ghostbuster の回答履歴

全943件中481~500件表示
  • 「私」とは、という問題

    「私」の認識において、デカルトの「われ思う故にわれあり」は非常に有名だと思うのですが、社会学ではそれ以前に他者とのかかわりが前提となっているという考えで「私」が扱われています。 私は私のみでも認識可能なのか、それとも他者がいるからこそ可能なのか。どちらなのでしょうか? こういった事柄に関する参考資料などでもいいので提供していただければうれしいです。

  • 森鴎外の「米食、脚気問題」について

    森鴎外の「米食、脚気問題」について、質問します。 鴎外が、脚気の原因をウイルスに求めたことにより、日露戦争時、多くの陸軍兵士が脚気に倒れたことは知っております。 鴎外自身はこのことについて、どう考えていたのでしょうか? あれだけ明晰なひとなので、自分の責任(誤り)が分からなかったということもないと思います。 それは作品上に現れているのでしょうか。 また、自身は、この件に関して、どのように考えていたのでしょうか?  黙殺? 自責? そもそも兵士が死んでも気にならない? 恥ずかしくて口に出せなかった? ライバルに負けるのが悔しくて、ひたすら意地を張っていた? 作家と陸軍軍医総監という二つのペルソナを、統合せずに生きたのか、それとも、内面ではどのように折り合いをつけていたのか(失敗したのかな) 研究書が多く、あれこれ読みきれないので、ご教授下さい。

  • 思い出せない文学用語

    文学用語で思い出せないものがあります。 今の文学作品は既存の作品を組み合わせて作られたものだ、みたいなのをなんて言うんでしたっけ?英語であったはずなんですが、、、

    • noname#19956
    • 回答数5
  • 「仮面の告白」」はノンフィクションか否か。

    三島由紀夫の「仮面の告白」を読んで疑問が浮かんだのですが、これはノンフィクションなのでしょうか。 以前読んだ「金閣寺」と性的不解消+買春の部分が、類似していたので、仮面の告白がノンフィクションなら金閣寺は、これのアレンジ版のようにも思えました。 ご意見お願いします。

    • yoyoji
    • 回答数5
  • 自然主義的誤謬の証明

    大学の教養で、自然主義的誤謬について学びました。 「事実としてそうであることが、そうあるべきであるという論拠にはならない」ということですが、「論拠にならない」ことは証明されているのでしょうか。 哲学的な事柄に対して素人である私に、わかりやすく説明してください。

  • 「仮面の告白」」はノンフィクションか否か。

    三島由紀夫の「仮面の告白」を読んで疑問が浮かんだのですが、これはノンフィクションなのでしょうか。 以前読んだ「金閣寺」と性的不解消+買春の部分が、類似していたので、仮面の告白がノンフィクションなら金閣寺は、これのアレンジ版のようにも思えました。 ご意見お願いします。

    • yoyoji
    • 回答数5
  • 「仮面の告白」」はノンフィクションか否か。

    三島由紀夫の「仮面の告白」を読んで疑問が浮かんだのですが、これはノンフィクションなのでしょうか。 以前読んだ「金閣寺」と性的不解消+買春の部分が、類似していたので、仮面の告白がノンフィクションなら金閣寺は、これのアレンジ版のようにも思えました。 ご意見お願いします。

    • yoyoji
    • 回答数5
  • 「仮面の告白」」はノンフィクションか否か。

    三島由紀夫の「仮面の告白」を読んで疑問が浮かんだのですが、これはノンフィクションなのでしょうか。 以前読んだ「金閣寺」と性的不解消+買春の部分が、類似していたので、仮面の告白がノンフィクションなら金閣寺は、これのアレンジ版のようにも思えました。 ご意見お願いします。

    • yoyoji
    • 回答数5
  • 太宰治 人間失格について

     太宰治の人間失格についてある本に、堀木とヒラメは永遠の悪人として造形された。というようなことが書かれていたのですが、堀木はともかく、ヒラメはどうして悪人なのかよくわかりません。私の読解力不足ですが、よろしければどなたか、見解をお願いします。

    • I_for_U
    • 回答数2
  • 太宰治 人間失格について

     太宰治の人間失格についてある本に、堀木とヒラメは永遠の悪人として造形された。というようなことが書かれていたのですが、堀木はともかく、ヒラメはどうして悪人なのかよくわかりません。私の読解力不足ですが、よろしければどなたか、見解をお願いします。

    • I_for_U
    • 回答数2
  • 「存在論」って何のためのもの?

    「存在論」ってどういう哲学で,何のためにできたのでしょうか? WikiPediaを見たのですがさっぱり分かりません. http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E8%AB%96 何か,日常の具体例があるといいのですが・・・

  • 美学は崩壊したのか?

    ヘーゲルのカント批判を読んでいるのですが、ロマン芸術の時点で「美学」は崩壊してしまったらしいのです。 エゴイズムを最も崇高する芸術の上で、主体と客体の一致はありえないから、という理由らしいです。 つまり芸術は感じるものだという結論? そこであえて質問なのですが、現代には「美学」というものはないのでしょうか? 現代の「美学」というものがあるとすればどのような定義なのでしょうか? 参考になる文庫などありましたら教えてください。

    • mayu20
    • 回答数1
  • エニド・ブライトンの文学的評価が低い理由

    「英米児童文学ガイド 作品と理論」という本を読んでいて、 「イーニド・ブライトンの作品は、従来子どもの人気は高いが 文学的な評価は低かった」という記述を見つけました。 個人的には、ブライトンの本はとても好きだし良いと思っているので、 アカデミックな世界で文学的評価が低い理由というのが 素朴に気になりました。なぜなのでしょうか? もちろんいちいち反論しようというわけではありません。 どんなところを基準に、あるいはどんなものと比べて これまで低い評価が下されてきたのか、客観的に 知りたいと思って質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • トマス・ハーディーのヘンリー・ジェイムズ評

    ハーディーがヘンリー・ジェイムズについて  "ponderously warm manner of saying nothing in infinite sentences" 「膨大な文章をつうじて結局何も述べないという暑くるしい作風」(私訳) と評しているそうです。 この出典やくわしい文脈を教えてください。

  • トマス・ハーディーのヘンリー・ジェイムズ評

    ハーディーがヘンリー・ジェイムズについて  "ponderously warm manner of saying nothing in infinite sentences" 「膨大な文章をつうじて結局何も述べないという暑くるしい作風」(私訳) と評しているそうです。 この出典やくわしい文脈を教えてください。

  • トマス・ハーディーのヘンリー・ジェイムズ評

    ハーディーがヘンリー・ジェイムズについて  "ponderously warm manner of saying nothing in infinite sentences" 「膨大な文章をつうじて結局何も述べないという暑くるしい作風」(私訳) と評しているそうです。 この出典やくわしい文脈を教えてください。

  • 森鴎外 沈黙の塔

    読書感想文で森鴎外の本を読まなくちゃいけないんです・・・ しかも期限わ10日です。 現代日本文学全集で沈黙の塔を読みました。 どのようなことを書けばいいのかさっぱりわからないんです泣 だれかアドバイスをください。 お願いします!!

  • 「無常といふもの」小林秀雄の理解

     「無常といふもの」小林秀雄さんのこの本の言っていることがぜんぜん判りません。  小林秀雄さんはこの本の中で何をおっしゃりたいのでしょうか?  また、参考になる解説本などありましたら、ご紹介していただけますでしょうか。  よろしくお願いします。

    • taiyo7
    • 回答数3
  • テンペストのなかの"strange"の意味

    英語のコーナーより文学のほうで適切な回答が得られそうなのでこちらに参りました。 テンペストのなかで、Trinculo が Caliban のいる洞窟の中に来て、こう言います。 ‘Alas, the storm is come again. My best way is to creep under the gaberdine; there is no other shelter hereabout: misery acquaints a man with strange bedfellows.’ キャリバンは化け物なので、strange は文字通り「奇妙な でいいと思うんですけど、もしかして「見知らぬ」という意味でしょうか?

  • 夏目漱石は森鴎外をどう思っていたか。

    お世話になります。 森鴎外と夏目漱石、ともに日本を代表する作家です。 森鴎外のいくつかの小説には、夏目漱石の名前もしくは夏目漱石をモデルにしたと思われる人物が出て来て、森鴎外が夏目漱石を一目置いていた事が分かるのですが、逆に夏目漱石は森鴎外の事をどう思っていたのでしょうか?2人の間には交流はあったのでしょうか? そのような事が分かる本などは有るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • noname#129333
    • 回答数4