onosuke の回答履歴

全808件中421~440件表示
  • プロキシ(ゲートウェイ)サービスの再起動中にメールの送受信は可能ですか?

    現在、RedHatLinuxをメールサーバとして使用して、ウィルス対策にF-Secure virusゲートウェイを導入しています(F-SecureのサービスはクライアントからSMTPサーバへのメールのみチェックするようにしています)。 メールサーバへ新たにドメインを追加する度にF-Secureのサービス設定を再起動するのですが、この再起動中(約5秒~10秒)にクライアントPCからメールサーバへメール送受信が行われた場合、メールの送受信問題なくできるかどうか教えて下さい。社内で使用しているのでテスト環境もないので困っています。F-Secureに限らず類似したメールサーバのプロクシサービスの再起動中にメール送受信を行った場合に出る影響等をご存知の方がいらっしゃればご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • メールアドレスが生きているかのチェック

    何かメールアドレスが生きているかチェックする方法ってありますか? 読まれている読まれていないではありません。 やはり、メール送信後、送信エラーメールを処理するしかないのでしょうか? もしこの方法しかない場合、何かよいフリーのツールやソフトがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • メールサーバで指定したスクリプトに転送方法

    大変お世話になります。 PostfixとPerlを使ってメールサーバで指定したスクリプトに転送する方法を考えております。 たとえば、test@**.netでメールを受信した際に、そのメールをtest.cgiに送り、処理させたいと思っております。 私が考えた方法として、 /etc/aliasesに test:test,"| /home/test/test.cgi" と思ったのですが、書き方が間違っているのかうまくいきません。 どなたかご教授いただけませんか。 よろしくお願いします。

    • hana43
    • 回答数6
  • メールサーバで指定したスクリプトに転送方法

    大変お世話になります。 PostfixとPerlを使ってメールサーバで指定したスクリプトに転送する方法を考えております。 たとえば、test@**.netでメールを受信した際に、そのメールをtest.cgiに送り、処理させたいと思っております。 私が考えた方法として、 /etc/aliasesに test:test,"| /home/test/test.cgi" と思ったのですが、書き方が間違っているのかうまくいきません。 どなたかご教授いただけませんか。 よろしくお願いします。

    • hana43
    • 回答数6
  • mdbコマンドで引数の値を見たい

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授願います。 mdbでのデバッグにおいて、ある関数の引数に渡された値 を確認しようとしているのですが、以下のように 「mdb: failed to read data at ff370040: no mapping for address」 というエラーが表示されて、見ることができません。 #下の例では、crashという関数に渡された値の第一引数 #を見たい #mdb a.out core Loading modules: [ ] > ::stack crash+0x24(ff370041, ff370041, 2, 1086c, 222d8, ff29bc20) main+0x60(1, ffbefbcc, ffbefbd4, 20800, 0, 0) _start+0xb8(0, 0, 0, 0, 0, 0) > ff370041::dump 0 \/ 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f 0v23456789abcdef mdb: failed to read data at ff370040: no mapping for address > 何故この領域(0xff370041)の値は見ることができないの でしょうか? スタックに割り当てられていないのでしょうか? ちなみに、プログラムは以下です。 crash関数の「*crash = 1;」の部分でコアを吐かせ、 そのコアファイルを使用しmdbを実行しました。 #include <stdio.h> #include <nl_types.h> nl_catd catd; void crash(char *str) { char *crash; strlen(str); crash = 0x00; *crash = 1; } void main (void) { char *str; int i=10; catd = catopen("./test.cat", 0); str = catgets(catd, 1, 1, "Hello world.\n"); crash(str); printf("%s", str); catclose(catd); } ちなみに、システム情報は "SunOS 5.8 Generic_117350-20 sun4us sparc" になります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 外部HDなどのmount時のユーザ名

    USBのブロックデバイスやNFSで外部ホストをマウントした際に、ユーザ名(グループ名)が502,503などの番号に変わってしまうことがあります。しかも、いつもではなく、設定などによってマウントしたユーザの名前(グループ)になることもあります。どうもこのあたりの事情がよくつかめません。外部機器のマウントの際のユーザ、グループの決定について何かルールのようなものはあるのでしょうか。また、マウントのオプションなどによってユーザ・グループ帰属をコントロールすることはできるのでしょうか。manを読んでいろいろいじってみましたが、うまくいきません。大雑把なところでかまいませんので、背景についてお教えいただければ助かります。

  • linux の ハードウエア クロックとソフトウエア クロック

    ご存知の方教えてください。 なんで linux の クロックは、ハードウエア クロックとソフトウエア クロックがあるのでしょう。なにか理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • シンク

    初心者の質問で申し訳ありません。サーブレットとJavaBeansもしくは普通のJavaファイルで作るプログラムを考えているのですが、ふときずいたことがありますので質問してください。 サーブレットはコントローラーの部分をやっていて、基本的には、クライアントのリクエストをまっていてリクエストに応じてif elseで場合わけをして、別々のJavabeansを呼んでいくのだと思います。 ということはサーブレットはJavaBeansに比べて極端に数がすくないのではないのでしょうか?1つのシステムに一個とまではいかなくても、サーブレットは少量で、 実際の開発現場ではサーブレットより量の多いJavaBeans の開発がメインで、時間のかかる部分なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • シンク

    初心者の質問で申し訳ありません。サーブレットとJavaBeansもしくは普通のJavaファイルで作るプログラムを考えているのですが、ふときずいたことがありますので質問してください。 サーブレットはコントローラーの部分をやっていて、基本的には、クライアントのリクエストをまっていてリクエストに応じてif elseで場合わけをして、別々のJavabeansを呼んでいくのだと思います。 ということはサーブレットはJavaBeansに比べて極端に数がすくないのではないのでしょうか?1つのシステムに一個とまではいかなくても、サーブレットは少量で、 実際の開発現場ではサーブレットより量の多いJavaBeans の開発がメインで、時間のかかる部分なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • eclipse+Tomcat+MySQLでDataSourceLinkについて

    Tomcatの管理ツールでリソースリンクを新規で作成し保存しようとすると、エラーが出で作成できません。あれって、正常に作成されればserver.xmlとかweb.xmlに記述されるんでしたっけ? 画面から作成できない場合、どうしたらよいのでしょうか? 自分で記述可能でしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
    • satosai
    • 回答数1
  • シンク

    初心者の質問で申し訳ありません。サーブレットとJavaBeansもしくは普通のJavaファイルで作るプログラムを考えているのですが、ふときずいたことがありますので質問してください。 サーブレットはコントローラーの部分をやっていて、基本的には、クライアントのリクエストをまっていてリクエストに応じてif elseで場合わけをして、別々のJavabeansを呼んでいくのだと思います。 ということはサーブレットはJavaBeansに比べて極端に数がすくないのではないのでしょうか?1つのシステムに一個とまではいかなくても、サーブレットは少量で、 実際の開発現場ではサーブレットより量の多いJavaBeans の開発がメインで、時間のかかる部分なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • MS Access への接続について

    JavaからDBへの接続設定についての質問です。 Javaで作ったプログラムからMS Accessへの接続は、一般的には JDBC経由で行うと思うのですが、これをMS ExcelからAccessへ接続 する時のように、Jet OLEDB経由(のような)接続することは可能でしょうか? admin権限のないユーザーでODBCの設定ができない時、Javaの プログラムからAccessに接続したいということなのですが、 何か良い方法があればご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • Vアプリ作成時のエラーについて

    下記環境においてVアプリを作成しています。 ・Eclipse 2.1.1 ・V-appli Emulator for JSCL1.2.2 そして下記のように、条件文を作成し、 実行するとV-appli Emulatorが少しの間起動し、 エラーと思われる内容がEclipse上に表示され、 V-appli Emulatorが閉じられます。 ※switch文でもエラーとなる ※条件文の記述箇所を変えても同様のエラーが起きる 【条件文の例】 if (****) { XXXXX; } 【エラー内容】 initialize MA-x Emulator ALERT: unable to verify class Main ALERT: Error verifying class Main terminate MA-x Emulator ただ、上述した「XXXXX」の部分をコメントにすると実行可能となります。 上述した内容に対して、対策等御存知の方いらっしゃいましたら、 御回答の程、よろしく御願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Tomcat環境下でサーブレットを実行するとステータス404になってしまいます。

    いつもお世話になっております。 Tomcat5.0.28 JDK1.4でサーブレットの勉強をしております。 testというパッケージに新たにdbtest.javaを作りました。 web.xmlに <servlet> <servlet-name>dbtest</servlet-name> <servlet-class>test.dbtest</servlet-class> </servlet> <servlet-mapping> <servlet-name>dbtest</servlet-name> <url-pattern>/dbtest</url-pattern> </servlet-mapping> を追加しました。 ソースは以下の通りです。 public class dbtest extends HttpServlet { Connection con = null; Statement stmt = null; List list = new ArrayList(); public void doPost(HttpServletRequest request,HttpServletResponse response) throws ServletException, IOException { PrintWriter out = response.getWriter(); selecBean selBean = new selecBean(); try { Class.forName("org.postgresql.Driver"); String url = "jdbc:postgresql://192.168.*.***:5432"; con = DriverManager.getConnection(url, "usr", ""); StringBuffer sb = new StringBuffer(); sb.append("SELECT * FROM m_kubunmei_tbl"); stmt = con.createStatement(); ResultSet rs = stmt.executeQuery(sb.toString()); while (rs.next()) { listBean listBean = new listBean(); listBean.setS_cd(rs.getString("syubetu_cd")); listBean.setK_cd(rs.getString("kubun_cd")); listBean.setK_nm(rs.getString("kubun_nm")); list.add(listBean); } out.println("<html><head></head><body>"); out.println(list); out.println("</body></html>"); } catch (Exception e) { e.printStackTrace(); } } } 同手順で他のサーブレットを作成した場合は動きました。 設定の問題かもしくはソースの問題かどなたかご教示お願いします。

  • 特定のユーザーをログオン不可とするには?

    Windows2000 Professionalで、特定のユーザーを ネットワーク経由のアクセス(共有フォルダ)のみとし、 ローカルからのログオンを不可としたいのですが、 可能でしょうか?

    • hi_ro_
    • 回答数3
  • ローカルPCからサーバへのリモート操作

    ローカルPC(WinXP-Pro)から、サーバ(Win2003)上にあるバッチを実行したいのですが可能でしょうか? (ローカルからリモート実行したいのですが・・・) WindowsOSはあまり詳しくないので、どうぞご教授願えますでしょうか? これだけでは情報不足とかありましたら、どうぞご指摘下さい。 宜しくお願い致します。

    • Tom1016
    • 回答数3
  • MySQL:VARIABLESの変更方法は?

    MySQLの「VARIABLES」の変更ができません。 どのようにしたら変更できるのでしょうか? phpMyAdminで適当なデータベースを選択し、 「set character_set_database=utf8;」を実行、 「SHOW VARIABLES LIKE 'character\_set\_%'」で確認しても変更されていませんでした。 <環境> OS:WindowsXP Pro SP2 XAMPP Version 1.4.14を使用しています。 Apache 2.0.54 PHP 4.3.10 Perl 5.8 MySQL 4.1.12 phpMyAdmin 2.6.2-pl1

    • ベストアンサー
    • MySQL
  • バイナリファイルの読み込み(C言語)

    raw(音楽ファイル)データを配列rawに読み込みたいのですが,バイナリファイルの読み込み方がわかりません. サンプルで以下のようなソース(途中略)があるのですが, ・なぜrawの型としてshortを使っているのか ・データ数の半分(file_size = ftell(fp) / 2)しか読み込んでいない ・fgetc(fp) << 8 あたりの意味がわからないので教えて下さい. -------------------------------------------------------- short *raw; if((fp=fopen(argv[1], "rb")) == NULL){ fprintf(stderr, "can't open %s.\n", argv[1]); exit(1); } fseek(fp, 0, SEEK_END); file_size = ftell(fp) / 2; fseek(fp, 0, SEEK_SET); raw = (short *)malloc((size_t)(file_size * sizeof(short))); if(raw == NULL){ fprintf(stderr, "malloc error\n"); exit(1); } for(i=0;i<file_size;i++) raw[i] = (short)((fgetc(fp) << 8) | fgetc(fp)); -----------------------------------------------------

  • Cのコンソールアプリ2

    表示したいファイルの日付を入力してください。 表示したい日:_  ※形式はYYMMDDです(2006年1月24日なら060124) 上記のように表示させたい場合、どうすればよいでしょうか? 2行目でsscanf()等で入力を待った後に3行目の表示ではなく、 3行目も表示した状態で2行目の入力を待つようにしたいのです。 何か良い方法があれば教えていただけませんでしょうか。

    • t_turbo
    • 回答数2
  • WindowsServer2003から、SMTPでメールが送られない

    http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=1309588 とほとんど同じですが、回答状況が解決まで行っていないので、新規に質問させていただきたいと思います。 【症状】 Windows Server 2003で、SMTPが突然メールを送信してくれなくなりました。 ps -ano と tasklist /svc で、SMTPSVCがポート25をリッスンできているのは分かりました。 また、PHPやASPXでメール送信したり、telnet host 25でSMTPと手動で会話すると、正常終了し、かつそれがログに残るのですが、送信先にメールが到達しません。。 別件でDHCPの設定をいじっていたため、何らかの設定が狂ってしまったかもしれないのですが、どこが悪いのか分からず困っています。 お手すきの方おられましたら、ご教授いただけませんでしょうか?