masaokyoko の回答履歴
- 相続放棄
とても困ってます 相談にのってください。 父(92歳)の弟が亡くなり 預金通帳に…僅か30万ほど残っていて 父に遺産相続として 手続きをと言ってきてます。 借金等があっても嫌なので 放棄したいのですが 手続きは大変ですか? 書類など 流れを教えてほしいです。 行政 司法書士に相談してみてと 家裁で言われましたが 早々 無料相談も ありそうにないですし。 自分達でできる範囲でしょうか? あまり時間もないし…焦ってます。 仮に預金をそのままにしていたら 相続と見なされ 負債がくる可能性もありますよね? 僅かなお金でも 厄介でたまりません。 要らなくても 放置はできないなんて… 因みに 父以外に、兄弟も親も 亡くなっていて 叔父は 独身だったらしいです。 色々教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#197140
- 回答数4
- 管理人が不法侵入
管理人が不法侵入 不法侵入の慰謝料の相場について質問させ て下さい。 昨日の夜中、隣の部屋に住んでる家のアパ ートの管理会社の社員の男が、ベランダに侵入していました。 男が逃げた後に警察を呼びましたが、隣人が犯人であると思うけど確かな証拠がなか った為、近所の見回りをしてもらっただけで終わりました。 そして夕方、管理会社に詳しく調べてもらったところ、やはり隣人が犯人だと分かり 、社長と誤りに来ました。 犯人は管理会社をクビにはならなかったそうなんですが、管理会社は家のアパートの一階に入っているので、 常に私の近くに犯人の男がいることになるので、とても生活しづらいのです。 しかも隣人。 犯人がこのアパートに居る限り精神的苦痛が続きます。慰謝料を請求したいのですが 、どのくらいの額が相場でしょうか? 下着を盗んだりなどはされていません。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- OscaruRosary
- 回答数4
- 出勤・退勤・休憩時間についてです
出勤・退勤・休憩時間についてです。 就業規則には『9:30出勤19:00退勤、1時間30分の休憩』という内容が書かれていました。 実際には、ミーティングなどで8:30に行かなくてはならないことがよくあります。出、退勤はパソコンで管理されており、8:30に出勤しても「9:15すぎるまで出勤ボタンを押すな」と言われています。 19:00に退勤できることは絶対にありません。早くても20:30にはなります。だいたい21:00~22:00です。 退勤ボタンは、その日にレジ閉めをしている者が、勝手に全員分をまとめて押します。その後に終わっていない掃除やミーティングや残っている仕事をします。 休憩時間は1時間30分ではなく、「30分」と言われています。休憩が全くとれない日もかなりあります。 休憩時間はタイムカード管理されていません。 このように、一日8時間以上の勤務はあたりまえで、休憩もとれない日もあります。出勤・退勤については実際の労働とは掛け離れた記録にされてしまっているのですが、残業代は請求できますか? 休日なのに出勤しなければならない日もあります。この日は出勤ボタンは押しません。休んでいることになっています。 ちなみに、就業規則は職場に置かれていません。一度、見せて下さいと言ったらだいぶしぶられ、なんとか持ってきたけど賃金規定を持って来なかった。しかも、上司の監視のもと閲覧したという…。 持って帰ってしまったので、内容を簡単に見ることができない状況です。 お願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- xyukijapan
- 回答数4
- 工事に伴う埃等の被害の補償。
いつもお世話になっています。 今年初め、家の隣の土地が護岸工事用に採土工事が入りました。ダンプの出入りと工事機械の土埃で家の床は勿論、洗濯物や布団も干せない日が数か月続きました。この時は護岸工事が国土交通省の管轄だったので、そちらにお願いをしましたが業者が連れてきたのは箒を持ったまま1日中スマホをしているお兄さん一人だけ。あまりのひどさに直接お願いしに行くと、その日だけ散水をしてくれただけでした。 今、採土は終わっていますが、今度は同じ業者がこの地主の依頼で我が家の裏の山を開発するようです。山は家のすぐ裏に迫っており、昔は土砂崩れも起きた場所です。 この裏山には家のすぐ隣を登って行くので、以前以上にかなりの埃と騒音が予想されます。 工事開始時には連絡が来るようなので、その時何らかの誓約書のようなものを用意しておいて署名してもらおうと思うのですが、それは可能でしょうか? またどこに相談すればいいのでしょうか? 周りに他に民家はなく、1軒だけのことと思われているようで、なかなか防塵対策をしてくれません。 詳しい方、宜しくお願いします。
- 残業代と就業規則
36協定を結んでいる場合、就業規則に書かれている労働時間以上働いていても、残業代は払われないものなのですか? 例えば、労働時間が9:30~19:00となっていて、36協定が結ばれている場合、21:00まで仕事をしても、残業代はでませんか?
- 締切済み
- その他(法律)
- xyukijapan
- 回答数2
- 退職後の株の買い取り
2年前に会社を立ち上げ その時に出資金として50万 翌年6月に50万の計100万出資し株主になりました。 その後給料の遅配や立替金の未返還があり 将来の希望がなく昨年10月で退職しました。 在職時は取締役の肩書はありましたが実質全く権限はなく全て社長の許可がなければ何も出来ない会社でした。 退職時に社長の口約束ですが『一回で払えないが順次返してゆく。俺に任せてくれ』といわれ 任せたのが間違いで 退職後社長からは全く連絡ももらえず 返金もなしです。 腹が立って私から催促の電話しても誠意は全くなく『返す金がない。ガタガタ言うな。』でおしまいです。 私としては出資金は取れないが 社長が払うと言った為、その返済義務は社長個人にあると思います。 たとえ口約束でも返済義務が社長個人にあるなら 何とか100万を取り返す手段はない物でしょうか。 ご教授お願いします。 あわせて 私は会社と雇用契約書を交わしていましたが、現在私の手元にその控えはありません。 残業も毎日1時間 年間300時間以上はありました。休日出勤・夜間(徹夜)仕事 会社の手当項目でいうなら 運行手当・回送費・距離手当・出張費なども貰える項目は多々あります。 世に言うブラック企業なのです。 株の100万の腹いせに 残業代などの請求などは無理でしょうか。 証明する日報等資料は全部退職時に会社に置いて来たのですが会社には保守義務があり会社に資料は保管されていると思います。 このままでは納得し難く 是非敵討ちしなくては納まりません。 アドバイスお願いいたします。
- 損害賠償請求に関する質問
お世話になります。ご回答を宜しくお願い致します。 平成22年、代理人弁護士を依頼して東京地方裁判所に2449万の損害賠償請求事件で訴訟しました。 この訴訟に対し東京地方裁判所は平成24年11月に判決を下りました。判決の主文は被告は、原告に対し、1364万2462円及びうち719万3462円に対する平成22年9月25日から、うち644万9000円に対する 平成24年1月12日から、各支払済みまで年5分に割合による金員を支払え。 被告は控訴しましたが、平成25年5月に和解を成立しました。同年6月初旬に代理人の弁護士より損害賠償請求した金額1000万円(現金200万円と800万円は口座振込み)を受取りました。 この金額を受取った時には被告との和解成立した金額と利子を含めた金額を尋ねましたが教えてくれませんでしたので、代理人の弁護士に対しこれは通常の行い方であるかの疑問を残したままにはならなかったため、どうかこの悩みご回答を宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
- hidekochai
- 回答数3
- 労働局が会社に来ると言うのはどういうことですか?
この前、会社に労働局の人が来ました。ただ、厳密にいうと、労働局から委託を受けた社労士さんでした。 私の席の横にある打ち合わせスペースの薄い壁を通して聞こえてきた内容は ・残業はどのくらいやっていますか? ・有給取得率は? ・計画的有給は? というようなごくありきたりの内容でしたが、これがすべてかどうかは分かりません。また、定期的に来ているのかどうかは分かりませんが、今回が初めてでないことは間違えなさそうです。 とりあえず、大した話はしていなかったようなのですが、労働局が社労士に委託して会社を訪問すると言うのはどういうことなのでしょうか?(何が目的ですか?) よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- MaKanazawa
- 回答数3
- アルバイト 解雇 1日のみ 労働法違反
アルイトで、「明日から来なくて良い」と言われた後の、労働法は他の質問でもありますが、 「明日は来なくて良い」と、1日のみの場合は、労働法のどこに違反になりますでしょうか? これは、当日アルバイト同士の口論は有りました。 本人は被害者側で、一方的に罵声を浴びました。 会社側からすれば、事件が起こった事に問題があるという判断で、本人に「明日は来なくて良い」と言い、そうなりました。 シフトが既に決まっており、その表も持っております。本人は出勤したいのに、給料が減る事は予見出来る訳なので、労働法のどこの違反になりますでしょうか? 考えとして、会社は本人にも反省して貰いたいとか、あるかも知れませんが、労働法の観点でお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nao25_1979
- 回答数5
- 遺留分放棄手続きについて
5年前に離婚した前妻との間に2人の息子がいます。 離婚以降息子たちはかつての私の自宅で住んでおります。(土地30坪、建て延べ107m2、地区20年。離婚当時の査定額2300万円) 私が家を出る形での離婚だったのですが、もともと息子たちは私を嫌っており、離婚以降こちらからの連絡には全く無視で、音信不通状態となっております。大学卒業までそれぞれに年間100万円の学費と月14万円の養育費を払っておりました。(兄1.5年間、弟5年間) 再婚した妻との間に2人の娘が生まれたので、そんな冷たい息子2人には私の遺産に対して遺留分放棄手続きをしてほしいと考えています。 もし息子たちが遺留分放棄に合意した場合、家裁に認めてもらうためにはどのような理由が適当でしょうか? ちなみに私は現在56歳、前妻との息子26歳と23歳、現在の妻との娘2歳。 現在の資産は自宅マンション(離婚後購入)と預金1000万円ほどです。 いつ死ぬか、死ぬときどれくらいの資産が残るかは知る由もありませんが、少なくともマンションは分割できないので、息子たちに権利主張させたくありません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kazu19580918
- 回答数2
- 法人の処理について
5年前に会社を設立しましたが、一切営業していませんでした。税務申告も全くしていません。これから解散手続きや税務署の手続きをしたいのですが、定款や会社印がありません。このような状況で、あまりお金をかけずに手続きをするには、どうすればよいでしょうか?私は全くの素人なので、どのようにすればいいのかわかりません。この件について詳しい方がいましたら、教えていただけませんか?。よろしくお願いします!
- 締切済み
- その他(法律)
- Aizuwakamatsu
- 回答数2
- 遺言書の効力
お世話になります 不動産の相続の質問です 家族は 父 母 子(3人)です 父の遺言書には 「不動産・現金・預金はすべて 長男へ相続」 と書いています 父が死亡したと仮定して この遺言書による効力で 法務局で 父の不動産の所有権移転が 出来るのでしょうか? それとも 遺留分の権利が他の兄弟にも有るので 法務局は 移転登記を拒否するのでしょうか ? さらには 銀行預金については 長男は 全額引き出せる のでしょう ? (後々 遺留分の請求の権利はあるとしても) 死亡時点では 長男のほうに 遺言書による 権利を まるまる 行使できるのかと いうあたりが よくわかりません ご教示 宜しくお願い致します
- 使用人の安全配慮義務について
私は、平成15年から平成24年まで約9年間、双極性障害で休職していました。現在は、復職して1年10ヶ月になります。復職しても、病気が治った訳ではなく、未だに通院し、抗うつ剤、睡眠導入剤を服用しています。産業医からは、月15時間の残業規制を受けています。 この4月に人事異動があり、仕事が変わったのですが、全く違う仕事で分からない状態です。前任者も同じく異動してしまって聴くことができません。引き継ぎは、たったの1時間半、概要の説明を聞いただけです。これでは、分かりません。仕事を進めながら、教えてもらわなければ誰しも出来ないと思います。 私は、健康な人ではありません。未だに大学病院の精神科に通院し服薬で体調を維持している身です。健康な人なら、海に投げ出されても泳いで生き延びることができるでしょう。しかし、私は、病人で溺れそうです。 このような環境で働かせて、会社側は私を辞めさせようとしているようにも思えます。今月の残業は、月30時間ペースです。また、休職になりそうで悩んでいます。どうしたら良いのでしょうか?今は会社の制度が変わり、休職3年でクビです。 使用人の安全配慮義務というのは、このような場合、果たしていると言えるのでしょうか? どなたか、良いアドバイスをお願いします。
- 教えてください
某化学工場で働いています。 化学薬品や有機溶剤を使うことが多いのですが、作業環境に疑問を感じています。 防毒マスクをしたほうがよいぐらい状況でも短時間での作業だからとする必要ないと言って防毒マスクをさせてくれません。 代わりに使い捨ての防じんマスクをしています。 これをつけてなるべく息をしなければ大丈夫とか意味不明です。 あきらかに効きませんし、塩酸とかの気化ガスで咽まくって喉がよく痛くなります。 毎日のことではないとはいえ、体に良いはずがないのでなんとかしようと思い 会社の上の人間に改善を求めましたが、動いてくれる気配がありません。 こういうのは労基などに言えば抜き打ちで査察が入ったりするのでしょうか? 証拠などもなく、匿名でこういう状況だから査察に入って欲しいという希望だけで動いてくれるものなのでしょうか? 上場企業ではありませんが、グループ企業があるぐらいそこそこの規模の会社なのに ずさん過ぎる気がします。
- 法テラスの弁護士について
長文ですが法律に詳しい方、教えてください。 もう一昨年の事なのですが、私の郵貯からお金が不正に引き出されていたことがありました。 基本的に使わないお金だったので最後に使ってからは、カード、通帳、印鑑は自宅に置いていていて持ち歩いてはいません。最初に気づいたのは最後に使ってから半年ぐらい経っていて、その時点で暗証番号も変えられていました。 警察に行くと身内(主人)の犯行だろうと言われたのですが、食い下がってお願いして防犯カメラの写真を取り寄せてもらうと主人が映っていました。 その時に「今正直に言えば許しす」と言ったのですが、主人は絶対自分ではないとの事でした。 防犯カメラにも映っているし、警察が嘘の写真を見せるわけ(メリット)もないし、やはり主人ではないかと疑ったのですが、主人は潔白を証明したいということで法テラスに相談に行き、主人がそこの弁護士さんに依頼をしました。 いろいろな資料を集めたりするとかで半年ほどかかりやっと解決の兆しが見えてきて、最後にその資料を警察に届けるとのことでその資料を見せて貰えないかとお願いしたところ、警察の捜査に差し支えがない資料ならということで数枚の資料をいただきました。 弁護士さんが暫くしたら警察から連絡が行くと思うと言うのでどのくらい待てばいいか聞いたところ1ヶ月ぐらいだと思うと仰っていたのですが、すでに3ヶ月待たされています。 警察の捜査ですので、時間が掛かる事もあるのかな?程度に思い待っていたのですが、先日、弁護士さんに問い合わせてみたらまだ捜査に時間が掛かるみたいだからもう少し待って下さいと言われました。 私は何となくですが、嫌な予感がしたので何気無くネットで画像検索をしましたら弁護士さんが送ってくれた防犯カメラに映った犯人画像が高松のコンビニ強盗の事件の犯人と一緒だったのです。 しかも、ネットニュースで使われていたであろう画像と全く同じ画像(全身と上半身)でした。 すぐに主人が法テラスに電話したのですが、時間外でつながりませんでした。 半年もの間信じてお願いしてきたのにショックなのと悔しい気持ちでいっぱいです。 もちろん、主人が犯人で最初の嘘を突き通すために行ってもいない法テラスにお願いしてしているという嘘をついている可能性もあるとは思いますが、今回は主人が嘘をついていないとした場合でお答えくださると助かります。 説明が長くなってしまいましたが、質問させてください。 ・弁護士と言えど人間ですから、間違える事はあるとは思いますが、上の説明のように資料写真を間違える事なんてあるのでしょうか? 写真はネットでも拾える写真ですし、写真の事件は高松のサンクスですが、家は都内ですし、資料の写真の説明には家の近くのファミリーマートの防犯カメラ写真と書かれていました。 ・もし本当に虚偽の報告だった場合、弁護士を訴える事はできますか? できるとしたら、何という犯罪になるのでしょうか?半年もの間、時間を無駄にさせられた慰謝料なども請求できるのでしょうか? ・今回の依頼で約40万円の請求があるのですが、これは支払わなくてはなりませんか?(まだ支払いは始まっていません) ・このような弁護士は免許剥奪にはならないのでしょうか? 長文の上に質問も多くなってしまいましたが、法律の知識が全くないのでお答えやアドバイスを頂けると助かります。よろしくお願い致します。
- 借地料の相場について
私の親の土地を借りて、夫の親と二世帯住宅を建てました。 親が亡くなり、私が相続したので、・土地→私 ・1F部分→夫の親 ・2F部分→夫 の名義となっています。 つい最近離婚しました。夫は親の世帯に移りましたが、同じ敷地・建物に住んでいます。 今までは夫の親から固定資産税と、家を建てる前まで、貸農園にしていた時の年間分に相当する金額を、借地料として貰っていましたが、もう関係のない人達なので、金額を引き上げたいと思っているのですが、相場が分かりません。 不動産屋に知合いもなく、どのようにして調べたらよいのか、どなたか教えて頂けないでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- kachimomon
- 回答数4
- トラブルを行政書士や司法書士などに相談できるか?
不当解雇や賃金の未払いなどの労働問題を 弁護士ではなく、場合によっては行政書士や司法書士など、 比較的料金が安い法律家に相談し、 報酬請求することはできるのでしょうか?
- シフト勤務で休日減、休日労働賃金を請求できるか
土日祝が休みの勤務でしたが、派遣されシフト勤務に移行しました。 シフト勤務に移行するにあたっては給与や休日数等のについて一切話はなく、書面もありません。 実際シフト勤務となったところ、土日祝が休みであったころと比べると、毎月の休日数がが1~2日減ることとなってしまいました。 減ってしまった休日分、つまり労働した分について、休日労働として請求することができるでしょうか。
- 労働基準監督署と所定労働時間の把握
はじめまして。 私は会社員で、会社から支給される時間外残業代の低さに疑問を持ち、 給与明細、就業規則、これまでの勤務表等を携えて、管轄の労働基準監督署に 相談を持ちかけたのですが、私が相談を労基署に行った事を会社に知らせないと 会社に対して行動に出られない事と、所定労働時間が分からないと何とも動けない事を 言われ追い返されてしまいました。 その後、日本労働組合総連合会に同件で相談してみたところ、労基署が管轄内の会社の 就業規則を把握していないこと、ましてやそこの所定労働時間を知らないという事が おかしいと話して下さいました。 労基署に言わせれば、その会社を辞める事を決め、その時に会社側にとって 聞かれると都合の悪い所定労働時間等を聞いて、自分が労基署に訴えた事が 会社に知られても良い状況になった時にまた相談にのってやれるかどうか 考えるとのことでした。 とりあえず、我々の所定労働時間を知らない事には何も始まらないのは確かなので、 社内で何とか調べようとしましたが、それを知っているであろう者が一人か二人 上層部にしか居ないという事で正直難しい状況です。 私が退職を決めないとこの件の話は進まないのでしょうか。 或いは他に調べる方法は無いのでしょうか。 むしろ、本当に労基署は管轄内各事業所の所定労働時間を把握していないもの なのでしょうか。それとも私が相談に行った事を面倒臭がられて 軽く扱われてしまった結果、把握しているにも関わらず知らんふりを されてしまっているだけなのでしょうか。 この状況から少しでも前進するための手段は他に何も無いのでしょうか。 是非皆様のお知恵を拝借させてください。特にお詳しい方、似た経験のある方からの アドバイス頂けると助かります。
- 締切済み
- その他(法律)
- iloveseigi
- 回答数3
- 挙式前日の外装修繕工事通知
明日3月15日に結婚式を控えています。2ヶ月前の1月に契約しました。 式前日の今日、入金が終わりプランナーに駐車場まで送っていただく中の会話にて、そういえばという感じで突然外装工事の 話をされ、売りの教会内装やステンドグラスには影響がありませんからとにこやかに言われました。帰り際に教会の外を見てみると教会の外観を覆い隠す工事の作業がされていました。 内装は勿論、外観の素晴らしさを含めてこの教会で挙式をすると決めていたのに、とてもショックです。 それに、事前にこの工事の話をしていただければ挙式日を他の日に変更しました。 契約時の規約には『修繕やリニューアル目的により、お客様への通知なく会場および施設等を改装・改築する場合がございます。ご了承賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。』と表記はあります。 ただ、アシスタントプランナーの話によると、今回の老朽化による外装工事は、2月に話が出たらしく、教会側の会議では打ち合わせの中でそれをお客さんにアナウンスすると決まっていたそうです。 ですが私たちは、打ち合わせで訪問した訳ではない前日に知らされました。 今まで担当のプランナーは正直段取りが悪く説明不足もとても多く何度も詐欺に似てるなぁと思いましたが、せっかくの2人の結婚式、プランナーとも最後まで気持ち良くやりとりをしたいと思い目を瞑って来ましたが、勝手な外装工事は流石に納得できません。 とは言っても、5日かけて設置した(らしい)工事の足場や覆い隠しているシートは明日すぐに撤去できる訳はなく、本番はそれでやるしかありません。 外観なんて気にしないという方もいるかもしれませんが、わたしは外観にも価値があると思いここに決めたし、前日の帰り際に知らせるのは常識的にどうかなと思いました。 工事はどうにかできないにせよ、教会側に何かサービスもしくは金額面でわたしたちは何か求めることができるでしょうか。 教会のアシスタントプランナーの方は、明日の式は120%の力でやるし、わたしたちに少しでも歩み寄れるために何でもすると言っています。