masaokyoko の回答履歴

全697件中241~260件表示
  • 亡くなった家族名義の土地の名義変更と相続税について

    閲覧ありがとうございます。 数年前、父が亡くなり私の兄が家とその周り周辺の土地の名義変更をしました(父の子供は私と兄だけです) ですが、ある事情から他にも父名義の休耕田や畑などの名義も兄に変更する事になりました。 正直、生活が苦しいので相続税がドカンと来たらどうしようかと今から不安です。 お聞きしたいのは、相続税が免除、または分割での支払いが許可される事があるのか。 名義変更をするのにどれくらいかかるのか。 自分でやるのと司法書士さんに依頼するのではどちらの方が安く済むのか、です。 お金の関係ばかりですが、1つでも分かる方はお答え頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 残業と休日出勤。

    慢性的に、残業と休日出勤があります。タイムカードは勝手に押されるので、残業と休日出勤の記録はありません。それでも残業代と休日出勤分、請求できますか?

  • 顧問の責任とは?

    某海外医薬品個人輸入会社から購入を考えています。その会社はアメリカに所在の法人で、日本には別業種の関連会社があるとのことです。 その会社のホームページの会社概要には日本人医師が紹介されています。その医師の名前をパソコンで検索すると、実在する医師で開業の実体もあることがわかりました。 そこで、その医薬品個人輸入会社に「顧問の医師に御社が代行する薬の問い合わせは可能か?」と問い合わせたところ、「顧問への医薬品のお問合せについては承っておりません」との回答が戻ってきました。 そこでご相談したいのは、海外医薬品個人輸入会社の顧問医師には何らかの責任は生じるのでしょうか?例えば、輸入した薬品が偽物であったり、薬害が生じた場合などで、一般に刑事罰や民事責任が問われることがありますでしょうか? もし責任を問うことができるならば、その輸入業者への信頼度も高まりますので、ぜひ見解をお聞かせください。

    • a71
    • 回答数1
  • 転職について

    会社を転職する予定です。 ただ会社には同業者への転職ということもあり、次の会社名は 言わないで決まっていないというつもりです。  特に支障はないのでしょうか? あと退職時には退職届と保険証を返却しますが、会社側には 何をしてもらえば良いですか? 教えて頂けると助かります。

    • noname#196528
    • 回答数1
  • 親会社による吸収合併・転籍時の注意事項

    大手A社の子会社で、物流を行うB社に在籍しています。AとBの給与テーブルは同じです)。 このたび、B社が債務超過に陥ったため、A社がBを吸収合併することになりました。新体制は7月1日よりスタートします。 その際、Bの従業員は、所属部署により、A社に行くものもいれば、新しく物流に特化するC社に転籍する者もおります。Aは経営が安定しているので問題ありませんが、Cに転籍する者は、ビジネスモデルが変わらないことに不安を抱いており、退職者も数多く出ています。 私はCに行くよう内示がありましたが、2週間前になった現在でも、待遇などが一切示されていません。転籍合意書は、あと1週間後、Bの最終人事考課の伝達と同時に記入・提出せよと言われています。 私は、大変不安です。給与テーブルは明らかにA・Bよりも低く、職位も下がると思われるため、評価の内容も恣意的に下げられ、不利益変更を公然とされるのではないかと考えています。 そこで、以下質問です。 1 現時点でC社の就業規則や給与規程などを見せるよう、会社に要求できるのでしょうか。 2 転籍合意書へサインするのは少し時間を置きたいのですが、問題ないでしょうか。 3 転籍の条件を示されたときに注意すべき点は何でしょうか。 個人的にも弁護士等へ相談してみようと思いますが、皆さんの体験やご意見をおうかがいできれば幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 会社法七条違反について

    ある会社が法人登記されていないのに株式会社を名乗っているのを知りました。 法に触れると思いますが、どこに告げればいいでしょうか? またその会社の取引先などに事実を触れて回ることは罪になりますでしょうか?

  • 白紙委任状について

    一年ほど前、ぶつかったという理由で暴力関係者に家にこられおどされながら示談書と白紙委任状を書かされ金銭をとられました。 このことはすぐに警察に相談したのですが今になって会社の業務指導で白紙委任状の怖さに気づきました。 当時は気が動転してお金をとられたこと、示談書を言われた通りに書いたということを警察に言ったのですが白紙委任状については話してなかったのです。 委任状には日付、住所、氏名、銀行印を押しました。相手先、委任事等は記載していません。 また住所は学生だったこともあり住民票の登録をしていない住所を明記しています。 現在は引っ越しをしています。 今、現在はそのことに関して一切音沙汰がない状態なのですが再度警察に相談したほうがよいのでしょうか。 また、他の質問で見たのですが公的機関の掲示板?に貼り紙みたいなのをしてもらって無効となるようにしたほうがよいのでしょうか。1年も経っているのでもしその白紙委任状を利用されてた場合そういうことをして私は書いてないと主張等する場合不利に働くのではないかと不安です。 最後にその白紙委任状が利用されているか等確認することはできるのでしょうか? 長くなりましたが詳しい方よろしくお願い致します。

  • 年間調整、税金、保険について

    前回もこの関連でご質問させていただきましたが、今回、状況が変わったため 改めてご質問させていただきます。 現在私は、大学四年生でアルバイトをしています。 昨年の年末調整の結果、年収が103万円をこえてしまい市民税と県民税の納付の 知らせが先日届いてしまいました。 しかし130万円は超えていなかったため、親の社会保険の扶養内にはいれるという ことですこし安心しています。 そこでわたしなりに調べてみたのですが、恥ずかしながら 確定申告をすれば、余分に納めている所得税がもどってくることを初めて知りました。 また過去5年遡ってできると書いてありました。 そこでまず、質問なのですが、 (1)わたしの場合、過去4年分のアルバイトでの収入による確定申告を申し出る場合、   今の時期でも可能なのですか? (2)過去4年となるとアルバイト先も複数になってしまうのですが、確定申告をするなら   元アルバイト先全店に連絡をし、源泉徴収をもらいにいかなければならないですよね?   元勤務先はコンビニ、焼き肉チェーン店、漫画喫茶なのですが、過去数年前のものを   まだ記録しているものでしょうか? (3)過去、短期アルバイト(1か月強)もやったことがあるのですが、そこにも連絡は   必要ですか? (4)万が一、全アルバイト先から源泉徴収が集められなかった場合諦めるしか方法は   ないのでしょうか・・・・ 思いもよらぬ出費になったため、少しでも戻ってくるなら手間がかかっても確定申告を したいと思っています。 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: また、現在わたしは時給のいいアルバイトにまた移動をし月13万くらい給料を もらい奨学金返済や来年度からの一人暮らしの貯金をしています。 去年12月から今年6月までの所得が総額71万円です。 あと半年くらいアルバイトを続けるとなると103万、130万は超えてしまうことと なってしまいます。 具体的に自分なりにこれからの所得を計算してみたところ去年12月から今年12月で だいたい140~150万くらいになるのではないかなと考えていますが・・・ (1)わたしの場合、健康保険は来年度からは自分の就職先のところに加入する   ことになるので今年(去年12月~今年12月)で保険扶養から外れても   問題ないということで間違いないですよね?  (保険扶養が外れなくても結局は自分で保険料を支払うことには変わりないので   保険扶養から外れても損することはないですよね?) (2)親の保険扶養から外れた場合12月~3月の三か月ほど保険証がないということに   なってしまうのですが、わたしの場合、国民健康保険料は総額いくらになりますか? (2)また年収が上記くらいになると、翌年の税金は総額いくらになるのでしょうか。 (3)結論、140万弱の年収であるならば130万以内にしておいた方が利口なのでしょうか? :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 大変、面倒な質問で申し訳ありません。 自分なりに調べてみたものの、自分の状況下だとどうなるのか知りたいため よろしくお願いします。

  • 身元保証人について

    身元保証人について教えて下さい。 転職の際、手続きの中で、身元保証人の印鑑証明が必要になります。 それは分かるのですが、その他に、身元保証人の銀行口座を聞かれています。 口座番号まで知らせる必要はあるのでしょうか? 印鑑証明も添付する事ですし、口座番号まで聞かれては、悪用されないか心配です。 ご存知の方、ご意見お願い致します。

  • 遺族が相続放棄をした故人の講演記録を出版したい

    有限会社を経営していたA社長が亡くなりました。 A社長は、個人的な借金をかなりしていたため、遺族は全員、相続放棄をしました。 A社長は、生前、講演会やセミナーを何回かしていたので、 それを撮影した映像や本人が書いた下書き原稿などが残っています。 この映像を編集してDVDにし、また原稿を起こして本にして、 希望者に有料販売したいと考えています。 こういう場合、DVD化や出版をするにあたって遺族の許諾が必要でしょうか? また、販売して利益が出たとき、著作権料を誰かに支払う必要があるでしょうか? さらに、他に何か法的な問題はあるでしょうか? なお、出版しようとしているのは、A社長の有限会社の元社員です。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • これってパワハラですか?

    腰痛が酷く、会社に休暇を申請しました。 実際に休んだ日数は2日間。 初日はまったく動けずにいたのですが、2日目に痛みが引き歩けるようになりました。 腰痛は以前にも経験があり、寝てばかりではかえって酷くなる経験をしていた為、家族が車で外出する用事の際、一緒に一時間ほど外出し散歩しました。 後日、出社すると直属の上司に呼び出されて、私が外出しているところを同僚に目撃されていた事を告げられました。 上司はその同僚から私が体調不良で会社を休んだにも関わらず、出歩いて遊びに行っていたようだという内容の報告をされていたようでした。 無論、そのような事実はありません。外出をしたのは事実ですが、同僚の報告内容は私が外出した目的とはかけ離れたものです。 その旨を上司に伝えましたが、「とにかく上に報告します。あなたの言い分はわかりましたが、そういう噂をされた行動、体調不良での休暇中に外出したあなたの行動にも問題があったのではありませんか?」などと言われました。 その後、ではどうなりますか、という私の問いに対して、上司は 「おそらく、なにがしかの処分があると思います。今回の休暇については有休休暇扱いにならないかもしれません」との事。 過去に、実際に病気と偽って休暇をとり解雇された社員もいたらしく、上司の言う処分とは、すなわち解雇の事を指しているようです。 私としては、有休扱いにならないかも…という事すら納得しかねます。 会社は現在まだこの内容について検討中で、はっきりした回答はまだ言い渡されておりませんが、もし、この内容で、私が解雇処分ないし有休休暇が認められず給料を減額された場合、虚偽の報告をした同僚と、それを信用して処罰を下した会社は、パワーハラスメントに該当するのでしょうか? このような内容にお詳しい方、回答をお願いします。

  • 弁護士の探し方教えて下さい

    契約書を作成したく、弁護士に相談したいと思います。 身近に弁護士がいなく、ネットなどで探したいと考えてます。 どの先生がいいとかどこで判断したらいいのでしょうか? 大体の先生は同じと考えていいものでしょうか?

  • 相続の進め方について

    父親の相続についてです。 相続人は,母親・兄弟3人です。 預貯金と少しばかりの株式,土地があります。 田舎ですので,相続税は発生しないと思われます。 兄弟間では,概ね話がついています。 現在,預貯金については,母親を相続人とすることで,名義変更を終えました。 あとは土地と株式というところです。 (1)土地について 遺産分割協議書を,自ら作成して手続きをすすめることは可能でしょうか。 (2)株式の処分について とりあえず,母親名義にしてからの処分を考えています。 兄弟間で,分けることになります。 ただ今処分すると,父親が購入したときからすると大きな損失になります。 もし,専門家に依頼するとしたら,税理士,司法書士,どんな立場の方がよいのでしょうか。 どこから手をつけてよいか思案しています。アドバイスをお願いいたします。

  • 民法1030条について

    どうして、遺留分の対象となる贈与は、相続開始前の一年間にしたものに限るようになっているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (遺留分の算定) 第千二十九条  遺留分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与した財産の価額を加えた額から債務の全額を控除して、これを算定する。 2  条件付きの権利又は存続期間の不確定な権利は、家庭裁判所が選任した鑑定人の評価に従って、その価格を定める。 第千三十条  贈与は、相続開始前の一年間にしたものに限り、前条の規定によりその価額を算入する。当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与をしたときは、一年前の日より前にしたものについても、同様とする。

  • 「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」

    民法892条では、「遺留分を有する推定相続人」とあり、一方、同893条等では、それ(遺留分を有する推定相続人)ではなく、「推定相続人」となっているのはどうしてでしょうか(「遺留分を有する推定相続人」と「推定相続人」は「同じ者」なのでしょうか。)。 (推定相続人の廃除) 第八百九十二条  遺留分を有する推定相続人(相続が開始した場合に相続人となるべき者をいう。以下同じ。)が、被相続人に対して虐待をし、若しくはこれに重大な侮辱を加えたとき、又は推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる。 (遺言による推定相続人の廃除) 第八百九十三条  被相続人が遺言で推定相続人を廃除する意思を表示したときは、遺言執行者は、その遺言が効力を生じた後、遅滞なく、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求しなければならない。この場合において、その推定相続人の廃除は、被相続人の死亡の時にさかのぼってその効力を生ずる。 (推定相続人の廃除の取消し) 第八百九十四条  被相続人は、いつでも、推定相続人の廃除の取消しを家庭裁判所に請求することができる。 2  前条の規定は、推定相続人の廃除の取消しについて準用する。

  • 会社名だけで会社の所在地を調べることは可能ですか?

    ネットで検索しても出てこない会社ですが、 所在地を知りたいです。 電話番号もわかりません。 県はわかるのですが、役所に行けばわかりますか?

  • 残業の定義について

    残業の定義についてお伺いしたいことがあります。 最近、毎日の様に「翌日の業務中に使う資料を用意してくれ。」 との指示を上司から受けます。 立場上、勤務時間中に作る時間はありません。 そのため、家で作成することがほとんどです。 短時間で終われば良いのですが、平均4時間ちょっとは掛かります。 今のところ、それに関して手当てなどはありません。 私の様なケースでは、やはり残業にはならないのでしょうか?

    • ECS2012
    • 回答数4
  • 貸金債権の回収方法

    私の父が平成23年に他界し、私は父が経営していた会社に対する貸付金、5,000万円を相続することとなりました。相続人は私を含めて子3人だけです。 今は、その会社を私の兄弟2人で経営していますが、従業員もいない小さな会社です。貸付金は返済期限が定められておらず、私は、すぐに返済を要求するつもりです。それは、可能なことでしょうか? また、もし、返済に応じなければ、私が5000万円を回収するには、どのような手続きをすれば良いのでしょうか?会社の資産を差押えすることは出来るのでしょうか? 兄弟2人も、同じく5000万円ずつ相続しています。

    • wencyan
    • 回答数2
  • 特例有限会社代表取死亡後の代表取の選任方法

    特例有限会社にて 代表取締役(100株中80株所有)が亡くなりました。 会社には代表取締役と取締役(0株)の2名のみです。 この場合、取締役が外部の人間を取締役就任⇒その日に代表取締役に就任 させました。 そこで質問です。 (1)通常、特例有限会社には取締役会がないため重大事項は株主総会で決めると思ってましたが  20株持っていた人間に報告なしのこのような行為は有効、無効どちらでしょうか? (2)無効でありすでに登記済であれば何らかの処分を受けなければならないでしょうか?

  • 労災の適用について

    持病を持っている人が持病が原因で突然、昼休みに倒れて頭を強打し入院した場合は労災が適用されるのでしょうか 採用時、本人からの病気申告はありませんでした。 また、作業中に倒れて入院した場合も労災となるのでしょうか。 また、持病の内容および会社の対応不敵により労災となる事があるのでしょうか。

    • noname#248032
    • 回答数2