isa-98 の回答履歴
- 月は何故、灰色なのか?
昨日、「かぐや」が撮影したという、月面の「地球の出」の映像を観ました。 地球は実に美しかったのですが、月面は、灰色一色です。 地球の水のないところだって、茶色いところがあったりするのに、月は実に均等な色分布に見えます。 月は何故、灰色一色なんでしょうか? ひょっとするとかなり、愚かしい質問かもしれませんが、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- KAZUMI2003
- 回答数4
- 宇宙 宇宙戦闘 スペースファンタジー
宇宙戦艦ヤマトやタイタニア、ダースベイダ―などのスペースファンタジーを書くために知識を得たいのですが 誰か教えてくれませんか まt参考文献やサイトなど教えてくれませんか? ヤマト(宇宙戦艦や宇宙戦闘兵器)など の操縦方法や原理、機能や戦法、種類など 宇宙ステーションやそこの支配方法 宇宙についてこのような事を書く上で必要な知識 様々な兵器や攻撃方法 国語が得意な方は上官などへの言葉づかい 司令部などとの連絡網や指揮系統 その他必要な事があれば教えてください お願いします
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- takaharamituki
- 回答数9
- 徳川御三家と藤原五摂家はどちらが格上?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%BE%A1%E4%B8%89%E5%AE%B6http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%82%E5%AE%B6 徳川御三家とは、尾張・紀州・水戸の徳川家の事です。 藤原五摂家とは、近衛・九条・二条・一条・鷹司です。 現代では、大名も摂関もありませんが、これらの家系の子孫はまだいると 思いますが、序列関係はどうなってるんでしょうか?
- 月の運動の基準
月の運動の基準、特に自転及び公転は、恒星ではなく地球に置かれるべきではないでしょうか?なぜなら、地球の公転の中心は地球であって恒星(太陽)ではないからです。そして地球基準で考えて、「月は自転していないから、地球に常に同じ面を向けている」と説明すべきではないでしょうか? もし月の自転を除く運動を太陽基準で考えてしまうと、月の自転を除く運動は、単なる円(または楕円)運動ではなく、非常に複雑な運動なりますから、公転周期という言葉自体、使えなくなると思います。公転周期という言葉は、単なる円(または楕円)運動が前提ですよね?
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- noname#152740
- 回答数8
- 月の自転周期と公転周期
もし仮に、月が自転せずに地球の周りをまわっていたら、地球に同じ面を向けたまま回るのでしょうか?私は、そう理解しているのですが、間違いですか? もしこの理解が正しければ 「月の同じ面しか地球からは見えないのは、月の公転周期と自転周期が一致するからである」というのはウソですよね? 私の理解では 「月の同じ面しか地球からみえないのは、月が自転せずに公転しているからである」なのですが。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- noname#152740
- 回答数7
- わかるかな?
「1919年5月29日の皆既日食の日、天体観測で撮影された写真には、食により隠された太陽の周囲に、ヒヤデス星団のうち5個の恒星が写っており、調査の結果その位置は、いずれも太陽の中心から遠ざかるようにずれており、一般相対性理論の正しさが証明されたとして、世界中が大騒ぎになった。」という話はご存じだと思います。 恒星の太陽の中心から遠ざかる外向きの光が、内向きに曲げられ、観測された結果です。 一般相対性理論では、光の挙動は次のように説明されています。 「光は重力の及ぼす作用だけを受け、引力の中心に向けて曲げられ、加速しない。」 もし、それが正しいのなら、光の進路は以下の図のようになります。 つまり、ひとたび太陽に近づいた光は、重力の中心向けに進路を変え続け、二度と重力の中心から遠ざかることなく、最終的に重力源に降着します。 しかし、実際には恒星の光(L1)は地上で観測されているので、一般相対性理論の説明が間違であることが分かります。 では何故、恒星の光が地上に届き観測されたのか? その答えが以下の質問で示した概念図です。 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2」 http://okwave.jp/qa/q6250381.html 光が、重力源に対し相対速度0で落下し、2回反射(しバウンド)すれば、光は地上に届き、そのとき光源は、太陽の中心から遠ざかるようにずれて観測されます。 光の「速度が」、重力に対し反射するという「反作用を及ぼす」なら、一般相対性理論では説明できなかった、アインシュタインクロスの5つの像も当然の現象として説明がつきます。 作用には必ず反作用が伴うという、作用反作用の法則の通りです。 アインシュタインクロスについては、以下の質問の通り、 「アインシュタインクロスは重力レンズによるもの」 http://okwave.jp/qa/q6523643.html 重力に光が反射することによるレンズ効果で光が集められた結果です。 レンズが光を集める物である事については、以下の質問の通りです。 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html ANo.1 私のOKwaveの質問履歴上、最初に行った質問で、世に問うた私の常識、 「私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定していただき」 http://okwave.jp/qa/q6103069.html 「物質(事象)間に働く”引力は離力”であり、それなくして宇宙は成り立たない」 のです。 この説明なら、わかるかな?
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- Oaktreefield
- 回答数11
- 韓国人について
韓国人って、よく第二次世界大戦のことで日本に言いがかりをつけてきますよね。 でも韓国人ってベトナム戦争の時に、結構なことを、やっちゃっているんですよ。猛虎師団ってやつが。 よく自分のことを棚にあげて、人の批判をしてるなって思うのですが、韓国人の若い連中ってベトナム戦争で何をしでかしたか知らないのでしょうか? ちなみに韓国のポータルサイトの知恵袋のようなものを検索してみると、韓国軍を英雄のように言ってる奴らが多いんです。ひょっとして歴史の教科書を歪曲してるんでしょうか? だったらスッゲー怖い。
- 締切済み
- 歴史
- muneui2008
- 回答数8
- 人類が宇宙に進出して異星人と遭遇したら
「地球は1つ」「人類は皆兄弟」という考えをさらに発展させて「宇宙は一つ」「宇宙人は皆兄弟」という考えを持つべきではないでしょうか? というのも「地球は1つ」「人類は皆兄弟」という言葉を平和主義的な意味ではなく異性人に対する差別的または排他的な意味で用いられる危険性があるからです。 ですから、「地球は1つ」「人類は皆兄弟」という考えから「宇宙は一つ」「宇宙人は皆兄弟」という考えに発展させるべきだと思うのです。 地球人と姿の違う異星人達と「宇宙の同胞」として手を取り合い資源を分かち合い仲良くしている姿 ほほえましい光景だと思いませんか?
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- westberlin
- 回答数12
- 宇宙誕生から137億年、ハッブルから見える最遠が
宇宙誕生から137億年、ハッブルから見える最遠が120億光年以上という事をTVで見ました。 非常に素朴な疑問なのですが現在見えている最遠距離の星は120億年前には 既に地球からの距離が120億光年はなれているということになリますよね。 その仮定が正しいとすれば宇宙誕生後10億年から20億年後には既に宇宙の 果て(最遠部)は地球から120億光年以上離れていたということになります。 宇宙誕生後10億から20億年で120億光年もの距離を離れたという計算が どうも理解できないのですが。 なにか簡単に理解できる説明有りますか?
- 締切済み
- 天文学・宇宙科学
- yonesuke35
- 回答数7
- 戦闘機の機銃のスカ弾の行方は?
ミサイルが発達する前は、機銃を撃って敵機を撃墜するわけじゃないですか。 でも、エースパイロットですら撃った弾すべてが当たるわけじゃないですよね? 絶対にスカする弾が出ますよね。 それって普通に考えたら地面に向かって落下していきますよね? 機銃の初速+落下による加速。 それで、もう十分な殺傷力を持っていると思うんですが、例えば基地上空で迎撃戦なんてやったら下にいる司令官や整備兵は溜まったもんじゃないですよね? まぁ機銃掃射や爆撃が怖いので、防空壕に退避していると思いますが、空戦が終わってみれば兵舎や格納庫が穴だらけなんてことはあったのでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#136622
- 回答数8
- 質量が限りなく重い物質は点になりますか?
一般相対性理論によれば質量の重い物質があると周りの空間は 内側に沈み込むそうですが、 もし質量が限りなく重い物質があって周りの空間が極限まで圧縮されたとしたら その物質は点になりますか?
- 重力について
2つの物体に働く重力は、2つの物体の質量の積を距離の2乗で割った値に比例します。 地球とリンゴの間、太陽と地球の間に働く重力は違います。 一方、ガリレオの発見より物体の重力加速度は、9.8m/(sec)^2で一定です。 リンゴも、鳥の羽根も地球への落下速度は同じです。 落下速度に、重力(質量)は、関係しないのでしょうか? また、太陽系の惑星の公転速度を比較してみますと、太陽から離れる惑星ほど遅くなり、 一定速度ではありません。 重力加速度一定から考えると、同じ速度でもよさそうですが? このへんのからくりを御教授ください。
- 論文の書き方について、
調べて見て思ったのですが、 「引力の反作用、理解できた人はいますか?」 http://okwave.jp/qa/q6686635.html 上記は、そもそも、論じる余地が無く説明文しか書けないのですが、 その説明は既に、本カテゴリーにおいて質問という形式で、中学生でも分かる簡単な言葉や図を用い、理論的に表現し行われてきたのですが、理解できたのは極少数のようです。 それなら、その質問(理論)を理解できないレベルの者(例えば、「アインシュタインリングが在り得る」などと言う者)が、その論文を読んだところで理解できない訳ですが、 この場合でも、論文はあくまで論理的な説明だけで足るのでしょうか? そもそも、理論的な説明が理解できない者に、どうやって理論的な説明を理解させる事が可能なのか? >>Tacosan様,Wr5様,etc
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- Oaktreefield
- 回答数3
- 月 moon
たまに月がひどく大きく見えたり、赤みがかって見えたりすることがありますがなぜそのように見えるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- banbanbanksy
- 回答数4