isa-98 の回答履歴

全1332件中221~240件表示
  • 歴史を研究する意義について(ちょっとした疑問です)

    過去の歴史を研究する意義について、どなたか明解なご回答をお願い致します。 「歴史を学ぶことは、歴史を教訓に過去の失敗を繰り返さないため」などと言うことをよく耳にします。 実際、現代社会において歴史学が本当に活かされているのでしょうか? 私も歴史小説や映画は大好きですが、そこまで深掘りして考えたことはありません。 実際歴史学を研究されておられる方や歴史を教えておられる方など宜しくお願い致します。

  • 鎌倉幕府の政変「牧氏事件」についてお伺いします。

    鎌倉幕府の政変「牧氏事件」についてお伺いします。 ウィキペディアでは、元久2年(1205年)閏7月に起ったと記述されています。 ただ、気になるのが、 (1)ウィキペディア 「7月19日(旧暦)」では、 元久2年(ユリウス暦1205年8月5日) - 執権・北条時政が実子の北条政子・義時によって伊豆に追放 (2)ウィキペディア 「7月20日(旧暦)」では、 元久2年閏7月(ユリウス暦1205年9月6日) - 前日に初代執権・北条時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任 と記述されています。 ------ これは両方ともに誤りがあると思われます。 正しくは、 (1)ウィキペディア 「7月19日(旧暦)」では、 元久2年★閏7月(ユリウス暦1205年★9月4日) - 執権・北条時政が実子の北条政子・義時によって伊豆に追放 (2)ウィキペディア 「7月20日(旧暦)」では、 元久2年閏7月(ユリウス暦1205年9月★5日) - 前日に初代執権・北条時政を追放した実子・義時が第2代執権に就任 ※ ネット上では、ウィキペディアのコピーが多く、確実な検証ができません。 上記の修正でいいのでしょうか。よろしくお願いします。

    • desster
    • 回答数3
  • 日本は神の国?

    意味が分かりません キモイ宗教では?

    • noname#135248
    • 回答数9
  • 世界史○世紀を一言で言うと?

    現在大学受験のために世界史を勉強しています 教科書を読み一問一答をこなし、歴史的事件の年号を問われればある程度答えられる程度には覚え、そろそろ論述の練習も始めようと思います 私の目指す東大ではかなり広い世界の各地域の関係などを問われることがあるのですが、各地域が同時代においてそれぞれどのような状況にあるか瞬時にイメージすることができません 現在イメージできるのは13世紀がモンゴルの時代というくらいです そこで、○世紀(○世紀~○世紀と跨ってもいいし、○世紀前半のように必ずしも100年単位である必要はありません)がどのような時代にあるのか簡潔に説明していただきたいと思います タイトルには便宜上一言と書きましたがそこまで短くなくてもいいです 回答お願いします

    • yaSIOU
    • 回答数5
  • toto

    totoBIGを当てるにはどうしたら良いでしょうか。

  • 秀吉以前の日本の支配構造

    史上始めて天下統一をしたのは豊臣秀吉ということは常識ですが、それ以前の幕府や朝廷はいったいどの程度(地域)まで治められたのでしょうか? 例えば、鎌倉幕府は関東地方くらいしか自治していなかったのでしょうか? そうであるとすれば、京都周辺の支配者は朝廷だとしても、東北・中国・四国・九州などは誰が支配していたのでしょうか? 例えでは鎌倉時代をあげましたが、時代などには拘らず教えてください。

    • tapa
    • 回答数2
  • 教えてくださいな!*~地球に磁力が生まれるわけ~*

    理科の授業で、何故地球に磁力が生まれるのかという質問をされて、答えられませんでした。 まぁ、習ってないというのもありますが、親に聞いたところ、親も知らないそうなので質問してみることにしました。なるべく詳しく知りたいです。大変かもしれませんが、回答のほど、よろしくお願いします

  • 世界史○世紀を一言で言うと?

    現在大学受験のために世界史を勉強しています 教科書を読み一問一答をこなし、歴史的事件の年号を問われればある程度答えられる程度には覚え、そろそろ論述の練習も始めようと思います 私の目指す東大ではかなり広い世界の各地域の関係などを問われることがあるのですが、各地域が同時代においてそれぞれどのような状況にあるか瞬時にイメージすることができません 現在イメージできるのは13世紀がモンゴルの時代というくらいです そこで、○世紀(○世紀~○世紀と跨ってもいいし、○世紀前半のように必ずしも100年単位である必要はありません)がどのような時代にあるのか簡潔に説明していただきたいと思います タイトルには便宜上一言と書きましたがそこまで短くなくてもいいです 回答お願いします

    • yaSIOU
    • 回答数5
  • 磁石の力

    磁石の磁場?は目にみえないですが、引きあったり反発したりしていますが見えますか?見えない力なのですか?不思議

    • noname#135151
    • 回答数4
  • 昔はどのようにして時計をあわせましたか。

    現在は時計をあわせるのにはテレビ・ラジオの時報とか、電波時計の表示などを見て合わせていますが、明治、大正期の軍隊や鉄道などではどうやって標準な時間をあわせていたのでしょうか。 すくなくともこれらの職業では時間が正確でなければ、お互いに一致しないことには、命とりにもなりかねません。 昔はどのような方法で時刻をあわせたのでしょうか、ご教示ください。

  • 様々な質問

    いろいろな質問です。答えたい所だけでいいので答えてください。 参考URLのほうが嬉しいです。 1: ビッグバン以前の宇宙の密度が保たれていた要因について、 全く分からないので教えてください。 ざっくりと全部知りたいですが、特に気になるのは広がる力と縮まる力のバランス関係、 その時に宇宙の端として考えられる概念、などです。別にそれ以外でも構いません。 2: ビックバン以前の宇宙では、現在数学的に考えられているダークエネルギーと、 どのように折り合いが付きますか? 3: ビックバン以前の宇宙で、相対性理論が通用しなくなる部分はどこですか? またビックバン以後、どの段階で現在の相対性理論が全て通用するようになったと考えられますか? 4: ビックバン以前の宇宙では、内部の力関係だけでほぼ完全に静かな状態だったのは都合が良すぎると思ってます。 外部的な力について考えている一定の信憑性のあるものがありましたら教えてください。 ------------------------------------------------ ↓ジャンルが別の質問です。 5: ブラックホールに落下したものは中心点まで落下しきれますか? 一般相対性理論の計算上、しきれないような気がするので、 もししきれるならなぜそうなるか教えてください。 (速度や密度の関係上の話です) ------------------------------------------------- ↓相対性理論関係の質問です。 6: 「位置」と「動く」と「速度」の定義がそれぞれ分かりません。 日常Lvの定義なら分かりますが、どうもこれらが分からないので私の中で相対性理論が破綻してしまいます。 当然、位置が出ないと「大きさ」も出ないし「距離」も「長さ」も「幅」も「時間」も出ません。 普遍の(独立した)定義をよろしくお願いします。 宇宙は伸縮してますので、 例えば「距離」や「位置」「大きさ」に関する定義はKmや光年、もしくは光速などを用いなくても構いません。 (宇宙全体の大きさを x とする所から定義が始まっても構いません)。 宇宙は空間が膨張してても、内部が縮小してても計算上も定義上も変わらないと思いますので、どちらでも説明しやすいほうを基準に考えても構いません。 ちなみに、光速に基づく距離の算出法はこの場合普遍のの定義として成立しないと思いますのでご遠慮願います。 (数学自身が数学の正当性が証明できないのと同様、相対性理論自身が相対性理論の正当性は証明できない。外的な根拠が必要。 例えば数学は必ず論理的な構造の上に定義されるので、論理的構造がなければ正統性もクソもただの無意味な記号の塊になる。 同様、相対性理論も「位置」や「距離」が何であるのかを論理的構造で示してから理論を展開しなくてはならない)。 いやいや絶対内部だけで証明と定義が成立する、って思ってる人は私に分かるように書いてください。 ただ、わがままなようですがトートロジーの証明は証明とみなさないことにします。 (A = B = C = A = B = C)。 Aってなに? → Bだよ → Bってなに? → Cだよ → Cってなに? → Aだよ → これは説明にならない。 極端な話、パソコンってなに? パーソナルコンピューターのことだよ。(A = A)。 これは論理的な構造での定義と見なさないということです。 例えば正式な国語辞典などでは、同じ単語を使って説明してはいけないことになってます。 定める → 何かを定めると言うこと。(←完全に喧嘩を売ってる辞典)

    • jelfe
    • 回答数12
  • 様々な質問

    いろいろな質問です。答えたい所だけでいいので答えてください。 参考URLのほうが嬉しいです。 1: ビッグバン以前の宇宙の密度が保たれていた要因について、 全く分からないので教えてください。 ざっくりと全部知りたいですが、特に気になるのは広がる力と縮まる力のバランス関係、 その時に宇宙の端として考えられる概念、などです。別にそれ以外でも構いません。 2: ビックバン以前の宇宙では、現在数学的に考えられているダークエネルギーと、 どのように折り合いが付きますか? 3: ビックバン以前の宇宙で、相対性理論が通用しなくなる部分はどこですか? またビックバン以後、どの段階で現在の相対性理論が全て通用するようになったと考えられますか? 4: ビックバン以前の宇宙では、内部の力関係だけでほぼ完全に静かな状態だったのは都合が良すぎると思ってます。 外部的な力について考えている一定の信憑性のあるものがありましたら教えてください。 ------------------------------------------------ ↓ジャンルが別の質問です。 5: ブラックホールに落下したものは中心点まで落下しきれますか? 一般相対性理論の計算上、しきれないような気がするので、 もししきれるならなぜそうなるか教えてください。 (速度や密度の関係上の話です) ------------------------------------------------- ↓相対性理論関係の質問です。 6: 「位置」と「動く」と「速度」の定義がそれぞれ分かりません。 日常Lvの定義なら分かりますが、どうもこれらが分からないので私の中で相対性理論が破綻してしまいます。 当然、位置が出ないと「大きさ」も出ないし「距離」も「長さ」も「幅」も「時間」も出ません。 普遍の(独立した)定義をよろしくお願いします。 宇宙は伸縮してますので、 例えば「距離」や「位置」「大きさ」に関する定義はKmや光年、もしくは光速などを用いなくても構いません。 (宇宙全体の大きさを x とする所から定義が始まっても構いません)。 宇宙は空間が膨張してても、内部が縮小してても計算上も定義上も変わらないと思いますので、どちらでも説明しやすいほうを基準に考えても構いません。 ちなみに、光速に基づく距離の算出法はこの場合普遍のの定義として成立しないと思いますのでご遠慮願います。 (数学自身が数学の正当性が証明できないのと同様、相対性理論自身が相対性理論の正当性は証明できない。外的な根拠が必要。 例えば数学は必ず論理的な構造の上に定義されるので、論理的構造がなければ正統性もクソもただの無意味な記号の塊になる。 同様、相対性理論も「位置」や「距離」が何であるのかを論理的構造で示してから理論を展開しなくてはならない)。 いやいや絶対内部だけで証明と定義が成立する、って思ってる人は私に分かるように書いてください。 ただ、わがままなようですがトートロジーの証明は証明とみなさないことにします。 (A = B = C = A = B = C)。 Aってなに? → Bだよ → Bってなに? → Cだよ → Cってなに? → Aだよ → これは説明にならない。 極端な話、パソコンってなに? パーソナルコンピューターのことだよ。(A = A)。 これは論理的な構造での定義と見なさないということです。 例えば正式な国語辞典などでは、同じ単語を使って説明してはいけないことになってます。 定める → 何かを定めると言うこと。(←完全に喧嘩を売ってる辞典)

    • jelfe
    • 回答数12
  • 様々な質問

    いろいろな質問です。答えたい所だけでいいので答えてください。 参考URLのほうが嬉しいです。 1: ビッグバン以前の宇宙の密度が保たれていた要因について、 全く分からないので教えてください。 ざっくりと全部知りたいですが、特に気になるのは広がる力と縮まる力のバランス関係、 その時に宇宙の端として考えられる概念、などです。別にそれ以外でも構いません。 2: ビックバン以前の宇宙では、現在数学的に考えられているダークエネルギーと、 どのように折り合いが付きますか? 3: ビックバン以前の宇宙で、相対性理論が通用しなくなる部分はどこですか? またビックバン以後、どの段階で現在の相対性理論が全て通用するようになったと考えられますか? 4: ビックバン以前の宇宙では、内部の力関係だけでほぼ完全に静かな状態だったのは都合が良すぎると思ってます。 外部的な力について考えている一定の信憑性のあるものがありましたら教えてください。 ------------------------------------------------ ↓ジャンルが別の質問です。 5: ブラックホールに落下したものは中心点まで落下しきれますか? 一般相対性理論の計算上、しきれないような気がするので、 もししきれるならなぜそうなるか教えてください。 (速度や密度の関係上の話です) ------------------------------------------------- ↓相対性理論関係の質問です。 6: 「位置」と「動く」と「速度」の定義がそれぞれ分かりません。 日常Lvの定義なら分かりますが、どうもこれらが分からないので私の中で相対性理論が破綻してしまいます。 当然、位置が出ないと「大きさ」も出ないし「距離」も「長さ」も「幅」も「時間」も出ません。 普遍の(独立した)定義をよろしくお願いします。 宇宙は伸縮してますので、 例えば「距離」や「位置」「大きさ」に関する定義はKmや光年、もしくは光速などを用いなくても構いません。 (宇宙全体の大きさを x とする所から定義が始まっても構いません)。 宇宙は空間が膨張してても、内部が縮小してても計算上も定義上も変わらないと思いますので、どちらでも説明しやすいほうを基準に考えても構いません。 ちなみに、光速に基づく距離の算出法はこの場合普遍のの定義として成立しないと思いますのでご遠慮願います。 (数学自身が数学の正当性が証明できないのと同様、相対性理論自身が相対性理論の正当性は証明できない。外的な根拠が必要。 例えば数学は必ず論理的な構造の上に定義されるので、論理的構造がなければ正統性もクソもただの無意味な記号の塊になる。 同様、相対性理論も「位置」や「距離」が何であるのかを論理的構造で示してから理論を展開しなくてはならない)。 いやいや絶対内部だけで証明と定義が成立する、って思ってる人は私に分かるように書いてください。 ただ、わがままなようですがトートロジーの証明は証明とみなさないことにします。 (A = B = C = A = B = C)。 Aってなに? → Bだよ → Bってなに? → Cだよ → Cってなに? → Aだよ → これは説明にならない。 極端な話、パソコンってなに? パーソナルコンピューターのことだよ。(A = A)。 これは論理的な構造での定義と見なさないということです。 例えば正式な国語辞典などでは、同じ単語を使って説明してはいけないことになってます。 定める → 何かを定めると言うこと。(←完全に喧嘩を売ってる辞典)

    • jelfe
    • 回答数12
  • 日中戦争の引き金

    日中戦争の原因って満州事変と盧溝橋事件どちらですか? むしろこれらは、 満州事変→盧溝橋事件→日中戦争 と繋がってるんですかね?

    • noname#134859
    • 回答数5
  • 様々な質問

    いろいろな質問です。答えたい所だけでいいので答えてください。 参考URLのほうが嬉しいです。 1: ビッグバン以前の宇宙の密度が保たれていた要因について、 全く分からないので教えてください。 ざっくりと全部知りたいですが、特に気になるのは広がる力と縮まる力のバランス関係、 その時に宇宙の端として考えられる概念、などです。別にそれ以外でも構いません。 2: ビックバン以前の宇宙では、現在数学的に考えられているダークエネルギーと、 どのように折り合いが付きますか? 3: ビックバン以前の宇宙で、相対性理論が通用しなくなる部分はどこですか? またビックバン以後、どの段階で現在の相対性理論が全て通用するようになったと考えられますか? 4: ビックバン以前の宇宙では、内部の力関係だけでほぼ完全に静かな状態だったのは都合が良すぎると思ってます。 外部的な力について考えている一定の信憑性のあるものがありましたら教えてください。 ------------------------------------------------ ↓ジャンルが別の質問です。 5: ブラックホールに落下したものは中心点まで落下しきれますか? 一般相対性理論の計算上、しきれないような気がするので、 もししきれるならなぜそうなるか教えてください。 (速度や密度の関係上の話です) ------------------------------------------------- ↓相対性理論関係の質問です。 6: 「位置」と「動く」と「速度」の定義がそれぞれ分かりません。 日常Lvの定義なら分かりますが、どうもこれらが分からないので私の中で相対性理論が破綻してしまいます。 当然、位置が出ないと「大きさ」も出ないし「距離」も「長さ」も「幅」も「時間」も出ません。 普遍の(独立した)定義をよろしくお願いします。 宇宙は伸縮してますので、 例えば「距離」や「位置」「大きさ」に関する定義はKmや光年、もしくは光速などを用いなくても構いません。 (宇宙全体の大きさを x とする所から定義が始まっても構いません)。 宇宙は空間が膨張してても、内部が縮小してても計算上も定義上も変わらないと思いますので、どちらでも説明しやすいほうを基準に考えても構いません。 ちなみに、光速に基づく距離の算出法はこの場合普遍のの定義として成立しないと思いますのでご遠慮願います。 (数学自身が数学の正当性が証明できないのと同様、相対性理論自身が相対性理論の正当性は証明できない。外的な根拠が必要。 例えば数学は必ず論理的な構造の上に定義されるので、論理的構造がなければ正統性もクソもただの無意味な記号の塊になる。 同様、相対性理論も「位置」や「距離」が何であるのかを論理的構造で示してから理論を展開しなくてはならない)。 いやいや絶対内部だけで証明と定義が成立する、って思ってる人は私に分かるように書いてください。 ただ、わがままなようですがトートロジーの証明は証明とみなさないことにします。 (A = B = C = A = B = C)。 Aってなに? → Bだよ → Bってなに? → Cだよ → Cってなに? → Aだよ → これは説明にならない。 極端な話、パソコンってなに? パーソナルコンピューターのことだよ。(A = A)。 これは論理的な構造での定義と見なさないということです。 例えば正式な国語辞典などでは、同じ単語を使って説明してはいけないことになってます。 定める → 何かを定めると言うこと。(←完全に喧嘩を売ってる辞典)

    • jelfe
    • 回答数12
  • コロナの疑問

    コロナの温度が高い理由は謎だそうですが、地球の熱圏が1000度以上あることを知っていたら何の疑問でもないと思うんですが。普通なら同じ理由でコロナの温度も高いのだと思わないんですか?天文学者は初歩的なポイントを見落としていた、なんて落ちじゃないですよね?

    • ha5050
    • 回答数6
  • 刃物で物を真っ直ぐ切断する方法を教えてください

    現在研究の実験で、厚み1mmぐらいの板を切断すると、切断した部分が真っ直ぐ(90度)には 切断する事が出来ません。 刃物は0.1mmの厚みの刃物で切断しているため、 刃物の先端が物を切断するとき、物の硬さに負けて、 曲がっているのではないかと思っています。 切断方法としては、物の上から刃物を真っ直ぐに下ろして切断する方法で、 人が手動で切断しているわけではありません。 機械で真っ直ぐ切断します。(実際は真っ直ぐ切断できていませんが・・・) これを真っ直ぐ切断する方法はありませんでしょうか。 また、切断のメカニズムなど教えていただけると助かります。

  • イギリスの産業革命について

    困ってます。 イギリスの産業革命によって、日本が受けた被害と現在への影響 を知りたいのですが、 調べても分かりません。 この時代、日本は鎖国でしたので、ヨーロッパとの交流はなかったのだと思いますが・・・。 なにか、小さなことでも知ってましたら、教えてください。

  • 産業革命前の中国について。

    産業革命前の中国は、どのような様子だったのでしょうか? ヨーロッパにどんなものを輸出していたのでしょうか? なるべく詳しく宜しくお願いします!

    • djsicu
    • 回答数3
  • 日本の戦国時代~江戸時代初期・明治維新までの砲弾

    戦国時代の大砲(大筒)の弾って、今で言う所の徹甲弾(攻城用弾)だと思うのですが、時代劇や大河ドラマでは、砲弾の対地着弾付近の侍・武士・兵士が吹き飛ばされて死傷する描写が多数見られます。 また、幕末の外国船の砲弾も、鉄球弾であり、榴弾ではなかったと思います。 しかし、炸薬が内蔵されていない鉄球である砲弾が近くに落ちても、大したことないと思います。 実際は、榴弾やそれに近い炸薬の内装された砲弾だったのでしょうか?