onosuke の回答履歴
- MYSQL 4.1 の余計なエスケープ処理
おはようございます。PERL 5.8.5 からMYSQL4.1 サーバーへのデータINSERT 時の文字変換処理について教えてください。 MYSQL 4.1 の文字コードは次の通りです。 SHOW VARIABLES LIKE 'character?_set?_%'; の結果 character_set_client :binary character_set_connection:binary character_set_database:utf8 character_set_results:binary character_set_server:utf8 character_set_system:utf8 MYSQL 4.1 サーバーが上記のような状態で、PERL で次の処理をします。なお、PERL ソース自体はEUC で書かれています。 #!/usr/bin/perl use Jcode; use DBI; $string = "あああ"; Jcode::convert( ?$string, 'utf8', 'euc' ); $dbh = DBI->connect( 'DBI:mysql:DB名:ホスト名:3306', 'ユーザー名', 'パスワード' ,{AutoCommit => 0} ); $sth = $dbh->prepare( "set names utf8" ); $sth->execute; $sth->finish; $sth = $dbh->prepare( "insert into test values( ? )" ); $sth->bind_param( 1, $string ); $sth->execute; $sth->finish; $dbh->commit; $dbh->disconnect; 上記のソースを実行すると、MYSQL 4.1 サーバーには [あ?あ?あ] のような、余計なエスケープが掛かった状態で文字がINSERT されているのです。 私としては、set names utf8 で、MYSQL 4.1 サーバーとクライアントで同様の文字コードを使うようにしているので、MYSQL 4.1 における余計な文字コード変換はないものと思っています。余計な文字コード変換がないにもかかわらずエスケープ文字が入る理由が分かりません。 この現象についてお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。なお、ネットでも調べたのですが、どの方も未解決でしたので質問さえて頂きました。 お願いします。
- 締切済み
- MySQL
- aerosmith777
- 回答数4
- メールアドレスが生きているかのチェック
何かメールアドレスが生きているかチェックする方法ってありますか? 読まれている読まれていないではありません。 やはり、メール送信後、送信エラーメールを処理するしかないのでしょうか? もしこの方法しかない場合、何かよいフリーのツールやソフトがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。
- C言語を独学で習得するには。
C言語を習得したいのですが、どんな本で習得するのがオススメですか? あまり文字が多いとやる気がなくなってしまいますので図解と文がバランスのいいも。ソースの間違いがないもの。(以前使っていた本が間違いだらけでした)最もポピュラーな書き方をしているもの。(これも以前使ってた本は他とは違いクセがありました)を探しています。 文字を表示するのは出来ますが、ポインタ・文字列などはまだ理解が浅い感じです。 プログラミングなどを行う仕事に就きたいと思っていますのでC言語の本質を理解して応用のきいたプログラミングをしたいと思っています。 最終的にはC言語習得後にC++も学びたいと思っていますので、C++についてもオススメの本があったら教えてください。 特に、独学で完成度の高いソフトが作れるようになった方の意見をお願いします。 またタイトルとは別のことになってしまいますが、変数に日本語(漢字・ひらがな・カタカナ)を代入させるにはどうすればいいのでしょうか?
- vimで違う拡張子のファイルをタグリスト機能を有効にする方法
vimとctagsを使用しています。 C言語でコーディングしている時は、ctagsで生成したtagsでタグリスト(:Tlist)を使用しているのですが、拡張子が一般的なC言語の拡張子(c/h/cpp/c++など)ではない場合も、C言語と同じルールでタグリストを表示させたいのですが、できません。 タグの生成は"ctags --languace-force=C++"でできているようですが、vim側がそのタグを見に行っていないように見えます。 関係ない拡張子でも、C言語のルールでタグリストを表示させる方法があれば、教えていただけませんでしょうか? 環境は以下のとおりです。 solaris7+vim6.3+ctags(たぶん最新版) windowsXP+cygwim+vim6.4+ctags(たぶん最新版)
- vimで違う拡張子のファイルをタグリスト機能を有効にする方法
vimとctagsを使用しています。 C言語でコーディングしている時は、ctagsで生成したtagsでタグリスト(:Tlist)を使用しているのですが、拡張子が一般的なC言語の拡張子(c/h/cpp/c++など)ではない場合も、C言語と同じルールでタグリストを表示させたいのですが、できません。 タグの生成は"ctags --languace-force=C++"でできているようですが、vim側がそのタグを見に行っていないように見えます。 関係ない拡張子でも、C言語のルールでタグリストを表示させる方法があれば、教えていただけませんでしょうか? 環境は以下のとおりです。 solaris7+vim6.3+ctags(たぶん最新版) windowsXP+cygwim+vim6.4+ctags(たぶん最新版)
- 1台のPCに8iと10gをインストールする方法
現在Win2000に8iクライアントをPCにインストールして、8iサーバーとネットワーク接続して使用しています。 新しいシステムの資料作成の為に、このPCに10gサーバーとクライントを追加でインストールしたいと考えています。 どのような方法があるか教えてください。 ポイントは以下の通りです。 ・8iクライアントはサーバーとネットワーク接続して継続使用したい。 ・PCに10gクライアントはPCにインストールした10gサーバーとの接続のみ。 ・OSはWIN2000またはXP。 ・HDのフォーマットから行うのもOK。 ・資料作成が目的なので、パフォーマンスが落ちても可。 ・できるだけシンプルな方法 (一番良いのは、10g用にPCを1台追加すれば良いと思うのですが、諸事情でPCを用意できない状況です。) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Oracle
- camera_oyaji
- 回答数2
- データベース数などの制限について
お世話になります。 現在、データベースについて学習中なのですが、いくつか疑問点があり質問させていただきます。 まず、初歩的な事かと思いますが、データベース数、テーブル数、データ数に制限はあるのでしょうか?いくらでもそれは作っても問題ないのでしょうか? また、やはり作れば作るだけサーバの負荷やスピードは遅くなってしまうのでしょうか? また、 (1)testというデータベースにtest1というテーブルがあり、その中に1万件のデータが入っている場合。 (2)testというデータベースにtest1,test2,test3・・・test10というテーブルがあり、それぞれのテーブルに1000件のデータが入っている場合。 上記の場合、一つのデータを取り出す際に(1)と(2)のどちらがサーバの負荷的にもスピード的にも優れているのでしょうか? どなたかご存知の方、宜しくお願いします。
- RedHat EL3のアップデートについて
RedHat EL3のアップデートについて2点質問があります。 1.Red Hat Networkによる自動アップデートが有効になっているかの確認方法 2.最新のセキュリティーErrataやバグフィックス等のパッチが、現在どこまで適用されているかの確認方法 以上の2点です。 リモートからの操作なので、GUI操作が出来ません。 コマンドで確認できる方法をご存知の方、どうか ご教授下さい。よろしくお願いします。
- KDEをインストールしてもstartxでGNOMEが起動してしまう。
KDEをインストールしてもstartxでGNOMEが起動してしまうのです。標準で使う統合デスクトップ環境はGNOMEでよいのですがKDEも試してみたいと思います。 この場合どのような方法でKDEを起動すればよろしいのでしょうか? startxに引数でもつけるのでしょうか? どなたかご教授ください。 それと標準で使う(startxで起動する)統合デスクトップ環境の変更はどのようにすればよろしいのでしょうか?(詳しくお願いいたします。x-session-managerや~/.xsessionの編集のための方法など)
- ベストアンサー
- Linux系OS
- noname#179638
- 回答数3
- linux系OSでの、アプリケーションの権限について。
こんにちわ。linuxを利用してのサーバー公開を目指して勉強しています。 ファイルやディレクトリの権限について学んでいる中で疑問に思ったのですが、CGIなどのWEBアプリケーションや、tomcat、apache等のサーバーアプリケーションの実行権限(root、一般ユーザー)は、何に依存しているのでしょうか? 例えば、tomcatの起動スクリプトや本体のファイルがrootの所有であった場合、tomcatが行うファイルアクセス等もroot権限で行われるのでしょうか。それとも別にそれを記述するファイル等が存在しているのでしょうか?
- KDEをインストールしてもstartxでGNOMEが起動してしまう。
KDEをインストールしてもstartxでGNOMEが起動してしまうのです。標準で使う統合デスクトップ環境はGNOMEでよいのですがKDEも試してみたいと思います。 この場合どのような方法でKDEを起動すればよろしいのでしょうか? startxに引数でもつけるのでしょうか? どなたかご教授ください。 それと標準で使う(startxで起動する)統合デスクトップ環境の変更はどのようにすればよろしいのでしょうか?(詳しくお願いいたします。x-session-managerや~/.xsessionの編集のための方法など)
- ベストアンサー
- Linux系OS
- noname#179638
- 回答数3
- manページの文字化け(PAGER /usr/bin/lv)
LINUX初心者です。manページの文字化けで困っています。 以下確認した設定です。 ・「/etc/man.config」で「PAGER /usr/bin/lv」になっている。 ・「rpm -qa」で「lv-4.51-3.1」がインストールされていることを確認した。 ・「/etc/sysconfig/i18n」で「LANG="ja_JP.eucJP" SUPPORTED="ja_JP.eucJP=ja_JP=ja"になっていることを確認した。 ・「/etc/profile」で「MANPAGER=lv」になっていることを確認した。 konは利用できますが、konからではなくmanページを直接文字化けなしで 開きたいと思っています。 よろしくご指導をお願いします。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- NEKO_BERRY
- 回答数2
- linux2つのデュアルブート環境を構築したいが、1つめのlinuxから2つめのlinuxの/boot以下が見えない
LPICレベル2の取得を目指して学習中のものです。Linuxの知識はほぼテキストベースの初心者ですので、質問のための情報に過不足があるかもしれませんが、ご指摘願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。 <やりたいこと> 一つのパソコンにCentOS3.6を2つインストールし、1つめのCentOS3.6のLILOからそれぞれの/をルートパーティションとし、それぞれのカーネルを読み出せるようにしたいです。 <困っていること> 一つ目のCentOS3.6(以下便宜上CentOS1とします)に二つ目(CentOS2とします)の/をマウントし、CentOS1からCentOS2を認識できる状態にした上で、CentOS1の/etc/lilo.confを書き換え、「それぞれの/をルートパーティションとし、それぞれのカーネルを読み出せるように」しました。(つもり) しかし、CentOS1からはCentOS2の/boot配下に何もないように見えてしまいます。(よって、CentOS1の/etc/lilo.confにCentOS2のカーネルイメージを記述しても無効になってしまいます) 詳細は下の<やったこと>にて。 <やったこと> 80GBのSATAハードディスクが1つ搭載されているパソコン(真っ白)にCentOS1をインストールしました。 パーティション構成は以下のとおりです。 /dev/sda1 /boot 100M /dev/sda2 / 残り全部 このドライブ(ドライブA)のMBRにはLILOをインストールしました。 …長くてすいません。続きます。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- hiroshi_dog
- 回答数2
- メールアドレスが生きているかのチェック
何かメールアドレスが生きているかチェックする方法ってありますか? 読まれている読まれていないではありません。 やはり、メール送信後、送信エラーメールを処理するしかないのでしょうか? もしこの方法しかない場合、何かよいフリーのツールやソフトがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。
- シリアルナンバーと紐付け?
PCのシリアルナンバーと紐付けるとは一体どういう意味なのでしょうか? シリアルナンバーの意味もわからないので何がなんだかわかりません。 そして何と紐付いているのかもさっぱりです。 どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- Sambaドメインの疑問
Linuxでldap,sambaを利用し、PDCを構築しています。 クライアント側で適当なフォルダを右クリックし、 共有タブ-アクセス許可ボタン-追加ボタンー詳細設定ボタン-今すぐ検索ボタン の手順でドメイン参加ユーザが検索されますが、 検索されないユーザがいます。 #ここで検索される情報はLDAPにあると思うのですが、ldifファイルではそのユーザは確認できます。 ここでの検索の仕組みが良く分かりません。ヒントでも構いませんので、回答よろしくお願いします。
- 安全な共用WWWサーバーについて
安全な共用WWWサーバーを作りたいので バーチャルホスト毎に異なるユーザ・グループ権限で ウェブサーバを実行したいのですが、 Apache1系では、何もインストールせず、httpd.confで 以下のように設定するだけで問題ないでしょうか? <VirtualHost xxx> User user Group group UserDir public_html ServerName xxx DocumentRoot /home/vhost/xxx <VirtualHost vhost> SuEXECという方法があるようですが、調べたところ SuEXECモジュールでは、phpの実行権限を変えることはできないかったりパフォーマンスが悪いという事で どういう方法で実現すべきか悩んでおります。
- Linux Programmer’s Manualについて
コマンドなどをmanでしらべていて Linux Programmer’s Manualというページが出ることがよくあるのですが、 ここにのっているコマンドは普通のコマンドと 同様にコンソールから使えるのでしょうか? それともCのプログラミングのためのみとかなのでしょうか?
- ベストアンサー
- Linux系OS
- noname#24489
- 回答数2
- パールモジュールのインストールは?
Parserというモジュールを組み込みたいのですが、なにか参考になるサイトを教えて下さい。 モジュールはダウンロードしたのですが、そのサイトでは「後は置くだけ」としか記載なく、どこにおけばよいのかよく判りません(汗 /usr/bin/perl5にでも置くだけでよいのでしょうか?