toshineko の回答履歴

全819件中321~340件表示
  • 日本で有名な河川の合流点は?

    インドでは河川の合流点をサンガムとして聖地にしてるそうですが(ガンガーサーガルなど) 日本では何か有名な河川の合流点ってあるんでしょうか?

  • 巨人の宮國投手の投球フォームについて疑問が・・

    巨人の宮國投手の投球フォームについて疑問があります。何年か前のルール改正で厳しく違反とされた『二段モーション』の典型的なフォームだと思うのですが(動画リンク参照)またルールが元に戻ったんですか?オープン戦含め今シーズン何度か登板しましたが、解説者も相手ベンチも打者も誰一人指摘も抗議もしません。ここまではっきり一度ピタリと止まって投げる投手って現在他にいましたっけ?いいのかなぁ。すごく気になるには私だけ?・ ・コーチの指摘や相手打者からの抗議もないと言うことは、私が知らない間に(毎年欠かさずプロ野球見てるつもりなんですけど)いつのまにかルール改正されたんですか? プロ初完封に水を差すつもりはありませんが、あの二段階モーションの打者にとってのタイミングの取りづらさって明らかに投手有利すぎますよね。メジャーでは今でもルール違反ですよね。ということは彼がこのままWBC出たら指摘されますよね。その時に慌てますよね。 なんかモヤモヤしてます。スッキリしたいです。 http://www.youtube.com/watch?v=5qLNswlYiWc

    • noricch
    • 回答数5
  • 安芸国の古代山陽道

    それはいったいどこを通っていたのですか。 地形上、安芸国では広幅の直線道路なぞ建造不可能だと思われるのですが・・・

    • dewois
    • 回答数2
  • 富士山噴火について。

    そろそろ噴火しますか?

  • 3塁タッチアップの方法

    こんにちは。 外野フライで3塁タッチアップの際に、やはりランナーも自分の目で捕球確認をしてスタートをした方が良いのでしょうか? 少年野球の指導をしているのですが、ランナーは捕球する瞬間を見ずに顔をホームにむけて、ランナーコーチのゴーの掛け声でスタートをした方が早いような気がするのですが如何でしょうか? ご教示お願い致します。

  • また打たれたダルジッシュ。本当に大丈夫?

    ダルビッシュが第二戦でまた打たれて2失点。けっこうヒットが9本と打たれました。期待していたファンはがっかりでしょう。松坂は2シーズン位は実力を発揮して「いい仕事」をしていたと思います(その後は下り坂)。ダルビッシュは2戦目からもう、メッキがはがれて普通の投手に戻ってしまうのでしょうか?鳴り物入りで大リーグに入りましたけど、日本でもけっこう打たれていたダルビッシュの姿が重なって見えてきてしまいます。 アメリカでのオープン戦での成績は、様子見で大リーグの選手も真剣に向かってこなかったでしょうが、公式試合では真っ向勝負になり、ここでダルビッシュは、自分の投球をコーチから修正を加えられるなどおたおたしてる感じに見えますね。契約金返せって言われないでしょうか。

  • 海洋底科学を学べる大学

    日本国内で、海洋底科学(海洋地質学、海底探査、海底火山の研究などの分野...)を学ぶことができる大学はどの程度あるのでしょうか? 理学部地球科学科に該当すると思ったのですが、なかなか情報が見つかりません。 それほどメジャーでない分野なのか、旧帝大レベルでも該当しそうな研究室、先生をあまり見つけられなかったのですが...

  • ボーリングの堀止め条件について

    建築業に務める若手のものです。 地盤調査でボーリングを行う際、堀止め条件を 「N値30以上を3回確認する」とあります。 ただし、実際には、N値30以上を4回確認して、終了しています。                    ~~~~~~~~~~ これは、どうのように解釈すればよいでしょうか? N値30以上を1回確認して、その後、さらにN値30以上を3回確認する、と考えてよろしいでしょうか? 回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 何故天井川の残骸が各地に残っていないのですか?

    天井川の川岸を散歩していてふと疑問に思いました。 長い年月で川が天井川になるのは理解できます。 でもいつかは川の堤防が決壊して今まで川でなかった所が川になるはずです。 ならば天井川の残骸(堤防状の細長い池?)が各地に有るはずですが、そんなものはありません。 何故ですか?

  • 中国は儒教の国なのに何故、日本で仏教が

    日本の文化は中国から様々な影響を受けていますが 中国は儒教の国なのに何故、中国から日本に仏教が広まったのでしょうか?

  • 旅館の名前

    この旅館の名前がわかる方いたら教えてください(;o;) 長野辺りだと思います(>_<)

  • 地盤改良の手法について

    木造ベタ基礎 建築面積33m2 半2階建(平屋+16m2のロフト)を建築予定です 地盤調査の結果、地盤改良の判定が出ました(スウェーデン式サウンディング試験)5か所 柱状改良と松杭の方法があると聞かされ、自分としては費用の安い松杭にしたいのですが 本当に大丈夫か不安が残ります 松杭は口径150mm長さ3mの物20本打つ予定です 知識のある方のご意見願います ちなみに一番悪いポイントのデータは下記の通りです 0.25 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 0.50 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 0.75 自沈 負荷Wsw0.75 回転0 換算N値2.2 換算qa 22 粘土質 1.00 自沈 負荷Wsw0.75 回転0 換算N値2.2 換算qa 22 粘土質 推定水位 1.25 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 1.50 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 1.75 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 2.00 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 2.25 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 2.50 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 2.75 2.0  負荷Wsw1.00 回転8 換算N値2.5 換算qa 34 砂質土 3.00 33.0 負荷Wsw1.00 回転132 換算N値10.8 換算qa 109 砂質土 3.25 51.0 負荷Wsw1.00 回転204 換算N値15.6 換算qa 120 砂質土 3.50 46.0 負荷Wsw1.00 回転184 換算N値14.3 換算qa 120 砂質土 3.75 60.0 負荷Wsw1.00 回転240 換算N値18.0 換算qa 120 砂質土 4.00 73.0 負荷Wsw1.00 回転292 換算N値20.0 換算qa 120 砂質土 以上宜しくお願いします  

  • 地盤改良の手法について

    木造ベタ基礎 建築面積33m2 半2階建(平屋+16m2のロフト)を建築予定です 地盤調査の結果、地盤改良の判定が出ました(スウェーデン式サウンディング試験)5か所 柱状改良と松杭の方法があると聞かされ、自分としては費用の安い松杭にしたいのですが 本当に大丈夫か不安が残ります 松杭は口径150mm長さ3mの物20本打つ予定です 知識のある方のご意見願います ちなみに一番悪いポイントのデータは下記の通りです 0.25 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 0.50 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 0.75 自沈 負荷Wsw0.75 回転0 換算N値2.2 換算qa 22 粘土質 1.00 自沈 負荷Wsw0.75 回転0 換算N値2.2 換算qa 22 粘土質 推定水位 1.25 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 1.50 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 1.75 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 2.00 自沈 負荷Wsw1.00 回転0 換算N値3.0 換算qa 30 粘土質 2.25 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 2.50 自沈 負荷Wsw0.50 回転0 換算N値1.5 換算qa 15 粘土質 2.75 2.0  負荷Wsw1.00 回転8 換算N値2.5 換算qa 34 砂質土 3.00 33.0 負荷Wsw1.00 回転132 換算N値10.8 換算qa 109 砂質土 3.25 51.0 負荷Wsw1.00 回転204 換算N値15.6 換算qa 120 砂質土 3.50 46.0 負荷Wsw1.00 回転184 換算N値14.3 換算qa 120 砂質土 3.75 60.0 負荷Wsw1.00 回転240 換算N値18.0 換算qa 120 砂質土 4.00 73.0 負荷Wsw1.00 回転292 換算N値20.0 換算qa 120 砂質土 以上宜しくお願いします  

  • 新羅、高麗など渡来人の信仰したものは?

    日本書紀や続日本書紀などに新羅、高句麗などからの渡来人を 東国に移住させたとあります。 もしそうなら彼らの信仰した神などを祀った痕跡があるとおもうのですが、 それは何でしょうか? 埼玉県に高麗神社があり、開祖である高麗若光の墓もありますが、 神社は渡来人が始めたものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 長田(ながた)家のルーツと家紋

    長田(ながた)家のルーツと家紋を調べています。私の先祖は、富山県の出身ということは亡くなった父から聞いていました。しかし、その先祖と家紋は、お寺に聞いても全くわかりません。誰か同じ姓を名乗っている方で、先祖(例・織田信長等)と家紋がわかっている方は、教えて下さい。

    • takukun
    • 回答数2
  • 桓武平氏長田氏について

    桓武平氏長田氏は、その昔、平治の乱で敗れた源義朝を惨殺した長田忠致の名が連想されるので 改名したということが書かれていますが、どのような名前に改めたのですか教えて下さい。

    • takukun
    • 回答数1
  • 野球のゴロの捕球の基本について

    スポーツ少年団野球部の指導者をしています。ゴロの捕球についてですが、間に合う範囲なら身体の真正面での捕球を指導していますが、父兄の方がゴロは打球を身体の横にずらしシングルハンドでの捕球が送球が早くなり基本だと主張されます。皆さんのごいけんをお願いします。

  • 構造設計において、第1種地盤を採用するための条件

    設計用せん断力係数を求めるためには、地盤種別に応じた振動特性係数Rtを設定することになりますが、その時、第1種地盤と第2種地盤との差が大きすぎます。 第1種地盤でいう強固な地盤とは、どういう条件を満たせばよいのでしょうか。 通常の地質調査(例えば基礎直下がN値60以上の砂礫層が続く地盤)というだけでは判定は無理なのでしょうか。それ以外に必要な調査項目をお教えください。

  • 縄文海進で最大何メートル海水位が上がりましたか

    縄文海進で最大何メートル海水位が上がりましたか? ネットで検索するとさまざまな数値がでてきます。 1~2m説から最大10m説まで。 荒川の貝塚の位置をみてみると10mくらいあっても不思議ではないのですが。 ただ平均気温が2度上昇しただけでそんなに上昇するとは思えませんが。 よろしくお願いします。

  • 木造住宅の杭基礎について

    先日、ある建築業界関係者の方から、下記のような意見を頂きました。ここの掲示板ですが。 「木造建築物で杭を打つという例を見聞したことがありません。(昔の東大寺みたいな大型建築物は別。)あるとしても相当な特殊例だろうと思われます。」 「木造住宅では、そもそも杭を打つと言うことはあり得ませんし、打つ必要もありません。」 木造住宅で杭基礎を打つことは無いのでしょうか? 地耐力が20kN/m2以下なら、十分にありえると思っていましたが。

    • tai-yu
    • 回答数2