de_Raemon の回答履歴
- 写像についてです
(1) 『写像f:A→Bとg:B→Cについて、fとgとの合成写像はfの終集合とgの始集合(定義域)とが一致するときに限って定義される』(集合位相入門/松坂和夫) これについて、 f:A→Bとg:C→Dで f(A)⊂BかつB⊂Cならば べつにfの終集合とgの始集合(定義域)とが一致しなくても良いと思ったのですが、違うのでしょうか? (2) 『対応(≠写像)F,GがいずれもAからBへの対応であって∀a∈AでF(a)=G(a)の時FとGは等しい。2つの対応の相等を論じ得る為には、もちろんそれらの始集合,終集合がそれぞれ一致していることが前提である』(集合・位相入門/松坂和夫) これについても似たようなことなんですが、FがAからBへの対応,GがAからCへの対応であり,さらに任意のAの元aについてF(a)=G(a)という時は,別にB=CでなくともC⊂BとかB⊂Cのときも対応FとGは等しいと言えませんか? 私は,始集合が一致していることとF(a)=G(a)が成り立っていること つまり始集合と値域が一致していれば、この2つの対応は等しいとは言えると思ってました。 具体的には 対応F:A→B対応G:A→Cとする。ここでは、B⊂Cとしても一般性は失われない。 さて、今が任意Aの元aについてF(a)=G(a)が成り立っているとする。 これはF(A)=G(A)ということ。 ここでF(A)=G(A)⊂B⊂C⊆Dなる集合Dをとれば対応FとGはともにAからDへの対応とも言える。 すると、定義から対応FとGは等しい。 これではダメでしょうか? 始集合と終集合に関する記述はどうも混乱します… (1)(2)についてどなたか分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#87373
- 回答数9
- 写像についてです
(1) 『写像f:A→Bとg:B→Cについて、fとgとの合成写像はfの終集合とgの始集合(定義域)とが一致するときに限って定義される』(集合位相入門/松坂和夫) これについて、 f:A→Bとg:C→Dで f(A)⊂BかつB⊂Cならば べつにfの終集合とgの始集合(定義域)とが一致しなくても良いと思ったのですが、違うのでしょうか? (2) 『対応(≠写像)F,GがいずれもAからBへの対応であって∀a∈AでF(a)=G(a)の時FとGは等しい。2つの対応の相等を論じ得る為には、もちろんそれらの始集合,終集合がそれぞれ一致していることが前提である』(集合・位相入門/松坂和夫) これについても似たようなことなんですが、FがAからBへの対応,GがAからCへの対応であり,さらに任意のAの元aについてF(a)=G(a)という時は,別にB=CでなくともC⊂BとかB⊂Cのときも対応FとGは等しいと言えませんか? 私は,始集合が一致していることとF(a)=G(a)が成り立っていること つまり始集合と値域が一致していれば、この2つの対応は等しいとは言えると思ってました。 具体的には 対応F:A→B対応G:A→Cとする。ここでは、B⊂Cとしても一般性は失われない。 さて、今が任意Aの元aについてF(a)=G(a)が成り立っているとする。 これはF(A)=G(A)ということ。 ここでF(A)=G(A)⊂B⊂C⊆Dなる集合Dをとれば対応FとGはともにAからDへの対応とも言える。 すると、定義から対応FとGは等しい。 これではダメでしょうか? 始集合と終集合に関する記述はどうも混乱します… (1)(2)についてどなたか分かる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#87373
- 回答数9
- 背表紙色がピンク・ブルー各10冊のシリーズ
子供の頃に読んだ絵本を探しています。 計20冊くらいに及ぶシリーズ本ですが ピンク色の背(本棚に立てたとき見える部分)のものが10冊 水色の背のものが10冊 それぞれボックスに入っていました。 表紙・背表紙は白ベースで中央に絵が入っていました。 ピンクシリーズは女の子向けの内容。 確か主人公の名前はマロレーヌだかマドリーヌだかそんな感じ だったと思います。 フレンチトーストを焼く話と 海へ行って貝殻の音を聞く話は覚えています。 ブルーシリーズは男の子向け、 主人公男の子、おそらく名前は ピーターかペーターだったような。 ツリーハウスを作る話を覚えています。 絵柄はペーター佐藤の描く様なリアルなタッチ。 自然の中で遊ぶ子供たちの様子が生き生きと描かれています。 これだけのヒントがあっても探せません。。 もしこのシリーズの絵本にお心当たりのある方は 作者、出版社、本の題名一冊分 なんでも構いませんので教えていただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 絵本・子供の本
- matchi1993
- 回答数1
- 穏当な、数列についての質問です。
複素数列 { a(n) } と { b(n) } について、 Σ[n=1→∞] | a(n) |^2 と Σ[n=1→∞] | b(n) |^2 が共に収束するならば、 Σ[n=1→∞] | a(n) + b(n) |^2 も収束する ことが示せるでしょうか? …(*) 別の方の質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4831777.html を見ていて、 気になった問題です。 (*) が言えるならば、 Σ[n=1→∞] | x(n) |^2 が収束するような数列 { x(n) } 全体のなす集合 が、 数列の自然な和と定数倍に関して ユニタリ空間になるように思います。 この空間上の線型写像 T: { x(n) } → { y(n) }, y(0)=0, y(n+1)=x(n) は、 ベクトルの長さを変えないが、全射ではない実例となります。 「ベクトルの長さを変えないのでTはユニタリ変換」と言えるのでしょうか? (*) の証明または反例が示せる方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- arrysthmia
- 回答数4
- 二次形式に関する質問です
n個の変数x_1,・・・x_nに関する実係数の斉二次式を二次形式という。任意の二次形式はx_ix_jの係数をa_ijとおくと F(x_1,・・・,x_n)=Σa_ijx_ix_jと書ける。 今、a_iiは一意的に決まるが、ここでa_ij=a_jiとすればa_ijも一意的に決まる。係数行列A=(a_ij)を二次形式Fの行列という。Aは実対称行列。 x=(x_1,x_2,・・・x_n)とすれば 容易にわかるように、F(x_1,・・・,x_n)=F(x)=t^xAxとできる。 これをF(x)=A[x]と書くことにする。 二次形式F(x)=A[x]に対し、適当な直交行列Pをとって、x=Pyとすれば F(x)=G(y)=α_1(y_1)^2+_α2(y_2)^2+・・・+α_n(y_n)^2 とできる。ただし、α_iはAの重複もこめた固有値である。 さらに α_1,・・・α_p>0 α_p+1,・・・,α_q<0 α_q+1,=・・・=α_n=0 とできる。p+qはAの階数である。 さらに、変数の正則線形変換 y_i=z_i/√α_i(1≦i≦p) y_j=z_j/√-α_j (p+1≦j≦p+q) を行えば F(x)=(z_1)^2+・・・+(z_p)^2-(z_p+1)^2-・・・-(z_p+q)^2 となる。これを二次形式F(x)の標準形という。 また、p,qの組(p,q)を二次形式F(x)=A[x]の"符号"という (pはAの正の固有値の数、qは負の固有値の数である) 符号の判定として、次に例示する"ラグランジュの方法"がある。 (例1) F(x,y,z)=x^2+y^2-z^2+4xy+4yz =(x+2y)^2+y^2-5z^2+4yz =(x+2z)^2+(y+2z)^2-(3z)^2 よって符号は(2,1)である。 (例2) F(x,y,z)=2xy+2yz 平方項がないから、x'=x+y , y'=x-yとすれば F(x,y,z)=(x'^2/2)-(y'^2/2)+(x'-y')z ={(x'+z)^2}/2-(y'^2/2)-y'z-z^2/2 ={(x'+z)^2}/2={(y'+z)^2}/2 ={(x+y+z)^2}/2-{(x-y+z)^2}/2 よって符号は(1,1)である。 ・・・・と(線形代数入門/斎藤正彦に)書いてあるんですが、ここで言う"ラグランジュの方法"とは何なのかがまったくわからずに困っています。 いったいラグランジュの方法とは何なのでしょうか? この例って、私には単に上手く変形してるだけにしか見えないのですが・・。 私はラグランジュと名のつくものは、微積分の教科書で学習したラグランジュの未定乗数法くらいしか聞いたことがないのですが・・・まさかそのことではないですよね? 仮にそうだとしても、どのように未定乗数法を適用してるかもさっぱりです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いしますm(_ _)m かなり困ってます・・。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#87373
- 回答数2
- スペクトル分解の一意性の証明について
TがVの正規変換であるとき Tの相異なる固有値全部をβ_1,β_2,・・・,β_kとし 対応する固有空間をW_1,W_2,・・・,W_kとする W_iへの射影子をP_iとすれば P_1+P_2+・・・+P_k=I P_iP_j=0 (i≠j) T=β_1P_1+β_2P_2+・・・+β_kP_k が成立する。これを正規変換Tのスペクトル分解という。 スペクトル分解は一意的である。 実際、射影子P'_1,P'_2,・・・,P'_kによるもうひとつのスペクトル分解 P'_1+P'_2+・・・+P'_k=I P'_iP'_j=0 (i≠j) T=β_1P'_1+β_2P'_2+・・・+β_kP'_k があったとしよう。 P_i,P'_iがそれぞれ部分空間W_iW'_iへの射影子であるとすれば TのW_i,W'_iへの制限はどちらもスカラー変換β_iIであるから W_i=W'_i よってP_i=P'_i ("逆"の証明は略) と教科書にあったのですが、最後、なぜW_i=W'_iが言えるのかがわかりません。 TのW_i,W'_iへの制限はどちらもスカラー変換β_iIであることを用いてW_i⊂W'_iかつW_i⊃W'_iを示せるのですか? W_i⊃W'_iのほうに関しては x'_i∈W'_iとすると T(x'_i)=β_i(x'_i)であるから、x'_iはTの固有値β_iに対する固有空間W_iの固有ベクトルであるといえる。よってx'_i∈W_i つまりW_i⊃W'_iである。 とできるかな?とは思ったのですが、もう一つが・・・。 W_i⊃W'_iであることとVが直和であることを用いてW_i=W'_iを示せるかな?とも思ったのですが、なんとなくなりそうってだけで、どのように厳密に示せばいいのかよくわかりません。 教科書にもさらっと書いてあるだけですし、おそらく簡単なことなのでしょうが私にはよくわからないです・・。 どなたか W_i=W'_i よってP_i=P'_i の証明教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#87373
- 回答数3
- スペクトル分解の一意性の証明について
TがVの正規変換であるとき Tの相異なる固有値全部をβ_1,β_2,・・・,β_kとし 対応する固有空間をW_1,W_2,・・・,W_kとする W_iへの射影子をP_iとすれば P_1+P_2+・・・+P_k=I P_iP_j=0 (i≠j) T=β_1P_1+β_2P_2+・・・+β_kP_k が成立する。これを正規変換Tのスペクトル分解という。 スペクトル分解は一意的である。 実際、射影子P'_1,P'_2,・・・,P'_kによるもうひとつのスペクトル分解 P'_1+P'_2+・・・+P'_k=I P'_iP'_j=0 (i≠j) T=β_1P'_1+β_2P'_2+・・・+β_kP'_k があったとしよう。 P_i,P'_iがそれぞれ部分空間W_iW'_iへの射影子であるとすれば TのW_i,W'_iへの制限はどちらもスカラー変換β_iIであるから W_i=W'_i よってP_i=P'_i ("逆"の証明は略) と教科書にあったのですが、最後、なぜW_i=W'_iが言えるのかがわかりません。 TのW_i,W'_iへの制限はどちらもスカラー変換β_iIであることを用いてW_i⊂W'_iかつW_i⊃W'_iを示せるのですか? W_i⊃W'_iのほうに関しては x'_i∈W'_iとすると T(x'_i)=β_i(x'_i)であるから、x'_iはTの固有値β_iに対する固有空間W_iの固有ベクトルであるといえる。よってx'_i∈W_i つまりW_i⊃W'_iである。 とできるかな?とは思ったのですが、もう一つが・・・。 W_i⊃W'_iであることとVが直和であることを用いてW_i=W'_iを示せるかな?とも思ったのですが、なんとなくなりそうってだけで、どのように厳密に示せばいいのかよくわかりません。 教科書にもさらっと書いてあるだけですし、おそらく簡単なことなのでしょうが私にはよくわからないです・・。 どなたか W_i=W'_i よってP_i=P'_i の証明教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#87373
- 回答数3
- 正規変換に関する質問です
2次元ユニタリ空間Vの正規変換をTとする。 このとき、次のようなVの部分空間のW_0,W_1,W_2が存在する。 (1)W_1,W_2はともにT-不変 (2){0}=W_0⊂W_1⊂W_2=V (3)dim(W_1)=1 dim(W_2)=2 このとき・・・ W_1は(計量空間)W_2の部分空間であるからW_1^⊥をW_1の直交補空間とすると W_2=W_1◎W_1^⊥(直和)となる・・・(※) W_2の任意の元をu[2]とすると、u[1]∈W_1 u[1']∈W_1^⊥を用いて u[2]=u[1]+u[1']と一意的に表せる。 このとき T(u[1'])=T(u[2])-T(u[1]) 今、W_1,W_2はともにT-不変であるから T(u[2])∈W_2 T(u[1])∈W_1となる。ここで再び(※)より T(u[2])-T(u[1])=αu[1']と一意的に表せる(αは定数) つまりT(u[1'])=αu[1']⊂W_1^⊥ とできたわけだが、u[1']は任意にとれるので これは結局、T(W_1^⊥)⊂W_1^⊥ つまりW_1^⊥がT-不変であるということである。 さて・・・ W_1の元のうち、ノルムが1となるものx[1]をとる。 さらに、W_2の元でW_1の任意の元と直交するもの全体 つまりW_1^⊥の元のうち、ノルムが1となるものx[2]をとる。 すると<x[1],x[2]>はW_2(V)の正規直交基底である。 また、W_1とW_1^⊥はともにT-不変であるから 今、W_1とW_1^⊥の次元がともに1であることを考慮して T(x[1])=αx[1] T[x[2]]=βx[2]なる数αβが存在するといえる。 よって、x[1]x[2]はTの固有ベクトルであるともいえる。 私は、一般にn次元のユニタリ空間Vの正規変換Tの固有ベクトルのみからなるVの正規直交基底がいつでもとれることを示そうと思い、まず一番簡単なn=2の場合について、上記のように考えたのですが、あっているでしょうか? 私は、一般のn次元ユニタリ空間の場合にも下記の定理 [定理] n次元ユニタリ空間Vの正規変換をTとする。 このとき、次のようなVの部分空間のW_0,W_1,・・・W_nが存在する。 (1)W_iはともにT-不変(i=1,2,・・・n) (2){0}=W_0⊂W_1⊂・・・W_n-1⊂W_n=V (3)dim(W_i)=dim(W_i-1)+1 (i=1,2,・・・n) を使って同じような操作を続けて、最終的にはn個の固有ベクトルからなるVの正規直交基底が得られるんだと思っているのですが・・。 どなたか添削よろしくお願いいたししますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#87373
- 回答数2
- 2階微分方程式の問題について
下記の微分方程式についての質問です。 k * (d^2 y/dx^2) = a * y^2 …(1) ここで、k, a は定数、(d^2 y/dx^2)はyの2階微分(つまりy'')を表しています。また、* は積を表しています。 この2階微分方程式の一般解を求めたいのですが、詰まっています。 私のやり方は、まず(d^2 y/dx^2)=y'' として k * y'' = a * y^2 …(2) (2)の両辺に2y'をかけて k*y''*2y' = a * y^2 * 2y' これより ( k * (y')^2 )' = ( 2a* (y^3/3) )' 両辺を積分して k * (y')^2 = (2a/3) * y^3 + C1 …(3) (ただしC1は積分定数) このあと、変数分離すればとけるはずなのですが、 その先が詰まっています。 C1があるせいで積分できないのです。 これは一般解が求められないのでしょうか? また、初期条件は x=0でy=y0、x→∞でy=0 なので、x→∞でy'=0 と考えて、(3)よりC1=0 として考えると、 うまく変数分離できて y^(-3/2) dy = √(2a/3k) * dx ∴ y^(-1/2) = (-1/2) * √(2a/3k) *x + C2 (C2は積分定数) ∴ y = ((-1/2) * √(2a/3k) *x + C2)^(-2) …(4) 初期条件より C2 = y0^(-1/2) という感じで解いていったのですが、 どうやら解答は y = p * (x + q)^(-2) ただし、p = 6k/a, q = (a*y0/6k)^(-1/2) となるようです。。。 何度見直してもこうならないのですが、 私の計算ミスでしょうか。。。? (i) 式(3)の一般解 (ii) 式(4)が合っているか に関して、どなたか知恵をお貸しいただければ幸いです。 数式見づらくて恐縮です。
- 正規変換のスペクトル分解についてです!
TがVの正規変換であるとき、 Tの相異なる固有値全部をβ[1],β[2],・・・,β[k]とし、 対応する固有空間をW[1],W[2],・・・,W[k]とする。 Vはこれらの部分空間の直和である。 W[i]への射影子をP[i]とすれば、明らかに P[1]+P[2]+・・・+P[k]=E(単位行列) (P[i]P[j])(x)=0 x∈V T=β[1]P[1]+β[2]P[2]+・・・β[k]P[k] が成立。これを正規変換Tのスペクトル分解という。 ここで、Tの随伴変換T^*が T^*=β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k] となる理由が分からず困っています。 (β^*[1]は実質、β^*[1]の共役な複素数ですが・・。) 結果から、x∈Vに対して T^*(x) =(β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k])(x) =β^*[1]P[1](x)+β^*[2]P[2](x)+・・・β^*[k]P[k](x) 一方 T^*(x) =(β[1]P[1]+β[2]P[2]+・・・β[k]P[k])^*(x) なので、結局 T^*(x) =(β[1]P[1]+β[2]P[2]+・・・β[k]P[k])^*(x) =(β^*[1]P^*[1]+β^*[2]P^*[2]+・・・β^*[k]P^*[k])(x) ここで、Pはエルミート変換より =(β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k])(x) よって T^*=β^*[1]P[1]+β^*[2]P[2]+・・・β^*[k]P[k] のように、いわば"*"が分配できれば証明できるなと思ったのですが、なぜ分配できるのか?といわれるとなぜだかわかりません。Tが行列なら分配できるのは明らかですが・・。 どなたかこの証明わかるかたいらっしゃいましたら解答よろしくお願い致ししますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#87373
- 回答数1
- 線形空間についての質問です
(1)数列の一般項a_nについて 「a_n∈Vならばlima_nが存在し、その収束値をαとするとα∈V」となるような空間Vについて a_n,b_n∈Vのとき lim(a_n+b_n)=lim(a_n)+lim(b_n)∈V lim(k・a_n)=k・lim(a_n)∈V Vは数0を零元としてもち、-a_nを逆元として持つ などよりVは実線形空間である (2)収束しないa_nを並べた集合、つまり数列{a_n}={a_1, a_2, ・・・}全体の集合をVとする。ここでA=V∪{{0,0,0,・・・・}}とする。 (つまり上で定めたような数列{a_n}と数列{0,0,0,・・・・}を元としてもつ空間をAとする) このとき{a_n}{b_n}∈Aについて {a_n+b_n}={a_n}+{b_n} {k・a_n}=k{a_n}=k{a_1, a_2, ・・・}と定義したとき、Aは線形空間となる。 (なぜなら、和やスカラー倍がうまく定義できており、 Aは零元{0,0,0,・・・}と逆元{-a_n}={-a_1,-a_2,・・・}を持つから。) (3)実数列{x[n]}={x[0], x[1], x[2], ・・・}について、相並ぶk+1項のあいだに、 x[n+k]+a[k-1]x[n+k-1]+・・・a[1]x[n+1]+a[0]x[n]=0 なる関係、つまり漸化式が成立するようなもの全体の集合Aは実線形空間となる。 なぜなら{x[n]}{y[n]}∈Aについて {x[n]}+{y[n]}={x[n]+y[n]}={x[0]+y[0],x[1]+y[1],・・・} {k・x[n]}=k{x[n]}=k{x[0],x[1],・・・}と定義すれば Aにおいて和やスカラー倍がうまく定義できており 実数列全体の集合Vにおける零元{0}={0,0,0,・・・}は与えられた漸化式を満たすので{0}∈A 同様にVにおける逆元{-x[n]}={-x[0],-x[1],・・・}は、与えられた漸化式を満たすので{-x[n]}∈A などによりAは実線形空間である この(1)(2)(3)の主張、自分で考えてみたのですが、正しいでしょうか? 添削よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#87373
- 回答数7