toshineko の回答履歴

全819件中341~360件表示
  • 岐阜県

    明日あさってと車で奥飛騨に行こうと思っているのですが、ノーマルタイヤでは無理でしょうか? あと14インチのタイヤに13インチ用のタイヤチェーンは使えないでしょうか? 親切な方回答よろしくお願いします。

    • youyoug
    • 回答数2
  • 千葉県について教えて下さい。

    千葉でマイホームを考えているのですが、地元ではない為千葉の何処が良いかわかりません。 現在気になっているのが、緑区のあすみが丘と八千代市です。 子供がいるので、あすみが丘は緑豊かでのびのび育てれるかなと思い、八千代市も子育てしやすいと聞きました。治安も悪くなく、利便性がいいため住みやすそうかな。と思ってます。 永住はどちらがいいと思いますか? 又、他に良いところがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 千葉県について教えて下さい。

    千葉でマイホームを考えているのですが、地元ではない為千葉の何処が良いかわかりません。 現在気になっているのが、緑区のあすみが丘と八千代市です。 子供がいるので、あすみが丘は緑豊かでのびのび育てれるかなと思い、八千代市も子育てしやすいと聞きました。治安も悪くなく、利便性がいいため住みやすそうかな。と思ってます。 永住はどちらがいいと思いますか? 又、他に良いところがあれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 2月の長雨の名称は?

    3~4月の長雨は菜種梅雨と言いますが、2~3月の長雨はなんという名前ですか? やっぱり、菜種梅雨でいいのですか? 菜種梅雨はどうして、起こりますか?・・・

    • gusin
    • 回答数3
  • 富山県の地震

    富山県で地震が少ないわけを教えて下さい。 一説では、プレートが3層になっているからとか、中国大陸から張り出しているプレートの端が辛うじて富山県に掛かっているから、とかと聞きます。本当はどうなのでしょうか。 それらが分かる図入りデータなどはありませんか? 出来れば「少ない」ということが分かるデータも。よろしくお願いします。

    • gesui3
    • 回答数2
  • 構造設計において、第1種地盤を採用するための条件

    設計用せん断力係数を求めるためには、地盤種別に応じた振動特性係数Rtを設定することになりますが、その時、第1種地盤と第2種地盤との差が大きすぎます。 第1種地盤でいう強固な地盤とは、どういう条件を満たせばよいのでしょうか。 通常の地質調査(例えば基礎直下がN値60以上の砂礫層が続く地盤)というだけでは判定は無理なのでしょうか。それ以外に必要な調査項目をお教えください。

  • 子供の名前、夢衣妃” の読み方

    子供の名前を考えています。 漢字は ”夢衣妃”か、夢衣弥”なんですが、どちらも読んでもらえるかが知りたくて。 この名前が気に入ってるのですが、あまりにも誰にも読んでもらえないなら あきらめるしかないかな、と。。。 何と読むか、返事を頂けたら有難いです。そして読んで頂けたらもっと嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大きな風と地震の関係について

    大きな風が吹くと、比較的大きな地震が起きているように感じていますが、この現象は学問で説明がつくことなのでしょうか。

    • eko-eko
    • 回答数3
  • 昔の名前のつけ方

    山田風太郎の小説を読んでいて、江戸時代の男性の登場人物で、采女という名前(苗字ではない)が出てきました wikipediaで采女を調べてみると、朝廷に使える女官の事だとわかったのですが それならば何故男の名前として采女という名前が出てくるのでしょうか また、その他にも江戸時代の名前と言えば、熊五郎だとか、八兵衛、お縫、修理ノ助など、 子供の将来への期待をこめて名前をつける現代の私から見ると何を考えているのかわからない名前がよくありますが その当時の人々はどういう理由で名前をつけていたのでしょうか 解答お願いします

    • yaSIOU
    • 回答数5
  • 神奈川で戸建て購入 お奨め地域ありますか?

    神奈川で戸建ての購入を考えています。 現在、鷺沼から田園都市線を使って都内に通勤しているため同じ線でいろいろ見て回ったのですが、値段と理想で折り合わず東横線沿線でも探し始めました。 しかし、地震が起こると仮定した場合東横線沿線(武蔵小杉から横浜の間あたりで探しています)は地盤であるとか津波であるとか不安がありそうで少し心配です。 横浜市のホームページ等もいろいろ見たのですが、いまいち確信が持てません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、情報頂きたいです。また、お奨めの地域などもあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 構造設計において、第1種地盤を採用するための条件

    設計用せん断力係数を求めるためには、地盤種別に応じた振動特性係数Rtを設定することになりますが、その時、第1種地盤と第2種地盤との差が大きすぎます。 第1種地盤でいう強固な地盤とは、どういう条件を満たせばよいのでしょうか。 通常の地質調査(例えば基礎直下がN値60以上の砂礫層が続く地盤)というだけでは判定は無理なのでしょうか。それ以外に必要な調査項目をお教えください。

  • サンプル土を送って土壌分析する業者を教えて下さい!

    今度購入した中古住宅の宅地の一部を耕して畑にする予定があり、前所有者がその土地をいかに使用していたかが不明なため、土壌にカドミウム、ヒ素や農薬などの有害物質が含まれていないか確認したく、土壌のサンプルを送って含有分析をしていただける業者を探しております。 手ごろな価格でしっかりした分析をしていただける業者をご存知の方、お教えください。

  • 新潟の降雪

    豪雪に対してお見舞い申し上げます。 30年以上前の記憶で新聞だか教科書だか忘れましたが 高田が7mと記載されていたことを思い出しました。 スキー場積雪量なのか累積降雪量なのか定かでありません。 ネットで調べると高田観測所では最大積雪量が377cmです。 昭和50年代と比べると、 今年の雪はたいした量ではないような気がするのですが、 お住まいの方のご意見をいただければ幸いです。

  • どちらが地震に対してマシでしょうか。

    活断層の上(または付近)だけど地盤がよい地域。 と 活断層からは離れているけれど軟弱な地盤。 究極の選択かもしれませんが どちらが地震に対して安全(マシ、という程度かもしれませんが)と思いますか? このような質問をさせて頂いたのは、 転居の可能性があり、大阪中心部に決まりかけてるのですが 「上町断層」が気になってます。 地盤がいいと書いたのは、上町断層のすぐ横にある上町台地のことです。 軟弱地盤と書いたのは、具体的に検討してる地域はないのですが 大阪一帯は軟弱と聞きましたので。 とは言っても、大阪兵庫あたりには活断層が多すぎて 「活断層から離れてるけど軟弱」という地域は少ないのかもしれませんね。 私は前者の方がマシかな?と思いました。 あれだけの高層ビル密集地ですから、無傷はあり得ませんが 地盤のおかげで家屋やビルの倒壊が少なければ被害が少ないかも?と思ったからです。 (もちろん建物の性能にもよりますが)

    • CoroQ
    • 回答数6
  • 行きずりの旅をするならどの偉人?

    平安、鎌倉時代に旅して回っていた偉人を教えてくだい、という内容で質問をしましたところ、(http://okwave.jp/qa/q7281201.html) 西行法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E8%A1%8C%E6%B3%95%E5%B8%AB 後深草院二条(旅してる?)(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%B7%B1%E8%8D%89%E9%99%A2%E4%BA%8C%E6%9D%A1 重源(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E6%BA%90 一遍(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%81%8D 覚明(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%9A%E6%98%8E 阿仏尼(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E4%BB%8F%E5%B0%BC 藤原実方(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E5%AE%9F%E6%96%B9 空也上人(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B5%B7 琵琶法師(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%AB 紀貫之(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%80%E8%B2%AB%E4%B9%8B などをあげていただきました。 そこで、旅に付き添うなら、どの偉人がいいですか? この時代の旅になどつきあいたくないかも知れませんが、当時の人間だったとして旅につきそうならということで。 上記以外にも、平安時代~鎌倉時代に旅をした人物なら教えていただきたいです。(贅沢を言えば平安後期~鎌倉初期が理想的) ちなみに行きずりと書いたのは、創作の中では時々遭遇してちょっと旅を共にする、くらいの役柄で登場するキャラクターにしたいからです。 日本語が下手ですみません。ご意見お聞かせください。

    • kuguru
    • 回答数2
  • 地盤が硬いと地震で揺れる?

    全くの無知で申し訳ないです。 今購入検討中の土地が 更地にする工事?の方に 土地が硬い(きっと掘るのに他の土地よりも掘りにくいんだと思います)から地震の時には揺れるよ。と言われました。 土地が硬いとやめたほうがいいのでしょうか? 土地が硬いほうが地盤がしっかりしてると勝手に思っていました。 地盤改良として70万予算をみてますが(HMのかたは相場だとおっしゃってました)土地が硬いとやはり余計に予算がかかってくるのでしょうか? 地盤改良で少しでも金額が少なくできたらいいのに。と思っていましたが、さらに予算が増えそうで悩んでいます。 よろしければ教えてください。

    • aichita
    • 回答数3
  • 平安、鎌倉時代に旅して回っていた偉人を教えてくだい

    物語のモデルになる人を探しています。 全国でなくてもいいのですが、近畿に縁があるとなおいいです。 僧侶歌人仏師、なんでもいいです。 よろしくおねがいします。

    • kuguru
    • 回答数10
  • 地形図入手方法

    地形図の入手方法が知りたいです。今日が24日、28日の朝には以下の二つの地形図を手に入れたいのです。 ・2万5千分の1の「東京西南」の地形図 ・1万分の1の「自由が丘」の地形図 くまざわ書店に問い合わせたところ、取り寄せだと1~2週間かかるといわれました>< なにかよい方法ありませんか?HPにうpされてるとか・・・><

  • 水準点・三角点または標高が記載されている地図

    国土地理院以外でお願いいたします。 ウェブ上の地図で、水準点・三角点、または随所に標高が、国土地理院の地図のように、記載されている日本地図。 iTunesのアプリに「三角点マップ」というものがございますが、他にもありませんでしょうか? ネットの地図は、Goole MapやMapion、Mapfan、ちず丸、その他にも、ゼンリンとか、ポータルサイトごとに存在したり、いろいろあります。 こういったネット上でメジャーな地図には、標高が記載されてはいないようです。 不便です。 平地の各所に標高が記載されている地図が必要です。 山頂だけとかは、必要ありません。

    • jitu
    • 回答数4
  • 水準点・三角点または標高が記載されている地図

    国土地理院以外でお願いいたします。 ウェブ上の地図で、水準点・三角点、または随所に標高が、国土地理院の地図のように、記載されている日本地図。 iTunesのアプリに「三角点マップ」というものがございますが、他にもありませんでしょうか? ネットの地図は、Goole MapやMapion、Mapfan、ちず丸、その他にも、ゼンリンとか、ポータルサイトごとに存在したり、いろいろあります。 こういったネット上でメジャーな地図には、標高が記載されてはいないようです。 不便です。 平地の各所に標高が記載されている地図が必要です。 山頂だけとかは、必要ありません。

    • jitu
    • 回答数4