ghostbuster の回答履歴
- え。山田風太郎の戦中派不戦日記って手つかずじゃなかったの?
きのう、同著者の『戦中派焼け跡日記』を読み始めたら、なんだか既視感のある文章がぽろぽろ出てきまして。初見のものの合間合間に確かに見たことのである文章が。だけどどうも語順や表記がしっくりきません。あれ? あれれ? と首をひねり続け、もしかしてと『戦中派不戦日記』をめくってみると、あららら。 なんと幾つも記載がだぶっていました。もちろん『不戦』のほうは昭和二十年の大晦日で終わり、『焼け跡』のほうはその翌日の昭和二十一年元日から始まります。そして同じ事実に関する記載の表現を見比べると、『不戦』のほうが整っています。 こういうことでしょうか。山田は二十一年以降の日記を上梓する気はさらさらなかったので、そっちから面白そうな出来事を二十年の中に引きずり込んだ、という。 まあそれはいいとして、文章に斧鑿を加えるのって、えええ、ちょっと待ってください山田先生、って感じなんですが。『不戦』のあとがき(第二段落)でおっしゃってることと違ってません? この絶倫の史料は、もしかして、というより、やはり、全篇にわたって手が入ってるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 文学・古典
- mannequincat
- 回答数7
- え。山田風太郎の戦中派不戦日記って手つかずじゃなかったの?
きのう、同著者の『戦中派焼け跡日記』を読み始めたら、なんだか既視感のある文章がぽろぽろ出てきまして。初見のものの合間合間に確かに見たことのである文章が。だけどどうも語順や表記がしっくりきません。あれ? あれれ? と首をひねり続け、もしかしてと『戦中派不戦日記』をめくってみると、あららら。 なんと幾つも記載がだぶっていました。もちろん『不戦』のほうは昭和二十年の大晦日で終わり、『焼け跡』のほうはその翌日の昭和二十一年元日から始まります。そして同じ事実に関する記載の表現を見比べると、『不戦』のほうが整っています。 こういうことでしょうか。山田は二十一年以降の日記を上梓する気はさらさらなかったので、そっちから面白そうな出来事を二十年の中に引きずり込んだ、という。 まあそれはいいとして、文章に斧鑿を加えるのって、えええ、ちょっと待ってください山田先生、って感じなんですが。『不戦』のあとがき(第二段落)でおっしゃってることと違ってません? この絶倫の史料は、もしかして、というより、やはり、全篇にわたって手が入ってるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 文学・古典
- mannequincat
- 回答数7
- え。山田風太郎の戦中派不戦日記って手つかずじゃなかったの?
きのう、同著者の『戦中派焼け跡日記』を読み始めたら、なんだか既視感のある文章がぽろぽろ出てきまして。初見のものの合間合間に確かに見たことのである文章が。だけどどうも語順や表記がしっくりきません。あれ? あれれ? と首をひねり続け、もしかしてと『戦中派不戦日記』をめくってみると、あららら。 なんと幾つも記載がだぶっていました。もちろん『不戦』のほうは昭和二十年の大晦日で終わり、『焼け跡』のほうはその翌日の昭和二十一年元日から始まります。そして同じ事実に関する記載の表現を見比べると、『不戦』のほうが整っています。 こういうことでしょうか。山田は二十一年以降の日記を上梓する気はさらさらなかったので、そっちから面白そうな出来事を二十年の中に引きずり込んだ、という。 まあそれはいいとして、文章に斧鑿を加えるのって、えええ、ちょっと待ってください山田先生、って感じなんですが。『不戦』のあとがき(第二段落)でおっしゃってることと違ってません? この絶倫の史料は、もしかして、というより、やはり、全篇にわたって手が入ってるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 文学・古典
- mannequincat
- 回答数7
- え。山田風太郎の戦中派不戦日記って手つかずじゃなかったの?
きのう、同著者の『戦中派焼け跡日記』を読み始めたら、なんだか既視感のある文章がぽろぽろ出てきまして。初見のものの合間合間に確かに見たことのである文章が。だけどどうも語順や表記がしっくりきません。あれ? あれれ? と首をひねり続け、もしかしてと『戦中派不戦日記』をめくってみると、あららら。 なんと幾つも記載がだぶっていました。もちろん『不戦』のほうは昭和二十年の大晦日で終わり、『焼け跡』のほうはその翌日の昭和二十一年元日から始まります。そして同じ事実に関する記載の表現を見比べると、『不戦』のほうが整っています。 こういうことでしょうか。山田は二十一年以降の日記を上梓する気はさらさらなかったので、そっちから面白そうな出来事を二十年の中に引きずり込んだ、という。 まあそれはいいとして、文章に斧鑿を加えるのって、えええ、ちょっと待ってください山田先生、って感じなんですが。『不戦』のあとがき(第二段落)でおっしゃってることと違ってません? この絶倫の史料は、もしかして、というより、やはり、全篇にわたって手が入ってるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 文学・古典
- mannequincat
- 回答数7
- コリオレーナスのあの台詞、「Chaste as the icicle....」
シェイクスピアの「コリオレーナス」の たしか5幕に「Chaste as the icicle....」 日本語では「清く貞潔なること、純潔の雪から…」 という台詞があったと思います。 たしか、コリオレーナスの台詞だったと思うのですが、 一体、どういうシチュエーションで、誰に向かって 言っていた台詞でしょうか。 急にこれだけを思い出したものの、手元に本がなく、 検索してもでてきません;; いい台詞なだけに気になって仕方がありません。 どうか、ご存知の方、教えてくださいませ!!
- ベストアンサー
- 文学・古典
- noname#95996
- 回答数2
- ウィリアムフォークナーの時間の流れについて
ウィリアムフォークナーはよく彼の小説で時間が逆行するような書き方をしてるんですけど、、、なんで彼はそういう書き方をしてるんでしょうか?? その当時の南部の状況に影響されたのでしょうか? 過去を取り戻したかったからそういう風に書いたのかな・・・??よくわからなくて。何か意見や知ってることがあればなんでもいいので、助けてください。よろしくお願いします!!
- 締切済み
- 文学・古典
- kishimotoyuri
- 回答数2
- オリエンタリズムとは?
オリエンタリズムを扱った大学の授業があります。講義要項を見た限り、大変おもしろそうなのですが、その講義ではオリエンタリズムの脱構築を模索することが目的らしいです。 オリンタリズムとはどういう思想ですか?またそれからの「脱却」とは? また、私は、色々な講義が、学問でいうと何学に当てはまるのかということを気にする人間です。オリエンタリズムを研究するのは、何学でしょうか?社会学?倫理学?歴史学?政治思想?
- オリエンタリズムとは?
オリエンタリズムを扱った大学の授業があります。講義要項を見た限り、大変おもしろそうなのですが、その講義ではオリエンタリズムの脱構築を模索することが目的らしいです。 オリンタリズムとはどういう思想ですか?またそれからの「脱却」とは? また、私は、色々な講義が、学問でいうと何学に当てはまるのかということを気にする人間です。オリエンタリズムを研究するのは、何学でしょうか?社会学?倫理学?歴史学?政治思想?
- オリエンタリズムとは?
オリエンタリズムを扱った大学の授業があります。講義要項を見た限り、大変おもしろそうなのですが、その講義ではオリエンタリズムの脱構築を模索することが目的らしいです。 オリンタリズムとはどういう思想ですか?またそれからの「脱却」とは? また、私は、色々な講義が、学問でいうと何学に当てはまるのかということを気にする人間です。オリエンタリズムを研究するのは、何学でしょうか?社会学?倫理学?歴史学?政治思想?
- 南の島、ゴーギャンがモデルの本
南の島(多分タヒチ?)が舞台で、 絵を書く人(多分ゴーギャン?)をモデルにして 書かれた小説。 確か題名に「ばなな」が付いていたと思うのですが、 見つかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 書籍・文庫
- gurigura2000
- 回答数2
- どう解釈しますか。―Old Mrs Chundle―
状況を説明します。 副牧師が教会で説教をしていると、周囲がくさーいオニオンの臭いでいっぱいになりました。副牧師は動揺しました。その時のセリフです。 "It's not onions:it's peppermint",he said to himself. (1)「これはオニオンじゃない…ペパーミントなんだ…」とプラスのイメージで彼はそう自分に言い聞かせました。 (2)「この臭いはオニオンじゃない。ペパーミントだな」とマイナスのイメージのまま彼は解釈しました。 その後には「今度はリンゴ酒の臭いが…」とか「キャベツの塩漬けのような臭いが…」とマイナスに続いていくのですが、どうも最初のペパーミントの解釈に途惑います。 ペパーミントというのは、良いイメージが私の中にあるからです。もし、ペパーミントがマイナスだと証明できる?ような料理などがあれば教えて下さい。 そして、このペパーミントをどう解釈すればよいのでしょうか? 意見を聞かせてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- aya05750
- 回答数3
- ポストモダンとは何か?
哲学、現代思想における『ポストモダン』とはいったいどのような思想なのでしょうか?ポスト構造主義とどのように違うのでしょうか?この思想内容を知るためにはどのような本を読めばいいのでしょうか。 雑誌「現代思想」増刊の、これに関する書籍紹介を呼んでもいまいち何から手をつければいいかわかりません。理解するためにはどんな本に手をつければいいのか知りたいので、色々あげていただけると嬉しいです。 色々な意味を含む概念なので難しいことは承知していますがよろしくお願いします。
- ポストモダンとは何か?
哲学、現代思想における『ポストモダン』とはいったいどのような思想なのでしょうか?ポスト構造主義とどのように違うのでしょうか?この思想内容を知るためにはどのような本を読めばいいのでしょうか。 雑誌「現代思想」増刊の、これに関する書籍紹介を呼んでもいまいち何から手をつければいいかわかりません。理解するためにはどんな本に手をつければいいのか知りたいので、色々あげていただけると嬉しいです。 色々な意味を含む概念なので難しいことは承知していますがよろしくお願いします。
- モリエールの三大性格喜劇…なぜ喜劇!!??
これはおもしろい!と、あるウェブサイトで モリエールという人の書いた劇が薦められていたので (薄いし安いし)読んでみました。 「タルチュフ」「ドン・ジュアン」「人間ぎらい」 です。 「三大性格喜劇」といわれているみたいで、 ものすごく笑える話と思いきや。。。 「タルチュフ」はそこそこ喜劇とおもいましたが、 ほかの2編はどうしても喜劇とおもえません。 とくに「ドン・ジュアン」は最後の召使が(名前を忘れました;) 主人が死んだあと(あの死に方もすさまじいし、 人が死んだのに喜劇?) が「給料を地獄まで取りに行かないと!」と 言っているあたり、悲劇にみえるのです。 どうしてこれらの作品は「喜劇」に分類されているの でしょうか?? (喜劇ときいてよしもとのようなものを期待したので その期待と現実のギャップだったのかもしれませんが;;)
- ベストアンサー
- 文学・古典
- noname#95996
- 回答数3
- 先生に嫌われた?
趣味の会で小説や詩などを書いてもちより みんなで、批評しあうのですが、 どうやら先生に嫌われたらしく 他のメンバーが口を揃えて、 「うまい。面白い」と褒めてくれた私の 作品でも必ず、「全然面白くない。こんなものが 面白いなんて気が知れない」と先生が一人だけ言うのです。そして「どこをどう具体的に直せばいい」のか 聞いても、返事につまって、いい加減なことしか 言わないのです。 そして、あきらかにみんなが下手とけなして いるような人の作品を引き合いに出してまで 私と比べ、私の方が劣っていると執拗に 言うのです。この先生いったいどういう 人なのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- noname#20618
- 回答数7
- 海外の作家?の牡蠣を食べて殻を海に捨てる描写のある話
かなり昔に読んだ海外の作家と思われる方の小説です。 「牡蠣にレモンをかけて食べて殻を海に捨てる描写のある話」を読みたいと思いましたが、タイトルが思い出せません。 詳細は金持ち風の乗船客の行動を真似て、見栄を張った一幕だったと思います。 主人公はそれを下品だと思っている様子でした。 確か男性が女性の尻に敷かれているような光景もありました。 タイトルは聞けば思い出せると思います。 これはと思われた方、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- noname#11280
- 回答数1
- 「雁」について
森まゆみ「鴎外の坂」を読みました。 鴎外の「雁」が鴎外自身の妾をモデルにしているという説はどの程度支持されているのでしょうか? また、この女性について詳しい資料はありますか?
- ベストアンサー
- 文学・古典
- gardenernaga
- 回答数1
- キルケゴールは、この言葉をどの著作のどういった文脈で使ったのでしょうか?
その言葉は、「結婚するがいい、そうすれば君は後悔するだろう。結婚しないがいい、そうすれば君はやはり後悔するだろう。」です。 この言葉だけを読むと、どっちにしろ後悔することになるんだという極めて絶望的な意味にしか受け取れないのですが、もしかしたら彼は著作の中では別の意味で使っているかもしれないという一縷の望み(?)もあります。また、この前後の文脈を読むことによって新たな発見があるかもしれませんし、逆にもっと悲惨な内容(?)が書かれているかもしれませんが、それは読んでみないことには分かりません。 キルケゴールの名はその昔、共通1次(現センター試験)の「倫理・社会」(今そういう科目はないかもしれませんが)の受験勉強中に初めて知りましたが、著作を読んだことはありません。また、今回質問に当り、過去のQ&Aにも当りましたが、この言葉に関するQ&Aはありませんでした。ただ、『死に至る病』という著作があったことはそこに書かれていて、その本の題名は思い出しました。それでしょうか?また、もし仮にこの本だとして、これがとても難解なもので、いきなり読むより何か入門書的なものから読んだ方が良いのであれば、それも併せて教えて頂けますと幸いです。 ご存知の方はぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- maria_sharapova
- 回答数2