looksno1 の回答履歴

全1291件中261~280件表示
  • 葬式も四十九日も行ってない知り合いの法事に呼ばれました

    趣味関係で薄いお付き合いだった方が亡くなって1年弱、お墓があるお寺から一周忌法要の丁寧な案内が届きました。 この方は高齢で連れ合いは随分前に亡くなっていて、子供もなく近親者も亡くなっていて、薄い縁の人が遠方にいるぐらいです。たまたま急逝された翌朝に前からの予定で訪ねて、その縁の薄い人がその日も到着しなかったため、その日一日ご遺体に付き添いました。 それぐらいのことで、縁も薄いので葬儀も初七日も四十九日も仕事を休んでまでは、ということで出席していません。没後半年頃少し遠方のお墓に参りにいきお寺にご挨拶しただけです。そのときとにかく親戚もほとんどいないし、お参りしてくれる仲間がいるだけで有難いと言われました。 一周忌の主催者はお寺です。お寺からの案内には法要のあと昼食と書いてあります。亡くなった方は生前連れ合いの墓をそこに頼んだときからずっと、お寺に随分寄付もしていろいろ頼んでいったようです。 今回の法要はわたしたち趣味仲間は包まないで伺うと相談していたのですが、昼食ありの案内がきてどうしようと困ってしまいました。 包むべきか、アドバイスを頂けたら有難いです。

  • 低周波音なのでしょうか?

    最近気付いたのですが、家の中にいると低い「ボォーッ・・・」という波があるような音が聞こえています。 これが低周波音なのかな?と思ってネットで調べてみると「耳には聞こえない」「コップの水に波が立つ」「ネジや電球が緩む」などと書かれていますが、ちゃんと聞こえますし、水に波は立ちません。他の条件も当てはまりません。 耳鳴りかとも思いましたが、場所を移動すると聞こえなくなったり、音が小さくなったりもします。 とくによく聞こえるのがリビングと寝室で、その2室は上下で同じ位置にあります。 家中の換気扇や24時間換気システムやパソコンを切っても関係なく聞こえ、窓を開けて外に顔を出すと音は聞こえなくなります。 (セコムと冷蔵庫の電源以外のスイッチはすべてOFFにしてみました) 家の中の何かモーターのようなもの(思いつきませんが)なのか、それとも外からのものなのでしょうか? 低周波の調査機関に頼むと15万円位の費用がかかるようなので、専門機関に頼むのは躊躇してしまいます。 音が耳に聞こえて、振動もないような低周波ってあるのでしょうか? 何か他に原因を思いつく方がいらっしゃいましたらアドバイスください。 ちなみに数ヶ月前から頭痛、吐き気、倦怠感などに悩まされています。

    • noname#81617
    • 回答数6
  • 後見人制度について

    父80歳、母82歳。兄弟は男3人で私が次男です。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 今の時点で(80歳の父はいたって健康です)私が母の後見人になることはできるのでしょうか。 *兄は高給取りで意地で母は自分(兄が)引き取る、という可能性があります。 その場合、病院に入れることになると思います。 私は、直系親族が同居してあげるのが、一番いいと思っています。 また、手続きについて。 1.家庭裁判所への申し立て ※申立書類についてはこちら 2.家庭裁判所の調査官による事実の調査   申立人、本人、成年後見人(保佐人、補助人)候補者が家庭裁判所に呼ばれて事情を聞かれます 3.精神鑑定 ※鑑定費用は5?15万円   家庭裁判所は、後見(保佐)開始の審判をするためには、明らかにその必要がないと認められる場合を除いて、本人の精神状況について医師その他適当な者に鑑定をさせます。なお、補助開始の審判では原則的に診断書で足りますが、判断能力の判定が困難な場合は鑑定が行われることがあります 4.審 判 申立書に記載した成年後見人(保佐人、補助人)候補者がそのまま選任されることが多いですが、場合によっては家庭裁判所の判断によって弁護士や司法書士等が選任されることもあります 5.審判の告知と通知  裁判所から審判書謄本をもらいます 6.法定後見開始 ※**法務局にその旨が登記されます 以上の内容はわかりますが 、3の精神鑑定は母が拒否してしまうと思います。 現在認知症でかかっている医師の意見書等、代用できる方法はあるのでしょうか。

    • idek
    • 回答数2
  • 常盤貴子さん

    日本を代表する女優の一人、常盤貴子さんの 写真が載っている雑誌などを探しています。 写真はポートレート風に写っているものが一番うれしいです。 どの雑誌の何月号にそのようなものがあった…等 ご意見お願い致します。

  • Wikipediaの「要出典」って何?

    以前Wikipediaのある項目を編集したのですが、 数日後にその編集した文章に点線(下線)が引かれ、 その最後に「要出典」と書かれていました。 意味がわからなかったので、実際にWikipediaの「要出典」の項目にアクセスして、 書かれていること(説明)を読んでいたのですが、まったく意味がわかりません…… そもそもWikipediaの「要出典」とは何のことなのでしょうか? わかりやすく説明していただけると大変ありがたいです。 回答よろしくお願いします――

  • 郵便振替について

    インターネットでショッピングして支払方法で郵便振替を選択し、この連休中にATMで送金しようとしたのですがうまくいきません。インターネットで調べてみてもよくわかりませんでした。誰かご存知の方、すばやく答えて頂けると助かります。私のした操作は以下の通りです。 1.「送金」をタッチ 2.「口座間送金」をタッチ 3.キャッシュカード挿入 4.暗証番号入力 5.相手先の口座の記号(5桁) 6.相手先の口座番号(8桁) 7.送金金額を入力 8.「メッセージを送信しない」をタッチ ここまでの操作をした後に、「お取り扱いできませんでした。郵便窓口までお越し下さい。」とでます。送金金額は数千円です。この連休中に送金したいので窓口には行けないのですが、郵便振替はあまり利用したことが無いのでよくわからず困ってます。

  • マジメな子がいい 茶髪・眉そり・態度悪い受験生ら不合格??

    ・神奈川県平塚市の県立神田高校(生徒数347人)が入学試験で選考基準になって  いない茶髪や眉そりなどをチェックし、該当する受験生を不合格にしていたことが28日、  わかった。県教育委員会の発表によると、本来の基準では合格圏内にいながら  不合格にされた生徒は、過去3回の入試で計22人にのぼるという。  県教委によると、この不正なチェックは05、06、08年度入試で校長の指示により  行われた。対象項目は、髪の色やピアス跡、つめの長さ、眉そりやスカートの長さなど。  こうした「裏基準」に基づき、教員が願書受付日や受験日に受験生をチェックした。  県教委が公表している県立高の選考基準では、調査書と面接、学力検査を点数化し、  合算した上位から合格を決めることになっており、身なりや態度は基準に含まれていない。  県教委の説明では、同校には指導上の問題を抱える生徒が多く、教員の負担が  大きかったという。山本正人教育長は「学校をよくしたいとの思いは否定しないが、  ルールにのっとったやり方にするべきだった」と話した。  県教委は内部通報に基づき、同校の過去5年間の入試に関係した教員ら33人から  事情を聴いていた。身なりのチェックは05年当時の校長の発案とされ、教員の間でも異議は  出なかったという。県教委は同様の不正がないか、すべての県立高校を調査する。  【合否判定に使われた主なチェック項目】  茶髪に染めた跡がある▽つめが長い▽願書受付日や受験日の態度が悪い  ▽願書提出時に軍手をつけたままで受け渡しをした▽胸ボタンを外している  ▽服装がだらしない▽ズボンを引きずっている▽スカートが短い  ▽まゆをそった跡がある▽化粧をしている ・県教委は、受験者、保護者の希望があれば入学させることも検討する。  会見で渕野辰雄校長は、「先生方の生徒指導の負担軽減とまじめな子をとって  いきたいという思いだけだった。大変申し訳なく思っている」と陳謝した。 高校が受験生を見た目の基準により不合格としたとの事件ですが、 高校は義務教育でもありませんし社会一般常識が欠如しているような生徒を落とすことは別に問題無いのでは? 低学力反社会的な外見の生徒でも合格させる俗に言うガラの悪い高校もたくさんありますし高校それぞれの考え方が違っていてなにが悪いのですか? 社会に出たならばもっと厳しい規則基準で就職試験に落とされるのは当然のことであり甘い考えの受験生を落とすのは間違っているというよりは逆に正しい行為なのでは? なぜ校長が陳謝する必要があるのでしょうか? いろいろ教えてください !

    • de04th
    • 回答数12
  • マジメな子がいい茶髪・眉そり・態度悪い受験生ら不合格??

    ・神奈川県平塚市の県立神田高校(生徒数347人)が入学試験で選考基準になって  いない茶髪や眉そりなどをチェックし、該当する受験生を不合格にしていたことが28日、  わかった。県教育委員会の発表によると、本来の基準では合格圏内にいながら  不合格にされた生徒は、過去3回の入試で計22人にのぼるという。  県教委によると、この不正なチェックは05、06、08年度入試で校長の指示により  行われた。対象項目は、髪の色やピアス跡、つめの長さ、眉そりやスカートの長さなど。  こうした「裏基準」に基づき、教員が願書受付日や受験日に受験生をチェックした。  県教委が公表している県立高の選考基準では、調査書と面接、学力検査を点数化し、  合算した上位から合格を決めることになっており、身なりや態度は基準に含まれていない。  県教委の説明では、同校には指導上の問題を抱える生徒が多く、教員の負担が  大きかったという。山本正人教育長は「学校をよくしたいとの思いは否定しないが、  ルールにのっとったやり方にするべきだった」と話した。  県教委は内部通報に基づき、同校の過去5年間の入試に関係した教員ら33人から  事情を聴いていた。身なりのチェックは05年当時の校長の発案とされ、教員の間でも異議は  出なかったという。県教委は同様の不正がないか、すべての県立高校を調査する。  【合否判定に使われた主なチェック項目】  茶髪に染めた跡がある▽つめが長い▽願書受付日や受験日の態度が悪い  ▽願書提出時に軍手をつけたままで受け渡しをした▽胸ボタンを外している  ▽服装がだらしない▽ズボンを引きずっている▽スカートが短い  ▽まゆをそった跡がある▽化粧をしている ・県教委は、受験者、保護者の希望があれば入学させることも検討する。  会見で渕野辰雄校長は、「先生方の生徒指導の負担軽減とまじめな子をとって  いきたいという思いだけだった。大変申し訳なく思っている」と陳謝した。 高校が受験生を見た目の基準により不合格としたとの事件ですが、 高校は義務教育でもありませんし社会一般常識が欠如しているような生徒を落とすことは別に問題無いのでは? 低学力反社会的な外見の生徒でも合格させる俗に言うガラの悪い高校もたくさんありますし高校それぞれの考え方が違っていてなにが悪いのですか? 社会に出たならばもっと厳しい規則基準で就職試験に落とされるのは当然のことであり甘い考えの受験生を落とすのは間違っているというよりは逆に正しい行為なのでは? なぜ校長が陳謝する必要があるのでしょうか? いろいろ教えてください!

    • de04th
    • 回答数2
  • W54S電源がつかない!

    ↑のとおり電源がつきません。 いつの間にか電源が切れていて、電池切れかな??と思い充電したのですが・・・。つきません。 充電中の赤いランプはつきます。

    • 締切済み
    • au
    • noname#260258
    • 回答数3
  • 不治の病

    10年前から抱えている不治の病を告げられたのですが、病名は伏せておられます。 日常生活に支障がなく、月1一回の検診のみ。 何の病気かとても気になります。 完治することはないそうです。 何かお分かりになられる方がおられましたら、教えて頂けますようお願い致します。

    • pink69
    • 回答数3
  • 冬に白熱灯を使うことは不経済ではない?

    私は自室で照明として電球型蛍光灯を使っています。白熱灯は、エネルギーの多くが熱になるので、照明としては蛍光灯よりも不経済であると聞いたからです。 今は、冬で、室内のエアコンをオンにしないと室内が寒いことがあります。冬場に白熱灯を使うことは必ずしも不経済ではないのではないかと、ふと思いました。夏場には、白熱灯の熱が全く無価値というか、むしろ、有害ですが、冬場には、その熱が有効に使われるのではないかと思いました。白熱灯で部屋が温まった分だけエアコンの設定温度を抑えれば同じことではないかと。暖房を使うほど寒くないが、少しだけ部屋を暖めたいという場合に、白熱灯でしのごうかとも思っているのですが、やはり、不経済でしょうか?

    • Fumius
    • 回答数4
  • ネット接続(I.E7)の不具合

    O.Sビスタを使っていますブラウザ(I.E7)でネット接続していて 検索しながら次々とサイトを開いて進んでいるとき(I.E7)が フリーズして何の反応もしなくなります。仕方なく再起動しますと 正常に戻りますがつぎにP.Cを使うときも又同じような事が起きます しネットする前になんらかの作業(DVD編集等)したあとにはまったく反応しないこともあります。 P.Cを新規にして2ヵ月余り経ちます。 Windows Updateもしました。 原因がわからず困っています。 よろしくお願いします。

  • パソコンのマウスについて教えてください。

    現在ごくごく普通の光学式マウスを使っておりますが、時々マウスを動かしてもポインターがマウスの動きのように動かない時がありストレスを感じております。 マウスパッドをいろいろ変えたり、マウス底面を掃除しても時々そうなります。 また、長時間使っていると、机に手のひらの付け根があたり熱くなります。 クッション付のマウスパッドにしてみましたが、手の付け根にあたる部分の熱は解消されましたが、マウスを手前に引くときに不便があります。 そこで、あたらしくマウスを買おうとおもうのですが、私にはどのようなものがお勧めでしょうか? 今はトラックボール式とレーザー式で迷っております。 コードもわずらわしいのですが、ワイヤレスは充電や重さで使いたくありません。 トラックボール式はマウス自体は動かさないのですか? メリット・デメリットも教えてください。

    • pinery3
    • 回答数4
  • テレビの写りの悪さと隣のパラボラアンテナは関係がありますか?

    今まで順調に見れていた42チャンネル(TVK)の写りが突然悪くなりました。 画像が2重に見えています。 ほかのチャンネルは全然変わりなくキレイに見れています。 原因がわからないのですが、思い当たるところでは先週隣が引越してきて(マンションの3階です)、昨日パラボラアンテナを設置したようなのですが、これは関係あるものなのでしょうか? ちなみに我が家はパラボラアンテナはつけておらず、地上アナログだけ見ています。

  • 会社の扶養手当と税制上の扶養親族について

    昨年まで父を扶養親族としていましたが 今年より弟の扶養親族へ変更しました。 この場合、自分の会社で今までもらっていた扶養家族手当をもううことはできないのでしょうか?

    • ue1124
    • 回答数2
  • 少年野球のことでもめています

    息子の少年野球のことでちょっともめています。 現在のコーチ兼審判が数名辞めることになり、人員が足りないため私にも声がかかりました。 ですが、自営業をやっている関係で、試合が行われる日曜・祝日に仕事が入ることが多く、丸一日野球に付き合うことなどできません。 しかも、お客さんからいつ電話がかかってくるかわかりませんので、あまり遠出もできない状況です。 ヘッドコーチの方にこの事情を伝えてお断りをしたのですが、「じゃあ誰がやると言うんですか??協力してもらわないと、チーム自体の存続にかかわってくるのですよ!必ずやってもらいますからね!!」みたいに言われてしまいました。 日頃とてもお世話になっていて感謝しているのですが、あまり上からものを言われたため口論になってしまって、ちょっとギクシャクし始めました。 どういう風にしたら事態は丸く収まるのでしょうか?それとももはや無理でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ユーチューブの音楽をコピー出来るサイト

    こんにちわ。 ユーチューブの音楽を、コピーできる サイトを、探しています。 わかりましたら、回答お願いします。

    • noname#72697
    • 回答数2
  • 無線LANについて質問です

     はじめまして。先ほど、電気屋さんで ocn 光 with フレッツ という光回線のインターネットの申し込みをしてきました。以前はADSLを利用しており、WBR-B11という無線LAN内蔵のルーターを使って複数のパソコンでインターネットにつなげていました。  しかし、いろいろ調べたら、せっかく光回線に変えても、ルーターの通信速度が遅いとあまり意味がないようですね。この際、新しいのに買い替えようかと思うのですが、なにかお勧めのものはあるでしょうか?(使用しているノートPCに内蔵している無線LANは、IEEE802.11a/b/g というものです)あまり詳しくないので、根本的に勘違いしている部分もあると思いますが、どなたか詳しい方、初心者にもわかるように説明していただけると幸いです。

  • モニター画面が、、、映りません。。。

    NEC バリュースター VL570を使っています。 電源ONすると本体は起動するのですが、モニターが表示されません。 モニターの電源ランプは緑の点滅のまま画面は表示されません。(何回か画面が見えないまま電源ON⇔OFF、配線を繋ぎ直ししましたが駄目でした。。。)何方か解決策を教えて頂けないでしょうか。宜しく御願い致します。

  • 和室に鍵を取り付ける方法。

    はじめまして。 私の部屋は和室なのですが、どんなに注意しても家族が勝手に入ってきます。プライバシーが無いにも等しく、結構最近は酷いのです。 なので、鍵を付けたいのですが、和室ですのでどうすればいいのでしょうか?困っています。教えて下さい。