toshineko の回答履歴

全819件中281~300件表示
  • 野球帽のつば

    僕の野球チームではつば折っていない人が5人しかいません(26人中) なので折っている人に帽子のつばを曲げられふにゃふにゃになってしまいました もう少しで折れそうなのですがあと2年使うのですがこのまま持つと思いますか 持たないなら折っちゃおうと思います意見をください

  • 日本人の宗教アレルギーについて

    日本人はいつから宗教アレルギーなのですか? 原因は何ですか?

    • telasus
    • 回答数11
  • 大地震の予兆?

    http://takedanet.com/2012/07/post_90e6.html 上記に次のような趣旨のことが記されています。 1.伊豆半島で3月5日過ぎから急激にマグニチュード2程度の地震が頻繁におこっている。 2、グラフの横軸は日付、縦軸の棒グラフはひとつひとつの地震振動、折れ線は累積地震数(3月5日頃から数えたトータル地震数) 3.この余震を「大地震の予兆ではないか」と考えた地震学者もいたが、「学問的に結論づける」ことができなかった。 4.図で小さな振動が見られるのは大地震の前に小さな岩石のズレが起こっていることをあらわしている。 5.「地殻に大きな歪みがある」というだけでは地震がおこるのが「明日か100年後か」はわからない。 6.上の図を見た学者は、なぜ3月8日頃、せめて警告を発しなかったのか。 7.その理由は、 1)もしかすると大地震の前兆だが、そうでないこともある(学問的な問題)、 2)そうでなかったら批判を受ける(社会的な問題)、 8.地震学者が予算を取りたいために40年ほど前、「地震の予知ができる」と誤解されるようなことを言った。 9.「東海地震が来る」というのは学問的にウソで、「どこに地震がくるかどうかわからないが、東海地震を研究材料にして、いつの日か地震予知ができるようにしたい」と言うのが正しかった。 10.地震関係の天下り団体を作り、学者がお金をもらえるために、阪神淡路大震災、新潟付近の地震、そして今回の東北大震災の犠牲者を出した。 11.これほど明確な兆候があっても、「地震が来そうだ」ということも言えないという状態だった。 12.日本の原発は耐震性(震度6以上)も耐津波設計もされていない。 13.「被曝と健康の関係は学問的には不明で、目安があるだけ」、「地震の起きるメカニズムはわかってきたけれど、予知などはまだまだ」と勇気を持って言う必要がある。 14.国民の方も「地震予知は学問が進まないとわからない」と正しく認識し、目先の「役に立つ研究」より、「基礎研究を充実させることで日本国を立派にする」ぐらいの雰囲気ができないと犠牲者を増やすだけになる。 15.今度の東北大震災は人災である。 それはあたかも東海地震が予知できるようなことを言い、阪神淡路、新潟、東北の備えをおろそかにしたためである。 ※音声の部分はパソコンの調子が悪くて聞くことができません。 【質問】 ここに記されている内容に誤りはありますか。 もしあればどこが誤りであるのか、教えてください。 ※説の反論は結構ですが、武田氏の人格否定はおやめください。 ※抽象的な言葉ではなく、具体的な言葉での説明をお願いします。 たとえば、阿呆など。阿呆と言われてもどういう状態のことを言っているのかわかりません。

    • noname#163492
    • 回答数4
  • 「岐阜」と命名したのは…

    稲葉山井ノ口を岐阜に改名したのは 織田信長って誰か言ってたけど違いますよね? 確か 政秀寺の住職の沢彦宗恩が信長の前で 岐山… 岐陽…と進言したけど信長は納得しなくて 、沢彦和尚が陽の当たる丘って意味の 岐阜って言ったら 風雅を感じるからそれにするって信長が言ったはずです ということは岐阜の名づけ親は沢彦和尚ってことになりませんか?

  • 野球の打率は意味の無い数字では?

    プロ野球ではあの打者は打率何割とかヒット数何本とか言われますが、意味の無い数字です。 重要なのは出塁率であり、出塁数です。 何故打率で打者を評価するのか理解できません。(何故ですか?) また出塁率、出塁数で評価するなら王貞治がずば抜けて偉大な打者だと思いますがどうですか?

  • 「岐阜」と命名したのは…

    稲葉山井ノ口を岐阜に改名したのは 織田信長って誰か言ってたけど違いますよね? 確か 政秀寺の住職の沢彦宗恩が信長の前で 岐山… 岐陽…と進言したけど信長は納得しなくて 、沢彦和尚が陽の当たる丘って意味の 岐阜って言ったら 風雅を感じるからそれにするって信長が言ったはずです ということは岐阜の名づけ親は沢彦和尚ってことになりませんか?

  • 保守・自然崇拝の神社本庁がなぜ原発推進?

     今でこそ福島の事故で鳴りを潜めましたが、数年前まで神社本庁は原発建設に反対する宮司を解雇して推進派の宮司を据えるような原発推進派でした。  しかし自称保守で自然崇拝の神道教団のはずなのになぜ原発推進派なのでしょうか?日本の伝統的な考えを重視する保守派なら核エネルギーなんて「自然」「伝統」の真逆にあるような産物をまず警戒するべきでは・・・  神社新報を毎週読んでいますが、そのあたりの矛盾には全く触れられていません。携帯電話・ネット・ゲーム・フェミニズムといった新しいモノには批判的な論が書かれているにもかかわらずです。 「伝統を守り、自然を敬う」神道の基本教理と矛盾するのではないでしょか?

  • 有田ヘッドコーチの役割?

    最近、阪神タイガースの中継を見ていて気になることがあります。 攻撃時に作戦面で和田監督と常に話しをしているのは、山脇守備走塁総合コーチであり、有田ヘッドコーチは何もしていないように見えます。 普通、ヘッドコーチは作戦面でも監督の参謀となり常に次の次までを考え監督と意見交換を交わすものではないのでしょうか? 昨年度(2011)、木戸コーチも攻撃時には相手投手の投球スピードを計ったり、3塁コーチにサインを送ったりと常に監督の横にいたように思います。 今、それをしているのは山脇コーチように思いますが・・・ 有田コーチは攻撃・守備時にいったいどんな仕事をしているのでしょうか?

  • 「岐阜」と命名したのは…

    稲葉山井ノ口を岐阜に改名したのは 織田信長って誰か言ってたけど違いますよね? 確か 政秀寺の住職の沢彦宗恩が信長の前で 岐山… 岐陽…と進言したけど信長は納得しなくて 、沢彦和尚が陽の当たる丘って意味の 岐阜って言ったら 風雅を感じるからそれにするって信長が言ったはずです ということは岐阜の名づけ親は沢彦和尚ってことになりませんか?

  • 津波と高潮 対策の違いは?

    津波と高潮はメカニズムが全然違うと聞きました。では、津波と高潮への港湾対策は、それぞれ別のものを行っているのでしょうか?

  • 地図の北の方位記号について教えてください。

    手元に住居表示新旧対象案内図があります。 その地図に記載されている北の方位記号は、30度東に傾いています。 この地図は何故、傾けて作成されているのか、理由がわかりません。 また、goo等のMAPについては、方位記号がどうなっているのでしょうか。 私たちが子供のころから見ている日本地図の方位はどうなっているのでしょうか。 地図は、単純に北を上に作成した方が混乱がないと思うのですが。

  • 捕手の阿部が、谷シゲに勝ったのは当然ですね????

    点の取れる捕手の阿部が、点の取れないリードだめなおっさん谷シゲに勝ったのは当然ですね?????????? 野球は点取りゲームです。捕手の送球捕球を競うスポーツではない。

    • noname#157998
    • 回答数5
  • 赤石山脈の位置

    赤石山脈はフォッサマグナの西側になるか、それとも、フォッサマグナの東西にまたがっているのか・・・どちらですか?

  • 変化球のすっぽ抜け

    本気で投げた時や気を抜いて投げた時に 関わらず変化球がすっぽ抜けてしまう事は多くあると思います。 同じすっぽ抜けでも本気で投げようとした時と手を抜いて投げた 時とでは球のキレや威力などに違いは出てくるのでしょうか?? 投手の気持ちに関係なく、すっぽ抜けの時点で差はないでしょうか?

  • ダムについての質問です。

    本でダムに堆積した土砂が 問題になっているということが書いてありました。 土砂は廃棄物の汚泥なので 処理するには結構な費用がかかるとおもいます。 いったい1トンあたりいくらの処理費用がかかるのでしょうか? ご存知のかたよろしくお願いします。

  • 新築基礎と地震や地すべりについて

    友人がセキスイハイムで新築しました。 当初、基礎工事では4メートル程、鉄の杭を打ち込んで基礎工事する予定でした。 (3メートルまでは地盤が弱いが4メートルからは強い) と言うよりそうしないと3メートルまでは地盤が弱いのでセキスイハイムとしては工事に掛かれないとの事でした。 いざ重要文化財の検査を受けると、古墳がでました。幸い歴史的価値が低く指定の方法で保存すれば工事を再開して良いと許可がおりました。 工事内容の大前提に4メートル付近を保護する為、特殊なシートやグリをネットで包んだ筒状の物を敷くものでした。 結果として鉄の杭を打つ事はなくベタ基礎のみでした。 不安になった施主は打たなくては建てれないと言っていた杭を打たずに地震が起きたらどうなりますか?と尋ねると、10年間は保障しますとの事でした。もちろん地震が起こっても大丈夫と言われたそうです。 もちろん地下4メートル地点に杭を打った方が安全なのはわかります。 基礎から3メートルがなくなっても4メートル地点の硬い地盤に杭が刺さっていればそこで固定されるからです。 上記のやり取りで私の友人が不安がってるのはせっかく耐震住宅を購入したのにいざ地震が起こったら意味がないのではないかと言う事です。 立地的には高台で敷地を挟み左右に道路が走っていて中州状態になっています。 その敷地に間知ブロック擁壁を組み3メートルほど土地をあげて家が建っていました。 そこを解体して新築した模様です。

  • 火山が噴火しそうなのはどこの山ですか

    世界的に大地震の後は火山の噴火があるといわれています,大震災後 1年がたちマグマが地表に近づきつつあるのではないでしようか 宜しくお願いします。

  • 地層名の判定について

    通信設備関連の仕事を行っているものですが、 業務で地質を調べることになったので、 教えていただけないでしょうか? 既存資料などから、ある地域のある年代(例えば、 中新世後期)における地層は、○○層、△△層、 □□層の3つが判明しているとします。 そこでボーリングをおこなった結果、地質年代的に 前述の3つの層のいづれかに該当していると推測 されたとします。 その際、この3つの地層とも岩種に大きな違いはないと した場合、どのように地層名を判定するのでしょうか? 申し訳ありませんが、ご回等よろしくお願い致します。

  • 聖観音菩薩にはどんなご利益がありますか?

    1年前小観音菩薩像を購入しました ネットでどんなご利益があるのか調べましたが色々解釈が違いすぎて良くわかりませんでした 聖観音菩薩にはどんなご利益がありますか? 詳しい方教えて下さい

  • 薬師如来像にはどんなご利益があるのですか?

    私の家に柘植の木で出来た薬師如来像があります 数日前購入しました 色々ネットで調べましたがご利益に関してはいろいろな解釈があって よくわかりませんでした 薬師如来のご利益について詳しい方是非教えていただきたく存じます 宜しくお願いします