tai-yu の回答履歴
- 失業給付延長と環境のいい企業との関係は?
失業保険が職に付けていない人には、延長が自動的になされるしくみになっているようです。 早く、クリーンエネルギー産業など、環境の良くみなが仕事がしやすい仕事というものを確立して、その方々を仕事させるようにしないのでしょうか? もちろん、仕事をする意欲のある人のみが、それを受けることができますが、人には性格などもあり、不一致な人ですと、ずっとその延長が続いてしまうことになります。 しかし、無理にその仕事をさせるわけにもいかず、無理に仕事をさせたことで、かえって病気になったり、トラウマに侵され難病にかかってしまうのかもしれません。 女性でも今は苛酷な工場での決してよい環境とは言えない中でもしている現状ですが、それをやむなしとし続けるのもどうなのでしょうか? 政府の対応が遅いために、失業保険の延長などで、ごまかしている感じのようですが、この延長も途切れさせるわけにもいかず、人権を守るためにやむなく給付期間を伸ばしているという現状です。 環境が悪いのに無理をしてその仕事をしたとしても、のちのち病気になってしまっては、意味がなく、その仕事をすればするほど健康になるという仕事が望ましいはずです。 その分かりきっていることに対して目をつむり、女性にその仕事をさせ続けることはいいことでしょうか? もちろん男性だからそういう環境が悪くてもやるべきという言い方もできないでしょう。 男女関係なく、よい環境で仕事をしなければなりません。 そういった環境を整えるために、クリーンエネルギーなどのキレイな職場を実現し、その仕事をするほど健康になる。 そういう会社をこれも投資という観点からして、促進しないといけないことではないでしょうか? 悪い環境はさらに、ケガなどの自体をも引き起こしやすいという話もあります。 いい環境にすればそれだけケガもなくなるというわけです。 エレクトロニクス産業などにおいては、比較的環境は保たれており自動車関係の産業においては、鋳造工程などになるほど、環境は乱れて粉塵などどうしても健康に害するところが残ってしまいます。 こういった切削工程になるとどうしても汚れ作業になり、女性でもよい環境とは程遠い状態になってしまっています。 工場の空気を外から眺めてみるとやはりモウモウと立ち込める油の空気にまみれている惨状です。 そんな中に女性もいます。 このような現状をそのままにしておいて、大丈夫でしょうか? 逆にそれならばと、失業給付等の延長をフルにいかして、よりよい環境を求め続け、その結果どうであるか? という考え方で進んで行くほうが発展があるかもしれないと踏む人も多いでしょう。 結局、企業は環境を整備するほうがいいというのは決まっていて、だれにとってもそのほうが雇用も得やすいし、成長も見込まれやすくなります。 失業給付等の延長と環境を整備せよ!との天秤にかけ、環境を整備しないのならば、失業給付の延長でまかなうぞ! と要求していくというのは、ひとつの運動になるのではないか? とも考えられます。 失業給付の延長は今までになかった制度なので、ひとつの運動として新しい形となっていくのかもしれません。 おそらくそんなに簡単に環境を整備できる費用もなく、失業給付の延長と平衡して進むだけになってしまうでしょうが、その延長をした人はその間、安全な暮らしをすることができるわけで、よりよい適切な自分に納得のいく仕事をとことん追求していくことができるいい制度でもあると考えられます。 要するに健康でありさえすればいいのなら、失業給付の延長をとるべきで、健康を害してでも女性でもやっているのでその環境が悪くともやむなしと仕事をするのとどちらか一方を取るしかないのでしょう。 未来志向というには、物足りないところがありますが、どんなものでしょうか?
- 表層改良の上から鋼管杭
軽量鉄骨メーカーで建坪15坪の2階建てを新築中です 建築にあたって地盤改良をしました。 支持層が4m程下にあるのですが表層改良を1.5m~2.8mしており、 この改良から支持層までの強度はどうなるのか説明を求めた所 納得いくものではなく、表層改良の上から鋼管杭を25本 支持層まで打ち込む事となりました。 最初の説明では表層改良の下の支持層までの約2m程の軟弱層はN値が3程なので 反発力?が働き大丈夫との事でしたが、話し合いの結果、表層改良に鋼管杭を 打ち込むという事になりました。土質は砂質土と粘性土です。 そこで質問ですが、堅い表層改良に杭を打ち込んで大丈夫なのでしょうか? 基礎ももうできており(布基礎)、それを壊して作ります。 もしかしたら杭を打つ事でより結果が悪くなるのではないかと心配です。 鋼管杭にする事により基礎が今より細くなるという説明を受け、そこも心配です
- 締切済み
- 新築一戸建て
- bahama49jp
- 回答数10
- 道路冠水
初めて質問させていただきます。 私は、1年半ほど前に一戸建てを購入しました。 道路から垂直に伸びる道沿いに6棟分の土地を分譲していたことから、利便性を考え一番道路側を購入。 その時に、営業さんと現場監督さんには『この辺は水はでません』つまり道路冠水はしないとの事を言われました。 しかし、いざ住んでみると、 ちょっとした豪雨で玄関前の道路は10センチほど冠水し、庭の芝生も冠水してしまいます。 思い切って行政に相談したら、すぐに測量してくれて、道路を10センチほどあげる計画をすると言ってくれました。 たしかに、ハウスメーカーは、最初からあった道路の高さに合わせて、家を建てているのは分かるのですが… この場合、ハウスメーカーに、上げた道路と敷地の段差を埋めたり、庭の外構を再度やり直してもらうことは出来るのでしょうか?
- 表層改良の失敗
先日、CB擁壁のやり直しの質問をしたのですが、また新に問題が発生しました 軽量鉄骨のプレハブメーカーで家を新築中なのですが、今回は表層改良の 深さが足らない様で、ただ今メーカーからの返答待ちです。 表層改良で1.6m~2.8mという無茶な改良をされ、かつ、メーカーがGL値を間違えた為 新規の盛土分の改良の深さが80cm以上足りないことに気付きました。 そこで質問です 表層改良後の地盤改良のやり直しはできるのでしょうか?可能ならばどの様な方法が 良いでしょうか? 無知な私達はひどいメーカーと契約をしてしまいました。本当に後悔しています
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- bahama49jp
- 回答数2
- 梁筋の主筋とSTPについて
よろしくお願いします。 一般的に主筋はスターラップの内側に配筋されると思いますが、 スターラップの外側に配筋された場合構造的に不利に働くのか ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
- 梁筋の主筋とSTPについて
よろしくお願いします。 一般的に主筋はスターラップの内側に配筋されると思いますが、 スターラップの外側に配筋された場合構造的に不利に働くのか ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
- 建築確認申請 土地の変更は可能ですか?
フラット35sエコでの借入を希望しております。 土地を購入し、現在建築中です。 不動産会社より、『土地の申請で、始めは3筆で申請するが建物が出来たら2筆に変更する』 ということを言われました。 建築確認では、3筆のまま。(途中での変更は不可と言われてます) 建物完成後の農地転用時に、3筆から2筆に変更するということです。 ここで、住宅金融支援機構側からは、 『そのような申請だと、借入は認めない』 と言われました。 私としては、フラット35sエコにて借入を希望しているので、 何とか借入は出来ないかと願ってます。 ・建築確認にて3筆で申請した場合、途中で2筆に変更することは本当に不可なのか? ・他の方法で、フラット35にて借入できる方法はあるのか? どうか教えていただきたいです。 宜しくお願いします。 ※3筆から2筆に変更したことで、建ぺい率・容積率などに影響はありません。 ※減らす1筆は、建築部分の土地ではなく私道のほんの一部のみです。
- 住宅の部分的なコスト比較について
■一般的な仕様の外壁面のコスト比較 同じ面積の<掃き出し窓>と<腰窓+腰壁>とではその部分のみで判断した場合、 どちらがローコストでしょうか? 掃き出し窓の単価+設置費用と、腰窓の単価+設置費用及び、腰壁部分の内装・外装仕上げ、 断熱材等の材料・施工費用の比較になるかと思います。 ■一般的な仕様の間仕切り壁面のコスト比較 木製建具(シナ合板程度の開き扉)を天井一杯の建具とH2000の建具(下がり壁付き) で比較した場合、どちらがローコストになるでしょうか? 天井高さ2100の場合と天井高さ2250の場合についてお願いします。 天井までの建具にした方がすっきりして良いと思いますが(デザイン意図によって違うとは思いますが)一般的には垂れ壁付きにしていることから、おそらく、垂れ壁付きの方がローコストであることは想像できますが・・・。 部分的に考えてもあまり意味のない事かもしれませんが、また、仕上げグレードによっても 結果が違ってくるのかもしれませんが、あくまでも一般的なざっくりとした意見で結構ですので どうぞよろしくお願いします。
- 建築中のお隣の家への要望が可能かどうか
我が家の隣で新築工事が始まりました。 上棟された柱を見る限り、2階建て+屋上があるようなのですが、その屋上から我が家の2階の部屋が全て丸見えです。 2階に居るだけで、おそらくその屋上で洗濯物を干すであろう隣の方と目が合います。 見下ろされる感じなので、我が家からはお隣の洗濯物は見えないと思います。 まだ柱が建っているだけの状態なのですが、そちらの建築会社に連絡をして、屋上に格子を作り、我が家への目隠しをしてもらう事は可能だと思いますか?
- 異種基礎による構造計算
既存の布基礎2階建ての建物に、平屋建てのコンクリートブロック基礎を増築することになりました。市の方から基礎の構造計算をしたものを出すように言われました。どのような計算をすれば良いのでしょうか?
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- deeps
- 回答数2
- 住宅用地の土壌汚染について
工場跡地の土壌汚染について、教えて下さい。 神奈川県内にある、主に冷蔵庫やテレビを製造していた大手家電メーカー工場跡地について、 大規模なエコ住宅地の構想があると聞き、非常に興味を持ったのですが工場跡地なだけに 土壌汚染の状況が気になります。 調べられる範囲で調べた所、「土壌汚染対策法」に基づき土壌改良は済んでいると聞きますが… カドミウムや鉛などが基準値を超えていたらしく、土壌の改良が済んだとはいえ地下水などに 影響は無いのか?実際に居住して人体への影響は?(特に小さい子供)気になっております。 かなりの大規模な開発で、ある程度の安全は確保されると思うのですが、知識無い故に このような土地が良いのか悪いのか判断しかねております。 専門家の方や詳しい方がおりましたらよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 不動産売買・投資
- takemi-bigben
- 回答数2
- 成績順で席が決められる集団塾について
私今中3で 席が成績順で決められている同じ学校の同級生しか居ない集団塾に通っているのですが 必要以上の劣等感と自信喪失で欝になってしまい 勉強に一切やる気をきたさない状態になってしまった場合 塾を辞めたほうがよろしいでしようか。
- 締切済み
- 予備校・塾・家庭教師
- tilerurabi
- 回答数8
- 二浪女子で文系関関同立は就職に不利でしょうか?
こんにちは。 自分は今関関同立のうちの1つの大学の政治学科の一年生です。 半年自分の学科だけでなく色々な一般教養の講義も受けてみたところ、会計・財務などの商学系の科目に興味を抱きました。 正直受験のとき学部選びはあまりちゃんと調べて決めなくて、今となっては本当に後悔しています。 できることなら、もう一度今の大学の商学部を受け直して再入学するか転部したいのですが、再入学した場合私は一浪しているので卒業するとき24歳で実質二浪扱いになると思います。 二浪は私立なら早慶以外敬遠されると聞きますが、受験時代も偏差値60くらいだったので、今から受験勉強再開しても2月に早慶に受かる可能性はほぼないです。 また私は一度高校を中退しており、その後通信に入り直して18の時卒業しました。 今の大学をまた再度受験し違う学部に再入学するとしても、やはり一度今の学科を中退したことは書かなきゃいけないと思うので、 その場合履歴書には二つの中退歴を作ってしまうことになります。 また転部などをしても一度高校の中退歴があるせいで、人間関係などに問題があったと就職のときに見られるのではないかと心配です。 転部は3年からしかできませんが、講義をきつめに入れれば4年で卒業することも可能だそうです。 自分の就職を考えると、二浪扱いとなることはさけて、 今の学科の勉強もしながら経済の勉強もしながら4年で卒業するか、3年時に転部して4年で卒業するのを目指した方がよいのかなと感じています。 また私の大学では他学部の授業も受けれるので、今の学科にいても商学系の科目も40単位分くらいは受講できます。(まあ普通に商学部にいるひととは比較になりませんが…) 自分はどうするべきでしょうか? 何かアドバイスを下さい。 また文系は就職に学部学科は関係ないと聞いたのですが本当でしょうか。 政治学より商学のほうが実利性が高いと思うのですが…
- 高校受験 長良〔偏差値は60くらい〕
僕は中学3年生です。 長良高校に行きたいのですが〔偏差値は60ぐらい〕 内申は30 テストの点もMAXで350程度。 勉強しようとしても誘惑に負けます。 自習室に行こうとしてもお盆で開校していません。 図書館すら近くにありません。 集中できる環境がありません。どうしたらよいのでしょうか? 元々から勉強は苦手です。 低いときは250以下をとることもあります。。 どのように勉強したらよいのでしょうか? またいまからがんばってやっていってもそこにいけるのでしょうか? 〔睡眠時間はしっかりとります。集中力低下につながるので〕 そしてなにかいい勉強方法ありますか? 参考書、問題集をといて→解説→繰り返し とかだと自分はあまり頭に入った感じがしないので。。。
- 締切済み
- 高校受験
- kokoakokoan
- 回答数2
- 宅浪での勉強
国立理系学部に行きたくて浪人してます。 状況としては一浪で大手予備校行ったのにも関わらずダメで、経済的に無理なので二浪は宅浪です。 とても恥ずかしいんですが、ダラダラと今日まで過ごしてしまいました。 英語が苦手なので英語塾にだけ行きつつその授業料をバイトで稼いでました(週2) なので英語はまぁまぁな状態なんですが、それ以外をサボりまくってて・・・模試を受けはじめる今になってヤバイと思いました。 ここから差し支えのない休憩日を交えつつ勉強していくなら間に合いますかね・・・授業料はなんとか今年いっぱいまで払えるくらいバイトで貯めたのでバイトは辞めました。あと、家ではダラダラしてしまうんでダメだと思ったら図書館行ってます
- 締切済み
- 大学受験
- takakori_g
- 回答数3
- 大学受験生集中力
僕は今日正式に言えば昨日ですが全く勉強に集中できませんでした? ずっと自習室にこもっていましたし休憩もきちんと取りましたがなぜか集中できませんでした。 ただでさえ成績がヤバイのにこんな状況です。 ほかの受験生もこんな感じなのでしょうか? 夏は1日10時間以上とみんな言っていましたので僕は12時間やろうと思い自習室にこもったり夜中も勉強したりしています。 でも集中は出来てません。 10時間もしてる人は本当に集中してるのでしょうか? ぼくが自習室で周りを見たときはみんな何分かやると携帯をいじったりの繰り返しです。
- ベストアンサー
- 大学受験
- osakana777
- 回答数4
- 大学受験生集中力
僕は今日正式に言えば昨日ですが全く勉強に集中できませんでした? ずっと自習室にこもっていましたし休憩もきちんと取りましたがなぜか集中できませんでした。 ただでさえ成績がヤバイのにこんな状況です。 ほかの受験生もこんな感じなのでしょうか? 夏は1日10時間以上とみんな言っていましたので僕は12時間やろうと思い自習室にこもったり夜中も勉強したりしています。 でも集中は出来てません。 10時間もしてる人は本当に集中してるのでしょうか? ぼくが自習室で周りを見たときはみんな何分かやると携帯をいじったりの繰り返しです。
- ベストアンサー
- 大学受験
- osakana777
- 回答数4
- 新築マンションの床鳴り
4月に夫の転勤で賃貸の新築マンション(3階建ての1階)に引っ越しました。 3月末に完成した出来立てのマンションです。 しかし引っ越し当初から2LDKの部屋ほぼすべてのあらゆる個所で床鳴りします。 特にひどい個所も2か所あり、我慢できなくなり管理会社に連絡しました。 まず、3か月様子を見るよう言われ、言われるがまま待ち、キシミは相変わらずで、イライラが 募っただけでした。 その後業者がキシミ防止剤(液体)を目地に塗りにきましたが、1回目は効果まったくなく、2回目は多めに(床がべたべたになるくらい)塗られましたが、今2日たって、効果がほんの少し前よりマシになった部分とまったくない部分があり、これも数日しかもたない気もしていてあまり期待できない気分ですが、これを数回繰り返すそうです。 私は、知らない業者が(男2人)来ること自体ストレスで、それが作業に至るまでにキシミの確認に2回も来られ(段取り悪すぎ)、もうキシミの訪問4回目。キシミ以外にも実は排水溝も逆流する(これはほかの階も同じ現象が起こり)という不具合で水道業者も4回くらい訪問して解決したところで…。今後も応急処置のような期待薄なことで何回も来られるのかと思うと、ストレスで頭痛が最近消えません。こんな頭痛が続くのは初めてです。何個も部屋がある大きな家なら居場所もありますが、作業の間、自分の居場所がなく居心地が悪いのもイヤな大きな原因です。 ネットで床鳴りについて検索したら、床鳴りで悩んでいる方は結構多いようですが、新築でこんなに全体的に鳴るのは、手抜き工事ではないのでしょうか?私はそう思えるので余計腹立たしいのです。 読んでいただいているあなた様ならどのように対処を要求しますか? 今私はかなり気持ちが感情的で不安定になっていて、自分が文句を言いたい感情が、世間的に常識なのかわからず、不動産屋にこの思いを訴えてよいものかわからなくなっています。夫も何回も訪問するな、1発でなおせと思ってはいますが在宅時間が少なく私みたいに悩んではいないので私任せです。 関係ないですがこの物件は外観だけがオートロックですごく高級に見えますが内装はどれも安っぽく、前住んでいた積水のシャーメゾンのほうが便利で質が良かったです。家賃は高いのに…。
- ベストアンサー
- 新築マンション
- mugucha555
- 回答数5
- 建築基準法不適合建物の確認申請
今度、古い建物をリフォームすることになりました。設備も大幅に入れ替え、建築確認が必要な設備も導入する予定です。 古い建物なので、現在の建築基準法では不適合になっています。 そこで質問なのですが、建築基準法不適合建物のリフォームの確認申請は通るものなのでしょうか? 違法建築だと絶対に通らないということは理解できるのですが、建築当時は認可された不適合建物はどうなるのでしょうか? 床面積や建蔽率に変更はありません。
- 締切済み
- リフォーム・リノベーション
- gradnormal
- 回答数2
- 風呂・洗面所は1階 or 2階 ?
連投ですみません。 2階リビングの3LDK+納戸+ロフトを計画中です。 1階は寝室と子供部屋を予定しています。 風呂の位置についてお聞きしたいと思います。 2階をLDKにした場合に風呂・洗面所(洗濯機)は2階の方が良いですか? 寝る以外の生活が2階だけで済むようで良いと思うのです。 台所の奥の北側にに風呂を持ってくれば、炊事をしているところから、 子供がお風呂に入っている気配が感じられて安心感もありますし良いと思うのです。 でも子供が小さい時だけですかね・・・ 風呂横に小さな部屋(納戸)を設けて下着などを置けるようにします。 洗濯物は南側のベランダにすぐに干せます。 また1階に風呂・洗面所(洗濯機)では風呂から出た後は寝室に 着替えをすぐにとり行けるし、洗濯物はベランダ下に干せるからいいとも思いますし。 生活同線から見て、みなさんの意見をお聞かせください。