ、亀裂を補修しただけでは効果ないので家全体の塗装もしなおさなくてはだめですといわれ、相場も組むので80万くらいはかかるといわれています。家全体を塗装してももまた亀裂のはいる可能性もあるし、予算もないので亀裂の補修だけしたいのですが、やはりそれでは効果ないのでしょうか?亀裂の補修だけで見栄えが悪くなることは承知の上です。どうでしょうか?

  • 注文住宅の仮契約について

    注文住宅の仮契約をされたことがある方にご質問させていただきます。 注文住宅の検討中ですが、契約の際に建物の金額と正確な見積書を作ってももらわなければならないと思って、営業マンに見積もりを依頼しました。どころが、営業マンが細かい見積書を出すには仮契約必要があると言われました。だけど、仮契約について調べたところ=本契約と、ということはやっぱり正確な見積が必要ではないでしょうか?なんか注文住宅の契約が非常に強引に見えます。みんなさんはどんな段階で仮契約を結んだのでしょうか?以下のような仕様書(一部だけ)では仮契約していいのか?やっぱり曖昧な内容なのでようか?注意すべきところがあるか?ご意見をいただきますようお願いいたします。 基礎仕様: 鉄筋コンクリート造 ベタ基礎(基礎パッキン工法) 立上りGLより400mm 基礎巾120      mm 根入れ250mm モルタル仕上げ 耐圧 主筋D10@200 立上りD10@200       基準強度21KN+温度補正 構造材仕様(在来工法) 土 台:   米松KD注入材 105×105 大引き:   米松KD材 90×90 通 柱:   集成材 ホワイトウッド 120×120 管 柱:   集成材 ホワイトウッド105×105 1階根太:  KD・グリーン材 2階根太:  根太レス工法 梁、桁:   赤松・米松集成(構造計算優先とする) 母 屋:   米松・KD・グリーン材 45×45 野地板:   構造用合板 12mm 床下地:   構造用合板 28mm 断熱材:  吹きつけ 外部仕様(一部省略) 屋 根:  クボタ松下 コロニアル 下地:ゴム系アスファルトルーフィング 棟換気(屋根面積による) 外 壁:  クボタ松下 15mm 当社指定品(カタログ参考) 針止め施行 通気工法 板 金:  カラー鉄板 設備、建具仕様(省略) プレゼンシートによると書いてありますが、先日ショールームに行ってきました。 間取りの設計ができました。窓の位置とかまだです。

    • Shh157
    • 回答数7
  • 実行するには?

    私ゎ受験生の女子です。 受験生だから、ちゃんと勉強しなくちゃいけない!やらなきゃいけない! と思っていながら、なかなか実行できません。 正直やる気ゎあるのですが、どうしてもだらだらしてしまいます。 こんなとき、どうすればもっとすぐに実行できるのでしょうか?? 日本語がぐちゃぐちゃですみません<(_ _)> ぜひ回答お願いします!

  • 不登校だった生徒が高校三年間使って一流大学に

    はじめまして。質問させて頂きます。 私は小学校五年生から中学校一杯、実に五年間もの間不登校でした。 家ではほとんど勉強をせず、現在の学力は中学校一年生レベルです。 現在はそういった経験のある人を主な生徒とする高校に行き、中学校の基礎レベルの勉強を行なっています。 ここで質問なのですが、現在高校1年の私がこれから受験日まで、つまり約二年と八ヶ月を使って精一杯受験勉強を行った場合、早稲田や早慶といった一流の大学に進学することはできるのでしょうか? どうか、回答よろしくお願いします。

    • toto102
    • 回答数11
  • 編入での追加合格について質問です!

    私は今年編入試験で2つの大学を受けました。 このあいだ併願した大学の発表があり、合格していました。 第一希望のほうに合格したらそちらへ行く予定なのですが、その発表まで入学手続きをしなければなりません。 また、大学のほうでは、手続き期間以降定員に満たない場合は追加合格者を出すとあります。 追加合格者の人にとっては、早く辞退して知らせがほしいと思うのは当然ですが、 知らせが遅くなったとしても問題はないのでしょうか。 せっかく合格したのに、もし自分が追加の側だったらと思うと、どうするべきなのか迷ってしまいました。 とくに、高専生は専攻科や就職など、進路決定がせまられると思うのですが、冬頃ではやはり遅いでしょうか。

  • 新築住宅のデザイン基礎について

    はじめての質問です。よろしくお願いいたします。 先日積水ハウスで注文住宅を建てました。竣工検査時にデザイン基礎の歪みが酷く、 補修していただいた部分、一部デザイン基礎ではなかったところをデザイン基礎に 近い形で仕上げていただいた部分があったのですが、どう見てもやり直しましたという 仕上がりです。「やり直し」「手直し」というのは、その前の状態を知っているだけに 感じる不自然さとして、仕方ないのでしょうか?もし、自身でやり直しができるなら、 もっと自然に仕上げたいのですが、プロの職人さんでも積水ハウスのデザイン基礎の 手直しは難しいのでしょうか?玄関部分なので、積水さんとしても「これが積水の家です」 っていうのがちょっと嫌なのではないかな?という程に悲しい仕上がりです。 もし、ちゃんと直せますよという情報がありましたら是非お願いいたします。

  • 面接で

    今日とある高専の編入試験を受けたのですが、試験科目は口頭試問と面接で口頭試問は、簡単すぎておそらくパフォーマンス的なものであると思うのですが、面接で、高専の先生にあなたはここしか受けないのですか? ときかれ私は、無論「はい」と答えました。 そしたら、高専の先生から、調査書には難関大学を目指して勉強中と書いてると言われました。 とりあえず、3年の一学期のはじめはそうでした。とフォローをいれましたがそのあとはかなり調子が狂いたじたじになりました。 そして他の高専も併願してることも、口を滑らしてしまいました。 自分も悪いのもわかっていますが、編入の調査書に担任が、他の大学を目指してるとかくのはどうかと思います。 一般的にみてどうなのでしょうか? 去年までは大学を目指していましたし、進路転換をしたのもここ最近です。 担任対し抗議すべきでしょうか? あと面接官に対する印象は最悪ですよね? 私はどう振る舞うのが正解だったのでしょうか?

    • etigohe
    • 回答数2
  • 一級建築士の受験資格、教えてください。

    将来的に一級建築士の資格をとりたいと考えているのですが、 現在の職場が実務経験として認められるのか分かりません。 自分は、芸術系の大学で建築コースを修了していて、 調べてみたら学歴要項は満たしているようです。 職場はインテリアのデザイン事務所で、 一級建築士事務所ではありません。 所長や社員にも資格を持っている人はいません。 業務としては、設計が中心で図面をかいたり 照明や設備など内装に関する事にはだいたい関わっています。 国土交通省のサイトを見ても、確信が持てないので、 分かる方がいましたら是非教えていただきたいです。 噂では一級建築士事務所でさらに物件を担当していないと実務経験にならないという話も聞き、だとしたら確実にだめなのですが…

    • szk04
    • 回答数3
  • 高校生にお小遣いをあげられない家庭

    嫌らしく聞こえるかもしれませんがお金のことで本気で悩んでます。 相談に乗ってください。 私は高2の女ですが、この歳にもなってお小遣いがゼロなんです。 友達は3000円やら5000円やら贅沢にもらってるみたいです。 でもそれって普通…ですよね? せめて1000円はもらえてるのが当たり前な気がします。 私は一年お年玉と、同人即売会(地方)の利益くらいです。 お小遣いをもらっているのに「金欠~」なんて言っている友達に少々腹が立ちます。 私は服さえ買えないし買ってもらえないし、よほどほしいときは祖父に頼まないといけません。 コミケに行きたいし、漫画買いたいし、ゲームだってほしいです。 何度か親に催促してみましたが、お決まりの「うちはうち、外は外」や「なんで働いてもないやつにお金あげないといけないの?」「携帯とインターネットは使わせてあげてるでしょ」と返されひどく怒られます。 確かにPCはほぼ自分用のものが部屋にあって使い放題ですが、携帯はパケ放題ではなくてネットに自由に接続できないのでそこも裕福な友達と差が生じている気がします。 どうやらうちには壊滅的にお金がないみたいなんです。 大学すら行かせてあげられないかもといわれました。 そんなのお小遣いなんかどうでもいいくらいに困ります。 夏は画塾に行かせてもらいますが全部祖父に頼ったみたいです。 母は最近父にお金をもらっていないと言っています。 最近情けないくらいにご飯がひどいのはそのせいですね……。 しかも機嫌も悪すぎてまともに話してられないので益々最悪です。 自営の父しか働いていないのが悪いのでしょうか。 母は私が冬も自力で学校に行ければ働くらしいんですが……無理な話なので。 私が自分でなんとかしてお金を稼いだ方がいいのでしょうか。 お金を稼ぐ方法を教えてください。 高校はバイト禁止なのでアフィと内職とお小遣いサイトを毎日していればお金は溜まりますか? いやそもそもアフィはだめですよね…お小遣いサイトもキャッシュカードが使えないので換金できません。 親にオークションをやってもらって手描きの絵を売るというのはどうなんでしょう……? 大学に行けないとなると正直すっごく困ります! 絶対に叶えたい夢があるんです。 そのために大学(専門学校でも良い)は行きたいです。 でもいけないとなると……行くために高校卒業後お金を貯めることになります。そんなの周りと差ができます。 前々から東京の学校にいきたいと言っていたのに最近無理だ無理だといわれるようになってとてもショックです。 むしろ東京を進められている友達だっているのに世の中不公平です……。 まずこんな不況で貧乏な家庭に生まれたことが不公平です! この先景気がよくなることはないのでしょうか。 自営の父を恨めばいいのですか? もうどうしていいかわかりません……。 助けてください。

    • minuu
    • 回答数16
  • 編入での追加合格について質問です!

    私は今年編入試験で2つの大学を受けました。 このあいだ併願した大学の発表があり、合格していました。 第一希望のほうに合格したらそちらへ行く予定なのですが、その発表まで入学手続きをしなければなりません。 また、大学のほうでは、手続き期間以降定員に満たない場合は追加合格者を出すとあります。 追加合格者の人にとっては、早く辞退して知らせがほしいと思うのは当然ですが、 知らせが遅くなったとしても問題はないのでしょうか。 せっかく合格したのに、もし自分が追加の側だったらと思うと、どうするべきなのか迷ってしまいました。 とくに、高専生は専攻科や就職など、進路決定がせまられると思うのですが、冬頃ではやはり遅いでしょうか。

  • 横座屈を考慮した構造計算

    機械設計の出身で、建築系の構造計算の考え方に関しては素人なので質問させてください。 鋼構造設計基準にある、横座屈を考慮した許容応力度を使って構造計算を行うという 考え方があります。 ・建築構造物の世界では、この考え方で計算をするのが常識なのでしょうか? ・太陽光の架台の設計に携わっているのですが、あのような構造物にもその考え方を適用させるのは 妥当なのでしょうか? ・構造計算を出来るソフトを見てみたのですが  (1)フレーム構造の応力計算を行う  (2)フレーム部材の断面検定を行う。 これらが一つのツールでは出来ないような事を言われました。  必要な情報は、それぞれ変わらない気がするのですが、複数のツールを使わないといけないのは当然なのでしょうか・ まと外れな質問をしてるかもしれません。 その際にはご指摘頂けると助かります。 以上 よろしくお願いいたします。

    • shun727
    • 回答数4
  • 近所の付き合い方について

    2年前に、区画整理され同じ建物がコの字型に並んでいる戸建てを購入しました。 近所付き合いをするにしても、そのコの字型の家々の人たちだけで、 みなさん世代としては大きな差はない20代後半~30後半くらいの人たちです。うち以外はお子さんがいらっしゃいます。 うちは、結婚前(婚約中)にこの家を購入し一緒に住んでおり、昨年籍を入れえました。そのため子供の予定も今のところありません。 過去2回くらい、一部の人たちのいどばた会議に参加したことがありますが、普段は仕事をしていますので、顔を合わせたときに挨拶する程度です。 前置きが長くなりましたが、 特別、近所付き合いがしたいわけではないのですが、お隣さんとの関わりが極端にありません。 というのも、ある台風の日に家の前の水路に水が溢れ、玄関を迫るばかりの状態でした。 原因はそのお隣さんと家の間(少しお隣さん側によっています)にある下水への穴が全てふさがれているためでした。 そのスロープがうちの方にはみ出る形で水路部分にギッシリはめられておりました。 必要性はわかりますが、ここまではめる必要はないと、主人が台風の中お隣に「どうにかしてくれ」といいに言っていました。※私が知らないうちに。 そのときは、「すみません」とそのスロープをずらして水路を開けてくれましたが、 雨がやみ次の日にはスロープは元の位置に戻っていました。 その為雨が降るたび、家の前に水溜りができるのですが、 このことがあってからそのお隣の子供(6歳のわんぱくな女の子)が家の玄関前に飴やお菓子のカスを置いていきます。 ひどい時は、チョークで落書きもありました。 実際私がその場にいたわけではなく、向かいの方と顔を合わせた際、うちが日中留守にしているのを知っているから家の庭に勝手に入って遊んでいたり、食べかすもそのままにしていると言われました。 また、朝5時半から外で遊んでおり、主人が朝早く出社したときその子供がうちの家に色々投げていたとか。そのとき主人が、「なにやってるんだ!」といったところやめて逃げたそうです。 で、ここが問題なのですが、近くに両親がいたこと。 また、お隣はよく庭でバーベキューをしているのですが、その日は夜中12時くらいまで子供を外で遊ばせているのですが、コの字に住宅が並んでいるので、とても響きます。とても大声で泣いたり叫んだりしていますので、赤ちゃんがいる家も3軒あるのでどうかと思う部分もあり、この家の感覚の違いを感じます。 今現在も一週間に一回は、玄関に何かがあります。明らかに子供の仕業のものもありますが、そうとはいえないものもあり、なんとも言えません。 ちなみに今日は、なぜか折りたたみ傘を入れる袋がありました。誰ものかわからないですし、子供がしたとはいえないですし。訪問販売に来たおばちゃんが忘れただけかもしれませんし。これは別の話ですね。。 全てがその子供の仕業だとは言えませんし、子供が出来たらお互い様だと思うのであまり色々言っても直らなそうなので言いたくないのですが、みなさんはこういう体験をされたことはありますでしょうか? ほっておいていいんでしょうか? はたまた、何か関係を築いた方がいいのかと思ったりします。※こちらが歩み寄っても、仲良くなるかは不明ですが。 アドバイスお願いします。

    • sunduck
    • 回答数3
  • マンション階上の騒音について

    妻と息子は、夜勤のため午前8時くらいから、睡眠する毎日ですが、真上にご主人は日本人、奥様が東南アジア系で、お子様が2、3歳の男の子が入居しました。 ご夫婦は共稼ぎで、昼間の子供さんの世話は、奥様の弟さんがしています。 小さな男の子の事なので、ご多分に漏れずドンドンと下に振動と音が伝わり、妻と息子は安眠することが出来ないため、階上に苦情を伝えに行きましたが、日本語がまだ良く話せないらしく、インターホンに対応してくれず、ドアも当然開けてくれません。 仕方ないので、管理会社に連絡して対応してもらい、床に絨毯を敷くなどしてもらいましたが、以前として騒音が続いている状態です。 健康や仕事に影響があるため、引っ越しするしかないと家族で話し合いました。 今月が、ちょうど契約更新月なのですが、一ヶ月前に契約書を提出しなければならない契約なので、書類と更新料は支払い済みです。 管理会社に苦情を連絡したのは、支払い後の6月ですけど、私共が更新をキャンセルして、移転するつもりである事を、管理会社に伝えたところ、改善指導するので2週間様子を見て欲しいと言われましたが、いまだうるさくて眠れなかったり、途中で目が覚めてしまうそうです。 このまま引っ越したら、更新料は返却されないのでしょうか? また、こちらが被害者だと思うのですが、ただ黙って引っ越しするしかないのでしょうか?

    • noname#244637
    • 回答数3
  • 壊れた石膏ボードの張替えについて

    DIYで部屋を改装中です。 震災で壁の石膏ボードが割れたり、角が粉々になったりしたため石膏ボードごと取り替えようと考えています。 どうせ張り替えるなら、多少でも地震に強くしたいので、石膏ボードの代わりに構造用合板を張ろうかと考えていますが、問題ないでしょうか? 構造用合板だと多少伸縮しそうなので問題ありでしょうか? 張り替えた後は、壁前面に薄いシナベニヤを張ろうと思っています。 部屋は、木造大壁です。 回答よろしくお願いします。

  • 建築物の構造は大きく分けて、軸組構造と壁式構造?

    建築物の構造は大きく分けて、軸組構造と壁式構造と考えてよいのでしょうか?

    • a1b
    • 回答数2