juvi の回答履歴

全2417件中221~240件表示
  • 不動産所得の総収入金額について

    不動産所得がある人が亡くなって、その息子さんが引き継いで、息子さんに不動産所得が生じるようになったとします。 例えば月の頭にその月の家賃をもらっていたとします。で、その方(父)が20日に亡くなったとします。家賃が10万円として、この亡くなった月の10万円をまるまる父の不動産所得の総収入金額としていいものでしょうか?それとも、所得の計算上しっかり日割りで20日分までを父に、残りの10日分を息子にと分けるべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年末調整

    経理のパートにでてはじめての年末調整です。前任者がいません。具体的に何をしていくのでしょうか。流れや仕事内容を教えてください

  • 小さな会社の経理実務は何処が教えてくれる?

    有限会社を起業しました。日々の経理事務のような仕訳とかは何とかわかるのですが、帳簿は何をそろえてとか開業費や創立費があっているのか確認したいのですが、商工会に尋ねたら、「教えてあげなくは無いけど税理士つけたほうがいい」と税理士の話しかしてくれません。 青色申告会も個人対象で法人ではないとのこと。 よく過去ログで商工会は親切でしかも無料と見ましたが、私の地域は違うようです。 本屋さんで書籍を探しましたがぴったり来るのがありません。今は一人の会社で売上も小さく勘定科目もそんなに使わないのでエクセルで必要と思われる出納帳と売買掛帳とP/L、B/Sを作成しました。 やはり税理士に頼むしかないのでしょうか?????

  • 消費税還付

    NPO法人の運営を始めました。初めて決算をするのですが、 事業活動に必要なものの購買にかかった費用に対して 払った消費税を仮払消費税として扱うのでしょうか?(資産計上) そうすると、これを元に消費税還付というのがあるのでしょうか?どのようなタイミングで申請し、還付はいつどのように行われるのでしょうか?ちなみに仮受消費税はゼロのようです。 そもそも消費税還付とはどのような意味があるのでしょう? 会計に詳しい方、教えてください。

    • haru613
    • 回答数3
  • 夫の扶養(年末調整に関して)配偶者

    先日夫が会社から年末調整の用紙を持ち帰ってきました。昨年の年末調整は、私も仕事をしていたので夫の扶養にはならなかったのですが、今年1月に退職し現在主婦なので今年は夫の扶養にしてもらって年末調整を受けようと思うんです。で、いままで私の生保や個人年金は自分の年調に使っていたんですが、今年から主人の年調で使うのは可能なんでしょうか?また、今年はまだ配特控除はあるんですよね?

    • acyako
    • 回答数3
  • 年末調整の還付金の仕訳

    年末調整の還付を、12月の給与で行いますが、世間では どのような科目で計上するのでしょうか? (1) 立替金 (2) 預り金/所得税(借方) あるいは それ以外 たいした問題ではないのですが、気になって--- 当方 初心者の経理担当

    • nonnbee
    • 回答数5
  • 夫の扶養(年末調整に関して)配偶者

    先日夫が会社から年末調整の用紙を持ち帰ってきました。昨年の年末調整は、私も仕事をしていたので夫の扶養にはならなかったのですが、今年1月に退職し現在主婦なので今年は夫の扶養にしてもらって年末調整を受けようと思うんです。で、いままで私の生保や個人年金は自分の年調に使っていたんですが、今年から主人の年調で使うのは可能なんでしょうか?また、今年はまだ配特控除はあるんですよね?

    • acyako
    • 回答数3
  • 年末調整の還付金の仕訳

    年末調整の還付を、12月の給与で行いますが、世間では どのような科目で計上するのでしょうか? (1) 立替金 (2) 預り金/所得税(借方) あるいは それ以外 たいした問題ではないのですが、気になって--- 当方 初心者の経理担当

    • nonnbee
    • 回答数5
  • コンタクトのケア方法と

    こんにちは、おとといコンタクトを買いました。コンタクトは時間制限がかけられています。僕は病院のとうりにコンタクトをはずし、手のひらにのっけて洗浄液をかけ擦り洗いをして洗浄液で十分すすいでケースに入れて消毒しています。怪我かなりわるい人が目の病になるんですか?それと、コンタクトを入れたあとなんかイズイ感じがしますこれはまだつけたばかりだからでしょうか?あと目が乾燥することが多いです。ケアは皆さんどうやっていますか?つけてるときは裏表間違っていません、まばたきするといずいかんじがしますしかんそうします?びょうきですか?

  • 野球の試合で歌を歌う?

    野球の試合を最初から見たことがありません。 よくメジャーリーグなどで、国歌やtake me out to the ball gameを歌っているのを聞きますが、日本でも君が代とか歌ってたりするんでしょうか? 歌っているとしたら、いつ歌っているんでしょうか? 一人で歌っているのか、全員(選手、観客)で歌っているのか・・・気になっています。 教えて下さい。

  • 控除前所得

    個人事業主です。今年の所得を計算しています。 会計ソフトを使用していますが、わかりにくい部分があるので確認のためお聞きします。 当期純利益から今年(決算12月)あといくら使えるか計算したいので間違えるわけにいきません。会計ソフトで今年の純利益を見たいのですが、それは「控除前所得」という欄を見ればいいのでしょうか?「控除前所得」は資本の欄にあります。 ビジュアルで説明できないので伝わりづらいと思いますが、よろしくお願いします。

  • 寡婦?特別の寡婦?

    正社員の女性が離婚して子供3人を扶養する事になりました。年収はおよそ280万円位です。年末調整をする場合において、この社員は「寡婦」になるのでしょうか?それとも「特別の寡婦」になるのでしょうか?税務署からの「年末調整の仕方」を見てもどうもよく分からず困ってしまいました。宜しく御教授の程お願い致します。

    • keimo
    • 回答数2
  • 納得いかない!この対応!==電器店での出来事==

    お世話になります。 2週間前に壊れた電化製品を修理してもらおうと電器店に行きました。製品はその店で買ったものではなかったのですが(転勤族なので買った店には行けない)、他の製品をいくつかその店で買ってポイントカードも作ってるのでイチゲンさんではないです。 店内には修理に要する日数として7日間とありましたが、店員さんは「1週間ではちょっと難しい。2週間あれば大丈夫」と言いました。 私は修理を急いでる事、あまりに費用がかかるなら買い替えるから、見積りを出したら連絡を欲しい旨を伝えました。(急いでる事はメモしてくれなかった) それから2週間何の音沙汰もなく見積もりもなく、痺れを切らしてこちらから連絡しましたが、すみませんの一言だけで確認後折り返し連絡すると言ったくせにそれすらありません。 再度こちらから連絡すると「修理は○○円です。どうされますか?」と言うので、今度は何日後に受け取れるのか?と聞くとまた「メーカーに問い合わせてご連絡します」と言い、音信不通です。 あまりにいい加減な対応で頭に来ました。 「すみません」だけは一応言うのですが、このままだと腹の虫がおさまりません。今度連絡したら(どうせ私からかけるであろう)遅れた事の説明くらいはさせるつもりですが、他にこういう経験をしたとか、こう言う場合こんな対応を店はすべきだという事がありましたら、教えてください。 補足:製品はポータブルMDで、今週末の仕事のために通勤中や外出中にデータを聞いておきたかったのですが、もうできなくなり、多少なりとも支障が出ました。

    • noname#254326
    • 回答数7
  • 雑収入の仕訳

    こんにちわ。 初歩的な質問ですが、 雑収入の仕訳で悩んでいます。 1.雑収入の納品時に請求書を発行しています。  納品時の仕訳は、 未収金/雑収入  でいいのですか? 2.上記納品物に関しての外注費等はどう仕訳をしたら  いいのですか?(雑収入100、外注費20の場合)  (案1. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   立替金  20/現金 20      入金時   現金  100/未収金 100            雑収入  20/立替金  20  (案2. 納品時   未収金 100/雑収入 100      支払時   外注費 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100                (案3. 納品時   外注費  20/未払金 20            未収金  100/雑収入 100      支払時   未払金 20/現金 20      入金時   現金 100/未収金 100 雑収入の額を100と80のどちらと考えればいいのでしょう? また20を、外注費(費用)計上なのか立替金と考えるのかが、わかりません。(また、製造業なので、通常の売上は、標準個別原価計算をしています)よろしくお願いします。

    • asitama
    • 回答数1
  • 医療費控除について

    お世話になります。先日入院したのですが、父が私の名前で保険に入っていたらしく、保険金を受け取ったようです。しかし、私自身は保険金を受け取っていないわけで、この場合医療費控除を申告できるのでしょうか?

    • jaiko24
    • 回答数2
  • 特別徴収と普通徴収

    有限会社を設立し、現在三期目で、従業員は自分一人です。 現在、住民税は普通徴収で納めているのですが、 通常は、特別徴収するのが一般的ですよね。 特別徴収する場合は、 翌年の給与支払い時、毎月天引きして、10日までに納める、 とのことですが、 これは普通徴収より複雑で手間が多く、 事業者側としてメリットを感じられません。 現在は、勝手に引き落としてくれるのでかなり楽です。 実際のところ、特別徴収にする意味はあるのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

    • sunuinu
    • 回答数1
  • この消費税変じゃないですか?

    あるコンビニでクリスマスケーキを注文しました。早期割引の設定してあるもので、昨日注文してまだお金は払っていません。引換証兼伝票を貰って帰ってきて家で何となく見てたんですが。。。 小計   3,200円 消費税   160円 合計   3,360円 早期割引 △300円 お支払額 3,060円 となってるのです。消費税って売上額に関してかかるものだから、実際に申告したときにかかる金額は、そもそもの商品価格から割り引いた後にでる「2,900円」に対してではないんでしょうか?私が仕事で見積するときって、出精値引後の金額に対して、消費税を出すからおかしいなぁと思うのですが、経理上おかしくないんでしょうか?

    • naechin
    • 回答数3
  • 源泉徴収票は手元にある場合の確定申告(退職後)

    8月15日付けで退職しました。 退職の際に、源泉徴収票は貰っています。 その場合は、確定申告はしないといけないのでしょうか? また、保育園への継続申請のときに、源泉徴収票を出すのですが、そのときは、その貰った源泉徴収票を提出したらいいのでしょうか? 退職後は一切働いていません。 また、来年度からは学生になります。 しかし、子どもが保育園にまだ通うため、所得の申告は必要になります。 そういった場合は、所得がないので、確定申告に代わる、何か申告するような手続きというか、制度があるんでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#7179
    • 回答数4
  • 源泉徴収票は手元にある場合の確定申告(退職後)

    8月15日付けで退職しました。 退職の際に、源泉徴収票は貰っています。 その場合は、確定申告はしないといけないのでしょうか? また、保育園への継続申請のときに、源泉徴収票を出すのですが、そのときは、その貰った源泉徴収票を提出したらいいのでしょうか? 退職後は一切働いていません。 また、来年度からは学生になります。 しかし、子どもが保育園にまだ通うため、所得の申告は必要になります。 そういった場合は、所得がないので、確定申告に代わる、何か申告するような手続きというか、制度があるんでしょうか? 宜しくお願いします。

    • noname#7179
    • 回答数4
  • 先日付小切手の取り扱いについて

    会社で経理を担当しています。 この度、売掛金の入金が今月中に先日付小切手で行なわれる事になりました。 (平成16年2月27日付の小切手) そこで質問なのですが、 (1)売掛金の入金日は、小切手が資金化された日付にすればいいのでしょうか? (2)来年の2月末まで、小切手はどのように保管しておけばいいのでしょうか? (3)小切手には、呈示期間というものがあるそうですが、  今回の場合は小切手をもらってすぐに銀行に呈示するのでしょうか?  先日付の直近だとしたら、2月27日より何日前から提示できますか? 初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、教えて下さい。

    • YATTIE
    • 回答数1