looksno1 の回答履歴

全1291件中301~320件表示
  • 関税法の別表とは何処に

    通関初心者です。 よく基本通達等を読んでいますと別表第1の第1欄に揚げる 法令は・・・と書かれていますがこの別表は、どこにあるのでしょうか?

    • DARUZO
    • 回答数1
  • 「驚速」for Windows Vistaが効能書き通り働かない

    「驚速」ソフトの箱に書いてある「Windows Vistaの起動が速くなる」として説明図には「驚速」なし45.6秒、「驚速」あり12.4秒(メモリ1GB)。とあるが、ソフトのインストール後、起動時間に全く変化がなかった。スイッチオンから時計の絵が出るまで約65~75分、インストールをやり直しても、何をどう触っても全く変わらない。こんなのってあるの? 1時は思い余って返品をも考えたがその前に何か間違いでもしているのではないかと、質問する次第。できれば懇切丁寧な説明が欲しいです。ソースネクスト社の技術的な説明が是非とも必要です。返品しないために、よろしく。      ペッカリー10

    • Peccary
    • 回答数4
  • 秋の童話『Reason』の楽譜

    タイトルの通り、ソン・スンホン、ソン・へギョ主演の韓国ドラマ 秋の童話主題歌『Reason』の楽譜を探しています。 私の探し方が悪いのか、大型の楽器店に行っても なかなか、見つかりません。 『Reason』をぜひピアノで弾きたいのですが・・・ 店頭販売、ネット販売は問いません。 どこでこの楽譜を手に入れられるでしょうか??

  • 【初心者です】無線LANルータのおすすめ品と接続方法

    全くの初心者です。 質問の仕方等わかりづらいところがあるかと思いますが、よろしくお願いします。 10月に実家(主人)に引越しました。 現在、1階が主人の両親がケーブルTVのプロバイダを利用しています。その回線を利用して2階のフロアに住んでいる私たちもネットにつなぎたいのですが、2階で使用するPCは無線LAN内蔵ではないので無線LANルータと無線LANアダプタの2つでよいでしょうか? 人から聞いた話ですと、2階だと11Nというものを買ったほうがいいと聞いたのですが、メーカーや値段もいろいろで・・・ 全く素人の私ではわかりません。 値段も手頃でおすすめの商品などわかりましたら、ぜひ、教えていただけませんでしょうか? つなぐ時にも、機種によって簡単とか難しいなどもあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築契約トラブル

    土地が決まる前に、あるハウスメーカーを気に入り契約をした者です。私達は、来年の1月中に家を建て入居したかったので担当者には相談してあります。契約前には何度も担当者からは、「土地ありきの契約であり、土地がなければ契約金を返す。」と説明がありました。担当者はその後スパイラル契約を結んでいる不動産がありうちだから紹介できる土地であるといい土地の紹介をうけました。その土地も気に入り土地の契約に向けて進んでいました。しかし、土地の交渉で売主が家族ともめたらしく売りたくないと言ってきたのです。私達は仕方ないと思いましたが担当者は、交渉してみるので待つようにといいました。交渉後売主は売りたいとのことで土地の契約に向けてプランを進めていました。しかし、また売主が売らないというので話し合いがもたれました。私達とハウスメーカー担当者、不動産の三者での話し合いの日に、突然売主から「土地を売る」と連絡があり、土地の契約がやっとできたという流れがあります。この間、1カ月以上の月日が経っていましたので、約束の1月入居に間に合わないのであれば土地の契約はしないと言ったところ担当者は「間に合わせるので契約しても大丈夫だろう。」と説明がありました。説明内容に疑問と不安が残りましたが、土地の契約をしました。が、1カ月後に売主からの契約解除の申し入れがあり、結局はこの話は売主が手付け解除をして無くなってしまいました。 この件で担当者は怒り、手付け解除じゃ済まさない、仲介不動産のありかたは正しかったのか、売主が3度も売らないとひるがえった姿勢などを挙げて私達に迷惑がかからないように会社をあげて裁判を起こす等と言っていました。当然私達も頭にきていたので担当者と同じ気持ちでいたのです。 しばらく担当者から連絡が無くなり、こちらから連絡すると空気が変わり話せば話すほど不信、不安につながるものでした。ハウスメーカーの顧問弁護士に相談したら採算あわないから発生した費用は私達が払うようにと矛先が変わっていました。こんな話は納得できないと、家には否が無く土地も手に入らず、土地の紹介もスパイラル契約とかで担当者が持ってきたもの、はじめの約束どおりに解約したく契約金も返して欲しいと申し出ました。契約金については費用が発生しているので返せないとだけです。十分な説明を求めましたがのらりくらりで、家から利益が生まれないとなると手のひらを返し十分な説明をくれません。その対応の悪さに腹が立ってしまいます。 市の法律相談に行ったところ契約書には「土地は私達が持ってきて自分達で問題を解決する。」となっているので手付金を流す書面だが、実際の営業内容と違うのかな?という意見でした。私達はどうしたらいいのでしょうか?契約時には内容を理解するために読み返したりしましたが難しく、理解するには担当者のわかり易い付属説明であると思います。その担当者の言葉を信じて進めてきたことが、契約書と違うなら私達は泣くしかないのでしょうか?向こうはプロなのにずるいと思います。 契約金を返さない十分な説明はなく、私達の主張は言った言わないなどとの水掛け論として話し合いの場を持とうとはしてくれません。素人の私達が根をあげるのを待ってるきがします。 こんな対応はあっていいものでしょうか?これからどうしたらいいのでしょうか?教えて下さい。よろしくおねがいします。

    • tkriko
    • 回答数4
  • 「住所」について教えてください

    先日親の土地を分筆して、その分けた1筆を受贈し、現在その土地に家を建てているところです。 そこで今後使用していく「住所」について教えてください。 分筆する前の土地は、 地番 120番地1 住所 120番地 でした。 ですから郵便等は「120番地」で届いていました。 ちなみに市のホームページで調べたところ、その地区はまだ住居表示が実施されておりません。 分筆された後の、新築している土地は、 地番 120番4 になっています。 住居表示が実施されている地域では、新築中に申請が必要だと書いてあったので、区役所へ電話して、住居表示が実施されていない地域の住所というのはどうなるのか聞いたのですが、担当の方がとても早口で、話し方もとても面倒くさそうな感じで、正直おっしゃられていることがあまりわかりませんでしたが、「いいですか?」と強い口調で言われ、わかりました・・・と電話を切ってしまいました。 その方のおっしゃっている中でなんとかわかったのは、「地番というのはそんなにたくさんない。法務局に書いてあるのがそうだ。」ということでした。 私が知る限りでは、法務局で管理されているものは不動産表示の地番だけであり、いわゆる「住所」と表示されている項目はないはずです。ということは、分筆登記した時の地番120番4というのがそのまま住所になるのでしょうか?

  • ハムスター飼いたい!!

    部屋を改築して、広くなったので ペットを飼ってみようとおもいます♪ 私の希望条件はこちらです↓ ・昼間に外出していても、大丈夫! ・初期設備費が1万5千円以内 ・世話が簡単(2日に1回程度する程度) ・学生でも、飼えそう ・初ペットに調度いい こんな条件のそろった子がいるとうれしいです^^ 一つぐらいはだきょうできる覚悟はあります!!! どうか皆さんよろしくお願いします!!!

  • アマゾンの支払い方法って?

    今度メモリースティックを購入しようと思うんです。 そしたら友人に「アマゾンがいいよ」と言われ、早速アクセスしてアカウントを作成したんです。いろんなヘルプをみたんですけど、支払い方法がよくわからなくて困ってるんです。コンビニでWiiみたいにプリペイドカードのようなものを購入して番号を打ち込んで商品を購入するのでしょうか?それとも配達されて玄関で支払うのでしょうか?ヘルプを見たのですがわかりません。どうすればいいか教えてください。返答お願いします。

    • zxcpoi
    • 回答数4
  • 返品について

    ユニクロで買い物をしたのですが 家で着てみたらなんだか気に入らず。。 カードでお支払いをしたのですが返品とかって可能なんでしょうか。。 またできた場合 返金処理は長くかかるんですかね? カード決済はあまりした事がなかったもので・・ よろしくお願いします。

  • ライセンス認証

    こんばんは、お世話になっています。 家族が、オフィス2007を購入したのですが、ライセンス認証が出て来ます。 何年も前に、XPの頃に一度やったきりでよく覚えていないものですから教えてください。 インターネット経由で、認証をしようとしたのですがうまくいきません。 うまく書けないのですが、下の方に入力する欄がありますよね。 そのすぐ上の方に、6桁の数字がたくさん並んでいるのですが、それではなくCDの入っていた物に記入されていたプロダクトキーを入力するのでしょうか? 何度か、やっていたら、ライセンス認証ウイザードが出なくなってしまいました。 突然、使えなくなってしまうのかと不安です。 よろしく、お願いします。

    • meronn3
    • 回答数1
  • ルーターのその先にあるもの

    ルーターは、ルーティングテーブルを見て経路を決めると読んだのですが、 1台しかない個人宅のルーターは、次のルーターへの経路をルーティングテーブル によって決めているという事なのでしょうか? もしそうだった場合、次のルーターというのは、具体的にはどのような所になるんでしょうか? NTTの中継局か何かかな? と思ったのですが、光やケーブル回線の場合はどうなるんだろうと思ったりします。 かと言って、その辺の個人宅のルーターに繋がっているというのもちょっと違うかなと感じますし。。

  • USBメモリが開けません。

    PCにUSBメモリを差し込んだら、sys.exeが見つかりません。…と出ました。その為USBメモリが開けないのですが、どうすればよろしいでしょうか? ちまみにBUFFALO RUF-C64M 64MBを使っています。

  • 通夜行くべきだった?

    遠方にすむ友達の親が亡くなったと連絡が入り、地元に帰ってくることになりました。 連絡は受けていたのですが、私は通夜も葬式も焼香も行きませんでしたし、お香典も渡していません。 その後しばらくして、お母様にもお会いしましたがお悔やみも言いませんでした。 やはりこれは非常識でしょうか?そんなに面識がないので遠慮したのですが、 知っていたら行くべきだったかなと思います。 友達が「高校の同級生に知らせたらお通夜に来てくれて嬉しかった」と言っていたので・・・・。 ちなみに私は25年来の友人です。

    • noname#70747
    • 回答数7
  • 私の体は私ですか?

    私の車は私ではないです。 私のお金も私ではないです。 私の恋人も私ではないです。 すると、 私の体も私ではないことになりますね? ならば、 私の命も私ではないことになりますよね? しかるに、 死んでも命は無くなるかも知れませんが、私が無くなるとは限りませんね?

  • 新築住宅の瑕疵担保期間について

    皆様からのアドバイスをお願いしたく、質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。 このたび、積水ハウスが施工した 築8年(平成12年1月築)の中古住宅の購入を検討しております。 (現在の売主様が積水ハウスに依頼をして建てた住宅です。) 本物件の購入に伴い、所有権が(売主様から私に)移転するわけですが、 新築住宅の瑕疵担保期間(10年)がまだ経過していないため、 本物件の所有者が(売主様から私に)代わったとしても、 残り2年間については「新築住宅の瑕疵担保期間」が有効である…という 理解で間違いないでしょうか? それとも所有者が代わった場合には、 「新築住宅の瑕疵担保期間」は無し…ということになってしまうのでしょうか? なにぶん私にとっては一生に一度の大きな買い物なので、 慎重に慎重に事を進めていきたいと思っております。 是非とも、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 地鎮祭ーーご祝儀は?

    教えてください。 新築(注文住宅)工事着工に伴い、来週末に地鎮祭のみ実施します。 棟上式は行いません。 当日は神主さん、ホームメーカーの営業担当さん1名、現場監督1名、私たち2名の計5名です。 この場合、営業担当さんと現場監督さん(両方?どちらか一方?)にご祝儀をお渡しするべきでしょうか? 現場監督さんはホームメーカの一社員?とのことです。 渡す場合の相場はいくらですか?

    • seiemi
    • 回答数11
  • SofuBankでパケホも何も入っていないとインターネットを使うための料金はいくらですか?

    パケホも何もはいっていません。 インターネットを使うには何円かかるのですか?

  • ワインの人工コルクや合成コルクを難なく楽に早く開けられる商品

    前置き失礼します。 今までワインの栓を抜くのにいつも苦労していて、 今日1秒でポン!と抜けるワインオープナー「 ワインウィザード」なるものを購入したばかりです。 天然コルク専用だったようで、当然のごとく天然コルクは難なく栓を抜くことが出来ました。 問題は、プラスチックコルクや人工コルク(コルク屑を固めたもの) が抜けないことであります。 一見すると普通のコルクのようなのですが、きっと人工コルクなのでしょう、ワインウィザードでは抜けないのです。 1秒以上ガスを押し続けると開栓できた時にワインが噴出すと書かれていたのでそれ以上はやめました。 これら人工コルクや合成コルクを難なく楽に早く開けられる商品があればぜひ買いたいと思います。 よろしくお願い致します。

    • noname#119178
    • 回答数2
  • パソコンが自動で再起動

    パソコン立ち上げて何分か使ってると 自動的に電源が切れることが、時々あります。 ウィンドウズか何かの自動アップデートを夜中3時にするように設定したためかとも思いますが、夜中はPCの電源を入れてないため朝に起こるようです。 警告文が出ることもあるのですが、 何か動かしてるとそれに隠れてるのか 警告目にすることなくいきなり電源切れます。 CDRの焼付け途中でも電源切れてて悲惨でした。 対処する方法ありますか? 子供達が、無料のゲームダウンロードして遊んでは削除をしてるせいかもしれません。 電源切ろうとしても切れないと スリープ状態のままの時もしばしばです

  • 個人版ハローページへの登録の仕方は?

    自分の家の番号と住所をどうすればハローページにのせてくれますか? またそののせるときの登録は世帯主〔父〕以外でも可能でしょうか?