ghostbuster の回答履歴
- ジョン・ロールズの"無知のヴェイル"(Rawls's Veil of Ignorance)について教えてください。
ジョンロールズの"無知のヴェイル"が理解できません。 Yahoo!/Googleなどで色々と検索してみましたが、いまいち分かりませんでした。英語で"Justice emerges when negotiating without social differentiations."または"fairness = Justice"と解説されていましたが、これはどういう意味なんでしょうか?"無知のヴェイル"はロールズの正義論の一部なのですか?性別や人種によって差別することなく、皆平等ということなんでしょうか?意味がはっきりしません。 哲学はすごく苦手なので、例などで説明してくださると助かります。よろしくお願いします。
- 動機と功利主義
「科学者が生物兵器の開発を引き受けようと、良心から拒否しようと、違いはまったくない(副次的効果を無視する前提付で)。なぜならばその科学者が開発を引き受けなかったとしても、他の科学者がやるからだ」、という類の理論は功利主義の立場では論破できません。ならば動機によって道徳の価値を評価する立場からはこの理論はどう議論されるのでしょうか。また、道徳を動機もしくは結果で評価することの問題点はありますか。倫理学や道徳哲学の勉強をし始めたばかりでほとんど初心者レベルです。(すいません)。助言をお願いします。また、倫理学についてお勧めのHPがありましたら教えてください。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- inu-hana-meri
- 回答数2
- アメリカで倫理学の教科書・概説書として定評があるのは?
アメリカの大学生が倫理学の教科書・概説書として何を使っているか、ご存知の方いらしたら教えてください。
- ジョン・ロールズの"無知のヴェイル"(Rawls's Veil of Ignorance)について教えてください。
ジョンロールズの"無知のヴェイル"が理解できません。 Yahoo!/Googleなどで色々と検索してみましたが、いまいち分かりませんでした。英語で"Justice emerges when negotiating without social differentiations."または"fairness = Justice"と解説されていましたが、これはどういう意味なんでしょうか?"無知のヴェイル"はロールズの正義論の一部なのですか?性別や人種によって差別することなく、皆平等ということなんでしょうか?意味がはっきりしません。 哲学はすごく苦手なので、例などで説明してくださると助かります。よろしくお願いします。
- 小林秀雄のやさしい解説書
小林秀雄を理解したいと思います。 「様々なる意匠」「無常といふこと」を読んでもほとんど意味がわかりませんでした。 小林秀雄に関する解説書が少なくて見つけるのに苦労しています。 高校生にもわかるようなやさしい解説書、またはサイトがあれば紹介してください。
- サリンジャーの「フラニーとゾーイ」に出てくる本について
『フラニーとゾーイ』の中でフラニーが肌身離さず持ち歩いている『巡礼の道』という本は実在するのでしょうか?ネットで調べてみましたが全く関係ないと思われる同名の本が検索されました。物語の中ではこの本に出てくる巡礼はロシアであると書かれていたので、日本語訳はないけれどもロシア版、または英語版なら存在するということなのでしょうか?それともサリンジャーの想像物であるのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。
- サリンジャーの「フラニーとゾーイ」に出てくる本について
『フラニーとゾーイ』の中でフラニーが肌身離さず持ち歩いている『巡礼の道』という本は実在するのでしょうか?ネットで調べてみましたが全く関係ないと思われる同名の本が検索されました。物語の中ではこの本に出てくる巡礼はロシアであると書かれていたので、日本語訳はないけれどもロシア版、または英語版なら存在するということなのでしょうか?それともサリンジャーの想像物であるのでしょうか? どなたかご存知の方教えてください。
- トマス・ハーディの小説
下のトマス・ハーディの小説の中から、代表作を3つ挙げるとしたら、どれが代表作にあたるでしょうか? ダーバーヴィル家のテス ラッパ隊長 帰郷 恋の霊 カースタブリッジの町長 エセルバータの手 微温の人 塔上のふたり 日陰者ジュード 狂乱の群れをはなれて 青い瞳 緑樹の陰で 窮余の策 森林地の人びと
- ベストアンサー
- 文学・古典
- noname#30350
- 回答数1
- 哲学にレトリック
サラリーマンの知人と話していて、哲学書の難しさが話題になりました。 哲学の始まりの方に位置するプラトンは、レトリックや詩を好きではなかったと思いますが、アリストテレスは弁論術や詩学を書いているように、レトリックは思考や意見を伝える際の有効かつ重要な要素でしょう。ヨーロッパにはレトリック教育の伝統もあります。 しかし、カントやフィヒテの主著においては、レトリック的要素が極めて少ないと思われます。彼らが、もう少し比喩を使ったりしてくれれば(逆に、こんな比喩使わないで、というような変な例えもどこかにありましたが)、一般に難解だと言われる哲学書もわかりやすかったのに・・・ 哲学にレトリックは必要じゃありませんか? みなさまはどう思いますか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- konstellation
- 回答数13
- 哲学にレトリック
サラリーマンの知人と話していて、哲学書の難しさが話題になりました。 哲学の始まりの方に位置するプラトンは、レトリックや詩を好きではなかったと思いますが、アリストテレスは弁論術や詩学を書いているように、レトリックは思考や意見を伝える際の有効かつ重要な要素でしょう。ヨーロッパにはレトリック教育の伝統もあります。 しかし、カントやフィヒテの主著においては、レトリック的要素が極めて少ないと思われます。彼らが、もう少し比喩を使ったりしてくれれば(逆に、こんな比喩使わないで、というような変な例えもどこかにありましたが)、一般に難解だと言われる哲学書もわかりやすかったのに・・・ 哲学にレトリックは必要じゃありませんか? みなさまはどう思いますか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- konstellation
- 回答数13
- 詩または小説の入門書、解説書(作り方指南の書ではない)
詩と小説の形式と代表作についてしつもんです。 (1)詩入門、もしくは詩概論みたいな本を探しています。 人間の歴史が始まってからの古今東西の 詩の形式(ソネット、和歌、漢詩、自由詩、定型詩など)と その形式を踏まえた代表的作品が載っているような書物をご存知ないですか。 古代から現代、また日本から世界へかけての詩の研究書をご存知でしたら、教えてください。 (2)同様に、小説概論、小説入門的な書籍を探しています。どうように長い歴史の中で小説は変貌し、小説の分野で、古今東西の代表的な表現形式、それをささえた詩想、そういったものを、 いっかつで把握できるような本があれば教えて下さい。 とにかく、ある作家や作品に固執することなく、歴史の要所要所に起こってくる古今東西の文学というものの原点の形式、テーマ、その代表的作家、作品に触れたい。
- 仏教の『慈悲』をほかの言語・宗教・表現に置き換えて下さい
私は、聖書をよく読みます。 また、日本の親鸞が説いた教えも大好きです。 これらは、弱者や文盲の人や罪人でも、信仰を受け入れることによってもたらされる普遍的な救いであると説いており、マクロな視点でみれば共通する教えではないか。と考えていました。 *1キリスト教世界では、死後救われるかは最後の審判までわからない…うんぬんかんぬん・・・というのはとりあえずおいといて、イエスをキリストと信じ、主を崇拝することによって得られる『現世での罪からの解放と救い』とさせてください。 *2親鸞の教えは阿弥陀様の慈悲にすがることによって、死後での救いが…うんぬん・・・ですが、これも、信仰することによって得られる現世での充足感のようなモノで捉えています。 かなり乱暴ですが、私の『慈悲』への認識は以上です。 で、質問です。 (1)慈悲を別の言葉に置き換えるとどんな単語、もしくは表現が相応しいのでしょうか。(日本語でも良いです。) 参考ウエブhttp://shinran-bc.tomo-net.or.jp/report/report03_bn06.html (2)キリスト教世界との愛の4形態と比較して説明すればどうでしょう? a.エロス 情愛にもとづく情熱的な愛(条件付かつ情熱的な愛) b.フィリア 理性的な人間の間に成立する友情としての愛(友愛) c.ストルゲー 肉親への愛情(親子の愛)、 d.アガペー キリスト教的な愛、神への崇拝 (3)質問自体が間違っている。慈悲とキリスト教世界のイエスの教えに共通点はない!!という意見をお持ちの方は、できればわかりやすい言葉で教えてください。 (1)・(2)・(3) どれかにお答えいただければ嬉しいです。 *編集部さまへ、内容が重複する点があり、本質的には一つの質問です。 削除する前にその辺に留意していただければ幸いです。
- 自己決定権と人格の尊厳
自己決定権と人格の尊厳について少し意味はわかるのですが、詳しくはわかりません。具体例を挙げて説明していただけたら幸いです。
- 締切済み
- 哲学・倫理・宗教学
- toy-story0128
- 回答数3
- 近代俳句の近代とは?
正岡子規は、俳句の近代化を進めた、と言われます。(なんとなくそういうフレーズを記憶しています) 俳句における近代というのは、子規以前の俳句と比べて、どのような違いをもって言うのでしょうか。
- 近代俳句の近代とは?
正岡子規は、俳句の近代化を進めた、と言われます。(なんとなくそういうフレーズを記憶しています) 俳句における近代というのは、子規以前の俳句と比べて、どのような違いをもって言うのでしょうか。
- カント 純粋理性批判
の中にこのような一文があります。→「ある」(「存在」)は明らかに何ら実在的述語でない、すなわち、あるものの概念に付け加わり得るなにかあるものについての概念ではない ここの哲学的な内容と意味を詳しい人がいましたら教えてください。大学の講義で重要と言われたのですがいまいちつかめません。よろしくお願いします。
- カント 純粋理性批判
の中にこのような一文があります。→「ある」(「存在」)は明らかに何ら実在的述語でない、すなわち、あるものの概念に付け加わり得るなにかあるものについての概念ではない ここの哲学的な内容と意味を詳しい人がいましたら教えてください。大学の講義で重要と言われたのですがいまいちつかめません。よろしくお願いします。