onosuke の回答履歴

全808件中381~400件表示
  • ソフトのインストール場所ってどこにすればいいの?

    リナックスの日常の疑問1 linuxは、どこにソフトをインストールすればいいのでしょうか? 例えば、複数のユーザーで使いたいオープンオフィス等は、rootの下なんでしょうか? 個人で使う場合は、homeにインストールすればいいんですよね? ソフトのインストールに関して、こうすればいいよ。 というのがあったら、教えてください。 私は、winはメインのソフトをProgram Files、細かなフリーソフトはtoolsというフォルダの中に年月別にインストールしています。 こんな感じの、日常的に使えるポイントをお願いします。

  • dumpコマンドの使い方について教えてください。

    dumpコマンドでフルバックアップをとってそれを他のHDDにrestoreすると使っていたLinuxの環境がそのまま復元できるのでしょうか? またHDDがクラッシュした場合restoreコマンド自体が使えないと思うのですがそれはどういうように対応すればよいのでしょうか?

    • noname#24489
    • 回答数5
  • IIS仮想ディレクトリの設定について

    仮想ディレクトリを指定するとき、別のコンピュータのディレクトリを指定するとIIS管理画面に赤色でErrorマークが付きます。 ディレクトリ対象のフォルダーは当該サーバーから問題なく参照できるし、アクセス権限はeveryone,fullcontrolです。また、ディレクトリ設定時に認証用のID,PWは当該サーバのユーザのものですがAdministratorではありません。 Errorマークを消して正常にアクセスできるためのアドバイスお願いいたします。

    • really
    • 回答数7
  • NTサーバーから2003サーバーへ移行するのですが

    会社でサーバーの管理をしている者です。 が、全然違う部署から異動になった為、ITのバックグラウンドも基礎知識もあまりありません。 ファイルサーバーとして使用しているNTサーバーを2003サーバーに移行したいのですが、NTで使用している同じドメインを2003にも使用したく思っています。(クライアント側でのドメインの変更をしなくて良いように) もし、NTサーバーと同じドメインを2003サーバーに使うとしたら、 1.クライアント側では新しいサーバーにつなげる為に、2003で設定したDNSを入れる必要があるのか? 2.それ以外にクライアント側で何か設定を変更する必要があるのか? を教えてください。 ※クライアント側の設定を気にしている理由は社内にある150台のPCの設定を私ともう一人の社員2人のみで変更する必要があるからです。

  • IIS仮想ディレクトリの設定について

    仮想ディレクトリを指定するとき、別のコンピュータのディレクトリを指定するとIIS管理画面に赤色でErrorマークが付きます。 ディレクトリ対象のフォルダーは当該サーバーから問題なく参照できるし、アクセス権限はeveryone,fullcontrolです。また、ディレクトリ設定時に認証用のID,PWは当該サーバのユーザのものですがAdministratorではありません。 Errorマークを消して正常にアクセスできるためのアドバイスお願いいたします。

    • really
    • 回答数7
  • SAN Boot について

    よろしくお願いします。 対象OSは、Windows Server 2003 です。 SAN Boot(*) について、その導入手順や設定方法が記載されている Webサイトや書籍はありますでしょうか。 もしご存知でしたらご紹介くださると幸いです。 *ファイバーチャネルで接続されたSANストレージ装置にOSをインストールしてサーバーをブートする どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    • nao-k
    • 回答数2
  • 仮想メモリについて

    システムのプロパティ→パフォーマンスオプションから仮想メモリを0にしたにもかかわらずタスクマネージャーを見てみるとページフォルトに数字が入っています。 1Gメモリを搭載しておりコミットチャージは400Mいかないぐらいなのでメモリで全て処理できるのではないかと思うのですが、これはメモリが足りなくなっている状態があると言う事なのでしょうか?

    • carper
    • 回答数1
  • ドメイン(ActiveDirectory)のクライアント自体のCALライセンス(接続数)

    WindowsServer2003(サーバー1台)をActiveDirectoryで運用しています。 クライアントPC(20台)のOSはWinXPproです。 サーバーがライセンスCALを現在20CAL持っています。 WinXPpro自体は同時接続PC台数は最大10台ですが、ドメイン内のクライアントPC(うち1台)の接続数を10台以上にしたい場合、どうすればいいのでしょうか? クライアントPCのOSをWindowsServer2003にしてADコントローラーとして運用せずに現在のADにクライアントとして参加させて、(クライアントPCのWindowsServer2003の)ライセンス数を増やせばいいのでしょうか? それとも、サーバーをもう一台たてるのでしょうか? ちょっとわかりにくいかもしれませんが、どなたか教えて下さい。

  • Sambaで共有フォルダが見えない。

    Fedora Core 4でSambaをインストールしました。 SWATでマシンの名はGX150、共有フォルダ名は/home/sakと設定し、sambaを再起動させました。 また、chmod 777 /home/sak も実行しました。 Windowsマシンからマイネットワークを起動すると、GX150のアイコンは見えるのですが、 アイコンをダブルクリックしても何も見えません。 FC4マシンからも同様で共有フォルダが見えません。 何かを忘れているためだと思いますが、チェックすべきことは何でしょうか?

    • sak_sak
    • 回答数8
  • LANドライバの設定方法を教えてください

    Linuxの勉強用のパソコンを購入し、1Gbpsで接続したいために、PLANEXのGN-1200TWというLANカードを購入したのですが、ドライバのインストール方法がわかりません。 おそらくコンパイルして使用するのではないかと思うのですが、コンパイルの仕方すらよくわかっていないLinux素人です(すみません) 付属のCD-ROMにlinuxというフォルダがあり、その中に22xというフォルダと24xというフォルダの2つがあります。 どう違うのかはよくわかりません。 22xのフォルダには、gn1200.c、kern_compat.h、readme.txtというファイルがあります。 24xのフォルダには、gn1200.c、makefile、readme.txtというファイルがあります。 readmeファイルを読んでみたのですが、よくわかりません。 どなたかドライバのインストール(コンパイル?)方法を教えていただけないでしょうか?

    • rosekun
    • 回答数8
  • スーツについて

    私は今年大学を受験するのですがそこでスーツを買いたいと思っているのですが・・・実際どのメーカーがいいのかなどまったくわかりません。どこかおススメのブランドとか若者に人気のブランドなど教えてください。

  • LANドライバの設定方法を教えてください

    Linuxの勉強用のパソコンを購入し、1Gbpsで接続したいために、PLANEXのGN-1200TWというLANカードを購入したのですが、ドライバのインストール方法がわかりません。 おそらくコンパイルして使用するのではないかと思うのですが、コンパイルの仕方すらよくわかっていないLinux素人です(すみません) 付属のCD-ROMにlinuxというフォルダがあり、その中に22xというフォルダと24xというフォルダの2つがあります。 どう違うのかはよくわかりません。 22xのフォルダには、gn1200.c、kern_compat.h、readme.txtというファイルがあります。 24xのフォルダには、gn1200.c、makefile、readme.txtというファイルがあります。 readmeファイルを読んでみたのですが、よくわかりません。 どなたかドライバのインストール(コンパイル?)方法を教えていただけないでしょうか?

    • rosekun
    • 回答数8
  • MYSQL 4.1 の余計なエスケープ処理

    おはようございます。PERL 5.8.5 からMYSQL4.1 サーバーへのデータINSERT 時の文字変換処理について教えてください。 MYSQL 4.1 の文字コードは次の通りです。 SHOW VARIABLES LIKE 'character?_set?_%'; の結果 character_set_client :binary character_set_connection:binary character_set_database:utf8 character_set_results:binary character_set_server:utf8 character_set_system:utf8 MYSQL 4.1 サーバーが上記のような状態で、PERL で次の処理をします。なお、PERL ソース自体はEUC で書かれています。 #!/usr/bin/perl use Jcode; use DBI; $string = "あああ"; Jcode::convert( ?$string, 'utf8', 'euc' ); $dbh = DBI->connect( 'DBI:mysql:DB名:ホスト名:3306', 'ユーザー名', 'パスワード' ,{AutoCommit => 0} ); $sth = $dbh->prepare( "set names utf8" ); $sth->execute; $sth->finish; $sth = $dbh->prepare( "insert into test values( ? )" ); $sth->bind_param( 1, $string ); $sth->execute; $sth->finish; $dbh->commit; $dbh->disconnect; 上記のソースを実行すると、MYSQL 4.1 サーバーには [あ?あ?あ] のような、余計なエスケープが掛かった状態で文字がINSERT されているのです。 私としては、set names utf8 で、MYSQL 4.1 サーバーとクライアントで同様の文字コードを使うようにしているので、MYSQL 4.1 における余計な文字コード変換はないものと思っています。余計な文字コード変換がないにもかかわらずエスケープ文字が入る理由が分かりません。 この現象についてお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。なお、ネットでも調べたのですが、どの方も未解決でしたので質問さえて頂きました。 お願いします。

  • LANドライバの設定方法を教えてください

    Linuxの勉強用のパソコンを購入し、1Gbpsで接続したいために、PLANEXのGN-1200TWというLANカードを購入したのですが、ドライバのインストール方法がわかりません。 おそらくコンパイルして使用するのではないかと思うのですが、コンパイルの仕方すらよくわかっていないLinux素人です(すみません) 付属のCD-ROMにlinuxというフォルダがあり、その中に22xというフォルダと24xというフォルダの2つがあります。 どう違うのかはよくわかりません。 22xのフォルダには、gn1200.c、kern_compat.h、readme.txtというファイルがあります。 24xのフォルダには、gn1200.c、makefile、readme.txtというファイルがあります。 readmeファイルを読んでみたのですが、よくわかりません。 どなたかドライバのインストール(コンパイル?)方法を教えていただけないでしょうか?

    • rosekun
    • 回答数8
  • Perl+DBD::Oracleのエラーがわからず困っています

    jboss と申します。お世話になります。 Solaris 上で動作させていた cgi プログラムを Linux へ移行しています。 下記の動作環境にて、ブラウザより該当プログラムを実行すると、 下記のようなエラーが発生します。 ■ 動作環境 OS RedHatLinux EL4.0 Apache 1.3.37 Perl 5.8.5 DBI 1.52 DBD::Oracle 1.18 DB Oracle 8i (8.1.7) ■ Apache のエラーログ install_driver(Oracle) failed: Can't load '/usr/lib/perl5/site_perl/5.8.5/i386-linux-thread-multi/auto/DBD/Oracle/Oracle .so' for module DBD::Oracle: libclntsh.so.8.0: cannot open shared object file: No such file or directory at /usr/lib/per l5/5.8.5/i386-linux-thread-multi/DynaLoader.pm line 230, <DATA> line 855. at (eval 7) line 3 Compilation failed in require at (eval 7) line 3, <DATA> line 855. Perhaps a required shared library or dll isn't installed where expected at /export/home/orasql.pl line 30 エラーログから解決方法を検索して、下記の方法は試したのですが解決しません。 ・LD_LIBRARY_PATH の追加 ・libclntsh.so.8.0 のパーミッション変更 ご存知であればご教授の程、お願い致します。

    • jboss
    • 回答数1
  • MYSQL 4.1 の余計なエスケープ処理

    おはようございます。PERL 5.8.5 からMYSQL4.1 サーバーへのデータINSERT 時の文字変換処理について教えてください。 MYSQL 4.1 の文字コードは次の通りです。 SHOW VARIABLES LIKE 'character?_set?_%'; の結果 character_set_client :binary character_set_connection:binary character_set_database:utf8 character_set_results:binary character_set_server:utf8 character_set_system:utf8 MYSQL 4.1 サーバーが上記のような状態で、PERL で次の処理をします。なお、PERL ソース自体はEUC で書かれています。 #!/usr/bin/perl use Jcode; use DBI; $string = "あああ"; Jcode::convert( ?$string, 'utf8', 'euc' ); $dbh = DBI->connect( 'DBI:mysql:DB名:ホスト名:3306', 'ユーザー名', 'パスワード' ,{AutoCommit => 0} ); $sth = $dbh->prepare( "set names utf8" ); $sth->execute; $sth->finish; $sth = $dbh->prepare( "insert into test values( ? )" ); $sth->bind_param( 1, $string ); $sth->execute; $sth->finish; $dbh->commit; $dbh->disconnect; 上記のソースを実行すると、MYSQL 4.1 サーバーには [あ?あ?あ] のような、余計なエスケープが掛かった状態で文字がINSERT されているのです。 私としては、set names utf8 で、MYSQL 4.1 サーバーとクライアントで同様の文字コードを使うようにしているので、MYSQL 4.1 における余計な文字コード変換はないものと思っています。余計な文字コード変換がないにもかかわらずエスケープ文字が入る理由が分かりません。 この現象についてお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。なお、ネットでも調べたのですが、どの方も未解決でしたので質問さえて頂きました。 お願いします。

  • MYSQL 4.1 の余計なエスケープ処理

    おはようございます。PERL 5.8.5 からMYSQL4.1 サーバーへのデータINSERT 時の文字変換処理について教えてください。 MYSQL 4.1 の文字コードは次の通りです。 SHOW VARIABLES LIKE 'character?_set?_%'; の結果 character_set_client :binary character_set_connection:binary character_set_database:utf8 character_set_results:binary character_set_server:utf8 character_set_system:utf8 MYSQL 4.1 サーバーが上記のような状態で、PERL で次の処理をします。なお、PERL ソース自体はEUC で書かれています。 #!/usr/bin/perl use Jcode; use DBI; $string = "あああ"; Jcode::convert( ?$string, 'utf8', 'euc' ); $dbh = DBI->connect( 'DBI:mysql:DB名:ホスト名:3306', 'ユーザー名', 'パスワード' ,{AutoCommit => 0} ); $sth = $dbh->prepare( "set names utf8" ); $sth->execute; $sth->finish; $sth = $dbh->prepare( "insert into test values( ? )" ); $sth->bind_param( 1, $string ); $sth->execute; $sth->finish; $dbh->commit; $dbh->disconnect; 上記のソースを実行すると、MYSQL 4.1 サーバーには [あ?あ?あ] のような、余計なエスケープが掛かった状態で文字がINSERT されているのです。 私としては、set names utf8 で、MYSQL 4.1 サーバーとクライアントで同様の文字コードを使うようにしているので、MYSQL 4.1 における余計な文字コード変換はないものと思っています。余計な文字コード変換がないにもかかわらずエスケープ文字が入る理由が分かりません。 この現象についてお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく思います。なお、ネットでも調べたのですが、どの方も未解決でしたので質問さえて頂きました。 お願いします。

  • MSDEの大量アクセス

    MSDEに大量アクセス(ソケットを次々に開いたり閉じたり)した場合、 待ち状態となってしまいます。 上記事象は下記URLにも掲載されているのですが、C++での対応方法がわかりません。 http://support.microsoft.com/kb/328476 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けると幸いです。 例: 接続が4分間保持されるようなのですが、4分を待たずに解放する方法 未使用の接続を解放する方法など ただし、他アプリに影響を避けるため、MaxUserPort、TcpTimedWaitDelayは調整したくありません。 以上、よろしくお願いします。

    • kazeen
    • 回答数1
  • activedirectoryについて

    現在Windows2003Serverでドメイン環境の勉強をしています。 ADを組んでドメインコントローラにはすることができました。 ここで移動プロファイルについて教えてください。 まずADでユーザを作りそのユーザのプロファイルをサーバ側の任意のフォルダに指定します。その指定した任意のフォルダを共有かけてeveryoneフルコントロール等のアクセス権を与えます。 ここでクライアントをドメインに参加させて最初のログインではそのクライアントのDefault Userから読み込まれてログオフするタイミングでサーバ側へプロファイルを保存するという動作をすると思うのですが、その後同じコンピュータでログインするとその後はクライアントはサーバ側のプロファイルを読むのですか?それともローカル側に作られたプロファイルを読むのですか? もしローカル側のプロファイルを読むのだったらそのユーザで違うコンピュータでログインしたときにそこでは新たにプロファイルが作られてその作られたプロファイルがサーバにコピーされるのでしょうか? 動きについて分からないので教えてください。

    • pc_888
    • 回答数1
  • Sambaで共有フォルダが見えない。

    Fedora Core 4でSambaをインストールしました。 SWATでマシンの名はGX150、共有フォルダ名は/home/sakと設定し、sambaを再起動させました。 また、chmod 777 /home/sak も実行しました。 Windowsマシンからマイネットワークを起動すると、GX150のアイコンは見えるのですが、 アイコンをダブルクリックしても何も見えません。 FC4マシンからも同様で共有フォルダが見えません。 何かを忘れているためだと思いますが、チェックすべきことは何でしょうか?

    • sak_sak
    • 回答数8