masaokyoko の回答履歴
- (労災)日雇アルバイトの休業日数について
3日間の短期で雇用したアルバイトが2日目に業務災害で負傷、3日目は休業した場合の休業日数について教えて下さい。 医師の診断書で加療見込が4週間として、 (1)4日目に業種の異なる別の仕事に就いた場合 →休業日数は1日(3日目)のみで60%の賃金補償と様式24号の提出 (2)4日目以降も就業しなかった場合(診断書に休業についての記載なし) →休業4日以上で様式23号の提出 (3)本業が自営業で4日目には業務復帰している場合 →(1)と同じ となるのでしょうか? 短期の日雇アルバイトの労災で休業日数をどう定義するかがよく分かりませんので、実務に詳しい方のご意見をお願いいたします。
- 注文書と請書の保管
一般的に、お客様から注文書を貰ったら、 自分の会社でその注文書を保管して、 自分の会社で押印した承り書はお客様が保管する・・・ と言う認識で合ってますか? という事はその承り書に収入印紙を貼り忘れたら、どちらの会社が罪に問われますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- SMZKEXXSNGQG
- 回答数2
- 未成年者との契約について
未成年者との契約について質問があります 通常、こちらが販売者で未成年者がそれに対して販売ということであれば注意すべき点が多くあることは存じております。 しかし、逆に我々が音楽や画像といった制作物等を未成年者から買取る契約(行為)をする際には何か注意は必要でしょうか? (例えば保護者の同意を得る等) よろしくお願いします。
- 新規で経営審査をうけます。工事の2年平均は?
今回、新規で経営審査を受けます。事業年度報告は、1年しただけです。工事種類別完成工事高ですが、審査対象事業年度の前審査対象事業年度・・・の欄はどうなるのでしょうか?事業年度報告では、直前3年の施工金額を書く用紙がはいっていて、すべての年ですべての欄が打ち出すようになっていて、経営審査を受けたい工事種類に前年、前々年ともに完成工事高があり、できれば、経営審査の点数に反映させたいのです。どのような記載になるのか教えてください。また、根拠となる法律を教えてください。
- 施設1年半で床下が水浸し、業者が直してくれない。
床下に水が2センチほど溜まっています。設計施工業者の社長に確認してもらいました。「風呂場の横の床下ですから、風呂場からか外からかそれ以外か 調べて対処します。」と話し合い確約しました。それから、電話も出ないし連絡が取れない状態で逃げています。会社は営業しています。社長と連絡が取れないので困っています。別の知り合いに見てもらうと「最悪風呂場全体を直さないといけない」と言われました。施工業者に直してもらいたいのですが。 契約書は 工事請負契約書 しか交わしていません。契約書の中の条文にアフターや補償に関する事はありせん。 教えてください。 (1)契約書にない以上、設計施工業者には無償で依頼できない。 (2)契約書に記載がなくても、設計施工業者に無償で直す義務がある(法的に)。 私とすれば、築1年半で契約書に記載ないから知らぬふりがまかり通るのには、疑問を感じます。 対処方法を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- gomutozeri-
- 回答数5
- オフィスの工事による休業時の給与
オフィスの改装工事のため、会社が一週間程休業となりました。 現在アルバイトの雇用形態なのですが、給料は月給で決まっています。 今月の給料からその休業分ということで差し引かれました。 事前になんの通達もありませんし、生活に差し障ります。 これは正当なものでしょうか? そもそも残業代を出さないために、アルバイトでも月給にしているくせに出た分はあげないけど、少ない分は引くって図々し過ぎます。 転職予定なのですが、元々転職先の給料の3分の2以下の給料しかもらえないので、本当はもっと早く辞めて次の職場に移りたかったのに、引き伸ばされて、会社の都合で休業し、さらに給料を減らされ本当に最悪です。 このケースで本来の給料を払ってもらうことはできますでしょか? また相談する場合はどこに聞けばいいのでしょうか? 詳しい方がいましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。
- 土地の賃貸契約と権利金について
家を貰い、土地が違う場合、新たに土地の持ち主と契約しますが、その際、土地の権利金と言うのは支払わなきゃならないのでしょうか?年間35000円の土地代を支払い、権利金は70000円と言うのは可笑しくないですか??契約期間を15年として。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- tongariyama
- 回答数3
- 口約束の年俸
社会福祉法人に勤めているのですが、昨年の4月から准看護師の学校にも通っています。 看護師不足なので准看護師の免許は、法人にとってもプラスです。 (ですが、法人から取得を勧められたワケデなく、あくまでも私の希望です) 昨年の4月に合格が分かり、働きながら学校に行く事ができるか? 私はシングルマザーで、最低年俸が約束されなければ生活が出来ないので、1年時の就労可能日数と2年時の就労可能日数を経営者に伝え、その上でその年俸を約束して貰えるなら資格を取得したい旨を伝えました。 経営者は、2年間なんてあっという間!、看護師資格を頑張って取得してくれるなら未来への投資だと、2つ返事でOKをもらいました。 ところが、2年になり、実習が始まり、仕事に行ける日が少なくなると、何事も無かったかのように年俸を減らされました。その事を問うと、あの時は突然だったから、考える暇を貰えなかったから、と言われ、結局は減らされた年俸で現在両立している所ですが、段々と借入れが増えている状況です。 法人での職種は事務職です。事務なので、仕事は全部ではありませんが、以前からの70%程度はこなしています。それこそ、昼休みもとらず、短い時間でも出社しては仕事をしてきました。 勤めはじめて12年目で、管理職になります。信頼関係がなくなってしまったので、退職も考えましたが、職員はコマ、利用者はお金としか思っていないワンマンな経営者で、自分の気に入らない職員を辞めさせたりする中、働き易い職場を維持しようと色々と張ってきた思いがあるのと、私がコソコソと辞める事にも納得がいかず、その後も堂々と仕事を続けています。 しかし、風当たりは強くなり、また、年俸の件も保護にされたままでの泣き寝入りに納得が行きません。 やはり、雇用契約書などの書類がなければ何も出来ないのでしょうか?他の職員に事の詳細を知っている者は何人かいます。
- 警察に無犯罪証明書を申請、なぜ指紋?
警察に無犯罪証明書を申請すると、なぜ指紋を取られるのですか? 証明を申請するさいに指紋を取り警察のデ-タ-に反映するそうです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- siawase2013
- 回答数4
- 共済+厚年で定額部分の480月を上回るのですか
共済年金と厚生年金に加入した場合、下記の例ですと何年分もらえるのですか 年齢条件は昭和24年4月1日以後の男性とします(特別支給の定額部分対象外) 例1 18歳から厚生年金 4年 22歳から共済年金 38年 60歳 退職 合計加入年数42年の場合 例2 22歳から共済年金 33年 55歳から厚生年金 10年 65歳 退職 合計加入年数43年の場合 例3 16歳から厚生年金 2年 18歳から共済年金 42年 60歳 退職 合計加入年数44年の場合 例4 16歳から共済年金 2年 18歳から厚生年金 47年 65歳 退職 合計加入年数49年の場合 例5 18歳から船員年金 25年 43歳から厚生年金 17年 60歳 退職 合計加入年数42年の場合 例5の場合定額部分、年金の頭打ち「40年」に該当するから通算して定額部分は40年(基礎年金部分)。比例報酬部分は42年分と思います。 共済年金に加入していた場合はどのようになるのでしょかお教え下さい。
- 父親の財産を、DVをふるうニートの弟と相続する方法
父親が亡くなり私と弟が相続人です。 弟は長年仕事もせず父親の元でニートとして生活してきました。 弟は、自分には今仕事がないし、今後も仕事を探す気もない。父の残した財産でこれから生きていくので、仕事を持ち自立している姉の私よりも多くを相続すると主張しています。 弟は、私を含む家族に長年DV(主に言葉の暴力と精神的暴力。身体的暴力はまれです。)をおこなっており、怒ると危険なので面と向かって弟に逆らいにくいです。父が存命中は父が叱ってくれましたが、その父も亡くなり、誰も叱る人がいなくなりました。父は急逝したため、遺言状はありませんでした。 父親の財産の内訳は以下の通りです。 家族経営会社(現在休業中)の預金(約4000万円) この会社の社長は父で、父がこの会社の株を全額所有しています。なお、弟と私が経営者です。 父親の個人財産 銀行預金2500万円 株500万円 自宅の土地(固定資産税の評価額は6000万円程度) 自宅の家屋(古いため固定資産税の評価額は300万円程度) 弟は父親の個人財産である預金と株と土地と家屋の全額を自分が相続すると主張しています。 そして、相続税は、会社の預金から支払い、税金を支払った後、残った会社の預金があれば 私の相続させてやると言っています。 私は法定相続分を相続したいと思っています。相続人は弟と私の二人ですので、二分の一と思います。 自分勝手な主張を通そうとする弟に対してどのように対処すべきでしょうか。 弟に反対すればDVをふるわれる可能性があり、危険なことになる可能性もあります。 しかし弟の主張する不公平な相続にも納得できません。 どうすればよいかアドバイスをお願いします。 また、弟が主張通りに相続した場合、弟が支払う税金はいくらになり、私の相続する金額はいくらになるかも教えてください。
- 相続放棄について
先日、母が亡くなり、プラスの財産はなかったため、兄弟と共に相続放棄の手続きをしてきました。 現在、結果待ちという状況です。 生前母から「自分が死んだら相続放棄は必ずしなさい」と言われていたため、私も兄弟も不勉強のまま言われるがままに相続放棄の申し立てをしてしまったのですが、あとから大変なことに気づきました。 母には返済途中のローンがあり、内訳は、私の成人祝いの振袖です。 母が頑張って買ってくれた大切なものなので、私の気持ちとしては、手元に残しておきたいものです。 ただ、相続放棄をしたら返済が済んでいないものは返さなくてはいけないと知人から聞き、よく考えてみれば当たり前のことなのですが、いまからでもなんとか手元に残しておく方法はないかと質問をさせていただきました。 振袖のローンのみなら今後は私が返済していこうと思うのですが、他にも借金があるようです。 本人でないと残額など細かいことは言えないということなので、相続放棄をせず、いくらあるかもわからない借金を背負うのも怖いという気持ちもあります。 難しいということはわかっているのですが、なんとかなる方法はないでしょうか? 正確な金額はわかりませんが、振袖、帯など全て合わせて100万円ほどだったと聞いたことがあります。 また、母にも兄弟がおり、私の父と母は離婚している、という状況です。 判断材料が不足していたら申し訳ありません。 皆様のお力を貸していただけると幸いです。 宜しくお願い致します。
- 減給について
こんばんわ 減給について質問です ・会社としては、今年4月から管理職以上を除くベースアップ3000円を公表しています(収入増のため、社員のモチベーション向上のため) ・私は一般社員であり、管理職ではありません ・給与の規定では、4月に給与の改定を行うとのみ記載してあります ・今年の4月から、5000円の基本給減給されていました ・降格・処罰等の人事はありませんでした ・会社からは減給となった理由は説明ありません 給与改定前はベースアップとしてモチベーションが悪くなかったですが、実際には減給されていたため、モチベーションは転落しています。 このようなことは通常あるのでしょうか? 会社への減給となった理由説明を要求することはできるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- sakio_1976
- 回答数5
- 日常生活で必要な法律知識を得る為には、どうすれば?
法律関係に詳しい方々にお尋ねします。 日常生活で必要な法律知識を得る為には、どのような勉強をすればよいのでしょうか? 最近、法律に関する知識が必要とされる場面に遭遇する事が多くなってきました。 賃貸契約、雇用契約、交通事故等、その他諸々の契約や、些細なトラブルが起きた際などに 弁護士さんに相談するほどの事ではない(少額の為、費用の方が高くつく)が 相手の提示する条件が、妥当などか妥当でないのか、判断できずに困る事が多々あります。 こちらに法律の知識がない為、不当・不利な契約を結ばされているような気もしますが 果たしてそれが、不利なのか、世間一般的にそういうものなのかどうかが分かりません。 売買契約等で些細なトラブルがあった際も、法に則って交渉ができない為、歯がゆい思いをします。 そこで、気合いを入れて法律の勉強をしたいと思っています。 とは言え、一般会社員ですので弁護士になりたいわけではなく、日常生活で困らない程度の知識が身に付けば構わないのです。 司法書士や行政書士の勉強をする事も考えましたが、司法書士の場合は「登記」、行政書士の場合は「官公庁への届出」が専門分野ときき、自分の求めている物と異なるような気がしました。 それとも、司法書士・行政書士の勉強をすれば自然と日常生活レベルの知識は付く物なのでしょうか。 そうであれば、時間・金銭的にも比較的余裕がある為、資格取得に向けて勉強をしたいと思っています。 また、生活に困らない知識が付くのであれば、資格を得なくても構いません。 法律を生業とされている方からアドバイスを頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- 就職時に立てた身元保証人が死亡した場合
勤続20年の会社です。保証人が死亡しましたが、新たに保証人を立てられない場合はその会社を依願退職しなければなりませんか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- jonathaningram
- 回答数2
- 成年後見人制度について
よろしくお願いいたします。 私は30代半ばの独身女性です。 仕事が楽しく、結婚が後回しになっています(笑)。 こんな状況なので、ふと心配になったことがあります。 将来、自分に医療や介護が必要になった時のことです。 介護施設に入所したい!となった時、その施設に入所する場合、保証人や連絡先になる方を求められると聞きます。 多くの場合は、お子様がそれになると聞きます。 けれども、私のように「結婚しない、子どもも産まない」という人生を選択した場合は?と疑問を持ち、インターネットで調べた際、そういう場合には「成年後見制度を使うと良い」とありました。 難しくて分からないことだらけですが、分からない中でまた疑問が出てきました。 この制度を使った際でも、医療行為の代諾権は成年後見人にも無いということです。 入院や手術をする際に、同意書にサインを求められる場面をよく目にしますが、成年後見人であってもあれは書けない、ということでしょうか? そうだとしたら、私が独身のまま年を取って認知症などになり、意思決定ができない状態で手術が必要な病気になった場合は、誰が同意書を書いてくれるのでしょうか? 誰も同意書を書いてくれない場合、私は治療を受けられないまま放置?になるのでしょうか? ちなみに、妹は居ますが、遠方に住んでいて既に家庭持ちなので、年を取ってから頼るという状態にはありません。 独身のまま生きていきたい割には、知識不足なバカな私に、成年後見制度のことを分かりやすく教えていただけたらありがたいです。 また、この制度の限界(こういうことは、成年後見人でもできないなど)も合わせて説明してくだされば嬉しいです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nijihananairo
- 回答数4
- 至急一人暮らし未成年
親と喧嘩をして明日までに荷物まとめて出て行けと言われました。 だったら出ていくと言って僕は明日~明後日まで東京に暮らそうと思います。 そこで至急質問なんですが ・現16にして一人暮らしする時の契約はお婆ちゃんなどでも構わないのでしょうか? ・現在の資金は150万円です。パソコンはMacbookAirと、Windows7が自分の持っている所持品です。ですがものすごく安いアパートや借家なんかはネット環境が無い場所もあるのでしょうか? ・ここまで来てしまったのであれば妥協します、東京都内の首都圏ならどこでも構いません、おすすめの場所があったら教えてください。『絶対に無理なら住込み等』 ・他にアルバイトをしようと思っています、身寄りのない僕なんかにできるでしょうか?それに、ユーチューブなどの広告収入は親以外のマスターアカウントからでもお金は貰えるのでしょうか? 絶対出ていきます。後悔はありません。なんせ無駄な時間を有意義に活用できたりするからです。 実際現16歳の僕ですが、一年半の間一人暮らしする方法というのを教えてもらえると助かります。 上記の質問できる限りでいいのでお答えをお待ちしております。
- 締切済み
- その他(法律)
- tsukasasss
- 回答数5