cool_ の回答履歴
- ワイド画面対応のグラフィックボード
ってなにがありますか? モニタは1280×768、60Hzまで対応です。 今のグラフィックボードでは左右が切れて 全画面表示できません。 よろしくお願いします。
- ワイド画面対応のグラフィックボード
ってなにがありますか? モニタは1280×768、60Hzまで対応です。 今のグラフィックボードでは左右が切れて 全画面表示できません。 よろしくお願いします。
- 無線LANルータ
大凡で結構です。 WBR-B11など無線LANルータはどれくらいの距離まで対応しているのでしょうか。間に障害物は無い場合でお願いします。マンション1階~4階までのベランダ同士くらいなら届く距離でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- yaidahitomi
- 回答数8
- PCIのLANボードがどうしても認識されない
よろしくお願いします。 使用PC ソニーVAIO S510(デスクトップ) OS~WIN98 です。 古い機種を中古購入しました。 最初PCIに唯一あった空きスロットにSCSIボードを装着し、きちんと稼動しました。 次にダイアルアップモデム?(サイズがでかいスロット)は使わないので抜きました。 次にもうひとつ最初から付いていた「i-LINK」のボードが必要ない為、これをはずしてLANボード(メルコLGY-PCI-TL)を挿しました。 しかし、装着後PC電源を入れても通常通りWINDOWS98が起動し、インストール画面も表示しません。 デバイスマネージャーのネットワークの所を見ても、 ダイヤルアップモデムしかありません。 (メルコのボードが表示されない) 全体を見ても、デバイスにびっくりマークが付いているものはありません。 実は最初に挿したLANボードが壊れていると思い、違うメルコのボード(上記機種)を挿してもやはり同様でした。 ふたつとも壊れていた可能性も脳裏をよぎりますが、 LANボード自体の故障は無いという前提でしたら、どう対処すればいいですか? 素人なりに (1)パソコンのそのPCIスロットの方が壊れている? <その場合はもうLANボードは無理ですか?> (2)何か設定が必要で、それが原因で全く無視されている? 以上、対処の仕方につきアドバイスよろしくお願いします。
- 関数ドライバの問題でUSBが使えない。
自作PCなんですが、フロント面のUSBをマザーに繋いでもドライバが作成直後から正常に組み込めません。まともに使えたことはありません。デバイスマネージャでは「関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため、インストールが失敗しました」となります。とりあえず何度かデバイスは削除してみましたが解決には至りませんでした。背面は何の問題も無いです。 疑問(1) 基本的には98のドライバが邪魔をするということみたいですが、自作PCで2000のアップグレード版を入れる→98SEのCDを入れるよう指示→入れてしばらくしてから→2000のディスクを入れるという方法でOSはインストールしました。これは98のドライバが組み込まれているということになるんでしょうか? 自分なりに色々と調べてみましたが、方向性としては以下のどちらかっぽいようです(素人考え)。 A競合してしまう98のドライバを削除する B最新のドライバを入れる Aについての疑問 (1)ドライバの削除というのはかなり危険なんでしょうか?一度バックアップをとっておいて後で同フォルダに戻せば済むというものなんでしょうか? (2)どのドライバを削除すればいいかは人それぞれのようですが、マザー・ケースのどちらでも何をどうすればいいかわかりません(HPは見ましたがよくわかりませんでした)。 自作PCでマザーはasusのP4G800-Vです。 前面のUSBについては以下のものです。ドライバの情報が無いように思うんですが・・。 http://www.admain.co.jp/product/case/rainbow/sv.html もう自分ではさっぱりです。下手な説明で本当に申し訳ありませんが、少しの手がかりでかまいませんのでどうかお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- willly
- 回答数2
- A4より少し大きい賞状に印刷すると用紙を間違えたと判定される
主な文言が印刷済みの賞状用紙があります。この用紙に氏名、年月日な どを印刷する(空欄を埋める)MS-Word の文書を作りました。 しかしこの用紙のサイズが A4(210mm×297mm)より少し大きい218mm× 310mmであるため、期待通りに印刷されたにもかかわらず「A4 に替えて ください」のメッセージが出て印刷データがキューから消えません。 これには何か対策があるでしょうか? プリンタ:Canon LBP-220 OS:Windows XP Home Edition Service Pack 2 印刷ソフト:Microsoft Word 2002 Service Pack 3
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- gba02077
- 回答数4
- ハードディスク、CD等メディアの空き容量の見方
WIN XPを使っています。 ハードディスクや、PCに接続した、メディアの空き容量をみたいのです。 見方の違いで、空き容量が違って表示される気がするのですが、、、 マイコンピュータのハードディスク容量に表示される容量と、プロパティに表示される容量と違うのは、なぜですか? プロパティに表示される、バイトと表示される量とGBで表示される量とかなり違うのはなぜですか? CDドライブで、使用領域が11MBと表示されているのに、空き領域が0MBと表示されます。どうみても、もっと空いているのに、どうしてですか? それとも、正しく空き領域を表示させる方法が他にあるのでしょうか? 初心者の質問ですみません。どなたか詳しい方、お願いします。
- メカニカルキーボードが好きな方
普段は心地よいカチカチ音ですが、機嫌が悪いときなどは 逆に耳障りで余計イライラしてきませんか? それとも気分が落ち着いてきますか? 別に何の影響もないですか? 近々キーボードを買う予定なので参考にしたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#7744
- 回答数5
- キャノン詰め替えのインクについて
よくあるインク補充です。キャノンのBCI-6インクを使用しています。インク補充まではうまくいったのですが、最後に、インクの出口のテープをはがしますと、どうしても液がもれてしまいます。最初は液がたれてこなかったので、カートリッジをセットし、インク残量を見たところ満タンでした。しかし、しばらくしてまたインク残量を見てみますと、さっき満タンだったはずのインクが一度も印刷していないのにもかかわらず、もうインク切れとなっていたので、これはおかしいと調べてみますと、 プリンタの中身が液だらけでえらいことに・・。他のインク補充も同様に、最後テープをはずすし、しばらくしますと漏れてきてしまいました。説明書では「漏れてくる場合はテープをつける」とのことでしたので、試したのですが、やはりプリンタへのインク出口なので塞いでしまうと印刷ができません。正規(インク補充前)のインクはやはり満タンでも漏ってきませんし。また、「インクが漏れて来るのはスポンジの劣化だ」ともあったのですが、正規インクは今月に全色購入し、使い切ったものなので、劣化したとは考えられません。原理としては、この方法で私も問題はないと思うのですが、プリンタの中にまで漏れてしまいますし、困ってしまいました。このようなトラブルの場合はどう対処したらよいのでしょうか? 正規インクは大変高いので詰め替えはありがたいのですが・・
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- ringo1983
- 回答数5
- CPU500、メモリ128Mでどうでしょうか
これぐらいのスペックのパソコンでXPを動かしているかた、どうですか。よろしかったら、具体的に動作状況をおしえてくださいませんか。 能力不足は十分承知しているのですが、私はインターネット、メール、エクセルぐらいしか使わないライトユーザーなのでどうかなと、、。
- ベストアンサー
- Windows XP
- noname#62952
- 回答数7
- ノートブックのPCのバッテリーは外したほうがよい?
ノートブックのPCはほとんど外出で使わず、家で使っています。 もう3年くらい経過したので、バッテリーは殆ど消耗していて使えません。 バッテリーは使わない場合は、外していたほうがいいのでしょうか? もし仮にバッテリーをはずしていたら、3年後バッテリーを使っても使えたのでしょうか。 またもし使えるのであれば、理想的な保管方法などあるのでしょうか。 教えて頂けますか
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ketual
- 回答数4
- NICを2枚さしての環境について質問です
現在の環境はADSLモデムから100BASEハブをかいし2台のPCをインターネットに繋いでいました。 PC1はメインマシンでPC2はエンコ&ファイルサーバとして使用しています。2台とも100BASEのNICをさしてOSはXPです。 PC2からPC1へエンコしたファイルをWINDOWSの共有機能を使用して転送しているのですが、100BASEでは物足りなく感じ、100BASEのNICはインターネット接続用に残し新たに2台のPCにギガイーサNICをさしてクロスケーブルで直結してファイル転送を行おうと考えました。つまり2台ともNIC2枚さし状態というわけです。 おそらくそれぞれのマシンにさしたギガイーサNICに新しいIPアドレスをふってやれば、違うネットワークが追加されるとふんで安易に考えていたのですが簡単にはいきませんでした。 その後、ネットを検索してみたものの結局うまくいかず現在に至っている状態です。 なにか解決方法がありましたらアドバイスおねがいします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- sansan005
- 回答数5
- NICを2枚さしての環境について質問です
現在の環境はADSLモデムから100BASEハブをかいし2台のPCをインターネットに繋いでいました。 PC1はメインマシンでPC2はエンコ&ファイルサーバとして使用しています。2台とも100BASEのNICをさしてOSはXPです。 PC2からPC1へエンコしたファイルをWINDOWSの共有機能を使用して転送しているのですが、100BASEでは物足りなく感じ、100BASEのNICはインターネット接続用に残し新たに2台のPCにギガイーサNICをさしてクロスケーブルで直結してファイル転送を行おうと考えました。つまり2台ともNIC2枚さし状態というわけです。 おそらくそれぞれのマシンにさしたギガイーサNICに新しいIPアドレスをふってやれば、違うネットワークが追加されるとふんで安易に考えていたのですが簡単にはいきませんでした。 その後、ネットを検索してみたものの結局うまくいかず現在に至っている状態です。 なにか解決方法がありましたらアドバイスおねがいします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- sansan005
- 回答数5
- OS2000 SATA250GB 認識不可
・CPU pen4 2.8G ・マザボ 8IG1000PRO-G http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ig1000p-g/8ig1000pro-g-m.html ・電源 sf-480t14 http://zaward.co.jp/new_super-flower.html ・メモリ pc3200 512M ・HDD シリアルATA 250G マックストア製 今回システム 普通のATA 60G シーゲート製 前回システム 普通のATA 120G マックストア製 前回データ ・OS WIN2000 ******** 上記構成で全てのHDDが上手く認識できない為、とりあえず250のみで動かそうと思ったのですが、60や120が一緒だとOSが立ち上がるのですが(たまに立ち上がりません)、250単体だとBIOSで最初に読み込む順番やプライマリマスターにしたり、いろいろやってもエラーでOSが立ち上がりません。 OSが2000だからでしょうか。 詳しい方ご教授願いします。 ********
- OS2000 SATA250GB 認識不可
・CPU pen4 2.8G ・マザボ 8IG1000PRO-G http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ig1000p-g/8ig1000pro-g-m.html ・電源 sf-480t14 http://zaward.co.jp/new_super-flower.html ・メモリ pc3200 512M ・HDD シリアルATA 250G マックストア製 今回システム 普通のATA 60G シーゲート製 前回システム 普通のATA 120G マックストア製 前回データ ・OS WIN2000 ******** 上記構成で全てのHDDが上手く認識できない為、とりあえず250のみで動かそうと思ったのですが、60や120が一緒だとOSが立ち上がるのですが(たまに立ち上がりません)、250単体だとBIOSで最初に読み込む順番やプライマリマスターにしたり、いろいろやってもエラーでOSが立ち上がりません。 OSが2000だからでしょうか。 詳しい方ご教授願いします。 ********
- OS2000 SATA250GB 認識不可
・CPU pen4 2.8G ・マザボ 8IG1000PRO-G http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ig1000p-g/8ig1000pro-g-m.html ・電源 sf-480t14 http://zaward.co.jp/new_super-flower.html ・メモリ pc3200 512M ・HDD シリアルATA 250G マックストア製 今回システム 普通のATA 60G シーゲート製 前回システム 普通のATA 120G マックストア製 前回データ ・OS WIN2000 ******** 上記構成で全てのHDDが上手く認識できない為、とりあえず250のみで動かそうと思ったのですが、60や120が一緒だとOSが立ち上がるのですが(たまに立ち上がりません)、250単体だとBIOSで最初に読み込む順番やプライマリマスターにしたり、いろいろやってもエラーでOSが立ち上がりません。 OSが2000だからでしょうか。 詳しい方ご教授願いします。 ********
- OS2000 SATA250GB 認識不可
・CPU pen4 2.8G ・マザボ 8IG1000PRO-G http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ig1000p-g/8ig1000pro-g-m.html ・電源 sf-480t14 http://zaward.co.jp/new_super-flower.html ・メモリ pc3200 512M ・HDD シリアルATA 250G マックストア製 今回システム 普通のATA 60G シーゲート製 前回システム 普通のATA 120G マックストア製 前回データ ・OS WIN2000 ******** 上記構成で全てのHDDが上手く認識できない為、とりあえず250のみで動かそうと思ったのですが、60や120が一緒だとOSが立ち上がるのですが(たまに立ち上がりません)、250単体だとBIOSで最初に読み込む順番やプライマリマスターにしたり、いろいろやってもエラーでOSが立ち上がりません。 OSが2000だからでしょうか。 詳しい方ご教授願いします。 ********
- マザーボードの電池について
日頃使っていなかったノートパソコンのBIOSのパスワードをうっかり忘れてしまったのですが、Q&Aに電池を外せばOKと書いてありましたので、PCを分解したところ、どこにも見あたらないのですが、機種によっては電池がないものもあるのでしょうか。 ちなみに機種は『NEC PC-LC700J34DL』です。 どなたか教えていただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#130791
- 回答数3
- ブロードバンドルーターの直列接続について。。
現在会社でブロードバンドルーターを使用してLANを 構築しているのですが、台数が増えてきたのでもう1台 ルーターを購入しました。 そこで、接続と設定について分からないのでお教え下さ いませんでしょうか。 現在の構成は NTTレンタルのモデム(ADSL8M) ↓(有線LANケーブル) ブロードバンドルーター(4ポート) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ PC1 PC2 PC3 ↓ 無線ブロードバンドルーター(4ポート) (無線LAN)∥ ∥ ∥ ↓(有線LAN) (電波) ∥ ∥ ∥ PC4 PC5 PC6 PC7 上記の様な構成で接続は可能でしょうか? また、接続する際の設定方法等お教え願えませんか。 よろしくお願い致します。 ブロードバンドルーター品番 (pci BRL-04EX) 無線LAN Bルーター 品番 (pci BLW-04GM)
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- sho1ka
- 回答数4
- win98の起動ディスクでwin95をインストールするには
ジャンク品のLavie nr15/s14fを購入したのですがHDDフォーマットされており、また添付CDもないため手持ちのPC-98用WIN98起動ディスクでWIN95をインストールを試みています。(95の起動ディスクはない) しかしIN98起動ディスクではRAMドライブを作成してしまうため95セットアップ時に圧縮ボリュームとして認識されインストールが中断されます。 そこでお聞きしたいのは 1・RAMドライブはリブートせずに解放(?)することは出来るのか? 2・その他の方法でインストールは出来るのか? と、言うことです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 95・98
- miyan
- 回答数8